【音楽】書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』発売 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2022/04/20(水) 22:57:14.67ID:CAP_USER9
書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』発売
2022/04/19 18:43掲載 amass
https://amass.jp/156881/
https://pbs.twimg.com/media/FQwLQhDVUAAIeMA.jpg


書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決 ――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』がDU BOOKSから5月20日発売予定。世界初の徹底比較分析論。ロックのアーキタイプ(元型)を、究極まで突き進んだ無双2大バンドの対立項から探る

■『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決 ――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』
大鷹俊一 (著), 高見 展 (著), 茂木信介 (著)

2,200円(本体価格/税別)
ISBN 9784866471716
発売年月 2022年5月
版型 A5
ページ数 272
製本 並製

<内容>
世界初の徹底比較分析論。
ロックのアーキタイプ(元型)を、
究極まで突き進んだ無双2大バンドの対立項から探る!

ロックの果てに何があったのか?
永久不滅のレガシィは、「コンセプト」と「美学」の両極にあり!

プログレッシブ・ロックを論じた書物は世界中に山ほどあるが、その頂点に立つピンク・フロイドとキング・クリムゾンがあらゆる面で両極端に振りきれていることは、まったく見過ごされてきた。この「両極」の振れ幅の中にロックの全てがあると言ってもよい。

●こんな方に読んで欲しい!
・プログレについて熱く、深く、語りたい
・ますます再発や活動が活発な両バンドを新しい視点で聴きたい
・自分でも独創的な音楽を創ってみたい

●パラパラとでも立ち読みして欲しい
・いま、なぜ「プログ」「プログレ」を聴くべきなの?
・両バンドの何が凄いのかわからない
・キング・クリムゾンは敷居が高くて敬遠してきた

<おもな目次>
はじめに 21世紀に復権する「プログレDNA」の美学と方法論

第1章 誰も語らなかった「2大バンドの両極性」

第2章 シド・バレットの幻影と闘いつづけたピンク・フロイド

第3章 半世紀以上も「輪廻転生」を繰り返したキング・クリムゾン

第4章 「大いなる両極」、比較論から見えてくる驚異の本質
[1]影響力
[2]パフォーマンス特性
[3]詩的表現特性
[4]ボーカル特性
[5]レコーディング特性
[6]ライブ特性
[7]フォーメーションの変遷と求心力
[8]究極の体験ストーリー
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 22:57:36.47ID:+GSadpMr0
第5章 プログレ好き日本人に捧げる究極討論!!《大鷹俊一×高見展×茂木信介》

第6章 厳選10枚対決! ディスコグラフィー徹底比較

第7章 共通する永遠不滅の5大レガシィ
1現代文明が産み落とした狂気や苦悩を抉り出す洞察力、そして批評力
2変幻自在にして緻密な構成力、そして壮大なストーリーテリングの力
3ポップ・ミュージックの束縛を解き放った、貪欲な音楽アイデア
4絶対的なサウンドスケープを生み出す、とてつもない表現衝動と妄執
5周囲の評価や批判に右往左往しない強靭なメンタリティ

第8章 「プログレDNA」の果てしなき冒険

<著者について>

●大鷹 俊一(おおたか・としかず)
音楽評論家。北海道生まれ。ニューミュージック・マガジン社に勤務後、フリーで執筆活動。ザ・ビートルズを始めロック全般、パンク/ニュー・ウェーヴ以降を中心に専門誌など各種媒体に書き続けている。主な著作は『レコード・コレクター紳士録』(ミュージック・マガジン)、『ブリティッシュ・ロックの名盤100』(リットーミュージック)、『ビートルズとその時代』(シンコーミュージック)など。今回は、クリムゾン18年の来日時にビル・リーフリンのインタビューを取れたことが本当に良かったと思い返され、あのときの彼のクールな佇まいが今でも忘れられない。

●高見展(たかみ・まこと)
翻訳家・ライター。立教大学文学部卒。英字新聞社、出版社勤務を経て洋楽専門誌『ロッキング・オン』の翻訳や編集に携わり、その後フリーランスに。主な刊行物に『ヒップホップ・アメリカ』(監修・翻訳、ロッキング・オン)、『ザ・ローリング・ストーンズ ア・ライフ・オン・ザ・ロード』(監修、ロッキング・オン)、『R&BコンプリートCDガイド松村雄策編』(執筆、朝日文庫)、『パンク・レヴォリューション大鷹俊一編』(執筆、河出書房新社)、『ザ・ビートルズ全記録(初版)』(翻訳編集、プロデュース・センター)など。

●茂木信介(もてぎ・しんすけ)
埼玉県出身、東京大学文学部卒。(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 22:58:18.31ID:Gp5PsuEQ0
売上と知名度的には天地の差があるだろ
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 22:58:34.47ID:YHDd6+nJ0
ピンクフロイドは演奏者としての能力は低いけど作曲センスが優れてたな
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:00:56.15ID:WjrxNYNL0
ピンク・フロイドといえば吹けよかぜ呼べよ嵐
これ全日本プロレスの外国人プロレスラーの入場曲なんだけどアブドーラ・ザ・ブッチャー対タイガー・ジェット・シンの時2回この曲が流れたんだよね
燃えたなぁ
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:01:02.82ID:XKZWrR1h0
高見展ってプログレのイメージ無かったからちょっとびっくり
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:02:03.29ID:DYn49meR0
ピンク・フロイドはロジャーをーターズが反日
クリムゾンはフリップ翁が親日

フロイドは初期二枚のアルバムとアーノルドレインは名作
特にUKオリジナルアナログ盤1stプレッシングは別物
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:03:19.89ID:ga3CXlLE0
ジャップの分際でピンクフロイド好きとか言っているやつって
そう思い込みたいだけだろw
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:05:16.68ID:q49z1pd30
プログレなんて今の若い子には受けんだろな
3分くらいの曲しか聴かないし
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:05:36.26ID:CtcQHfT80
ピンクフロイドから出ても大成する可能性は少ない
キングクリムゾンから出たら大成する可能性が高い
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:07:32.44ID:JETjsdEO0
ここら辺の音楽は小さい頃スーファミでFFやっていたから、高校生くらいですんなり入れたな
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:09:02.66ID:KLfy+fqB0
プログレつーとスチュアート/ガスキンのデイブ・スチュアートが何してたのかなあ?て気にはなるけど、パンクニューウェイヴしか好きじゃないんで、結局どーでもいいという
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:11:13.02ID:N+6SJ5b10
イエスとEL&Pは戦う前に負け前提なのか?
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:11:13.77ID:Y5d9rML00
新譜として買ったのは究極、ザウォールのあたり
それ以前になるとさすがにまだガキだった
だからロックが終焉していったあの頃のことは覚えてる
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:11:28.20ID:Eo76t3NG0
いやボクは絶対にYMOが
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:11:55.37ID:vaanUw1b0
ジェネシスも入れろや
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:12:29.26ID:a5L6/2AA0
50年前に箱根アフロディーテでピンクフロイドと高中正義を初めて見た
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:13:59.14ID:RG453eqd0
ピンクフロイドってプログレか?
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:14:00.37ID:ToKaichl0
>>20
実は後世のバンドに一番影響を与えたのはGENESISだったりするんだよね、真似しやすかった
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:15:05.98ID:JETjsdEO0
Rushとかもな
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:16:28.38ID:5vFuQYii0
キング・クリムゾンいうてもフリップ爺さんのソロ・プロジェクトみたいなもんだろ?
その観点から現在のトーヤ嫁との日曜セッションもキング・クリムゾンと言える
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:16:40.00ID:JiS9ftbi0
ピンクフロイド 最高の曲は エコーズ
特にツインボーカル始まるまでの 雅楽みたいなバックに 亡くなった リチャードライトのキーボードと ギルモアのマイナーな
ギターの からみが 素晴らしい 。
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:16:53.37ID:Y5d9rML00
ザウォールのへんでプログレファンはちょっとガッカリしたんだよ
あれ?っていう感じで。世の中はアバとかロッドスチュアートとかアラベスクとかの時代になっていた
輪をかけるようにフロイドのライブに影武者がいたという報道が出る
案の定フロイドは自然消滅的にフェードアウトしUKなどが出てきたが
決定的にロックが終わったのがエイジアの登場だった
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:17:05.89ID:JiS9ftbi0
ピンクフロイド 最高の曲は エコーズ
特にツインボーカル始まるまでの 雅楽みたいなバックに 亡くなった リチャードライトのキーボードと ギルモアのマイナーな
ギターの からみが 素晴らしい 。
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:17:24.02ID:ih4yJJum0
ルネッサンスが好き
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:18:17.11ID:OjA04lgy0
>>12
いや意外と興味を示すよ
クルマの中で「太陽と戦慄」聞いてたら食いついてきた
イエスの「ラウンドアバウト」知ってたし
フロイドも試しに聞かせたけどそっちに反応は何でかなかったわw
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:18:18.75ID:vRUb8avI0
キンクリは大都会とかゲラゲラポーとか
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:20:17.39ID:rXKRqn670
5大バンドに好きな曲あんまないわ(シド除く)

クレシダのMunichとかキャメルのrainbows endとかやな
他はスプリング エッグとか 英だと
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:21:01.15ID:Y5d9rML00
ピンクフロイドは意外と分かりづらい可能性はある
クリムゾンやイエスのほうがプログレという感じが強い
フロイドの入門編ならむしろアルバム、アニマルズあたりのほうがいいかも知れない
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:23:44.83ID:JmRUmwKe0
ピンクフロイドは
音楽性落ちるやろ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:24:00.04ID:eUX+ZfUL0
>>24
プログレジャンルがピンクフロイドのためにできたって説があるくらいよ

ちなみに英語Wikipediaのヒストリー冒頭
Hegarty and Halliwell identify the Beatles, the Beach Boys, the Doors, the Pretty Things, the Zombies, the Byrds, the Grateful Dead and Pink Floyd "not merely as precursors of prog but as essential developments of progressiveness in its early days".

ビートルズ、ビーチボーイズ、ドアーズ、プリティシングス、ゾンビーズ、バーズ、グレイトフル・デッド、ピンクフロイドを初期のプログレ形作ったという評論家の話
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:24:42.33ID:Y2bHvkFA0
音楽に高尚なものは求めてなかったし小難しいのも苦手だったからピンク・フロイドは退屈だった
エイジアで充分満足してたわw
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:25:54.67ID:eUX+ZfUL0
日本人は英語の価値観がわかんねーからな
音だけで捉えがち

ちなみにピーターポール&マリーってPP&Mな
あれサイケデリックフォークだからな
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:26:46.19ID:Gl9O5JCc0
>>24
プログレって言われると何となくクラシックやジャズの要素が強くてテクニックありきのロックってイメージがあるから
そのイメージだとピンク・フロイドはちょっとそぐわないよな
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:27:19.24ID:eUX+ZfUL0
>>41
それ比較の年代が違うからだな
リアル世代ならエイジアはプログレ終わって残党がポップスやり始めた感じだから
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:27:25.67ID:6lY3P27V0
キンクリとフロイドって全く音楽性違ってたよね
同じプログレ括りが前提で間違ってる
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:28:36.03ID:eUX+ZfUL0
>>43
そのイメージってのが後付け特に日本のなんだ
初期のジェネシスなんてそれじゃ入れてもらえない
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:28:48.14ID:9Jm+PMVs0
キングクリムゾンって何気に向こうでも凄い評価されてるよな
売上こそ低いけど
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:29:29.60ID:eUX+ZfUL0
>>45
今ならさしずめオルタナって言われる区分
こっちとあっちのあっち
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:29:52.36ID:R9cWx6sF0
フリップ、ウェットン、ブルフォード、クロスのカルテットが至高
ディシプリン以降なんて誰も聞いてない
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:29:57.48ID:eUX+ZfUL0
>>48
自滅したんだろ
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:30:17.07ID:6lY3P27V0
フロイドの全盛期は何だかんだ、サイケ〜ブルースが基本だからなぁ
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:30:30.63ID:eUX+ZfUL0
>>50
おい肝心のジェレミー忘れんなよ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:31:24.15ID:eUX+ZfUL0
>>53
だから音じゃないんだって
その主張が先にあり
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:31:59.22ID:YHDd6+nJ0
>>47
売れるのはサウンド的にとっつきやすいかどうかだからな
ピンクフロイドは日常BGMにも使えるまったり系だし
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:32:02.80ID:6lY3P27V0
70年代クリムゾンはメンバーコロコロ変えてあれだけ名盤残してるのは凄い
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:32:33.27ID:Y5d9rML00
ロックもポップスも大衆音楽は民族音楽の派生、融合で生まれたと思ってるが
プログレ御三家のフロイド、クリムゾン、イエスは
民族音楽的に分けると
フロイド=ブラックミュージック、クリムゾン=東洋音楽、イエス=ヨーロッパ音楽
をテーマあるいはベースにしていると自分は分析している
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:33:18.01ID:eUX+ZfUL0
>>58
70年代どころか70年代前半な
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:34:02.75ID:9Jm+PMVs0
レディオヘッドはフロイドよりクリムゾンのフォロワーやろ
本人達がいくら否定しようが
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:34:57.94ID:eF26jbsw0
クリムゾンのリザードを夜寝ながら流してたら悪夢を見たw
だけどあの不気味さが段々病みつきになって、今は1番好きだな
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:35:05.22ID:mIqyQZk70
老人ホイホイスレ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:35:46.97ID:eUX+ZfUL0
>>59
それ言ったらビートルズのインドがみんなに影響してるんだよ
そのインドとはサイケデリックなクスリ
加えてロバートフィリップはオカルト
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:36:32.68ID:eUX+ZfUL0
>>62
そもそもサイモンとガーファンクルだからな
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:37:52.30ID:eUX+ZfUL0
そういえば一位を争うはずのエマーソンレイク&パーマーが見当たらないな
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:37:55.40ID:9Jm+PMVs0
あとフロイドはもちろんクリムゾンも実はプログレっぽくはないような

プログレ=ゲー音みたいな大袈裟壮大音楽だとするとELP VS イエスこそ真のプログレ究極対決に相応しいなw
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:38:41.81ID:eUX+ZfUL0
>>69
そのだとするとの仮定が違うから違うわけ
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:38:52.03ID:5vFuQYii0
>>60
映画さらば青春の光を観てたときに主人公ジミーに「ステフよりモンキーのほうがかわいいやん?」と心の中でツッコミを入れていた
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:39:50.28ID:Y5d9rML00
>>66
ビートルズのインド傾倒やサージェントがプログレの出発点であろうことは間違いない
the inner lightなんて曲はクリムゾンは影響を受けていると思う
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:41:53.33ID:eUX+ZfUL0
ビートルズのインドはスティーブ・ジョブズもその1人でインドにハマってつまりおまえらのiPhoneはサイケデリックのタマモノなんだぞ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:42:28.15ID:BgUX/Fkm0
>>15
孤高のHF and the north
ブルース方法論を全く入れずに成し遂げた
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:43:32.34ID:eUX+ZfUL0
クスリやったらいけない
クスリやったやつは戻ってくるな
いいつつ
クスリから生まれたiPhoneを手放せない
iPhoneはおまえらのクスリなんだよ
サイケデリックiPhoneよ
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:45:11.91ID:9Jm+PMVs0
ぶっちゃけヴェルヴェットアンダーグラウンドとかマイブラとかシガーロスみたいのもプログレチルドレンだからなw


ヴェルヴェットは祖かw
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:45:14.94ID:Gl9O5JCc0
>>46
ここ日本だし
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:45:59.71ID:9Jm+PMVs0
>>77
ELPは当時女子中高生に大人気だったらしいぞ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:46:27.63ID:eUX+ZfUL0
そういえばノラジョーンズはビートルズのインドの師マハリシヨギの娘なんだろ
ノラ自身は全く知らないらしいが

後年マハリシヨギはカネもうけだけだったとジョンが散々悪口いってセクシーセディ作ってるしな
いい曲だよな
これもプログレいっても通じるくらいの
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:46:27.82ID:78V4lzkf0
プログレ普段聴いてる女って自称メンヘラより怖いでしょ w はい差別です
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:46:42.66ID:2JfNOw4j0
ゴジラvsキングギドラみたいに言うなや…
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:47:06.87ID:2l9EwePm0
ピンクフロイドの勝ちだろ
キング・クリムゾンはサブスク配信がない
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:47:09.84ID:Y5d9rML00
ビートルズがロックンロールからスタートして
フォークロック、マージ―ビートと言われるビートルズサウンドを完成させ
薬によってサイケサウンドへ移り、サージェントでプログレの扉を開ける
ロックを突き詰め音楽を突き詰めたとき、彼らは何かを失っていることに同時に気づく
一旦解体してみよう、となったのがホワイトアルバムであろう
そして結局彼らは元のロックンロールに戻って解散する
これはくしくもロックそのものがビートルズの歴史をなぞるように、結局ダンスミュージックに戻って終わるのである
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:47:22.23ID:eUX+ZfUL0
>>81
後楽園ライブで日本人やられたらしい
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:47:26.72ID:HcyTXO8I0
>>50
そう、結局それに尽きる
いろんな意味であの時期がMAX
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:08.56ID:eUX+ZfUL0
>>86
あろうとか書くなよ
ひとりごとじゃん
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:11.02ID:MO5HqPb40
クリムゾンが大物扱いされているのって日本くらいだろ
アメリカ以外じゃ人気あったディープパープルとは違う
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:31.84ID:8O9qQCMn0
英詞の意訳ができない
当時の欧米のヒッピーやドラッグ・カルチャーがわからない
パーティーで爆音で聴く文化がない

だから基本日本人の洋楽評価は今でいうところの「俺はシティポップわかってるぜ!」っていう欧米人と同じ
ちょっと恥ずかしい
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:49.25ID:Ee8wmE6c0
>>5
ロックなんて興味なかった安部公房がハマって
ロジャー・ウォータースと同じシンセ買って作曲始めたぐらいやからね
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:49:21.39ID:aychpLM80
ピンク・フロイドといえば、アブドーラ・ザ・ブッチャー“吹けよ風、呼べよ嵐”
キング・クリムゾン、なにそれおいしいの?
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:50:42.07ID:eUX+ZfUL0
>>90
ライブインジャパンで武道館をアメリカ人に知らしめたのはディープパープルではなくてチープトリックだったけどな
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:50:49.65ID:6lY3P27V0
ヴェルヴェッツはオルタナの元祖だろ
プログレみたいに何でもありではないw
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:04.83ID:eUX+ZfUL0
>>80
ならプログレなんてイギリスの作った話なんでしてんのって話よ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:08.07ID:vSkPmSNK0
クリムゾンはインストバンドだったら聴いてたかもしれん
ボーカルが入った途端全てが駄作になる
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:26.39ID:9Jm+PMVs0
>>95
まずオルタナ(と言っても広いが)ってジャンルがプログレの影響大だからw
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:42.47ID:78V4lzkf0
>>91
流石にそれは シティポップとやらが当時もあっちにガンガン流れていて評価されなかったなら未だしも 少し違うかと
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:51.18ID:HXTyVGne0
コケよマラ
飛べよ汁
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:53:07.84ID:Y5d9rML00
クリムゾンはときどき日本人の心の琴線にビリビリッ、と触れるような旋律があるんだよ
それは例えばスターレスだったりトリオだったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況