【音楽】書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』発売 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2022/04/20(水) 22:57:14.67ID:CAP_USER9
書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』発売
2022/04/19 18:43掲載 amass
https://amass.jp/156881/
https://pbs.twimg.com/media/FQwLQhDVUAAIeMA.jpg


書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決 ――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』がDU BOOKSから5月20日発売予定。世界初の徹底比較分析論。ロックのアーキタイプ(元型)を、究極まで突き進んだ無双2大バンドの対立項から探る

■『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決 ――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』
大鷹俊一 (著), 高見 展 (著), 茂木信介 (著)

2,200円(本体価格/税別)
ISBN 9784866471716
発売年月 2022年5月
版型 A5
ページ数 272
製本 並製

<内容>
世界初の徹底比較分析論。
ロックのアーキタイプ(元型)を、
究極まで突き進んだ無双2大バンドの対立項から探る!

ロックの果てに何があったのか?
永久不滅のレガシィは、「コンセプト」と「美学」の両極にあり!

プログレッシブ・ロックを論じた書物は世界中に山ほどあるが、その頂点に立つピンク・フロイドとキング・クリムゾンがあらゆる面で両極端に振りきれていることは、まったく見過ごされてきた。この「両極」の振れ幅の中にロックの全てがあると言ってもよい。

●こんな方に読んで欲しい!
・プログレについて熱く、深く、語りたい
・ますます再発や活動が活発な両バンドを新しい視点で聴きたい
・自分でも独創的な音楽を創ってみたい

●パラパラとでも立ち読みして欲しい
・いま、なぜ「プログ」「プログレ」を聴くべきなの?
・両バンドの何が凄いのかわからない
・キング・クリムゾンは敷居が高くて敬遠してきた

<おもな目次>
はじめに 21世紀に復権する「プログレDNA」の美学と方法論

第1章 誰も語らなかった「2大バンドの両極性」

第2章 シド・バレットの幻影と闘いつづけたピンク・フロイド

第3章 半世紀以上も「輪廻転生」を繰り返したキング・クリムゾン

第4章 「大いなる両極」、比較論から見えてくる驚異の本質
[1]影響力
[2]パフォーマンス特性
[3]詩的表現特性
[4]ボーカル特性
[5]レコーディング特性
[6]ライブ特性
[7]フォーメーションの変遷と求心力
[8]究極の体験ストーリー

0614名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 01:08:55.69ID:F/hw1ZaU0
プログレのピークは69年から72年ぐらいだろうけど
それから50年経っても若い衆がプログレやってるから
まあまあ普遍性があるんだわな

0615名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 02:15:20.27ID:wv+og+YJ0
洋楽にハマり始めた頃、エイジアのドント・クライを聴いて「すげー、カッチョいい!!」ってなって、何やら凄い人たちらしい
イエスって何?キングクリムゾンって何?ってなって
イエスの「危機」を聴いて「???」ってなって、キンクリの「クリムゾンキングの宮殿」を聴いて「何だこの陰気な曲は」ってショックを受けた良い思い出

0616名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 02:24:27.66ID:034fnRGk0
アメリカンプログレがかなり売れている中で本家ブリティッシュ勢が行き詰まってメンバーあぶれていたからね。うまいこと売れ線に乗って良かったと思ったよ。

0617名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 03:56:18.56ID:9WcK8W6U0
ジェネシスが一番の勝ち組

0618名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 04:51:49.89ID:034fnRGk0
ジェネシスのメンバーはソロや別バンドでの活動も充実していて凄い

0619名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 05:49:34.73ID:OHKRKowN0
まあフィルコリンズはサーがほしくて粘ってるんだが。

0620名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 06:36:01.81ID:tS/OEz320
>>614
そうかな?
まあその後はテクノだとかシンフォニックメタルだとかポストロックだとかが
プログレ的な要素を継承したけど

0621名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 06:55:22.13ID:JoZ1/jCT0
>>569
アメリカンプログレの影響だろ
特にジャーニーがアルバムとシングル両方で成功したのが大きい

0622名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 07:39:47.07ID:OHKRKowN0
ジャーニーの完成度に比べてエイジアの学芸会レベルのサウンドは聞くに耐えなかった。
ハイ上げのベース、走るオカズ、いちいちチンドン屋みたいなシンセ、師匠のギター。

0623名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 09:28:28.00ID:F9TDREpT0
プログレオタって面倒臭そうなイメージしかない
ラオタや鉄オタと同種

0624名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 09:51:40.38ID:KOR7MhpZ0
>>622
あのドラマーはなぁw
いくら教則の手順が速く叩けても
肝心の曲演奏のテンポを一定してキープすることが出来ないのはドラマーとして致命的
だからEL&Pはいつまで経っても俺の中ではコミック・バンドのカテゴリーなんだよなぁ

0625名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 10:20:31.79ID:+zK1Ww9j0
>>624
そんなパーマーもリユニオンASIAで、ラウンドアバウトの運指にもたつく師匠を心配してきっちりリズムキープしてたよ。
パーマーが走るのは初期は本人の考えだっただろうけど、次第にみんなの期待で芸風になったから仕方ない。

0626名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 11:06:31.65ID:Lo9gPw6k0
>>609
コーラやハンバーガーは
たまに口にしたくなるみたいな話かもね

0627名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 11:09:43.31ID:el4onpg90
大鷹俊一(としかず)にまず驚いた

0628名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 12:28:40.30ID:kP0Us5qb0
エマニエル夫人のエロシーンで
太陽と戦慄そっくりな曲が流れてて複雑な気分になったものだ

0629名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 12:50:04.56ID:Gz/4Vjjc0
狂気そんな凄いかな
馬グマの後半の方がいい

0630名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 12:53:23.35ID:Lo9gPw6k0
ハウ師匠のリズムはプログレ

0631名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 12:53:28.11ID:9WcK8W6U0
狂気よかウォール
アナザーブリックインザウォールパート2は純粋にかっこいい

0632名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 12:57:05.10ID:h4oJNwbd0
>>584
ここではNothing at allなバンド

0633名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 13:48:46.93ID:cAwwwA2M0
ウォールは映像化前提だったせいかもしれんが、ウォーターズのうめき声みたいなヴォーカルが受け入れ難かった

0634名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 13:55:41.53ID:nrXrtgo40
久しぶりに狂気通しで聴いたが凄いに訂正
繋がってるコンセプトアルバムではこれ以上はないだろ
サージェントペパーズなんていう過大評価クソアルバム持ち出してプログレは
ビートルズのパクリとか笑わせるわ

0635名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 14:55:32.75ID:/bXii7If0
イエスとかEL&Pとか

0636名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 15:15:38.98ID:1+kAJz0O0
クリムゾンの方が好きになれそう。

0637名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 15:16:57.97ID:ySOF6tO80
>>605
シングルヒットがない産業ロックとは如何に

0638名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 15:20:56.59ID:d+Kv44gc0
ディシプリンクリムゾン vs ギルモアフロイド
なら迷わずクリムゾン

0639名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 15:26:14.71ID:BR8WrwPp0
イエスとジェネシスとマイクオールドフィールドが好きです
欧米以外ではPFMやマッツ&モルガン

0640名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 15:36:10.30ID:45tr8kSD0

0641名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 15:39:11.84ID:9WcK8W6U0
プログレ全盛期ってハードロック全盛期でグラム全盛期なんだよな
贅沢だ

0642名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 15:42:15.59ID:DfHYQCWJ0
>>639
欧米だろ!

0643名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 16:08:21.30ID:NZwLLVBX0
欧米か!

0644名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 16:39:20.99ID:KmYEeTmv0
>>639
英米以外って言いたかったんだろうけどそこ間違えると読みづらい

0645名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 16:41:32.99ID:K6LljYig0
てす

0646名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 16:41:41.52ID:q96cxp6J0
このスレはまだ残ってんのに
ザ・フーのスレはあっという間に落ちて悲しい
ジョンアンダーソンはいつもフーを絶賛してるのに

0647名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 17:35:01.22ID:YqrYIbbp0
>>646
このスレも半分ぐらいは他のプログレバンドの話題だけど
フーになると他のビートバンドやモッズバンドの話もなんかしにくいしな

0648名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 17:46:28.64ID:EpLF4B920
BANCO!

0649名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 17:58:46.04ID:C8mbIzuS0
わんばんこ

0650名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 18:19:07.20ID:wdssxzgG0
>>646
オッサンの固定ファンが多いのがメタルで、次がプログレって言うからな
フーはジャンル的に盛り上がりにくいね

0651名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 18:47:34.19ID:OYOZ8Dxp0
フーはファッションモッズがロッカオペラについていけないってのが大きい気がするな
イデオロギーモッズはプログレ上等だからそもそも印象論的モッズの佇まいからは遠のくカメレオン集団である

0652名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 18:47:38.09ID:9WcK8W6U0
芸スポ名物Whoの名曲3曲といえば?

Who Are You
マイ・ジェネレーション
Baba O’Riley
ピンボールの魔術師

0653名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 19:00:39.87ID:jHvxYSJK0
キング・クリムゾンの曲を思い出そうとすると
なぜかフリートウッド・マックの「Big Love」が脳内に鳴り響く
なぜなんだろう…

0654名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 19:15:09.47ID:56ayQmDc0
>>650
一番多いのはビートルズだろw

0655名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 19:20:14.62ID:zpltJJRc0
パンクは今聴くと全く面白くないな

ハッタリばかり一丁前で音楽的には何も内容がなかった

0656名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 19:24:07.65ID:HlIZjGWY0
そして時代はニューウェーブへ

0657名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 19:24:46.61ID:luO3CMGX0
>>655
クラッシュのサンディニスタとか、ストラングラーズも面白いよ

0658名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 19:28:30.75ID:vctaT6kZ0
ファイナルバージョンとかいいつつ再発する

0659名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 19:40:33.77ID:Vx6A1RFn0
ははは、何だよフーってw
WHO(ダブリューエイチオー)って読めよ

0660名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 19:54:51.42ID:wb008sVN0
時代はプログレからハイレグへ

https://i.imgur.com/wIsubmC.jpg

0661名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 20:01:05.61ID:ygB6/2nf0
>>660
キャンディOか、いいイラストだ

0662名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 20:48:33.44ID:A3NyYBpd0
>>656
前もこの辺りで話になったがニューウェーブってのは時代の切り取り
流行歌が歌謡曲と呼ばれたりしたのとか
ニューミュージックとかJ-POPと呼ばれてたりしたようなもん
ジャンルわけじゃなくて

だから時代はニューウェーブなんだけどそこにはプログレ残党も入ると
イギリスのあの時代のポップスが全部ニューウェーブ

0663名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 21:44:23.85ID:tS/OEz320
>>655
ロックてのは時代性が重要であの時代にはあの音が必要だったんだよ

0664名無しさん@恐縮です2022/04/24(日) 22:14:17.14ID:56ayQmDc0
プログレとかポストロックは音楽というより映画的な感動がある

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています