https://maidonanews.jp/article/14665516
2022.07.10

2010年代以降、山下達郎や竹内まりや、松任谷由実らに代表される「シティ・ポップ」と呼ばれる日本のポピュラー音楽の人気が世界的に高まっているという。2022年7月、仕事でロンドンを訪れる機会があったので、そのブームの一端に触れてきた。

現地在住の音楽ライターによると、流行発信地として知られるロンドン北東部のショーディッチ、スピタルフィールズ周辺エリアに、日本の中古レコードを扱うショップがあるとか。リバプール・ストリート駅から徒歩20分ほどのところに2021年4月にオープンしたばかりの「VDS LONDON」だ。

こぢんまりと洗練され、心地よい雰囲気の店内には、確かに日本のレコードが数多くある。山下洋輔や渡辺貞夫といったジャズからフォーク、YMO関連、懐かしいゲームやドラマのサントラ、そして津軽三味線などの「JAPANESE TRADITIONAL & OBSCURE SOUNDS」のコーナーまで設けられており、思っていた以上に日本に特化した品揃えだ。しかも店内で流れているのはPenguin Cafe Orchestra。

はてさてシティ・ポップは…と店内を回ってみると、ずばり「CITY-POP/SOUL/FUNK/DISCO(JAPAN)」の箱を発見。そこには山下達郎「MELODIES」(1983年)、竹内まりや「PORTRAIT」(1981年)などをはじめ、矢野顕子、濱田金吾、桃井かおり、松原みきといった名前が。値段はもちろんレコードによってまちまちだが、1£=160円とすると、例えば「MELODIES」は約5440円(34£)、「PORTRAIT」は約4000円(25£)、濱田金吾の「ハートカクテル」は少し高くて7360円ほど(46£)だった。

店長のScott Pellouxさんに聞いてみると、やはりシティ・ポップはロンドンでもDJやコレクターからの人気が高く、特に竹内まりや、杏里、松任谷由実、山下達郎などがよく好まれているという。ちなみに店で扱うジャズはやや中高年の人たちに、シティ・ポップは若い世代を中心に支持されているそうだ。

後日あらためて店を訪れたことろ、「こっちに日本人のスタッフがいるから」とScottさんが店の奥にいたタケウチさんという30歳の青年を紹介してくれた。

「シティ・ポップに関しては、近年アナログレコードの人気が再燃する中で、確かに注目されていますし、ヨーロッパ全体で人気がありますね。ソウルやディスコ、ジャズの流れでシティ・ポップをかけるDJもいます」(タケウチさん)

実はこのVDS LONDONの母体は、2018年に東京で設立された、中古レコードを専門に扱う「VDS」で、ScottさんやタケウチさんがいるVDS LONDONが初の実店舗なのだという。

タケウチさんは「ロンドンって日本人のコミュニティが少なくて、こちらの人が日本に興味を持っても入口があまりないんですよ。ここが日本の文化を伝えるひとつのきっかけになればと思っています」と話していた。

https://i.imgur.com/oZvppB9.jpg
https://i.imgur.com/F5bQhhI.jpg
https://i.imgur.com/hzwsS92.jpg
https://i.imgur.com/loPBnoK.jpg
https://i.imgur.com/zrRo0wn.jpg