X



【音楽】「音楽は無料で垂れ流し」 湯川れい子、ミュージシャンの収入巡る窮状に涙  配信サービスは「本当にお金になりません」 [フォーエバー★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フォーエバー ★
垢版 |
2022/11/15(火) 19:23:09.71ID:iMjbUBC/9
11/15(火) 19:16配信

湯川さん(画像は湯川れい子 Instagramから)

 音楽評論家・作詞家の湯川れい子さんが11月11日から15日にかけてTwitterを更新。ライブのチケット代に物申したのをきっかけに、「音楽は無料で垂れ流し」「配信だけでは100万ダウンロードでもされない限り、本当にお金になりません」と音楽を巡る状況の厳しさを訴えています。

【画像】サブスクを巡るネット上の反応

 湯川さんは11日、米ロックバンド「レッド・ホット・チリペッパーズ」が2023年2月に来日することに言及。レッチリのライブにはそわそわする人が多いだろうとする一方、「代金は5万円、2万5千円、2万円、1万8500円。ブルーノのチケット代と重なると、辛いですよね〜」と、2022年10月に来日した歌手ブルーノ・マーズに続き、著名アーティストのチケットが万単位の高額であることを指摘しました。

 価格を巡る当該ツイートに対し、一部ユーザーが「スティングもSS席\25,000S席\20,000A席\19,000て、もうみんなこの水準になってしまったみたいですね」「大体3,000円位で観れたあの頃が懐かしい」と、昔のライブ代の廉価ぶりをコメント。

  このツイートを引用するかたちで、湯川さんは「涙が出て来ます。もはや、ロックは名もない若者のための音楽では無くなりました」と、ロックがお金も名声もない者の音楽から変質してしまったと悲嘆に暮れながら、「レコード。パッケージと呼ばれるCDがまったく売れなくなって、逆に音楽は無料で垂れ流しになって、ほとんど制作者側の収入にはならないため、ライブとグッズでの収入頼みです」と、音楽ソフト売上の落ち込みとサブスクリプションサービス(定額制音楽配信/以下、サブスク)などの台頭で新しい収入源の確保に苦悶するアーティスト勢の現状を訴えました。

 湯川さんの主張には賛同の声も多く寄せられた一方で、「無料で垂れ流し、てことはないと思います。また、ロックは名もない若者の音楽ではなくて、商業だった」「業界に居ながら、時代の先すら読めてなかったんだな。名もない若者のための音楽と独自に仕切りを設けてた人なら仕方ないか」との指摘も。

 湯川さんは「音楽が水のように、権利関係を飛び越えて、回収不能な状態で使用されるようになった30年前から、起き始めた現象です」と、ミュージシャンが陥っている窮状の背景について主張。

 さらに、「いかにチケット代を抑えて、若い人に聞いて貰おうか苦労した先人達を知っています」「ロックン・ロールが生まれて来た時の政治的な抑圧や、世界の動きを見て来たので、業界だけの動きではありませんね。人間力の低下で、環境破壊と同じだと考えています」と、この一件は音楽のみに限らないとし、今後の世界の流れに警鐘を鳴らしています。

 その後もさまざまな意見が寄せられる中で、湯川さんは「配信だけでは100万ダウンロードでもされない限り、本当にお金になりません」と音楽配信サービスにあらためて見解を表明。また、「音楽を使い捨てにする事が無いように、クリエイターや音楽家、著作物を大切に、代価を払おうと考えること。その著作物を大切に、自分達の自由の象徴であり、大切な文化として認識する事」と、リスナーを含めた音楽に関わる者全ての意識変革を訴えていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/243b7f82854aa625bd3bd6c0bf30ed2714e1aaf0

https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg1_T0wXrbEJjtNGtrf1o9y3CflXDDJ_ISqZnnmAYTi4d8-FDtYvVDRVPTKfD97yETWqPONksbL6TEVxvCT49mZ5KNMPvjx11ET7ZPVaqedefEwvpnE-sMKp5DSg55CeEBgvQ4R1_uh-pMgVn81ferlE
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:24:15.07ID:8i7yVTbB0
もうさんざん稼いだでしょ。
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:24:34.31ID:bDREjFRj0
時代の流れについて行けない人は去るのみ
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:25:30.14ID:o5tf87G90
外タレ3,000円っていつの時代よ
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:25:57.09ID:R/Hxkf3W0
カスラックの出番です
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:26:29.49ID:MQDWd/lA0
お金にならないと判っていながら
みんな配信してるよね
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:27:23.44ID:SZ9htyxq0
娯楽も多様化したし音楽自体のネタも尽きたし、
コンテンツとしてもう潮時なのよね
今となっては、音楽にパワーがあった昔がむしろ異常だったのかもしれない
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:27:32.17ID:w4IJFVE30
嫌なら辞めろ
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:27:42.23ID:alwegHtS0
CD出てきた頃のレコード業者が
「CDのせいで食えない」
言ってるのと同じ
時代に沿ったやり方やるしかない
嫌なら辞めろ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:27:46.22ID:CXE5k2ER0
何故ロックはお金がない若者のものではなくなったとかになるの?サブスクでいくらでも聞けるじゃん昔よりも安く
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:28:28.24ID:/OcyUUdk0
だからさあ、世間から是非ミュージシャンになって下さい!とか嘆願されてなったのか?違うだろ。
お前らが一般社会で働かずに勝手に好きな事やっただけだろ。
安いとか食えないとか知るかよボンクラが。
金ないなら働けよゴキブリどもが。
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:29:29.60ID:pAAdd9ag0
YouTubeで再生回数多い歌い手とかは儲けてるでしょ
今のやり方に合わせられない方が悪い
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:30:00.83ID:RGS7gym80
価値は音楽にあるのであってクリエイターにあるのではない
ここんとこはき違えてるからこいつらは自滅した
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:30:35.17ID:pb5lIfUV0
なんで金にならないと分かってて配信に手を出すんだ?
従来通りCD出してりゃいいじゃん
あるいは邦楽の主だった会社が合同で配信サービスやるかだね
有料前提の代わりにSpotifyとかには無い付加価値付けて
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:30:49.96ID:r4svXCpB0
いまは逆に、つべ再生回数でヒットぶりを測っているから
高齢者はあまりつべ見ないだろうから、往年のレジェンドには不利かもね
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:30:55.35ID:sb5+bpOC0
転職しようぜ
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:30:59.42ID:V3oxRY8V0
>>1
そりゃ売れてないなら当たり前
無能だってこと

売れているやつは儲かってるよ
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:31:25.15ID:dOKQmBL00
3000円で見れた時期って70年代中頃だな
それから3900円→4500円→5000円(バブル期)

最近来たブルーノマーズとか
ステージ前VIPで128000円(´・ω・`)
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:33:13.08ID:YdMSc78E0
>>2みたいなバカが経済を潰す
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:33:28.11ID:d6wsPgBa0
3000円で海外アーティストの公演見れたっていつの時代よ?大昔の事言われても
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:33:48.25ID:dOKQmBL00
配信で儲からないならライブのチケ代を上げるしかない
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:34:16.23ID:FhvlSExd0
音楽がお金にならない職業になったってだけのこと
金が欲しけりゃ金になる仕事をすればいい

金にならなくても好きなら続ける人は続けるし
それが原因で本当に音楽が廃れていくなら所詮その程度のもの
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:35:08.20ID:MQDWd/lA0
洋楽の連中が高いのは納得するけど
国内のアーティストが高いのはボッタクリだよ
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:35:49.27ID:NSd87y5C0
レッチリのチケ代が15000〜は流石にびっくりしたわ
円安もあるのかね?
そんな今人気もなかろうに
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:36:23.01ID:anhLj9Sw0
無料?月880円でハイレゾ聴き放題だが
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:36:24.61ID:Myq4oKh00
>>6
40年前
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:37:00.93ID:XOjsxPtX0
客呼べる人たちはライブでそれなりに稼げるんじゃないの
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:37:28.50ID:1mHYh1mS0
円安で貧困の国なんだからそれくくらい金かかっても当然。あと下手なやつでも加工音源で稼げる時代は終わった。ホンモノしか稼げない時代になっただけだろ。
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:37:52.94ID:5DRhImG90
CD時代が異常バブルだっただけでライブとグッズと広告と動画で稼げばいいだけ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:38:05.64ID:FfT72HH30
サブスクは業界と乞食利用者だけ美味しくてアーティストは損するだけだからな
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:39:02.11ID:snsxkznW0
サブスクも一通り行き渡ったら月5000円とかにするんちゃうの?
今さら止める奴いないだろうし
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:39:13.47ID:pfnvt2o70
だいたいどのレベルのアーティストでどれくらいの収入になっていて窮地です、みたいな
それを明確な数字で出しつつ訴えないと意味ないよーん
想像も出来ないリスナー側には共感が難しい
この人自体は裕福老人なイメージだから余計に
アーティスト自体は愛されるべきものだから、真に窮地と分かれば絶対にファンが動く
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:40:30.21ID:/MXeW5Z20
しかしです
「DESIRE -情熱-」が買われなくても
「LA BOHEME」が直接、買われてダウンロードされるメリットもあります
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:42:10.60ID:59vyXVbb0
You Tubeとサブスクどっちが稼げるん?
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:42:19.00ID:/jPNs1LT0
無料で垂れ流ししてないだろ
そんなことしてたらカスラックがすぐくる
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:43:48.81ID:r0NmOooy0
円安だしね
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:43:54.77ID:W4103lZ10
LIVEで食えよミュージシャンなら

……リモートって配信と変わらん
なおコロナ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:44:41.46ID:mZ6N61j90
映画もゲームもお笑いも全部そうじゃね
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:45:02.35ID:KuOIRQ7Y0
ライブで稼ぐ流れになってたけどコロナ禍直撃してしまったからなあ
AKB48みたいな握手券も嫌なら耐えるしかないんじゃないの
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:45:03.00ID:5DRhImG90
>>56
YouTube動画は同一人物に1再生0.3円/日
Spotifyは同条件で0.3円/月

本当に儲からんw
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:45:07.39ID:hnXLYnpg0
金の為に音楽やってるなら
音楽なんてやまえちまえよ

金を稼ぎたいなら
真面目に働けw
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:45:13.65ID:+L83GpGe0
100万ダウンロードを目指すしかないな
トップ層は億超えてるし、人気ないと儲けられないのはしゃーないんじゃないかね
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:45:17.71ID:sC7inHHm0
別にヘンなこと言ってないじゃん。
フィジカルが売れずサブスクじゃ収入にならないから、
ライブチケットが高くなるって話してるだけで。
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:45:28.22ID:YiXxnS1O0
今の時代、ミュージシャンだと自称すればみんなミュージシャンだからなあ
それで生活できるかどうかは別
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:45:40.74ID:L/FXvnH00
金ばっか言うなってやつが
一番金にしつこいやつ
借金まみれが言うセリフNo.1
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:45:45.83ID:Rf54Ij+k0
米津ヒゲダンあいみょんクラス以外はしょぼそうやね
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:46:09.90ID:g+dFiKMT0
>>34
ジョン復帰と年齢的にラストツアーの噂流れてるから
多分ファンはみんな行く
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:46:13.56ID:CK1WqEsK0
レコード会社に所属しないでも自分でネット配信出来るんだから昔よりチャンスは広がってるだろ
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:46:25.97ID:lOydClGy0
>>12
ロックでは儲からないから才能ある若者は他の道に行ってしまうって意味では
結果ますます新しいロックが生まれなくなる
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:46:53.29ID:hnXLYnpg0
ボカロpや地下アイドルの方が
こんな奴等よりよほどピュアに音楽やってるってこと
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:47:16.95ID:WtFk2HvM0
>>71
ダウンロードってストリーミングじゃなくて
デジタルシングルのことだろ

262円のデジタルシングルが100万うれて2億6200万円の売上
1再生数あたり0.7円のサブスクで1億再生数で7000万円の売上
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:47:21.19ID:xui2fQzt0
革命が起きたことを受け入れられないのね
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:47:31.55ID:DD+6iTDa0
月額料金払ってるんじゃないの?
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:47:47.29ID:LQ7lJZEo0
円安と燃料高騰と全体のインフレでこんなもんでしょ それにロックが大衆化してほしいなら貧乏人でも過去作品を格安でアーカイブで聴ける現代のほうが若者に優しい
0089
垢版 |
2022/11/15(火) 19:47:49.81ID:U2UpQtyP0
素人でも上手な人たくさんいるし
むしろ素人臭さが魅力的だったりする

中途半端に上手だが、魅力のない自称プロは
もうからなくて当然です

儲からない時点でプロと称するのはやめて
アマチュアを名乗れば解決です!!
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:49:00.80ID:NH6TlxFc0
媒体をアップデートせずCCCDなんて出したときに
音楽業界は終わった
0092
垢版 |
2022/11/15(火) 19:49:17.79ID:U2UpQtyP0
むしろ素人でもいくらでも発信できる恵まれた時代なのに、プロに固執するな!
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:49:20.72ID:+AeRb2TW0
その代わり今は事務所やレコーディングや売り込みしなくても自分の曲を世界中に届けること出来るからな
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:49:27.16ID:hnXLYnpg0
>>89
アマチュアのボカロpや地下アイドルの方が
稼げる時代

レコード会社なんて全部潰しちまえ
音事協も音制連もブッ壊してしまえ
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:49:44.22ID:gjlOVIih0
既得権益なくなっただけだろ
これからは門戸が広く開けられた状態で運と実力で誰でもスターになるチャンスの時代
一部のプロデューサーや会社がスターを作る時代は終わった
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:49:44.65ID:jLwE+FdO0
仕方ないよ
ネットが当たり前になってスマホが当たり前になってという時代の移ろいだ

そもそも音楽の才能も枯れるって事からは目をそらしてはいけないよ
スポーツの選手の実力が加齢で衰えて収入が減っても
それを誰かのせいにするもんかよ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:50:13.29ID:AqVveZk30
ふだん配信で聞いてるけどライヴが楽しい
コロナ期は来日がなくてライヴ配信の楽しさも知ったけど
やっと少しずつ来日増えてきたから生で聞いて生で踊りたいよ
逆に生で聞いて楽しくないミュージシャンアーティストには興味ない
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:50:26.01ID:9zvREOAC0
むしろ「タダ、もしくは低価格だから聞く」人間が増えて間口が広がる
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:50:58.45ID:hnXLYnpg0
重鎮気取りで
楽して金稼ごうなんて奴等は
全部死んでしまえ

それが音楽の為だ
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/11/15(火) 19:51:04.22ID:mZ6N61j90
無料や格安を規制したとしても買いたいってほど興味のある人もそれだけの曲もほとんどない感じだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況