X



【文芸】本屋が20年で半減。閉店相次ぐ「大手書店チェーン」の生き残り策とは [征夷大将軍★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2022/05/24(火) 09:29:56.43ID:CAP_USER9
1990年代以降、ネットの普及や他の娯楽の充実等が原因で活字離れが起き、出版不況が続いています。出版業界の市場規模は1996年の2兆6500億円とピークを迎えたのちに減少し続け、2021年は1兆2000億円とピーク時の半分以下にまで落ち込みました。

そして書店業界も出版業界に連動する形で規模縮小が続いています。2001年まで2万店以上あった書店数は2020年には約1万1000店にまで減少しました。このような状況下で書店業界はどう動いているのでしょうか。各社の動向や対抗策としての新たな取り組みに注目してみます。

■特に雑誌が売れなくなっている
出版業界を支えてきたのは書籍よりも雑誌です。同業界がピークを迎えた1996年は書籍の売上高が1兆900億円に対し、雑誌は1兆5600億円と約1.5倍で、2015年まで雑誌が書籍を上回っていました(雑誌7800億円/書籍7400億円)。そして2021年の売上高は雑誌5300億円に対し、書籍6800億円でした。

書籍も規模を縮小していますが、現在は特に雑誌の売上高がピーク時の3分の1にまで落ち込むなど著しく減少していることがわかります。商店街や街中の小さな書店は書籍よりも雑誌の売り上げで成り立っていたため、こうした店舗を見かけなくなったのは雑誌販売の不調が原因でしょう。

(中略)

“脱・本や雑誌を売るだけ”がテーマに

出版不況は当然ながら書店業界に影響を与えており、特に文教堂のような中・小型書店は大打撃を受けています。都市部の大型店舗は需要を維持できるかもしれませんが安泰ではありません。こうした状況下で書店業界は文具・雑貨店を併設するほか書籍以外を充実させたり、コワーキングスペース併設する店舗を増やしています。

従来のように本や雑誌を売るだけでは集客を見込めないため、今後は本以外の商品やサービスも提供する、総合型書店が増えていくことでしょう。

<TEXT/経済ライター 山口伸 編集/ヤナカリュウイチ>

※長文の為全文はリンク先で

bizSPA2022.05.24
https://bizspa.jp/post-607340/
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:39:16.44ID:0th9re5W0
電子書籍絶対流行らんって言ってたクソ馬鹿居たのにな
ああいう馬鹿なんなの反省もしてないだろ
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:39:34.01ID:S4eO0nlz0
>>686
服は店舗で見てネットで買うと安いからね
レジ袋義務化で袋にも入れてくれなくなったケチなところもあるしネットで買おうってなるわ
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:39:48.82ID:StgwSyjc0
>>687
コロナで都心部ほど人がいなくなったからな
ドラッグストアのマツモトキヨシが
都心部展開してコロナで売り上げ落ち込んて
郊外展開してるドラッグストアが売り上げ伸ばした
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:40:09.54ID:znrD6MG70
まあネット自体な電子書籍みたいなもんだしな
しかも書き手にはほとんど金が入らない
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:40:20.98ID:ScQYIP6p0
>>664
そうすると狭い範囲の本としか出会わなくなるんだよ

本屋に行くと知らなかった本に出会う
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:40:41.21ID:jziWHyCr0
電子化されてないマニアックな本を高く売ったり
中古を激安で売るしかない
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:40:51.48ID:KnMfb5qU0
>>6
雑誌コーナー見てもおまけに燃えるごみをつけて売ってるようにしか見えない
バッグだったりポーチだったりアレ買っても読まれてないんじゃない
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:41:20.62ID:EvxDuLFy0
本屋もCD屋も、取り寄せを頼もうとすると店員がめっちゃめんどくさそうにするし
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:41:34.95ID:nT5b7xJH0
大して重要ではないサーバー施設とかに出来ないのかな
和製クラウド
コスパ悪いのかな
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:42:08.50ID:Vw3VQPtY0
>>700
それが顕著なのが家電量販店だと思う
家電は型番で同一製品を指定できるし
家電量販店はネット通販のショールーム化している
俺はこの先ヤバいのは家電量販店だと思ってる
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:42:21.94ID:N1wzgUGd0
>>699
なにか新しいものが出た時「それ○○で良いじゃん」ってすぐ言う輩は本当に理解出来ん

少なくとも仕掛けられる側がどうこう言って流行るかどうか決まるわけじゃないのに
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:42:42.48ID:Unxdwuc80
だけどコミケなんかで売れてるのは、同人誌が一番なんでしょう?
本が売れないというより、売れない本を刊行しすぎなんでは?
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:42:57.75ID:Vw3VQPtY0
>>704
新聞読むと自分が探してない記事にも出会う理論だな
それももう時代遅れじゃね?
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:43:43.46ID:Vw3VQPtY0
つーか程度の低いハウツー本や自己啓発本が多すぎる
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:44:22.09ID:bEyQDFe90
>>699
まぁしかしそういう主張から
結構な年月経ってるけどな
まだスマホにタブレット拒否してる人は
団塊世代から上でいるからね
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:45:22.80ID:Omyxw0LJ0
>>1
新聞もいらん
NHKはもっともっといらん
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:45:30.15ID:IDSzfkNS0
それ電子書籍でいいじゃんと古い世代に言われるくらいの新しい技術が
数十年後にできるのかしら
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:45:59.47ID:StgwSyjc0
>>497
カラミざかりで糞ほど儲かったらしいいしな
リメイクしたやつも軽く100万ダウンロード超えてるらしいしい
1冊700円で
700円×100万=7億円とか
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:46:38.58ID:S7nOSAWi0
都心マジで本屋なくなったわ
暇つぶしするところがない
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:46:47.64ID:208b8GVx0
小説なら書籍リーダー、漫画や雑誌はタブレットが手軽で嵩張らず読みやすいもんな
本屋に行くメリットが皆無すぎて
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:46:53.18ID:7ZpcSgug0
>>712
そもそもコミケが同人誌を販売するイベントだからね
集まる人もそういう本を元から収集するのが趣味な人たちだし
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:47:10.56ID:CHZd7Rra0
>>691
こうしてネットを使用するイコール文字を読む派は本の存在をあまり否定しないけど
ゲームや動画、せいぜいインスタやLINEなんて層は電子でオッケーなんて軽く言う
明治の出版スタイルが高度成長期には無い様に人の一生スパンレベルで変わるんだろうね
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:47:15.90ID:c88Skk440
本のようにページをめくって読める端末とかそのうち出来るのかな?
無地の本型端末に電子書籍のデータを入れると活字が表示されるみたいな。
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:47:41.90ID:ScQYIP6p0
>>700
結局、手間が増えてるだけなんだよな
わざわざ店舗に見に行ってネットで注文って

商品を手にするまで数日掛かるし
荷物を受け取る手間もある
時間を無駄にする
時間は売ってない
戻らない
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:48:49.91ID:eTF/tb0v0
書籍自体はコロナ禍で売上持ち直してるのに本屋はまだあぐらかいてたの?
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:49:06.95ID:sj8OAbrO0
>>728
ああたしかに。フィギュアとかなんたらカードとか。
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:49:16.89ID:aTvtWF4J0
ネット通販なら翌日に新品を家まで無料で送り届けてくれる。
書店行ったら、手垢やコロナ付きの本を袋代有料で買わされる。
袋要らないと手で持って出たら警備員に止められ言い争い。
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:49:21.10ID:StgwSyjc0
>>709
それはないかなあ
近場の店舗買ったら
すぐ設置や古いの引取りや
故障不良交換修理してくれるし
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:50:00.31ID:c88Skk440
本のようにページをめくって読める端末とかそのうち出来るのかな?
無地の本型端末に電子書籍のデータを入れると活字が表示されるみたいな。
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:50:03.39ID:0c4pcbri0
実店舗は厳しい傾向にしても、バッタリ良い本や全く興味ないのにピンとくる本に出会うことあるからな。
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:50:43.41ID:CHZd7Rra0
>>720
地方だが、駅を中心にあれだけあった新譜CD販売店が全部なくなっていたと知った時の衝撃…
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:51:04.26ID:BkZXlN3x0
漫画はすべてデジタルに移行したなあ
サービス終了したら読めないって人もいるけど終了したならそれはそれで諦める
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:51:33.59ID:e00PsP/X0
>>727
まあ時間の無駄で言うと店舗にわざわざ出向くのが時間の無駄だから
それを控えてネット注文する人が増えてるんだけどな

店舗に行った上でネット注文という人はヒマなんだと思う
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:52:00.54ID:skLm+3590
店員イチオシみたいなの気持ち悪い
私はこんなに本読んでますけど?っていうマウントだろ
暇な時間あるだけじゃねえか
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:52:07.25ID:/Cr4XI6D0
ネットで注文、本屋で印刷
ってやればよいんだよ
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:52:19.56ID:gdW95clv0
田舎だとただでさえ少なかった書籍コーナーが半分削られて文具コーナーになってる
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:52:21.91ID:P8+iPOtm0
>>7
なんでわざわざエロ本をビニールに入れたんだろな
結果的にビニ本て響きは確かに卑猥だが笑
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:53:37.81ID:P8+iPOtm0
>>740
> 私はこんなに本読んでますけど?っていうマウントだろ

それをマウントと取るお前がアタマおかし過ぎ笑
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:54:15.73ID:K/SVr3NL0
>>740
実は、手書き風ポップが出版社から送られてきて展示してるだけの場合もあるw
大規模な書店ほど店員は本を読んでない、ブラックやからな
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:54:17.84ID:CHZd7Rra0
>>690
論として間違いは無いんだけど
良かったものが並のものへ、そして劣悪なものへと変わっていく契機になってるだけなんだよなあ
今更アベノミクス?
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:54:31.15ID:S4eO0nlz0
>>731
久々にTSUTAYAで本買ったら袋有料だった
本屋って以前は紙の袋に入れてくれてたのにね
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:56:11.75ID:2crAV3Rr0
>>744
昔のビニ本ってブッサイクな女ばっかりだったよな
今じゃAVでもそこそこかわいい子ばかり
いい時代になったものだw
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:56:24.85ID:28Jj1N240
>>747
既得権益とか叩きたがるくせに
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:56:28.99ID:iSxtGenc0
大昔、自分も初めて就職したのが書店だったが書店は利益率が悪いから全然儲からなくて自分が働いてた店は売り上げと商品を返品したら戻る費用から人件費や電気代、商品の仕入れ額計算しても毎日赤字経営だったが銀行の融資の利息は返してたからかなのか数年前までしぶとく閉店しなかったな。
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:56:47.76ID:xS7OUsah0
俺は紙の漫画好きなんだけど寿司バトル漫画が途中から電子のみになったのあって哀しくなった(´・ω・`)紙の単行本売れなかったのかな
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:56:53.00ID:o5+0QLsQ0
立ち読みして中身確認してからネットで注文してるヤツばっかりだからな
あと今の中高生はナチュラルに雑誌の内容撮影してるしな
悪い事って認識がないから堂々と撮影してる
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:56:55.31ID:MXL5wpK80
>>740
あれなんのつもりなんだろうね気持ち悪い自己PRだよね

そんなことより接客マナー身につけろとどこの店の店員にも思うわ

知的と関係ない肉体労働だと働き出してから気づいて腐ってるんだと思う
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:56:58.24ID:2jeWIlZy0
amazonが来た時なんもせずに観てたからやろ
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:57:18.20ID:28Jj1N240
パヨクの名誉欲
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:57:35.64ID:bPVpeuW80
試し読みも一部店舗除いてネットの方ができるようになっちゃったしな。
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 11:58:26.89ID:CHZd7Rra0
>>699
それは言いがかり
その時点での性能をきっちり見て「まだだな」って言ってただけでコレなら良いかっていう線は人それぞれ
昔から新商品に飛びつくバカって言われてたじゃん
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:00:06.34ID:Vw3VQPtY0
俺は
Fireタブレット持ってるけど電子書籍は数冊だな
あんまり使いやすいとは思わない
まあFireタブレット自体ウンコだけど
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:00:07.20ID:STNuF3CU0
本読まないと馬鹿になるよ。
国は書店を守れよ。
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:00:11.69ID:ScQYIP6p0
>>739
5ちゃんって引きこもってネット漬けの奴が多くて
そういう外に出られない奴が「店舗に行くのは無駄」と言いがちなんだけど
そういう連中って、本当に知識や趣味思考、ひけらかす情報が似かよってる
同じ所で同じ物をずっと見てるから似てくるんだろうな

例えば嫌いな芸能人とか
ネットの書き込みなんかの影響受けて皆んな同じになってる
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:00:15.16ID:+F9B20f40
近所のTSUTAYA生き残ってるがマジでガラガラな上に砂の女置いてなくて結局ネットで買った
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:00:39.16ID:Vw3VQPtY0
>>762
それ決めつけじゃねえか?
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:01:16.82ID:nqWy1ZBz0
本好きだから本屋応援したいって思うけど、取り寄せとかに1週間以上かなるって言われるのザラ
そりゃAmazonに負けるわ
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:01:27.71ID:CHZd7Rra0
>>710
それは◯◯を利用してない人の言い分だからなあ
理解出来んじゃなくて理解する気は無いってだけ
俯瞰で見れば足引っ張りなんでw
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:01:34.13ID:xS7OUsah0
まあジュンク堂丸善ぐらいしか生き残らないかなあ…おれは紙の本好きだけど滅ぶのかな。これも時代の流れか
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:01:57.39ID:K/SVr3NL0
>>699
電子書籍リーダーとか言う頓珍漢な商品を売ろうとしていたからな……
スマホで簡単に読めるようにすればすぐ普及したはずなのに、kindleリーダーとかゴリ押ししてたのはなんだったのか
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:02:08.46ID:e00PsP/X0
>>763
中途半端な規模の店舗だと買いたい本が置いてない
書店で取り寄せるとamazonの何倍も時間がかかる

あるある
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:02:10.55ID:mbpJf7+i0
当たり前だろ
リアル店舗なんてやっても万引き被害が洒落にならんし
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:02:48.34ID:z+0gWkSS0
>>771
線の出方が違うから漫画はやっぱり紙で読みたいんだけど
小さい手書き文字とか老眼で読めなくなってきたから拡大できる電子に移った
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:03:59.17ID:xS7OUsah0
万引きという名の窃盗もひどいしね(´・ω・`)あれ容赦なく社会的に抹殺させればエエやろ
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:04:11.83ID:pSa6MBWC0
>>776
悔しそう
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:04:31.06ID:vjnp+YWK0
>>761
本そのものの需要がなくて本屋が潰れてるのか?

本そのものの需要はあるけど本屋が潰れてるのか?

この2つは意味が全然違うよ
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:04:48.36ID:rxvcmAtc0
まだ紙に金出して買ってるやつクソワロタ
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:05:09.51ID:mbpJf7+i0
>>779
顔写真入り手配書晒したら店が叩かれるしな
ほんと意味分からん
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:05:12.61ID:0F7WpbJ10
中学生くらいまではよくお小遣いで文庫買って読んでたな
久々に文庫のコーナー見たら値段高くなってて少し驚いた
まぁ昔は本を一冊買ったら何度も何度も読み返したりしたけど
今はもうそんな時代じゃないんだろうな
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:05:45.46ID:e00PsP/X0
>>772
出始めの頃はタブレットサイズの端末作ろうとするとクッソ高くなっちゃうから
性能面は極限まで削ってまあ電子書籍の閲覧だけは出来るっていうスタンスで売ってただけでしょ

技術進化でタブレットと違いは無くなっていったけど
スマホは端末のサイズが小さいから今でも読みにくいでしょ
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:06:26.73ID:CHZd7Rra0
>>754
ネットなんざ自己宣伝の体系じゃんwww
なぜ書店は攻撃www
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:06:32.06ID:Vw3VQPtY0
俺はAmazonで中古の本をよく買うな
新刊だけだと得られない情報はたくさんある
なおさら街の本屋なんてショッピングモールのそれなりの規模の店だって読みたい本なんかほとんどない
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:06:35.75ID:vr5/Pydq0
>>1
まともに本仕入れねえからだよ
くっだらねえミーハーな売れ線ばっか揃えて
発売日にさえ少数でも誰か買うだろうって本は置きもしない
誰が買うかよそんないい加減な本屋で
潰れて然るべきなんだよカス
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:06:44.85ID:CxZUKP3W0
>>549
いや、本屋って普通に人が入ってるしそういうふらっと入る人すらいなくなるってことだからね
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:07:41.79ID:CHZd7Rra0
>>750
オレはそのタイプじゃないよw
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:08:46.68ID:Tz7uub4j0
蔦屋とかどうなるんやろ
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:09:41.88ID:Vw3VQPtY0
>>792
半透過眼鏡型でインターフェースもスムーズにできるのがみらいの形かと思うけど
そこまで行く世の中も結構いやだったりするw
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/24(火) 12:09:54.01ID:ULRYpxk40
本を読んだ数と所得は比例するんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況