X



【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★4 [ひぃぃ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2022/05/01(日) 08:08:09.40ID:CAP_USER9
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651339725/
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:09:33.85ID:qlgNKCNK0
1985年生まれじゃ全然進化を体感できてないだろ。もう何でもあった
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:10:28.67ID:vQD5aSN20
79年生まれだろ
ドラクエリアルタイムで全部やってる
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:10:48.23ID:4Ff5mbsd0
カセットビジョンからファミコンを知ってる世代じゃないの?
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:11:09.62ID:zZxBfBTU0
俺にとってはファミコンのボタンが■から●に変わったのが最初の進化だな
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:11:51.07ID:/pbRI0cg0
進化するのが当然って世代かな
何かが何年かで2倍になるっていうなんたらの法則が延々と続くと信じてる世代
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:12:05.44ID:S4Hq3J8w0
兄貴へ
俺の誕生日なのに自分の欲しいスーパーファミコンのカセット買わせるのやめてください
俺はシムシティが欲しいんだ
なんで弟切草買わせるんだ
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:13:01.51ID:DZkjU1Fn0
85年生まれなんか小学校に上がる頃にはもうスーファミあった世代だろ
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:13:03.86ID:OZhbngKy0
1983cm生まれたけど初代プレステが小6の時に出たんだけど
友達に俺がプレステ持ってるとバレると騒がれるし家に来られるしで
友達が俺の家に来るときは机の裏にプレステ隠してたわ
ちなみに初めてプレステでやったゲームはビヨンドザビヨンド
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:13:06.49ID:yDmnG/9f0
カセットビジョン→ファミコン→スーファミ→PS
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:13:21.09ID:m4ArrBGu0
すでにいい歳だったがスーパーマリオ2見たときの衝撃と言ったらそらもう
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:13:32.53ID:atIwkO/x0
初代マリオ発売年の産まれる

もうこの時点で破綻してるわw
0歳からファミコンやらないだろw
1985産まれならファミコンじゃなくスーファミスタートだろ。
それにどの段階で卒業するかも人それぞれ。
高校くらいでやらなくなるやつもいれば40過ぎてもやってるのもいる。
〇〇年代最強とか意味不明というか意味が無さ過ぎる。
流れを見てきた触れてきた事が最強ならそれこそインベーダーとか喫茶店でやってて今も現行最新機で遊んでる爺さんが最強ってだけ。
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:14:03.25ID:tdMcoQ1G0
普通に考えてもっと前に生まれてるほうがもっと前からの進化を体験してるだろうに
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:14:15.61ID:6+6qCNle0
洋ゲーやってたかどうかで全然違う
和ゲーしかやってないってのはゲームに対して受け身ってこと
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:15:10.85ID:TPydrThq0
ゲームセンター嵐をリアルで読んでた世代かな。

ブロック崩し、スペースインベーダー、パックマン、平安京エイリアン等々。
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:15:23.05ID:tdMcoQ1G0
1985年生まれの若造が「俺の世代はこれを知っている」と下の世代にマウントをとるようになったか
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:17:01.60ID:EJLe0HJr0
これ団塊ジュニアらへんやで

ブロック崩し→インベーダーブーム→ゲームウォッチブーム
→マイコンブーム→ゼビウスブーム→ファミコンブーム
(お金持ちはこれにAPPLE2とかまで加わる)

ファミコンからテレビゲームの歴史が始まったと勘違いしてる人が多すぎやね
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:17:04.87ID:Eg2OsyQl0
小中学生の時に進化を体験できる世代じゃないとな
大体はそこでゲームから離れるから
それ以上となると特殊な層
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:17:26.59ID:KGU/Y5vZ0
「昭和50年男」っていう雑誌はあるけど「昭和60年男」は出ないだろうな
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:18:13.85ID:gU50p0DA0
マリオ、ドラクエ、FFを初代から遊んでない時点でダメだろ
バーチャファイターも怪しくないか?
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:18:26.29ID:86eYgWwr0
このスレめっちゃ面白い
子供の頃の記憶が思い出すわ
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:19:26.97ID:7HxgxKEs0
72年生まれで小学校低学年でゲーム&ウォッチを高学年でファミコンを買った俺が一番進化を体感してる
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:20:14.80ID:wSEyosfY0
1972生まれだろ。インベ、テニス、ウオッチ、ドンキ、ファミ、スーファミ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:20:39.91ID:/dwUlLWW0
伊集院光が高校サボってエイキサイトバイクやってたという話をしてたけど
まさにこの世代じゃ無いだろうかゲーム進化最強世代と言うなら
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:20:48.05ID:tdMcoQ1G0
>>18
ゲームセンターあらしは1983年まででファミコン以前
ファミコン以降はファミコンロッキーがあった
ボンボン(敗者)にも同じような漫画があったらしいがよく知らない
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:20:53.28ID:u7eMXUMR0
ゲームウォッチとか、ブロック崩しやテニスと称する何かが出来るテレビゲームとか、アップルIIとかで遊んでいた所へのファミコンの登場の衝撃よ。
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:21:14.89ID:d5OIdNGU0
マリオブラザーズスペシャルかと思ってスーパーマリオブラザーズをプレイした時の衝撃
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:21:22.46ID:f/XrsAvv0
FFは3から入ったから1、2はガラケーで後からやったなあ
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:21:27.40ID:b19NLk710
1984年産まれでさらに4歳くらい上の兄貴と4歳くらい下の弟がいた奴らが最強のゲーム進化世代
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:21:27.80ID:/wWT8unh0
ゲームより96年のポケベル→携帯・PHS→カラー液晶携帯、カメラ付き携帯→iPhone登場までが10年しか経ってないのがヤバい
その間にYouTubeやmixiみたいな一般層にまでネット環境も激変したし
この10年間で進化したのってiPhone4がiPhone13に変わったとか殆どスペック面での進化のみ
個人的にはゲームもこれと同じような感覚だから進化してる感覚は特にない
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:21:37.96ID:hZcXaIDG0
85年生まれだが
ファミコンからスーファミ、スーファミからプレステ64と身体の成長に合わせてゲームも進化していった感は否めない
途中にポケモンブームも経験できたし、ゲームボーイがカラーになる進化も一緒に味わえた
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:22:38.10ID:vxws9beZ0
まだパソコンをイジれる人間が少数だった時代に
悪魔召喚プログラムなるフロッピーディスクが送られてきて人類の未来を託される…
これにリアルみを感じれない世代は哀れだよ
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:22:52.10ID:ducZNdkW0
その10年前の75年くらい生まれくらいが
ゲームセンター黎明期やテレビテニスとかの最初期のテレビゲーム
ゲームウォッチに代表される各種小型ゲーム機
ぴゅう太やカセットビジョンなんかもあり
そして全てを過去にしたファミコンが登場…となるから
その方がゲームの歴史を体験ような気もする
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:23:10.93ID:D269UYny0
ps2が大学生の頃の世代じゃね
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:23:30.26ID:kWQz/3CD0
関係ないが陣内智則がファミスタと燃えろプロ野球やってる動画あるけど全部見ちゃった
関西人あまり詳しくないが陣内が子供の頃野球大好きだったのが分かる動画
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:24:11.10ID:d5OIdNGU0
ゼ、ゼビウスがファミコンに移植!?
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:24:34.76ID:we8nsGMO0
残念ながら1985年生まれだと体感できない。
ドラクエFF全盛期っていうけど、リアルタイムに発売され遊べたのはドラクエ7だろ?
ドラクエ世代は85年生まれより前だよ
それとゲームの大きな体験としてヴァーチャファイターがある
初代バーチャが販売されたのが93年
ゲーセンで8歳が遊ぶなんて事は出来なかった。

85年生まれの人が体験したゲームの改変はむしろ携帯電話でしょ
ガラケーゲーム全盛からスマートフォンゲーへの転換をもろに体験した人たちじゃないの?
iPhone3G出た時に飛びついた人じゃないと体験できなかったかもしれないけどな
85年生まれでiPhone3G買わなかった人はセンスが無かったという事で
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:24:48.32ID:+aQgw+Sp0
PCエンジンCDロムロム最強やろ。
酒井法子ちゃんの声が出てデートできるんやで?
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:24:54.31ID:u7gdCdw90
ポケモンなんてガキゲー体験できなくてもええわ
ファミコンからスーファミの劇的変化とか社会現象のドラクエの行列とかリアルタイムで見てきた70年代中盤生まれ~83年生まれ
くらいが最強だと思う
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:25:02.33ID:9xE0YdOc0
> 初代マリオ発売年に生まれる

0歳でゲームできないだろ
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:25:27.60ID:wjUevw9M0
一番ゲームの進化を感じたのは『バーチャロン』だった
『~・オラトリオ・タングラム』のロケテストの時に大量のギャラリーが集まり、
当時最新鋭だったそのゲーム画面を固唾を呑んで見守っていたもんだった
中には外国人も何人かいて、その内の一人は夢中でメモ取りながら写真取ったりしてた
「新しい“時代”を感じる」
大げさでなくそう思った
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:25:31.07ID:uI91ntmi0
プレステ3になったあたりで開発費がかかりすぎて斜陽産業になるだろうなと思ったなあ
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:26:15.35ID:d5OIdNGU0
1985年言うたら阪神日本一やろ
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:26:17.34ID:52Z+fewr0
この前久しぶりにゲーセンいったら釣りゲームが子ども達に大人気なんだなw
渋いよ
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:26:37.43ID:bOlZXsRB0
キッズの頃ポケモンを遊んでなかった奴はポケモンを遊んだとは言えないからな
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:26:56.09ID:0K6uW+de0
85年?もうちょい前の世代じゃないとエポック社のカセットビジョンが入らんだろ
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:27:59.27ID:i+WsaaXp0
85年生まれがマウント取れるものってなんだろうバトル鉛筆とか?
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:28:11.83ID:cOCF+Mva0
昔のゲームの進化なんて意味ない。捨てた
今はAAAオープンワールドしかやらない
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:28:41.69ID:xl+vXiPd0
初代マリオの年に生まれてるなら体感できてないやん
やっぱ松坂世代最強
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:28:43.21ID:Ol5RLZH00
テニスとかブラック崩しからのだろ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:28:54.51ID:FuHtOnQz0
ファミコンがゲーム機の第3世代と知って驚いたわ

お笑いで言えばダウンタウンが原点と思ってる感じかな?
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:29:10.35ID:iC0hdTCf0
1984年生まれだが、就職までに
ゲームウォッチからPS3まで遊んで生きてきたぞ
msxやpcエンジンとかは未経験

ゲームの進化がわかる世代とは自認してる
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:29:25.95ID:d5OIdNGU0
ファミコン発売によって外で遊ぶ子供が激減した
野球の終わりの始まりである
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:29:36.21ID:XTbRnEaS0
ファミコンなんかどうでもいい、ゲームの歴史はスーファミから始まったと言っても過言じゃない。
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:30:04.34ID:HQ7tlYky0
ある時期ソフトがやけに高くなって
一万円超えたもんなあ
ジャーバス買ったら訳わからなくて
抱き合わせも普通だったしなあ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:30:06.64ID:mOA61pJw0
ファミコンは昭和58年7月に発売されてCM見てすぐ買ったけど
それよりタイガーマスクが新日を辞めたことの方が大事件だった
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:30:11.82ID:oh8GMDSQ0
1985年生まれは最初に買って貰ったゲーム機がファミコンではなくスーファミなのでは
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:30:13.02ID:bOlZXsRB0
85年だけどキッズの頃ファミコンも家にあったしサターンでバーチャやってたけど?
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:30:18.16ID:Gp/rts550
85年生まれだけど1年生くらいの頃にSFCのDQ5で海の綺麗さに感動して
中学入る前後にPSのFF7に衝撃を受けた覚えがある
けどファミコン→SFCへの進化は体感してないし一番の世代だとは思わないな
小学生でポケモンにハマれてたらもっと楽しかったと思うし
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:30:36.80ID:cZf5HEjV0
ファミコン~PS2までのカルチャーショックの連続は確かに凄かった
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:30:47.10ID:u7eMXUMR0
1968年生まれだが、ウルティマオンラインやEVER QUESTは進化を感じたな。
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:30:59.50ID:6yIDbwww0
30歳代に40歳代がマウントを取るという
おぞましいスレだな
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:31:02.26ID:SaDASUFD0
ゲームウォッチに興奮したジジイどもから見たら、「1985産まれ?、若いな」
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:31:27.88ID:6yIDbwww0
>>11
とんでもない高身長www
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:31:38.06ID:dy8ImInh0
どうでもいいけどいい年してまだゲームやってるとか終わってんな
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:32:09.52ID:i+WsaaXp0
俺なんて百人一首遊んだことあるぞ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:32:25.23ID:SGMGe1Sb0
77年生まれの俺が小1の頃にMSXでゲームやっててその数年後にファミコンだから、
72~74年くらいが一番恩恵受けてると思うのよ。小1ってまだあんまり良くわかってないし。
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:32:59.12ID:T1SLTEgU0
PSやサターンが出た頃に社会人かバイト出来る年齢でどちらか選ぶのではなく両方買うようでないとあかんやろ
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:05.16ID:u7gdCdw90
ファミコンからスーファミの劇的変化
社会現象のドラクエの行列

これを体験できてない時点で85はない

一番ゲームの進化を体験できたのは75~83くらいだよ
85は少し遅い
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:07.01ID:VIyb3RPE0
80年代の8ビット機の進化のスピードはすごかったし
マイコン雑誌の熱量もすごかった
あれを知らんとは
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:24.82ID:3r27+S8g0
スーパーマリオブラザーズ前と後を小学生の時に体験した世代がゲーム界の革命を数々見ることになるだろう
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:37.03ID:we8nsGMO0
>>58
あーそうだよね
85年生まれっていうとポケモン世代だね
ポケモンが発売されてから、ずっと遊んでいる人には思い入れあるだろうね
ポケモン、スマブラ世代で、やっぱドラクエFF世代とは違うな
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:38.50ID:bOlZXsRB0
ファミコン以前とかゲームじゃないだろw
進化したのはスーファミ以降だからな
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:40.51ID:vxws9beZ0
>>60
筋消し、ガン消し、ビックリマン、北斗、星矢、ドラゴンボール、
ミニ四駆、SDガンダムetc.全部外してるクソ雑魚世代だよなw
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:47.15ID:d5OIdNGU0
ボタンが壊れたら部品を買ってきて自分で直したもんだ
おもちゃ屋に部品が普通に売ってたからな
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:56.55ID:iC0hdTCf0
>>82
これがあるから1985年前後が
一番進化を経験できる世代なんだろうな

幼少から就職まででファミコンからPS3だし
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:33:59.53ID:95NDHA2F0
1972年生まれの俺だろ
小6でファミコン発売~
それまでのゲーム史は総ナメ
ファミコン以後のゲーム史も総ナメ
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/05/01(日) 08:34:38.74ID:4V7FtgQ60
ゲームなんて全部団塊ジュニアに当ててると思ってたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況