X



【音楽】書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』発売 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2022/04/20(水) 22:57:14.67ID:CAP_USER9
書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』発売
2022/04/19 18:43掲載 amass
https://amass.jp/156881/
https://pbs.twimg.com/media/FQwLQhDVUAAIeMA.jpg


書籍『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決 ――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』がDU BOOKSから5月20日発売予定。世界初の徹底比較分析論。ロックのアーキタイプ(元型)を、究極まで突き進んだ無双2大バンドの対立項から探る

■『ピンク・フロイド VS キング・クリムゾン プログレ究極対決 ――ロックの未来を変えた2大バンドの両極』
大鷹俊一 (著), 高見 展 (著), 茂木信介 (著)

2,200円(本体価格/税別)
ISBN 9784866471716
発売年月 2022年5月
版型 A5
ページ数 272
製本 並製

<内容>
世界初の徹底比較分析論。
ロックのアーキタイプ(元型)を、
究極まで突き進んだ無双2大バンドの対立項から探る!

ロックの果てに何があったのか?
永久不滅のレガシィは、「コンセプト」と「美学」の両極にあり!

プログレッシブ・ロックを論じた書物は世界中に山ほどあるが、その頂点に立つピンク・フロイドとキング・クリムゾンがあらゆる面で両極端に振りきれていることは、まったく見過ごされてきた。この「両極」の振れ幅の中にロックの全てがあると言ってもよい。

●こんな方に読んで欲しい!
・プログレについて熱く、深く、語りたい
・ますます再発や活動が活発な両バンドを新しい視点で聴きたい
・自分でも独創的な音楽を創ってみたい

●パラパラとでも立ち読みして欲しい
・いま、なぜ「プログ」「プログレ」を聴くべきなの?
・両バンドの何が凄いのかわからない
・キング・クリムゾンは敷居が高くて敬遠してきた

<おもな目次>
はじめに 21世紀に復権する「プログレDNA」の美学と方法論

第1章 誰も語らなかった「2大バンドの両極性」

第2章 シド・バレットの幻影と闘いつづけたピンク・フロイド

第3章 半世紀以上も「輪廻転生」を繰り返したキング・クリムゾン

第4章 「大いなる両極」、比較論から見えてくる驚異の本質
[1]影響力
[2]パフォーマンス特性
[3]詩的表現特性
[4]ボーカル特性
[5]レコーディング特性
[6]ライブ特性
[7]フォーメーションの変遷と求心力
[8]究極の体験ストーリー
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 22:57:36.47ID:+GSadpMr0
第5章 プログレ好き日本人に捧げる究極討論!!《大鷹俊一×高見展×茂木信介》

第6章 厳選10枚対決! ディスコグラフィー徹底比較

第7章 共通する永遠不滅の5大レガシィ
1現代文明が産み落とした狂気や苦悩を抉り出す洞察力、そして批評力
2変幻自在にして緻密な構成力、そして壮大なストーリーテリングの力
3ポップ・ミュージックの束縛を解き放った、貪欲な音楽アイデア
4絶対的なサウンドスケープを生み出す、とてつもない表現衝動と妄執
5周囲の評価や批判に右往左往しない強靭なメンタリティ

第8章 「プログレDNA」の果てしなき冒険

<著者について>

●大鷹 俊一(おおたか・としかず)
音楽評論家。北海道生まれ。ニューミュージック・マガジン社に勤務後、フリーで執筆活動。ザ・ビートルズを始めロック全般、パンク/ニュー・ウェーヴ以降を中心に専門誌など各種媒体に書き続けている。主な著作は『レコード・コレクター紳士録』(ミュージック・マガジン)、『ブリティッシュ・ロックの名盤100』(リットーミュージック)、『ビートルズとその時代』(シンコーミュージック)など。今回は、クリムゾン18年の来日時にビル・リーフリンのインタビューを取れたことが本当に良かったと思い返され、あのときの彼のクールな佇まいが今でも忘れられない。

●高見展(たかみ・まこと)
翻訳家・ライター。立教大学文学部卒。英字新聞社、出版社勤務を経て洋楽専門誌『ロッキング・オン』の翻訳や編集に携わり、その後フリーランスに。主な刊行物に『ヒップホップ・アメリカ』(監修・翻訳、ロッキング・オン)、『ザ・ローリング・ストーンズ ア・ライフ・オン・ザ・ロード』(監修、ロッキング・オン)、『R&BコンプリートCDガイド松村雄策編』(執筆、朝日文庫)、『パンク・レヴォリューション大鷹俊一編』(執筆、河出書房新社)、『ザ・ビートルズ全記録(初版)』(翻訳編集、プロデュース・センター)など。

●茂木信介(もてぎ・しんすけ)
埼玉県出身、東京大学文学部卒。(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 22:58:18.31ID:Gp5PsuEQ0
売上と知名度的には天地の差があるだろ
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 22:58:34.47ID:YHDd6+nJ0
ピンクフロイドは演奏者としての能力は低いけど作曲センスが優れてたな
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:00:56.15ID:WjrxNYNL0
ピンク・フロイドといえば吹けよかぜ呼べよ嵐
これ全日本プロレスの外国人プロレスラーの入場曲なんだけどアブドーラ・ザ・ブッチャー対タイガー・ジェット・シンの時2回この曲が流れたんだよね
燃えたなぁ
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:01:02.82ID:XKZWrR1h0
高見展ってプログレのイメージ無かったからちょっとびっくり
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:02:03.29ID:DYn49meR0
ピンク・フロイドはロジャーをーターズが反日
クリムゾンはフリップ翁が親日

フロイドは初期二枚のアルバムとアーノルドレインは名作
特にUKオリジナルアナログ盤1stプレッシングは別物
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:03:19.89ID:ga3CXlLE0
ジャップの分際でピンクフロイド好きとか言っているやつって
そう思い込みたいだけだろw
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:05:16.68ID:q49z1pd30
プログレなんて今の若い子には受けんだろな
3分くらいの曲しか聴かないし
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:05:36.26ID:CtcQHfT80
ピンクフロイドから出ても大成する可能性は少ない
キングクリムゾンから出たら大成する可能性が高い
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:07:32.44ID:JETjsdEO0
ここら辺の音楽は小さい頃スーファミでFFやっていたから、高校生くらいですんなり入れたな
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:09:02.66ID:KLfy+fqB0
プログレつーとスチュアート/ガスキンのデイブ・スチュアートが何してたのかなあ?て気にはなるけど、パンクニューウェイヴしか好きじゃないんで、結局どーでもいいという
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:11:13.02ID:N+6SJ5b10
イエスとEL&Pは戦う前に負け前提なのか?
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:11:13.77ID:Y5d9rML00
新譜として買ったのは究極、ザウォールのあたり
それ以前になるとさすがにまだガキだった
だからロックが終焉していったあの頃のことは覚えてる
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:11:28.20ID:Eo76t3NG0
いやボクは絶対にYMOが
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:11:55.37ID:vaanUw1b0
ジェネシスも入れろや
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:12:29.26ID:a5L6/2AA0
50年前に箱根アフロディーテでピンクフロイドと高中正義を初めて見た
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:13:59.14ID:RG453eqd0
ピンクフロイドってプログレか?
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:14:00.37ID:ToKaichl0
>>20
実は後世のバンドに一番影響を与えたのはGENESISだったりするんだよね、真似しやすかった
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:15:05.98ID:JETjsdEO0
Rushとかもな
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:16:28.38ID:5vFuQYii0
キング・クリムゾンいうてもフリップ爺さんのソロ・プロジェクトみたいなもんだろ?
その観点から現在のトーヤ嫁との日曜セッションもキング・クリムゾンと言える
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:16:40.00ID:JiS9ftbi0
ピンクフロイド 最高の曲は エコーズ
特にツインボーカル始まるまでの 雅楽みたいなバックに 亡くなった リチャードライトのキーボードと ギルモアのマイナーな
ギターの からみが 素晴らしい 。
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:16:53.37ID:Y5d9rML00
ザウォールのへんでプログレファンはちょっとガッカリしたんだよ
あれ?っていう感じで。世の中はアバとかロッドスチュアートとかアラベスクとかの時代になっていた
輪をかけるようにフロイドのライブに影武者がいたという報道が出る
案の定フロイドは自然消滅的にフェードアウトしUKなどが出てきたが
決定的にロックが終わったのがエイジアの登場だった
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:17:05.89ID:JiS9ftbi0
ピンクフロイド 最高の曲は エコーズ
特にツインボーカル始まるまでの 雅楽みたいなバックに 亡くなった リチャードライトのキーボードと ギルモアのマイナーな
ギターの からみが 素晴らしい 。
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:17:24.02ID:ih4yJJum0
ルネッサンスが好き
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:18:17.11ID:OjA04lgy0
>>12
いや意外と興味を示すよ
クルマの中で「太陽と戦慄」聞いてたら食いついてきた
イエスの「ラウンドアバウト」知ってたし
フロイドも試しに聞かせたけどそっちに反応は何でかなかったわw
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:18:18.75ID:vRUb8avI0
キンクリは大都会とかゲラゲラポーとか
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:20:17.39ID:rXKRqn670
5大バンドに好きな曲あんまないわ(シド除く)

クレシダのMunichとかキャメルのrainbows endとかやな
他はスプリング エッグとか 英だと
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:21:01.15ID:Y5d9rML00
ピンクフロイドは意外と分かりづらい可能性はある
クリムゾンやイエスのほうがプログレという感じが強い
フロイドの入門編ならむしろアルバム、アニマルズあたりのほうがいいかも知れない
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:23:44.83ID:JmRUmwKe0
ピンクフロイドは
音楽性落ちるやろ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:24:00.04ID:eUX+ZfUL0
>>24
プログレジャンルがピンクフロイドのためにできたって説があるくらいよ

ちなみに英語Wikipediaのヒストリー冒頭
Hegarty and Halliwell identify the Beatles, the Beach Boys, the Doors, the Pretty Things, the Zombies, the Byrds, the Grateful Dead and Pink Floyd "not merely as precursors of prog but as essential developments of progressiveness in its early days".

ビートルズ、ビーチボーイズ、ドアーズ、プリティシングス、ゾンビーズ、バーズ、グレイトフル・デッド、ピンクフロイドを初期のプログレ形作ったという評論家の話
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:24:42.33ID:Y2bHvkFA0
音楽に高尚なものは求めてなかったし小難しいのも苦手だったからピンク・フロイドは退屈だった
エイジアで充分満足してたわw
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:25:54.67ID:eUX+ZfUL0
日本人は英語の価値観がわかんねーからな
音だけで捉えがち

ちなみにピーターポール&マリーってPP&Mな
あれサイケデリックフォークだからな
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:26:46.19ID:Gl9O5JCc0
>>24
プログレって言われると何となくクラシックやジャズの要素が強くてテクニックありきのロックってイメージがあるから
そのイメージだとピンク・フロイドはちょっとそぐわないよな
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:27:19.24ID:eUX+ZfUL0
>>41
それ比較の年代が違うからだな
リアル世代ならエイジアはプログレ終わって残党がポップスやり始めた感じだから
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:27:25.67ID:6lY3P27V0
キンクリとフロイドって全く音楽性違ってたよね
同じプログレ括りが前提で間違ってる
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:28:36.03ID:eUX+ZfUL0
>>43
そのイメージってのが後付け特に日本のなんだ
初期のジェネシスなんてそれじゃ入れてもらえない
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:28:48.14ID:9Jm+PMVs0
キングクリムゾンって何気に向こうでも凄い評価されてるよな
売上こそ低いけど
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:29:29.60ID:eUX+ZfUL0
>>45
今ならさしずめオルタナって言われる区分
こっちとあっちのあっち
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:29:52.36ID:R9cWx6sF0
フリップ、ウェットン、ブルフォード、クロスのカルテットが至高
ディシプリン以降なんて誰も聞いてない
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:29:57.48ID:eUX+ZfUL0
>>48
自滅したんだろ
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:30:17.07ID:6lY3P27V0
フロイドの全盛期は何だかんだ、サイケ〜ブルースが基本だからなぁ
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:30:30.63ID:eUX+ZfUL0
>>50
おい肝心のジェレミー忘れんなよ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:31:24.15ID:eUX+ZfUL0
>>53
だから音じゃないんだって
その主張が先にあり
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:31:59.22ID:YHDd6+nJ0
>>47
売れるのはサウンド的にとっつきやすいかどうかだからな
ピンクフロイドは日常BGMにも使えるまったり系だし
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:32:02.80ID:6lY3P27V0
70年代クリムゾンはメンバーコロコロ変えてあれだけ名盤残してるのは凄い
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:32:33.27ID:Y5d9rML00
ロックもポップスも大衆音楽は民族音楽の派生、融合で生まれたと思ってるが
プログレ御三家のフロイド、クリムゾン、イエスは
民族音楽的に分けると
フロイド=ブラックミュージック、クリムゾン=東洋音楽、イエス=ヨーロッパ音楽
をテーマあるいはベースにしていると自分は分析している
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:33:18.01ID:eUX+ZfUL0
>>58
70年代どころか70年代前半な
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:34:02.75ID:9Jm+PMVs0
レディオヘッドはフロイドよりクリムゾンのフォロワーやろ
本人達がいくら否定しようが
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:34:57.94ID:eF26jbsw0
クリムゾンのリザードを夜寝ながら流してたら悪夢を見たw
だけどあの不気味さが段々病みつきになって、今は1番好きだな
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:35:05.22ID:mIqyQZk70
老人ホイホイスレ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:35:46.97ID:eUX+ZfUL0
>>59
それ言ったらビートルズのインドがみんなに影響してるんだよ
そのインドとはサイケデリックなクスリ
加えてロバートフィリップはオカルト
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:36:32.68ID:eUX+ZfUL0
>>62
そもそもサイモンとガーファンクルだからな
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:37:52.30ID:eUX+ZfUL0
そういえば一位を争うはずのエマーソンレイク&パーマーが見当たらないな
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:37:55.40ID:9Jm+PMVs0
あとフロイドはもちろんクリムゾンも実はプログレっぽくはないような

プログレ=ゲー音みたいな大袈裟壮大音楽だとするとELP VS イエスこそ真のプログレ究極対決に相応しいなw
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:38:41.81ID:eUX+ZfUL0
>>69
そのだとするとの仮定が違うから違うわけ
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:38:52.03ID:5vFuQYii0
>>60
映画さらば青春の光を観てたときに主人公ジミーに「ステフよりモンキーのほうがかわいいやん?」と心の中でツッコミを入れていた
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:39:50.28ID:Y5d9rML00
>>66
ビートルズのインド傾倒やサージェントがプログレの出発点であろうことは間違いない
the inner lightなんて曲はクリムゾンは影響を受けていると思う
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:41:53.33ID:eUX+ZfUL0
ビートルズのインドはスティーブ・ジョブズもその1人でインドにハマってつまりおまえらのiPhoneはサイケデリックのタマモノなんだぞ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:42:28.15ID:BgUX/Fkm0
>>15
孤高のHF and the north
ブルース方法論を全く入れずに成し遂げた
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:43:32.34ID:eUX+ZfUL0
クスリやったらいけない
クスリやったやつは戻ってくるな
いいつつ
クスリから生まれたiPhoneを手放せない
iPhoneはおまえらのクスリなんだよ
サイケデリックiPhoneよ
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:45:11.91ID:9Jm+PMVs0
ぶっちゃけヴェルヴェットアンダーグラウンドとかマイブラとかシガーロスみたいのもプログレチルドレンだからなw


ヴェルヴェットは祖かw
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:45:14.94ID:Gl9O5JCc0
>>46
ここ日本だし
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:45:59.71ID:9Jm+PMVs0
>>77
ELPは当時女子中高生に大人気だったらしいぞ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:46:27.63ID:eUX+ZfUL0
そういえばノラジョーンズはビートルズのインドの師マハリシヨギの娘なんだろ
ノラ自身は全く知らないらしいが

後年マハリシヨギはカネもうけだけだったとジョンが散々悪口いってセクシーセディ作ってるしな
いい曲だよな
これもプログレいっても通じるくらいの
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:46:27.82ID:78V4lzkf0
プログレ普段聴いてる女って自称メンヘラより怖いでしょ w はい差別です
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:46:42.66ID:2JfNOw4j0
ゴジラvsキングギドラみたいに言うなや…
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:47:06.87ID:2l9EwePm0
ピンクフロイドの勝ちだろ
キング・クリムゾンはサブスク配信がない
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:47:09.84ID:Y5d9rML00
ビートルズがロックンロールからスタートして
フォークロック、マージ―ビートと言われるビートルズサウンドを完成させ
薬によってサイケサウンドへ移り、サージェントでプログレの扉を開ける
ロックを突き詰め音楽を突き詰めたとき、彼らは何かを失っていることに同時に気づく
一旦解体してみよう、となったのがホワイトアルバムであろう
そして結局彼らは元のロックンロールに戻って解散する
これはくしくもロックそのものがビートルズの歴史をなぞるように、結局ダンスミュージックに戻って終わるのである
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:47:22.23ID:eUX+ZfUL0
>>81
後楽園ライブで日本人やられたらしい
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:47:26.72ID:HcyTXO8I0
>>50
そう、結局それに尽きる
いろんな意味であの時期がMAX
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:08.56ID:eUX+ZfUL0
>>86
あろうとか書くなよ
ひとりごとじゃん
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:11.02ID:MO5HqPb40
クリムゾンが大物扱いされているのって日本くらいだろ
アメリカ以外じゃ人気あったディープパープルとは違う
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:31.84ID:8O9qQCMn0
英詞の意訳ができない
当時の欧米のヒッピーやドラッグ・カルチャーがわからない
パーティーで爆音で聴く文化がない

だから基本日本人の洋楽評価は今でいうところの「俺はシティポップわかってるぜ!」っていう欧米人と同じ
ちょっと恥ずかしい
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:48:49.25ID:Ee8wmE6c0
>>5
ロックなんて興味なかった安部公房がハマって
ロジャー・ウォータースと同じシンセ買って作曲始めたぐらいやからね
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:49:21.39ID:aychpLM80
ピンク・フロイドといえば、アブドーラ・ザ・ブッチャー“吹けよ風、呼べよ嵐”
キング・クリムゾン、なにそれおいしいの?
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:50:42.07ID:eUX+ZfUL0
>>90
ライブインジャパンで武道館をアメリカ人に知らしめたのはディープパープルではなくてチープトリックだったけどな
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:50:49.65ID:6lY3P27V0
ヴェルヴェッツはオルタナの元祖だろ
プログレみたいに何でもありではないw
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:04.83ID:eUX+ZfUL0
>>80
ならプログレなんてイギリスの作った話なんでしてんのって話よ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:08.07ID:vSkPmSNK0
クリムゾンはインストバンドだったら聴いてたかもしれん
ボーカルが入った途端全てが駄作になる
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:26.39ID:9Jm+PMVs0
>>95
まずオルタナ(と言っても広いが)ってジャンルがプログレの影響大だからw
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:42.47ID:78V4lzkf0
>>91
流石にそれは シティポップとやらが当時もあっちにガンガン流れていて評価されなかったなら未だしも 少し違うかと
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:52:51.18ID:HXTyVGne0
コケよマラ
飛べよ汁
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:53:07.84ID:Y5d9rML00
クリムゾンはときどき日本人の心の琴線にビリビリッ、と触れるような旋律があるんだよ
それは例えばスターレスだったりトリオだったりする
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:53:25.88ID:Ee8wmE6c0
>>79
ヴェルベッツよりはサイケブームとラブとかドアーズとかのアートロックな流れの感じする
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:54:19.12ID:eUX+ZfUL0
>>57
1番金儲けたやつがプロでは評価高い
それがピンクフロイド
映画ボヘミアンラプソディでもネタで出てくるくらいのもん
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:55:16.67ID:Gl9O5JCc0
>>96
何を言ってるんだ?
日本人が持ってるイメージを日本で語ることのどこがおかしいんだよw
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:55:55.35ID:eUX+ZfUL0
>>101
スターレスの16分の13拍子はやっぱ日本人好みだよなあ
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:58:48.99ID:u/sa/9L70
ピンクフロイドは狂気だけはまあ聴き慣れて好きな方だけど、あとのは受け付けなかったな。
頑張って聴いたけど、光パーフェクトライブのブルーレイを見て凄まじく退屈で苦痛に感じたので、自分には合ってない音楽だと思って諦めた。
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:59:21.10ID:N+6SJ5b10
>>110
フロイド→狂気だけ
クリムソン→1stだけ
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:59:28.45ID:Gl9O5JCc0
>>110
ウォールもいいしロジャーいなくなったあとのフロイドもいいよ
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:59:43.04ID:eUX+ZfUL0
>>111
狂気はポップスと言われててもうプログレじゃないらしいよ
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/20(水) 23:59:44.76ID:OjA04lgy0
>>106
そういやXファイルのモルダーが
スカリーにナイスアルバムと狂気を紹介してたなw
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:01:10.43ID:riSXHkzw0
>>115
今でもアルバムチャートに入ったりしてんだろ100位とか
もうアルバムとかの時代じゃないからあれかわかんねー
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:04:54.51ID:riSXHkzw0
>>113
一昨年かな?オーストラリアのコピーバンドが世界ツアーしてなんつーのあれ?よーはピンクフロイドのキャッツ版みたいな本人たちいなくてもライブが受け継がれて言っちゃうってのがこれはおもしろいと思ったねー

あれなら何世紀でもライブできる
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:05:36.22ID:D5+/2SJ50
狂気ってアルバムはその後のポップスに多大な影響を与えてると思う
us and themのあのぶっといアルトサックスの音とか
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:06:03.73ID:riSXHkzw0
>>117
まあビートルズみたいにそのあとのやつらがそういうもんとしてやり始めるともうポップスだから
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:07:02.15ID:+4hHnzx/0
今をときめくブラックミディも最近クリムゾンカバーしてたな
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:08:30.85ID:riSXHkzw0
>>120
クイーンもそうだけどレコーディング技術が日進月歩だったから先取りしたやつが受けたし次はもっとすごいのにしないとって時代

実は今は当時のスタジオがパソコンでてきちゃう時代
Youtubeとかすごい
しかも半回転して音悪い方がウケる時代
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:10:46.80ID:WcM5GkA60
ディシプリン期も寺尾淳二とか大好き
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:11:35.41ID:OSdkReqm0
>>124
クイーンはむしろ先進技術を否定してアナログな方法で多重録音してただろ
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:12:19.48ID:D5+/2SJ50
>>124
アナログが逆に受けるようになっていく気がする
ロックはデジタル化で終わったとも言えるし
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:12:20.43ID:riSXHkzw0
>>125
オレがみたクリムゾン はエイドリアンの浅草公会堂198?年
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:13:01.05ID:PyNQzItY0
俺にとっては風呂井戸といえばなんだかんだでBreatheだなぁ
リックのマイルス的アプローチが本当に気持ちいいのだった
クリムゾンはイージーマネー作れるから末恐ろしかった。ユーモアセンスが抜群だったりするという事
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:13:13.35ID:trWhDBHQ0
学生時代に聴こうとして、結局代表アルバムだけ聞いたあとザッパとかクレイオラにハマった記憶
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:14:21.31ID:riSXHkzw0
>>127
他に多重録音の方法あったか?
フランジャーとかコーラスにかけたりやっぱ最先端じゃねーの?当時は
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:15:25.47ID:riSXHkzw0
>>131
ザッパにはまれるとは尊敬します
あれ歌詞わかると聴いてられない
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:15:46.65ID:RBMW30Nz0
>>82
ノラ・ジョーンズってラヴィ・シャンカールの娘だったのか
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:16:16.27ID:riSXHkzw0
>>136
そっちか!わり!
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:17:52.01ID:riSXHkzw0
>>137
そしてフラッシュゴードンで使っちゃう
ボストントムショルツの方がこだわってたんじゃ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:18:40.04ID:5FdTCIYJ0
キャメルはフュージョンですか?
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:19:03.41ID:riSXHkzw0
>>141
カンタベリーロックです
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:20:27.92ID:OSdkReqm0
>>139
だからクイーンが先取りしてたわけではないってことだろw
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:21:13.00ID:KPbel5s80
>>134
当時はこんなクリムゾンは受け付けない空気結構あったけど

今見ても完成度凄いな
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:21:29.34ID:J+GQbUy10
ディシプリンクリムゾンといえば矢張りなんだかんだでFrame By Frameなんだろうな
俺はもちっと後だがlevel 5には嵌った
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:21:54.84ID:riSXHkzw0
>>141
ちなみに
Iceが好き
あとあれ?タイトル出てこない
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:22:38.74ID:44uoYd820
プログレなのか知らんけどピーターガブリエルが好きだ。この人はリズムがいろいろある。
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:22:42.40ID:dqmimv610
クリムゾン時代とイエス時代の、ブラッフォード(ブルフォード)のドラムについて語ってほしかった。
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:23:03.40ID:O9XXOZ+v0
EL&Pのエピソードで、レコーディングのとき先に帰ったメンバーの音が下げられてたから、3人とも意地でも先に帰らなかったって話が好き
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:23:23.52ID:SfMuEIrJ0
エレファントトークのチャップマンスティックの威力は驚くよな
イントロレヴィンだけには聞こえない
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:24:10.43ID:r8Lg0Nns0
クリムゾンのほうが演奏を聴くって感じで日本人が好きそうだな
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:24:56.92ID:UYuZ5MKF0
>>1
プログレに対立構造ライバル関係ってあんま聞いたことないな
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:25:59.46ID:4/GvgWPV0
クリムゾンは随分メンバーが亡くなったな
レッドまでで残ってるのはフリップ、ジャイルス、クロス、ブラッフォードくらいか
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:26:37.74ID:7jDGgjfJ0
エレファントトークに衝撃受けて、お小遣い握り締めて渋谷のイシバシにChapman Stickを買いに行った思い出
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:26:42.68ID:LdDlkiyV0
キャラバンのNine Feet Undergroundが好きだな
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:27:08.98ID:h2qM8MP00
>>135
シーク・ヤブーティあたり最高だけどなあ
Bobby Brownは歌詞の内容も韻の踏み方も美しいよ
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:29:16.53ID:pL+T189V0
クリムゾンは2nd以降特に太陽と戦慄なんて音が硬すぎて聴いてて疲れるんだよ
もう歳だから優しい音聴きたい
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:30:28.12ID:4XVyDZgy0
ロバート・フリップ、マイケル・ジャイルズ、イアン・マクドナルド、ピート・シンフィールド、グレッグ・レイク
もう最強の布陣やろこれ
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:30:50.03ID:h2qM8MP00
>>156
貴族の子供ですか?
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:31:45.99ID:9ja2cWft0
フロイドはユニークだよなぁ
プログレ勢の中で唯一、テクニックを売りにしなかったバンドでしょ
速弾きとか変拍子とか全くない、いわゆるジャズプレイも無い

音響派というか雰囲気派というか、今聴いても曲がいいもんな
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:31:52.65ID:9cso+/5Z0
プログレッシブセックス
腰の動きが変拍子
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:32:34.70ID:riSXHkzw0
>>143
なんか勘違いしてね?
シンセは楽器
レコーディング技術じゃない
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:33:27.55ID:9ja2cWft0
>>147
アイス  泣けるよねえ (T . T)
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:34:22.44ID:+RudaCka0
プログレ界隈で省かれがちなジェスロ・タル
二枚も全米一位取ってるのに。まあ、プログレというよりクイーン風の組曲のクソ長いバージョンなのかもだけど
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:35:34.31ID:SfMuEIrJ0
ビルさんがクリムゾン休止した80年代半ばに渡辺香津美とアルバム出しているけど、結構クリムゾンなんだよな
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:35:52.99ID:4/GvgWPV0
>>163
デヴィッド・ギルモアは史上に残るギターソロをいくつも残してるしな
ロバート・フリップは超絶技巧だけどそういうのは無いし
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:37:13.97ID:riSXHkzw0
>>163
その思考がまちがい
ピンクフロイドはプログレなんてジャンルない時代に生まれてピンクフロイドの辺りに評論家が言い出してそこに入れられたりしてそしてそのジャンルのいい加減さといまプログレ旬だからみたいなことでそこにブッ込まれたあとのバンドってのがあるだけの話

音楽的にはブルースロックなのは他のイギリスの当時のロックバンドと変わらない
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:38:21.39ID:+RudaCka0
原子心母まではフロイドはプログレだけど、狂気以降は良くできたコンセプトアルバムよね
最後の方はもうロックでもなかったけど
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:38:42.33ID:riSXHkzw0
>>170
フロイドが元祖に近いからそのプログレ説は異端
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:39:23.88ID:4XVyDZgy0
Focus、好きだったんだけどな
ヤン・アッカーマンはロック系最高のギタリストだと思う・・・アドリブのフレーズのイマジネーションが広い。純ジャズのプレイも普通にこなせる
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:40:21.81ID:riSXHkzw0
>>173
というかプログレってのが変わったのに同じ呼び方してるからよ
ならテクニカルプログレとか言えよって感じ
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:41:01.97ID:SfMuEIrJ0
THE WHO のTommyはフロイドと似た音楽だな
誰もこれをプログレとは呼ばないけど
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:41:59.78ID:riSXHkzw0
>>178
だよねー
ピンボール!
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:42:10.89ID:jh9FD0Hm0
クリムゾンキングの宮殿を初めて聴いたときは演奏力の高さと曲構成にスゲー!ってなったけど
ピンクフロイドの狂気を聴いたときは、うーーん…なんかサウンドエフェクトばっかだな。という印象だった。
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:43:17.90ID:4/GvgWPV0
原子心母とビートルズのアビイロードはエンジニアが同じだからか音が似てる
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:43:39.89ID:yCCnAHge0
>>178
まあロッカオペラ則ちプログレに包摂させるのは容易いけどね
一応峻別しておくか程度のノリだよ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:44:55.93ID:4XVyDZgy0
フロイドの最大の功績は、ギルモアがケイト・ブッシュを見出したこと
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:45:44.86ID:KPbel5s80
フロイドは原子心母が無かったら
それ程評価されてないと思う
それくらいのルバムだね
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:46:15.87ID:riSXHkzw0
>>180
それリアルタイムならそうは聴かない
何やってんのか???だから

金稼いだのはダークサイドだし
あれは業界にとって画期的

でもキングクリムゾン のファーストも画期的だけどね
パープルでクラシックジャズプログレやろうとしてたジョンロードがあれ聴いて諦めて別の道探ったからこそハードロックのパープルが生まれたんだと
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:46:39.45ID:PQIFo3+n0
>>183
ピンク・フロイドの曲を発表したことの方がずっと上だろ
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:47:58.93ID:riSXHkzw0
>>181
そしてアランパーソンズプロジェクトはポップスの王道です
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:48:02.15ID:W/6VJvLF0
トッドラングレンを忘れんなよ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:49:05.01ID:riSXHkzw0
>>189
ということはトッドラングレンやりたくて潮騒
作った達郎はプログレか

って感じて膨れるジャンル
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:49:07.51ID:W/6VJvLF0
ケイトブッシュといえば恋のから騒ぎ
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:49:21.28ID:+RudaCka0
>>177
プログレも系統あるよね。クリムゾンとかフロイド初期の構成重視のやたらインストが長いパターンが元祖だと思うんだけど

フロイドがプログレバンドの看板のまま狂気で方向変えたのがややこしいんだろうな
コンセプチュアルだったり、曲が長くてもプログレっぽいって言われるようになった。そうするとトミーとかクイーン初期もプログレなのってなっちゃう
正直個人的にはイエスも危機以外はそこまでプログレ感ない
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:49:38.62ID:yCCnAHge0
>>184
原子心母って日本だけでやたらと評価高いのは何故なのか
寧ろ世界がおかしいのだろうか
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:49:46.44ID:InC+QdTF0
ジェネシスのおっちゃんおっぱいが好きかいって曲が好きです
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:49:59.49ID:UYuZ5MKF0
当時は白玉シンセの音色だけで衝撃的だった時代だからな
今ならそれだけじゃBGM環境音楽にしかならんが
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:50:35.73ID:riSXHkzw0
>>187
同じ感じで808ステートメンバーと一緒にやった
サンプリングの極め付け
ビョークはアイスランドの国民的アーティスト
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:51:31.95ID:riSXHkzw0
>>194
ジェネシスはシネマとかなんでもそんなレベルの歌詞やで
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:52:14.00ID:riSXHkzw0
>>197
女はなんであんなに長く出来るんだって
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:54:08.87ID:9ja2cWft0
>>158
「音楽的なプログレ」の元祖はザッパだよ、クラッシック/ロック/ジャズを融合させてる

1968年のロンドンライブを聴くと分かるかな、前半はロンドンシンフォニーを使ったドタバタ劇
後半はマザーズのメンバーによるジャズ/ブラスロックのノンストップメドレー、カッコいい!
https://youtu.be/c5td1HLq7LU

ロックバンドがオーケストラとプレイした最初期の作品だと思うよ
欧州ツアー中にはオーケストラとやれることになったもんで、譜面は移動の乗り物の中
とかで、ピアノも使わずに全部ザッパが書いたってさ、すごいよね
ちなみに当日のキーワードが「プログレス」だったので、何度も会話に出てくる

ただし・・ザッパ はアメリカ人なのでユーモアに溢れているんだよね
ヨーロッパの深い霧/森//歴史等を感じる「いわゆるシリアスなプログレ」とは精神性が真逆w

当時のロンドンはまだサイケデリックだったから、マザーズはプログレの音楽的なパンドラの箱を
開けてしまったのかもねえ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:54:28.67ID:riSXHkzw0
>>192
いやテクニカル路線をプログレとする派はそのあとのパトリックモラーツ加入時のリレイヤーの方が高いんだから人によるわけよ
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:55:33.76ID:riSXHkzw0
>>200
残念
プログレにも入れてもらえず孤高のザッパジャンルなんだな
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:57:57.07ID:PQIFo3+n0
>>187
だったらピンク・フロイドは世界的大バンドだわ
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 00:59:13.25ID:W/6VJvLF0
キングクリムゾンのアルバムのタイトルがクリムゾンキングなのは何故でしょう?
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:00:26.70ID:PQIFo3+n0
>>205
abwhいいよね
今でもよく聴くわ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:01:13.25ID:9ja2cWft0
>>189
ユートピアはアメリカンプログレだよねぇ
最初はキーボードを3人使って大プログレ大会をやってたけど、トッド曰く、
マハビシュヌ・オーケストラみたいな音楽をやりたかったんだって

そう言われればそう聞こえなくもないけど・・・全然違う気もするw
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:01:18.90ID:J7uSG+Q60
プログレのベーシストはどんどん太る
そして
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:01:39.72ID:6uJza7U00
ピンクフロイドの比較相手はレッドツェッペリンの方がしっくりくる
70年代の2大巨頭で
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:01:42.51ID:yCCnAHge0
>>204
まあ実はトムのフランク三部作はプログレ的に愉しみまくっているしなw
あれは最高だよ
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:02:38.38ID:c92pCIma0
レコードの相場だと圧倒的に

フロイド>>>>>∞>>>>>クリムゾン

なのは何故なの?
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:02:42.72ID:9ja2cWft0
>>202
そうかもしれんね  (T . T) シクシク
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:02:51.69ID:UYuZ5MKF0
しかしこの2大バンドだけでロックのすべてがここにあるとまで言われてもなあ
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:03:04.70ID:ZXAESQU90
若者は興味ないっていうけどさ声優の上坂すみれが自分の番組でピンク・フロイドのマネー流してたんだ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:03:30.19ID:+RudaCka0
>>211
アメリカでのセールス的にはそうだけど、音楽性違いすぎるでしょ
ツェッペリンの比較対象はどうしてもパープルにならざるを得ない
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:04:53.53ID:r1mViMMU0
高嶋兄に語らせよう
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:05:15.81ID:nAe2rqf20
>>210
フロイドはギタリストがデブになった
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:05:22.89ID:yCCnAHge0
ツェッペリンはジョンジーがメロトロン弾いてる時にプログレに変身する仕組み
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:05:43.62ID:8r99cnYY0
俺の高校のブラスバンドは
顧問の先生の提案で
文化祭で原子心母やろうとしたが
挫折したw
当時、ジャズスクールでギター習ってた
俺も参加予定だった

結局、A列車とかになったw
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:05:48.05ID:+4hHnzx/0
むしろプログレなんて若い頃じゃないと聴く気にならんだろ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:06:15.47ID:UYuZ5MKF0
>>217
上坂はロシア好きだし趣味はマニアックな方じゃね
若者一般の参考にはならんような
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:09:01.43ID:8r99cnYY0
>>220
ギルモアは
音を詰め込まないが
メロディアスで情感あふれるブルースよりのギタリストだよな
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:09:45.31ID:zTlk7eVJ0
プラントの声が雄々しすぎて分かりづらいがZEPもプログレっぽい曲あるよな
実際にはプログレじゃなくて民族系の影響受けた結果がプログレと被っただけなんだけど
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:10:26.29ID:ciQvHyYp0
友達がキングクリムゾンの21世紀のryのイントロを結婚式の入場曲にしてて、理解のある配偶者と結ばれてホンマ幸せそうやったわw
入場の時スモークたきたかったw
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:11:34.14ID:9ja2cWft0
個人的に「いわゆるプログレ」の真打ちは、ピタガブ時代のジェネシスだと思ってるんだよね
このライブすごくね?
https://youtu.be/4su9Sz0n0ns

一曲一曲、キャラになり切るんだよなぁ
イギリスの演劇の伝統➕クラシック➕トラッド➕ロック🟰ジェネシス  
みたいな
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:12:25.55ID:AH3a6GYZ0
フォーカスってプログレバンドがあったらしいが
そこのギタリストはyoutubeで見ると
たしかに上手いな
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:13:42.27ID:UYuZ5MKF0
>>218
見方にもよるな
ZEPは音楽的には文字通りの進歩的プログレ志向だったがパープルはそうじゃなかった
リッチーもジョンもクラシック音楽を好んではいたがそれを自身の音楽に反映させることには拘りがない
これで売れていたらそっちの方向性で行こうくらいの意識しかない
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:17:08.55ID:GMrDRWlv0
リアルタイムでは
ピンクフロイドは
「learning to fly」ぐらいしか知らないなw
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:17:31.70ID:mx1GI0sF0
>>22
ラッシュも加えてくれ
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:17:53.56ID:9ja2cWft0
>>228
ELPはもちろん頭脳改革までも好きなんだけど、実はWORKSが好き
今聴くと本当によくできてるよ、クオリティ高いわ

当時、プログレ好きには酷評されたけどね (T . T)
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:18:06.43ID:UYuZ5MKF0
対立関係といえばバンコのボーカルはPFMと並べられることには断固として反発してたな
あんなアメリカナイズされたやつと一緒にするなと
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:19:49.54ID:GwoKseUN0
イエス、ELPも入れたれや
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:21:33.72ID:OBOE0la80
イエス様がお怒りである
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:25:29.88ID:P9+oCAsr0
ENGLANDのGARDEN SHEDって隠れた名盤って話になると必ず出てきて結局有名だよね。自分もこのアルバム大好き。
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:26:33.67ID:jJwWhb380
イエスが歌1番美声で聴きやすくて好き
バンドとしてのかっこよさはそれぞれ
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:26:54.76ID:UYuZ5MKF0
フロイドの道はプログレの道なりみたいな印象に残るコピーは今の時代にはもう生まれなくなってるんかな
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:29:04.35ID:UYuZ5MKF0
nhkのプログレ特集の時に実況スレ行ったら80年代以降のポンプロック勢は認めないやつばかりだった
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:30:40.43ID:AVieqrPt0
>>243
そもそも90125YESってジミーペイジとクリスとアランの3人でXYZってバンドを組んだのが発端だったからね。
んで、ジミーが抜けてトレヴァーラビンが加入してシネマってバンドになったのに、ジョンアンダーソンがホイホイと寄ってきてじゃあYESって名乗ろうってなったから、以前のYESとは全くの別物なんだよね。
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:31:09.56ID:rh4NpXCF0
ボズバレルいる頃のクリムゾン一番好きやわ。
CDの美声とライブの野太い声のギャップ
最高、DGMでもボズが出てるやつは
大体持ってる
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:33:53.91ID:4plNPOfV0
>>244
まあ日本のプログレッシャーならば西新宿のGARDEN SHEDにはほぼほぼお世話になっているレベルのGARDEN SHEDだったりするからの
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:36:22.87ID:OBOE0la80
>>169
ロバートフリップの最高のギターソロはボウイのファッションだと思ってる。あれはヤバい。
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:38:07.16ID:ulwbHVxh0
>>200
ザッパにとってプログレなんて
FIFAにおけるオリンピックでのサッカー種目ぐらいの割合だろうな
プログレよりザッパの方が全然デカい
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:39:45.54ID:gNT9ymbw0
ピンクフロイドのアルバムを一度も通して聴いたことがない
狂気ですらリタイアした
そんな俺はEL&Pが大好き
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:40:01.27ID:deP+qP8+0
キングクリムゾンも元ネタ(バンド名)あったんだなぁ 確かに名前の響きと能力とが特にイメージ結びつかなかったが
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:41:30.26ID:MW9jOFUB0
>>245
こわれもので好きになって
なんとかリレイヤーまでたどりついて
サードに戻ってまたリレイヤーまで進んでまた
戻るという魔境に迷い込んだような聞き方に
なってしまうw
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:41:53.71ID:LtTLx3l80
クレイジーダイヤモンド対21世紀の精神異常者
どっちが勝つかね
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:41:57.64ID:h2qM8MP00
>>200
ザッパ一番好きなんで大体聴いてます
今度映画公開されますね
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:42:12.10ID:vFilpL390
プログレの名盤は多いが、プログレやめたときの方が大体成功してるよな
そういう意味じゃどこまでいってもマイナーな世界
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:45:16.95ID:vibn3s/M0
エイジアはプログレですか?
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:48:41.61ID:GBZAkPbB0
クリムゾンはゴールドエクスペリエンスに負けたのでプリンスの勝ち
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:49:06.14ID:eA3eWEaN0
ピンクフロイドでもクリムゾンでもないけど
7月にスティーブ・ハケットの来日が決定していたとは知らなかった
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:49:10.53ID:A22TNF/w0
プログレと聞いてドリームシアターを第一に話す奴はクリムゾンすら聴いてないことが多い
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:49:34.63ID:ulwbHVxh0
フリップもギルモアも
ギターの音色はすごく好き
ベース・ドラムはもうクリムゾンの方が圧勝
ただフロイドの楽曲に限ればあれで充分
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:53:05.28ID:LtTLx3l80
>>264
ちなみに
プリンスのアルバムであるゴールドエクスペリエンスは
ジミヘンのジミーヘンドリクスエクスペリエンスのアンサーアルバムだよ
そのジミヘンのアルバムはクスリをやって自由になった体験を曲にしてるんだけど
プリンスはクスリはいらない自由は個人の精神に宿ってるって内容なのがゴールドエクスペリエンスのアルバム
プリンスはドラック嫌いだからアンチテーゼで作ったアルバムなんだよ
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:58:03.83ID:s887Bjsw0
YESも入れてやれよ
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 01:59:12.88ID:9ja2cWft0
>>259
来ますねぇ、自分は地方住みなので見れるかなぁ
いつかAmazonで観ることになるかもしれず

そういえばAmazonで60年代のLAのスタジオミュージシャン集団「レッキング・クルー」の
ドキュメンタリー映画を見たんだけど、最後にいきなりザッパが出てきてびっくりした
ギタリストのトミー・テデスコについて語ってたね
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:00:59.25ID:gk/NZneE0
>>226
Zeppは当初の予定通り声の細いテリー・リードがヴォーカルで加入してたら
アトランティックとの契約取れずにデラム辺りからアルバム出して元ヤードバーズのギターがいるブルージープログレバンド扱いだった可能性もあるかもw
レーベル変われば録音や参加メンバーとかもそっち色になるだろうし
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:01:20.04ID:sjWZD5ww0
>>15
あのバーバラ・ガスキン(スパイロジャイラ)が
スチュアート/ガスキンでピコピコ
あのゲイウッズ(スティーライ・スパン〜テリー&ゲイウッズ)が
アウト・ダ・フェでピコピコ
フォーク・トラッド畑の2人も80年代を乗り切るためには
なりふりなんか構っていられなかったピコピコ時代
今となっては貴重な音源・・・かな
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:02:51.92ID:jgXEYvIV0
>>268
あれ大したアルバムでもなかったし発売する時期ものがしちゃってたな
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:04:56.06ID:eFewW/ri0
ピンク・クリムゾン
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:10:12.18ID:KOYA/Kb90
チッタのUKに行っておけばよかったな
行かなかったことに後悔してる
特にプログレミュージシャンは亡くなったり引退したりしてるから、行けるうちに行った方がいいよね
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:11:42.05ID:gk/NZneE0
>>272
フォークの歌姫キャロリン・へスターもピコピコしてたな
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:12:47.95ID:LtTLx3l80
>>273
あのタイミングだからこそ
K-1には使われたからセーフ
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:13:38.60ID:5uqa5uaI0
アメリカだとピンクフロイドの人気が圧勝なんだよな
日本だとクリムゾンのほうが人気ある印象だ。俺もクリムゾンのほうが好きだし
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:15:24.57ID:eA3eWEaN0
東京は新宿にディスクユニオンプログレ館という聖地みたいなところがあってうらやましい
地方民だから簡単に行けん
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:15:59.86ID:gk/NZneE0
>>274
普段はジャズメインだけどプログレリアタイ組でレコード時々かけるBARのマスターがアニメ見て
「エコーズにクレイジーダイヤモンドてこの作者どんだけプログレ好きやねん」て言ってた
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:18:29.46ID:4eFNDgHJ0
キングクリムゾンはサブスク解禁されてないんだな
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:21:05.99ID:8R+AthH80
プログレはヘビメタと同じでファンが消えないジャンルだと思うので
いつになってもその時のオタクが自分でやると思うわ
演歌は消えると思う
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:29:04.75ID:I6O8/S1Q0
ピンクフロイドが世界でトップクラスに売れたアーティストって事実凄いよな
そこまで難解では無いながらもアート性は抜群なわけだし
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:36:23.54ID:gk/NZneE0
>>285
演歌は残るとしても幻の名盤解放とかクレイジーケンバンドやらがちょっぴりテイストに入れ込むような残り方だろうな
ガッツリ聴いてる若い人は少ない
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:43:08.93ID:IPVPiS9N0
人気度だけで言えばピンクフロイドは日本でいうサザンくらいの人気、あるいはそれ以上なんだからマジで凄いわ
あんなに芸術志向な作品でそこまで売れるって
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:46:43.25ID:GBZAkPbB0
One of These Daysの邦題が
「吹けよ風、呼べよ嵐」て大げさすぎる

「最近YO」とかでいいと思う
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:48:01.10ID:8R+AthH80
フロイドにはギルモアというイケメンがおったが
クリムゾンにはおらなんだ
フリッフは会計士みたいだし
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 02:52:14.76ID:LOViV9S30
江古田のフライングティーポットってタバコ吸えますか?
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 03:12:43.60ID:pblG/L+30
それにしても、60~70年代のブリティッシュロックはマジで奇跡
どうしてあれだけの偉大なロックバンドが次々と出てきたんだろうか
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 03:24:14.82ID:GBZAkPbB0
>>297
ロックというジャンルにやってないことが一杯あったから
90年代までにやり尽くして終った
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 03:29:55.92ID:7ja5XSUq0
フリップがトーヤと結婚して夫婦漫才すると誰が想像しようや

Toyah & Robert's Sunday Lunch - Should I Stay Or Should I Go
https://www.youtube.com/watch?v=ZxQbCU7h8Is
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 03:45:59.57ID:3dwVCpup0
演奏経験もなければ楽理の知識も皆無で、楽曲を音楽的に語れない、
日本ならではのガラパゴス評論家(嘲笑)

中村とうよう以降の、特に渋谷陽一以降のクズ評論家どもは死ねよw
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:12:12.85ID:riSXHkzw0
>>206
グリークのペールギュント
In the Hall of the Mountain King
山の魔王の宮殿にて
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:13:51.17ID:riSXHkzw0
>>299
レスポールのマネしたかったんだよ
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:14:52.94ID:dzzEKSV/0
クリムゾンとピンクフロイドを同一ジャンルとして語るのなんて無理がある
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:19:22.93ID:riSXHkzw0
>>1
この本の宣伝か
こういうのはムダ
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:22:59.34ID:+S9k4zOY0
>>262
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:24:23.57ID:9ig8miaJ0
20年前ならともかくここら辺を好んで聞いている連中も死滅したやろ…
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:30:14.07ID:7vTN//O40
高嶋兄が熱く語りそうなネタ
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:30:47.65ID:RFiluBuo0
>>103
サイケもヴェルヴェットも大好きだが、ヴェルヴェットは明確にサイケではないなー。
醒めてるから。

サイケには演奏に熱狂と陶酔が必須。
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:37:21.90ID:zC94iUmE0
>>260
人間が自然に心地良いと感じる音をあえて意識的に外すことで生み出す音楽だから仕方ない
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:45:10.37ID:zC94iUmE0
>>283
ゲイブリアル抜けた後のジェネシス来日も楽しみにするくらい大好きだしニューウェイブその他80年代の流行り物も一通り聞いてるからガチガチのプログレッシャーでもない
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:49:29.95ID:zC94iUmE0
>>288
演歌もすっかりファンの間だけでしか分からないジャンルになったな
世間一般に広く知られた演歌スターは氷川きよしが最後じゃないのか
あとは一時期ジェロが注目されたくらいか
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 04:58:51.44ID:QGUeTbkY0
音楽のことはよく分からんが、ここまでのレスがスタンドだらけなのは分かった。
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 05:11:42.64ID:Rnw9bqzG0
フロイドは文藝サイケフォークブルーズバンド
クリムゾンは純音楽軍隊バンド
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 05:27:50.39ID:s1mC7X0O0
Atom Heart Mother = 爆乳お母さん
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 05:31:09.31ID:t9Wje6nO0
キングクリムゾン
イエス
ピンクフロイド
ジェネシス
やっぱりジェネシスだけ格落ちな感じする
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 05:43:34.91ID:5uqa5uaI0
>>319
アメリカだと逆にジェネシスが格上でクリムゾンが格下なんだよな
そして、RUSHが人気。日本だと無名なほど格落ちだが
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 05:45:39.16ID:t9Wje6nO0
>>320
コーリングオールステーションズは自分は微妙だったよ
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:16:50.68ID:3bQGoRMA0
ピンフロもキンクリも名前だけは知ってるけど
1曲も知らないわ
ヴァン・ヘイレンのJUMPとか
クィーンのロック・ユーみたいな
日本人でも知ってる代表曲ってあるの?
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:31:22.76ID:M4XJId040
RUSHは日本で人気ないよな。曲が地味なのか
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:31:49.75ID:wMmJY1zz0
キングクリムゾンを知らない奴はまずは
21世紀の精神異常者を聞く、これで衝撃を受けたら
宮殿とエピタフを聞く、締めにレッドと太陽と旋律を聴け
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:35:07.64ID:f6nNrser0
どっちもCD借りて音源は揃えたんだけどどっちも全部消化できなかった
一通りは聞いたんだけどあわないってのがある、好きなアルバムももちろんあるけど
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:41:00.17ID:omeRkFBw0
>>323
ピンクフロイドならもしかしたらMONEY聴いたことあるかも
キンクリは昔TOYOTAのCMで流れてた21世紀の、って奴かな
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:43:16.58ID:mSfQjWcd0
イエスとジェネシスが80年代にポップバンドに化けたのもエイジアの影響だな
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:45:22.41ID:t9Wje6nO0
この手のバンドは曲というよりアルバム単位で勝負してるから
誰もが知ってる曲はたしかに少ないと思う
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:46:54.96ID:2ussivew0
ギター弾く俺は
クリムゾン→グレートディシーバー箱
YES→イエスソングス
フロイド→アニマルズツアーの唾吐きライブ
ジェネシス→セカンズアウト
ELP→全く聞いてない

こんな感じ
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:49:32.76ID:4ri3safW0
>>312
ヴェルベットじゃなくて長尺の曲やり出すプログレが生まれる流れって事ね
ヴェルベットがプログレの祖って言うからさ

ヴェルベットはムーブメントにもなってないし広く聴かれてもないから
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:54:47.24ID:2ussivew0
>>319
インプロ度は低いけど
曲はいい
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:56:21.05ID:t9Wje6nO0
>>332
プログレの祖ってやっぱりビートルズになるの?
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:57:55.55ID:bniwWOYq0
>>1
普通そこはジェネシスだろ
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 06:59:21.57ID:u0iensgd0
俺の体感ではYouTubeでは
ピンクフロイドの方が再生数が上な気がする
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:02:07.35ID:W+Ts0ZqQ0
プログレを聴き始めて、最終的に行き着いたのがウェザーリポートだったw
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:05:25.97ID:2ussivew0
俺はマハヴィッシュヌ
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:13:01.60ID:4ri3safW0
>>334
個々のバンドのルーツはクラシックだったりジャズだったりバラバラなんじゃない?
フロイドなんか1枚目はシド・バレット主導でサイケの影響強いし
ただ長尺の曲をレコード会社が売り安い背景はドアーズが10分の曲やったとかラブがアルバム片面使ってその分数超えたとか
ジミヘンのエレクトリックレディランド、アル・クーパーのスーパーセッションやら色々あったと思う
日本でもグループサウンズの次はアートロックなんて言って売り出してたし
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:13:57.19ID:m2IgtShu0
個人的な感想だけど、やっぱ女性に人気なくなると廃れていくような気がする、プログレみたいに小難しい曲よりも明るくて分かりやすいポップスやらダンスミュージックに移っていったのかな、女性に人気なくなると男も聴かなくなるだろ、知らんけど
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:14:03.48ID:2ussivew0
モアって何気にいい曲多いよね
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:18:17.03ID:nXDFNsKY0
プログレにこだわりがある奴ほど厳密にはピンクフロイドはプログレじゃないって言うんだよな
そもそもピンクフロイドってサイケバンドだったしな
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:18:37.98ID:t9Wje6nO0
>>331
ギター弾きならUKとか好きなの?
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:20:53.45ID:nXDFNsKY0
狂気とかいまだに売れ続けているんだよな
あれって大衆が理解出来る代物じゃないと思うんだけどね
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:25:39.06ID:QLb6RnUz0
>>344
ロジャー・ウォーターズの中二病おじさん的歌詞によって
The Wallは爆発的に売れたんだけど、日本では理解されにくい
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:31:18.16ID:M4XJId040
狂気はスリラーに次いで売れたアルバム
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:39:12.73ID:2ussivew0
>>345
大好き
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:44:00.42ID:2ussivew0
>>342
それはあまり関係ないんじゃないかな
むしろ一人でいる時間がなくなると
聞かなくなるかも知れない
子供に聞かせたいタイプの音楽でもないし
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 07:56:48.29ID:Rp3CFQst0
>>345
俺もギター弾きだけどUKはテリー・ボジオ目当てで聴き始めた
ギター弾きが好きになりがちなドラマーっているよね
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 08:03:00.55ID:+4hHnzx/0
クリムゾンってアイランズとポセイドンが何気によい
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 08:06:41.99ID:mMKcQX570
>>32
ラウンドアバウトはジョジョのアニメで使われてたから若いのも知ってる
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 08:08:01.47ID:ulwbHVxh0
>>351
他の楽器奏者でありながら
バンド内で損な役割のドラマーに対してリスペクトしてくれてそうな
素晴らしい意識の人
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 08:16:22.00ID:L9MqDeLT0
>>352
かもめの歌〜アイランズの流れが美しすぎる
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 08:36:10.88ID:qtAmsnqT0
21世紀の精神異常者の歌詞をよく読めよ
ピート・シンフィールドはプーチンの出現を預言していたんだ
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 08:50:08.29ID:zmnr3qBg0
ピート・シンフィールドに言及出来るからねらープログレッシャーはラヴビーチを燃やさないであろう信用出来る連中で構成されている(ん?
キース・リードもだが、専業詩人がメンバーにいるってのは本当に贅沢だわ
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 09:25:42.70ID:xMIyNQfZ0
Dark side of the moon を狂気と邦題付けた
人が凄すぎる
洋楽の邦題って好きじゃないけど、これだけは
評価したい。原子心母もかな
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 09:35:31.96ID:YPFhyeEl0
プログレって全然詳しくないんだけど、この2バンドはどっちが格上なの?
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 09:36:55.74ID:M19oxKxw0
Atom Heart Motherなのだから巷の違うだろシリーズとしてはこういう事だな

× げんし しんぼ
○ げんししん ぼ
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 09:42:31.48ID:fVG+WPcV0
>>353
それどころかWikipediaじゃアニソン扱いされてたな
つまりイエスはアニソンバンド扱いよ
アニメに使われるって怖いだろ
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 09:43:32.99ID:fVG+WPcV0
>>363
エモ派とテク派の双璧
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 09:46:26.72ID:fVG+WPcV0
>>356
アイランズをあまちゃんでパクってた大友良英
感動的なシーンで常に使われてペットが日本中を泣かせてた
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 09:47:56.50ID:juNDc3W90
>>344
フロイドのメンバー自身が自分達のカテゴリーがプログレって言った事無いしな
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:12:05.20ID:WdrLZ5OL0
>>365
それを言ったらピンクフロイドはプロレスの入場テーマ曲に使われてたが
チビっ子に大人気だったブッチャーの
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:14:12.19ID:fVG+WPcV0
>>368 Wikipedia
Progressive rock (s。略してprog rock や単にprog、classical rock やsymphonic rockとも。art rockと混同されることがある
これはロックのなかの幅広いものを含む一つのジャンル
is a broad genre of rock music[8]
that developed in the United Kingdom and United States throughout the mid-to late 1960s, 1960年代半ばから末にかけて大きくなった
peaking in the early 1970s. ピークは1970年代初期
Initially termed "progressive pop", 最初はプログレポップといわれた
the style was an outgrowth of psychedelic bands そのスタイルはサイケデリック(クスリ幻覚)バンドが始まり
who abandoned standard pop traditions 普通のポップなありかたを否定したもの
in favour of instrumentation and compositional techniques more frequently associated with jazz, folk, or classical music. ジャズやフォークやクラシックなどからの楽器や演奏テクで

さらにそのプログレというラベリングを強めるものとして、詞がより詩的、新しい音を出すためにテクノロジーを使用、アートを感じさせる音楽、ステージよりもスタジオ重視、ミュージカル(音楽劇)といったものが挙げられ、これはダンス用ではなく聴くための音楽として作られることになった
Additional elements contributed to its "progressive" label: lyrics were more poetic, technology was harnessed for new sounds, music approached the condition of "art", and the studio, rather than the stage, became the focus of musical activity, which often involved creating music for listening rather than dancing.

訳のできは知らんけど
つまりサイケデリックなんだよもとは
ピンクフロイドはその筆頭
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:15:58.83ID:fVG+WPcV0
>>369
そうだよねー
それが上にある嵐だよなー
あれ日本タイトルありきだからこそ使ったんだよなー
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:17:35.55ID:BSaNB0nE0
>>324
ミュージックライフで押されなかったのが大きいと思う。
カナダだとトライアンフに肩入れしてた印象。
確か酒井康が「鶏の首を絞めた声」とゲディの歌声を評してた記憶もある。
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:18:41.69ID:fVG+WPcV0
>>370
ロックはそもそもロックンロールからの踊るための音楽だったことを日本人は忘れそうだよな
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:20:32.25ID:hFJ4NQ6Z0
1970〜1990年代までの洋楽を聞くと
J-POPはチープすぎて聞けたもんじゃない
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:22:19.16ID:fVG+WPcV0
>>372
それだけじゃないだろ
渋谷陽一が推してもよかったはず
中村とうようが推してもよかったはず
ミュージックライフとか言ってるってことは女だろ?
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:26:32.28ID:fVG+WPcV0
>>374
そういう単純比較はできない
日本語は子音が少ないぶんボーカルを前に出さないと埋もれて何歌ってるのかわからない
一般人には歌詞が聞き取れて理解されてこそいい悪いの評価の土台にのぼれる

日本人で洋楽聴くやつの多くが
洋楽の歌詞は理解しないし評価の対象にしない
するにしても歌詞カードで音楽から直にじゃない

そこがサウンドの大きな違いになっちゃう
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:27:49.85ID:Rnw9bqzG0
>>323
フロイドなら「吹けよ風、呼べよ嵐」
クリムゾンなら「ムーンチャイルド」は
どこかで聞いたことがあるかもな
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:30:57.77ID:fVG+WPcV0
>>377
ムーンチャイルドはまた君に恋してる
ビリーバンバン おっさんフォークフォークデュオのコマーシャルソング転じて坂本冬美の演歌代表曲
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:32:44.36ID:Rnw9bqzG0
>>334
ビートルズは最先端とかパイオニアというより
最先端やパイオニアの半歩後ろにいる超大物なんだよな
まあそれでも1966年のリボルバーが相当アートロックの道を開いたのは間違いないんじゃないかな
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:33:04.75ID:fVG+WPcV0
>>377
21世紀の精神異常者プーチンとか太陽と旋律パート2とかテレビのバラエティの怖いだろ話とか思ってもみなかった話とかのバックに流れがち
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:35:06.02ID:fVG+WPcV0
>>380
それでサージェントがサイケデリック
上のプログレ説明にあるがアートロックとプログレは混同されがちとある

プログレはサイケデリックからだって
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:37:51.26ID:qtAmsnqT0
J-POPや歌謡曲にしてもクリエイターがプログレの影響受けてるなと感じることはよくある。
テレビでの使用も担当者が中高年のプログレッシャーなんだろうなとニヤリとさせられるな
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:39:21.48ID:fVG+WPcV0
>>382
サージェントもポールがビーチボーイズのブライアンウィルソンのペットサウンズに影響うけてるわ
そもそもポールはブライアンの家に言ってクスリざんまいパーティーしてたサイケデリック中毒仲間だし
そんな時代
クスリしてるときに聴く音楽として使われたんだから
演奏テクニックどうこうじゃなくて
人間の感覚がノーマルじゃなくてプログレするのがクスリ幻覚で人工的なLSDな訳でプログレの意味はそこら当たりなんだよ
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:43:34.36ID:fVG+WPcV0
>>378
そもそもエピタフとか演歌そのものだろ
昔の歌謡曲はみんな演歌に聴こえる現代だけどね
演歌は日本の心とか言うけど洋楽のいいとこ取りなんだよ
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:46:21.20ID:Rnw9bqzG0
>>386
西城秀樹のエピタフは掛け値無しに感動的で素晴らしい
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:47:44.87ID:0KKaGQZJ0
>>370
解釈違ってんじゃね
最初はサイケのバンド(ピンクフロイド)が(プログレを)始めたという意味で
音楽的にサイケがもとという意味じゃないと思うが
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:48:42.10ID:fVG+WPcV0
>>387
Youtubeの後楽園か
あのカミナリがすごいという

そしてザ・ピーナッツのエピタフもすごいよな
Youtubeさまさまだ

話ついでに五木ひろしのユーキープミーバンギンノンきいてみ
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:49:17.10ID:fVG+WPcV0
>>388
ちゃうよ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:52:20.58ID:fVG+WPcV0
>>391
じゃいつから言われてんだよ
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:54:07.67ID:waD81GpZ0
ララァにはいつでも会いに行けるから

King Crimson - Prince Rupert Awakes
https://youtu.be/zHIapFdzRM8
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:57:04.37ID:TWT/a3Dt0
ソリッドブルートライアングルvsピンクi
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 10:57:43.24ID:t9Wje6nO0
桑田佳祐はピンクフロイドを自分のラジオのOPで流してたし
作家の貴志祐介はELPが好きで小説のタイトルにしてた
他にも恩田陸や森博嗣もプログレ好き
作家に好きな人多いイメージある
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 11:08:12.30ID:fVG+WPcV0
The term "progressive rock", which appeared in the liner notes of Caravan's 1968 self-titled debut LP, came to be applied to bands that used classical music techniques to expand the styles and concepts available to rock music.[76][77]
プログレッシブロックという言葉は1968年のキャラバンのデビューアルバムのライナーノーツで初めて使われた。これだロック音楽にクラシックテクニックを使ったバンドに使われるようになった。

The Nice, the Moody Blues, Procol Harum and Pink Floyd all contained elements of what is now called progressive rock, but none represented as complete an example of the genre as several bands that formed soon after.
ナイス、ムーディーブルース、プロコルハルム、ピンクフロイドは現代でプログレといわれる要素を持っていたがどのバンドもプログレの代表と呼べるほどの完全さは当初から持っていたわけではない[78]

Almost all of the genre's major bands, including Jethro Tull, King Crimson, Yes, Genesis, Van der Graaf Generator, ELP, Gentle Giant and Renaissance, released their debut albums during the years 1968–1970.
ジェスロタル、キングクリムゾン 、イエス、ジェネシス、バンダーグラフ、ELP、ジェントルジャイアント、ルネッサンスといったバンドが1968年から1970年の間にデビューした
Most of these were folk-rock albums that gave little indication of what the band's mature sound would become,
この多くがフォークロックアルバムでその後の成熟したサウンドはあまり感じられない
but King Crimson's In the Court of the Crimson King (1969) and Yes’ self-titled debut album (1969) were early, fully-formed examples of the genre.[75][nb 7]
唯一キングクリムゾン の宮殿とイエスのデビューはこのプログレジャンルの全ての要素を持っていた初期作品
Critics assume these albums to be the logical extension and development of late 1960s work exemplified by the Moody Blues, Procol Harum, Pink Floyd and the Beatles.[79]評論家はプログレアルバムは1960年代のムーディーブルース、プロコルハルム、ピンクフロイド、ビートルズからの直接の(ロジカルな)流れと見ている

ピンクフロイドの初期がサイケデリックでプログレでないとかどーでもいい話だわ

プロコルハルムがプログレの元祖の一つなんだからユーミンはプログレ要素あるフォロワーだってことになる
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 11:09:54.47ID:YDL6+NPN0
ロバート・フィリップはキンクリのサブスクを解禁してくれ。
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 11:11:51.87ID:4ri3safW0
>>392
プログレ呼称はある程度してからじゃない?
初期は三大バンドからZeppやディープパープルもごっちゃにアートロックなんて言われてたて60代のおっちゃんが言ってた
日本盤の帯にもブリティッシュロックの新星!やらばかりだし解説にもプログレとは書いてない
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 11:36:49.61ID:fVG+WPcV0
1966–1970: Origins はじまり

In 1966, the level of social and artistic correspondence among British and American rock musicians dramatically accelerated for bands like the Beatles, the Beach Boys and the Byrds who fused elements of cultivated music with the vernacular traditions of rock.[32] 1966年、イギリスやアメリカのロックミュージシャンが社会と芸術とのコラボを始める。ビートルズ、ビーチボーイズ、バーズなどがロックにいろいろな要素を混ぜ合わせた劇的なアクセルで
Progressive rock was predicated on the "progressive" pop groups from the 1960s who combined rock and roll with various other music styles such as Indian ragas, oriental melodies and Gregorian chants, like the Beatles and the Yardbirds.[33]
プログレッシブロックの前にプログレッシブなポップグループがいた 1960年代にロックンロールにさまざまな音楽スタイルを取り入れたものでインドのラーガや東洋的なメロディやグレゴリアン歌唱などビートルズやヤードバーズがやった
The Beatles' Paul McCartney said in 1967: "we [the band] got a bit bored with 12 bars all the time, so we tried to get into something else. ポールは1967年に12小節ばかりやるのにあきて他のことをやり出した
Then came Dylan, the Who, and the Beach Boys. ... We're all trying to do vaguely the same kind of thing."[34]
ディラン、ザフー、ビーチボーイズごいた。みんななんとなく同じことをやろうとしてた
Rock music started to take itself seriously, paralleling earlier attempts in jazz (as swing gave way to bop, a move which did not succeed with audiences).ロック音楽がそれ自身に向き合おうとしていた。ジャズが以前そうしようとしていたように。スイングがバップになり聴き手を置き去りにしたように
In this period, the popular song began signalling a new possible means of expression that went beyond the three-minute love song, leading to an intersection between the "underground" and the "establishment" for listening publics.[35][nb 4]この時期、ポピュラー音楽大衆歌謡は3分間のラブソングを超えて表現を伝える道具となりつつあった。アンダーグラウンド(埋もれた世界)とエスタブリッシュメント(認められた世界)とが交じわる世界に聴き手を誘った
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 11:50:01.63ID:fVG+WPcV0
Hegarty and Halliwell identify the Beatles, the Beach Boys, the Doors, the Pretty Things, the Zombies, the Byrds, the Grateful Dead and Pink Floyd "not merely as precursors of prog but as essential developments of progressiveness in its early days".[37]
ビートルズ、ビーチボーイズ、ドアーズ、プリティシングス、ゾンビーズ、バーズ、グレイトフル・デッド、ピンクフロイドは単にその前身というよりも初期のプログレとして本質をそなえていた
According to musicologist Walter Everett, the Beatles' "experimental timbres, rhythms, tonal structures, and poetic texts" on their albums Rubber Soul (1965) and Revolver (1966) "encouraged a legion of young bands that were to create progressive rock in the early 1970s".[38]
ビートルズの実験的な響き、リズム、音の構造、詩的な文章がラバーソウルやリボルバーでおこわなれ、1970年代初頭の若いバンドごプログレッシブロックを作り出すもとになった
Dylan's poetry, the Mothers of Invention's album Freak Out! (1966) and the Beatles' Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (1967) were all important in progressive rock's development.[14]
ディランの詩、ザッパのマザーズオブインベンションのフリークアウト、ビートルズのサージェントはみなプログレ発展に重要なもの
The productions of Phil Spector were key influences,[39] as they introduced the possibility of using the recording studio to create music that otherwise could never be achieved.[40]
フィルスペクターの制作した作品群も影響をあたえた。スタジオレコーディングの重要性を知らしめたことで。
The same[vague] is said for the Beach Boys' Pet Sounds (1966), which Brian Wilson intended as an answer to Rubber Soul[41] and which in turn influenced the Beatles when they made Sgt. Pepper.[42][43]
同じことがビーチボーイズのペットサウンズにも当てはまる。ブライアンウィルソンがラバーソウルに対するアンサーとして作った。そしてそれがサージェントに影響を与えた。
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:03:52.12ID:MW9jOFUB0
>>281
アニマルズ、狂気、炎とギターが鳴きまわるからじゃね
そっからオレも入ってたし
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:04:36.80ID:fVG+WPcV0
Dylan introduced a literary element to rock through his fascination with the Surrealists and the French Symbolists, and his immersion in the New York City art scene of the early 1960s.[44] ディランは1960年初期に、文学的な要素をロックにもたらした。シュールレアリズムとフランス象徴派と自身のニューヨークシティ経験から。
The trend of bands with names drawn from literature, such as the Doors, Steppenwolf and the Ides of March, were a further sign of rock music aligning itself with high culture.[45] 文学作品から取られたバンド名がトレンドとなった。ドアーズ、ステッペンウルフ、アイデスオブマーチ(3月のイデス)など。下品とされていたロックが高尚なカルチャーに寄り添うになる流れの予兆だった
Dylan also led the way in blending rock with folk music styles. ディランはさらにロックとフォークをブレンドする道も作った
This was followed by folk rock groups such as the Byrds, who based their initial sound on that of the Beatles.[46] これはフォークロックの流れとなりバーズなどが生まれた バーズはビートルズの音楽を元にしていた。
In turn, the Byrds' vocal harmonies inspired those of Yes,[47] and British folk rock bands like Fairport Convention, who emphasised instrumental virtuosity.[48] バーズのボーカルハーモニーはイエスやフェアポートインベンションに影響されていた
Some of these artists, such as the Incredible String Band and Shirley and Dolly Collins, would prove influential through their use of instruments borrowed from world music and early music.[49] インクレディブルストリングバンドやシャーリー&ドーリーコリンズといったアーティストはワールドミュージックやバロック以前の音楽を取り入れた
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:05:32.74ID:fVG+WPcV0
>>407
フェアポートコンベンション
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:06:08.61ID:3R0oTw610
jericho catapira stilllife…
まだまだ素晴らしいバンドがたくさんいるだろ、有名バンドの本なんて買わねーよ
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:17:14.97ID:mxF+lKpA0
ジジイは買うな
対決とか
次も作れる
イエス対ELP
おいしい商売だな
わかったように理屈捏ねてるだけ
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:23:09.70ID:2ussivew0
プログレ最高!
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:25:55.10ID:4ri3safW0
>>407
取り入れたといよりシャーリー・コリンズは元々アラン・ローマックスに発見されたトラッド畑の人だし
デイヴィ・グレアムやフェアポート勢の若手にリスペクトされて共演やフォークロックアルバム出してた感じ
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:27:11.11ID:rbDmAlGR0
70年代だけで比較しろよ
残骸は恥ずかしい
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:34:12.54ID:hFJ4NQ6Z0
J-POPは3秒で飽きるが洋楽は何十年聴いても飽きない
ジェネシスのA Trick of the Tailとか20年以上聴いているがまったく飽きが来ない
でも最近はプリンスとかファンクの方を聴くようにもなっているが
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:37:39.05ID:fVG+WPcV0
62]

Proto-prog and psychedelia プログレのプロトタイプとサイケデリア

According to AllMusic: "Prog-rock began to emerge out of the British psychedelic scene in 1967, specifically a strain of classical/symphonic rock led by the Nice, Procol Harum, and the Moody Blues (Days of Future Passed)."[63] イギリスサイケデリックシーンにプログレロックが現れたのは1967年。特にクラシックでシンフォニックなロックのナイス、プロコルハルム、ムーディーブルース
The availability of newly affordable recording equipment coincided with the rise of a London underground scene at which the psychedelic drug LSD was commonly used. 手に入れやすい価格でレコーディング機材が出てきたことと相まってLSDドラッグが一般的になっていたロンドンアンダーグラウンドシーンが力を出してきたことの相乗効果
Pink Floyd and Soft Machine functioned as house bands at all-night events at locations such as Middle Earth and the UFO Club, where they experimented with sound textures and long-form songs.[64][nb 6] ピンクフロイドとソフトマシーンがミドルアースやUFOクラブといった場所でオールナイトイベントの箱バン(ハウスバンド)をしていた。サウンドテクスチャーとか長〜い曲を実験的にやっていた。
Many psychedelic, folk rock and early progressive bands were aided by exposure from BBC Radio 1 DJ John Peel.[67] 多くのサイケデリックやフォークロックバンド、そして初期のプログレバンドがBBCラジオ1のDJジョンピールによって紹介された。
Jimi Hendrix, who rose to prominence in the London scene and recorded with a band of English musicians, initiated the trend towards guitar virtuosity and eccentricity in rock music.[68] ジミヘンがロンドンシーンに突然現れイギリス人ミュージシャンとバンドを組んでロックをギターの超絶技とエキセントリックに導いた
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:39:10.20ID:fVG+WPcV0
The Scottish band 1-2-3, later renamed Clouds, were formed in 1966 and began performing at London clubs a year later. スコットランドのバンド123のちのクラウズが1966年に結成されのちにロンドンのクラブで演奏する
According to Mojo's George Knemeyer: "some claim [that they] had a vital influence on prog-rockers such as Yes, The Nice and Family."[69]イエスやナイスやファミリーといったバンドに多大な影響を与えた

ちなみに123のサイモンとガーファンクルのアメリカがYoutubeにあるよ
これはS&Gのレコードリリースよりも前の演奏
そしてイエスファーストのアメリカはこのイエス解釈
これはポールサイモンがロンドンで暮らしててでお試し録音してたのを聴いた123が使わせてもらってアレンジしたんだと
しかもポールマッカートニーやらデビッドボウイやらもその演奏を聴きにきてたって話
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:42:00.77ID:2ussivew0
最近の音楽を聞こうとしても
全くつまらなく感じて
結局は狂気とか戦慄聞いてしまう
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:50:08.74ID:i6ot/PmW0
最近はオールマン・ブラザーズ・バンドやな
お前らも歳なんだからちっとはレイドバックしろよ
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:52:20.10ID:2ussivew0
>>421
いやだよ
ブルースセッションとか
糞ダサいもん
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:54:42.64ID:fVG+WPcV0
Symphonic rock artists in the late 1960s had some chart success, including the singles "Nights in White Satin" (the Moody Blues, 1967) and "A Whiter Shade of Pale" (Procol Harum, 1967).[70] シンフォニックロックのアーティストは1960年代後半にはチャートにのった(つまりカネもうけできた)ムーディーブルースのサテンの夜やプロコルハルムの青い影
The Moody Blues established the popularity of symphonic rock when they recorded Days of Future Passed together with the London Festival Orchestra, ムーディーはデイズ・オヴ・フューチャー・パストでシンフォニックロックの一般化
and Procol Harum began to use a greater variety of acoustic instruments,[importance of example(s)?] particularly on their 1969 album A Salty Dog.[71] プロコルハルムはアコースティック楽器を多彩に使った。
Classical influences sometimes took the form of pieces adapted from or inspired by classical works, クラシックの作品自身からインスパイアされた作品もあった
such as Jeff Beck's "Beck's Bolero" and parts of the Nice's Ars Longa Vita Brevis. ジェフベックのベックのボレロやナイスの少年老いやすく学なりがたし
The latter, along with such Nice tracks as "Rondo" and "America", reflect a greater interest in music that is entirely instrumental. ナイスのロンドやアメリカといった作品によってその後全部がインストの作品というものが物凄い関心を持たれるようになる
Sgt. Pepper's and Days both represent a growing tendency towards song cycles and suites made up of multiple movements.[71]サージェントペパーやデイズによってマルチプルムーブメント(多楽章、クラシックのような)で構成された曲が作られるようになる
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 12:55:46.75ID:i6ot/PmW0
>>422
いや、ブルース的要素だけじゃなくてジャズ的要素やサイケデリック要素もあるんだわ
聴けば聴くほどめちゃめちゃ深い
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:01:09.52ID:fVG+WPcV0
そのピークPeak years (1971–1976)

Most of the genre's major bands released their most critically acclaimed albums during the years 1971–1976.[81] このジャンルの主要バンドのほとんどがその評価に値する作品をリリースしたのがこの時期
The genre experienced a high degree of commercial success during the early 1970s. このジャンルのアーティストがいちばんカネもうけできた時代
Jethro Tull, ELP, Rush, Yes and Pink Floyd combined for four albums that reached number one in the US charts, and sixteen of their albums reached the top ten.[82][nb 8] ジェスロタル、EL P、ラッシュ、ピンクがアメリカでNo. 1、トップテンには16枚。
Mike Oldfield's Tubular Bells (1973), an excerpt of which was used as the theme for the film The Exorcist, sold 16 million copies.[87]マイクオールドフィールドがチューブラーベルズで1600万枚
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:05:04.98ID:2ussivew0
>>424
わかるよ
でもなんか田舎な感じ
レイナードとかも
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:11:10.64ID:4ri3safW0
>>426
ブルースリヴァイバルバンドならポール・バタフィールドはちょっと都会的な感じするな
クラブネタにもなってるし
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:17:07.51ID:2ussivew0
>>427
その辺も悪くはないけど
それならドノヴァンとか聞くわ
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:20:30.41ID:fVG+WPcV0
Progressive rock came to be appreciated overseas, but it mostly remained a European, and especially British, phenomenon. プログレは海外でも受け入れられたが多くはヨーロッパ、特にイギリスのものだった。
Few American bands engaged in it, and the purest representatives of the genre, such as Starcastle and Happy the Man, remained limited to their own geographic regions.[88] アメリカのバンドはほとんどなく、スターキャッスル、ハッピーザマンくらいでしかもアメリカ国内止まり
This is at least in part due to music industry differences between the US and Great Britain.[58][nb 9] まずアメリカとイギリスの音楽業界の違いによる
Cultural factors were also involved, as US musicians tended to come from a blues background, while Europeans tended to have a foundation in classical music.[91] アメリカのミュージシャンはブルース育ち、ヨーロッパはクラシック畑という文化的土台の面
North American progressive rock bands and artists often represented hybrid styles such as the complex arrangements of Rush, the hard rock of Captain Beyond, the Southern rock-tinged prog of Kansas, the jazz fusion of Frank Zappa and Return to Forever, and the eclectic fusion of the all-instrumental Dixie Dregs.[92][93][94][95][96][text–source integrity?] 北アメリカのプログレバンドはハイブリッドな(雑種の、別の血すじの)スタイルをとった。複雑なアレンジのラッシュ、ハードロックのキャプテンビヨンド、サザンロック影響のカンサス、ジャズフュージョンのザッパやRTF、なんでもありのインストバンドディキシー・ドレッグス
British progressive rock acts had their greatest US success in the same geographic areas in which British heavy metal bands experienced their greatest popularity. イギリスプログレのアメリカ成功はイギリスベビメタバンドと同じ土俵だった
The overlap in audiences led to the success of arena rock bands, such as Boston, Kansas, and Styx, who combined elements of the two styles.[92]ボストン、カンサス、スティクスと同じオーディエンス
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:23:24.56ID:Rnw9bqzG0
>>426
そうは言ってもクリムゾンやツェッペリンもイギリスの田舎音楽に深く根差してるからな
ジェスロタルやカンタベリー系なんかまさにイギリスの田舎音楽そのものだし
どこの田舎音楽が好きかということでしかないよ

オールマンならとりあえず「エリザベスリードの追憶」とか聴いてみればいい
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:23:28.69ID:yn6rjbM00
ジジイになってくると、
時間の長い曲を聴くのは疲れる
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:26:08.86ID:fVG+WPcV0
Concurrently, African-American popular musicians drew from progressive rock's conceptual album-oriented approach. 同じ時代にアフリカンアメリカンのポピュラーミュージシャンはプログレのコンセプトアルバムのやり方を取り入れた
This led to a progressive-soul movement in the 1970s that inspired a newfound sophisticated musicality and ambitious lyricism in black pop.[108] これが1970年代のプログレソウルムーブメントになった。黒人ポップスに新境地の洗練された音楽性、野心的な詩的表現が取り入れられた
Among these musicians were Sly Stone, Stevie Wonder, Marvin Gaye, Curtis Mayfield, and George Clinton.[109] スライストーン、スティービーワンダー、マービンゲイ、カーティスメイフィールド、ジョージクリントン
In discussing the development, Martin cites 1970s albums by Wonder (Talking Book, Innervisions, Songs in the Key of Life), War (All Day Music, The World Is a Ghetto, War Live), and the Isley Brothers (3 + 3), while noting that the Who's progressive rock-influenced Who Are You (1978) also drew from the soul variant.[110] Dominic Maxwell of The Times calls Wonder's mid-1970s albums "prog soul of the highest order, pushing the form yet always heartfelt, ambitious and listenable".[111]
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:26:27.99ID:iYZjPirL0
>>429
ドノヴァンのサイケ期は本当に最高だよな
そんな俺はオールマンブロのエリザベス・リードの追憶を大絶賛しているんだよね
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:30:38.07ID:2ussivew0
エリザベスリードはいいよね
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:38:14.62ID:UAyCtfZJ0
>>433
普通のジャズとかブルースロックみたいにダラダラ聴けるのはまあアリだけどプログレみたいな気合い入りまくった3時間映画みたいのはキツイな
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:42:05.21ID:fVG+WPcV0
Decline and fragmentation 衰退と細分化


Political and social trends of the late 1970s shifted away from the early 1970s hippie attitudes that had led to the genre's development and popularity. 1970年代後半の政治と社会の流れはその前半のヒッピー的なものを流し去った。プログレジャンルを形作り大きくさせてきた流れがなくなった
The rise in punk cynicism made the utopian ideals expressed in progressive rock lyrics unfashionable.[112] 皮肉たっぷりなパンクが勢いをましそれまでのプログレのユートピア的表現は古くさくなった
Virtuosity was rejected, 超絶技は拒否 as the expense of purchasing quality instruments インストの品質とかはいらない and the time investment of learning to play them were seen as barriers to rock's energy and immediacy.[113] 演奏を学ぶことに時間は使わないそんなのはロックのエネルギーや初期衝動の障害物
There were also changes in the music industry, as record companies disappeared and merged into large media conglomerates. 音楽業界にも変化。レコード会社は大企業に吸収され消えた
Promoting and developing experimental music was not part of the marketing strategy for these large corporations, who focused their attention on identifying and targeting profitable market niches.[114]そういう大企業は実験音楽をプロモーションすることマーケティングすることは自分達のやることとは思ってなかった
もっと金が儲かるエリアに注力した
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:49:23.77ID:+cas8Pda0
まあでも、ケヴィンエアーズと一緒してたアンディ・サマーズのポリスがパンクスな訳ねーよ論を昔から唱えていたのだが、
近年は意味の通じる連中が散見される様になってきたぞ
だからポールウェラー一派とバチバチだったのだと(ミスリード
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:51:23.18ID:EuoZg9Sc0
プログレ・・King Kong聴くとやっぱザッパだな、と思わされる
https://youtu.be/PBQsNw7NisU
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 13:54:32.08ID:fVG+WPcV0
Four of progressive rock's most successful bands – King Crimson, Yes, ELP and Genesis – went on hiatus or experienced major personnel changes during the mid-1970s.[115] キングクリムゾン 、イエス、ELP、ジェネシス、この4バンドが1970年代のなかばに活動休止や大きなメンバー変更となった

Macan notes the September 1974 breakup of King Crimson as particularly significant, calling it the point when "all English bands in the genre should have ceased to exist".[116] このジャンルのイギリスのバンドは全て休止か終了
More of the major bands, including Van der Graaf Generator, Gentle Giant and U.K., dissolved between 1978 and 1980.[117] ほかの有名バンド、バンダーグラフやジェントルジャイアントやUKも
Many bands had by the mid-1970s reached the limit of how far they could experiment in a rock context, and fans had wearied of the extended, epic compositions. 70年代半ばには多くのバンドがロックの枠組みの中で実験することが限界にきた。ファンも長くて大層な曲調に疲れてしまった
The sounds of the Hammond, Minimoog and Mellotron had been thoroughly explored, and their use became clichéd. ハモンド、ミニムーグ、メロトロンの音は使い尽くされ、それを使うことが古くさく感じられるようになった
Those bands who continued to record often simplified their sound, and the genre fragmented from the late 1970s onwards.[118] レコーディングを続けたバンドのその曲は短くなった。1970年代後半以降、このジャンルは分裂し細分化した
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 14:07:04.59ID:dNC0uWKf0
フロイドは一見難しそうでいてビジュアル交えて分かり易い表現に徹していた。脳筋メリケン人の知的好奇心に訴えるものがあったと思う。
日本でも中学位でフロイドに嵌まった人多いと思うぞ。
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 14:18:24.98ID:4ri3safW0
>>445
意味が分からないってアニメファンのツイートに
ロバート・フリップ本人がリプして
本物のキングクリムゾンが君に教えてあげようってスタンド能力の説明してたな
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 14:23:37.84ID:qNn8jPqM0
よし、プログレを再定義してやんよ
メロトロンの濃度の濃さで強さが決まるから、SFFのシンフォピクチャーこそ至高である
スイスヤバし也
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 14:23:54.79ID:4SKCnHN/0
イエスやジェネシスの方がメロディが良いから好きだな
両者とも後にポップバンドになるが、それも良いし
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 14:38:40.76ID:q81bcUjs0
デジタルシンセの同じ音階録音したテープ装備したメロトロン聞いてみたい
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 14:57:35.59ID:2ussivew0
大抵どっちも好きだろな
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:07:33.63ID:AfoCzCUR0
ドリームシアターみたいにテクがある方がこういう音楽は表現性が高くなるだろう
テクが無いバンドは無いなりにしか簡易表現しかできないからな
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:13:18.57ID:ltEL2b090
このスレ読んでたらまたプログレ聴きたくなってきたじゃないか!
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:15:14.64ID:2ussivew0
>>457
むしろ上手い方が
何が表現したいのかわからん
感動させたいのか?感心させたいのか?
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:17:07.15ID:upAjsVVs0
ジェネシスてプログレなの
好きな人もいるんだな
何曲か聴いたが全く良さがわからない
ラッシュは違うだろ
初期の長い曲のイメージで言ってるな
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:25:09.92ID:t9Wje6nO0
ゲディーリーのヴォーカルはちょい苦手だけど
ベースは最高に好きだ
あの人独特な弾きかたするよね
なのにベースのトーンすごい良い音
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:26:26.84ID:fMY88DcS0
サブカルとか文学少年少女なら一度は聴くだろ
プログレ
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:41:50.93ID:t9Wje6nO0
ロバートフリップは自分達のやってる音楽は
メタルだと言ってたよ
たしかバーンのインタビューだったと思う
え?と当時驚いた記憶ある
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:44:39.41ID:FX3YmX/u0
日本的な狭義草
たかが聴いてるだけのおっさんが語るんで
ウザがられるんだろ
曲が長い
ボーカルパートがない少ない
歌詞が意味不明
そんだけだろ
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 17:57:35.78ID:XqWTJRdO0
どうもプログレはクラウト系以外は苦手なんや
そもそもクラウトはプログレなのかという
便宜上プログレに放り込まれて売り場に置かれてるだけのような
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 18:40:22.76ID://hVSvec0
多くのプログレバンドは80年代以降10分超の曲とか作らなくなったよな
結局あれはただの流行りだったのか
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 18:49:39.29ID:InC+QdTF0
パンクに散々貶された上にシングルヒットを圧倒的に重視する時代に変わったからね
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 18:50:06.41ID:hhc1WiVL0
ジェスロ・タル、プレミタ コーネリア マルコーニ いろんないいバンドがあったな
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 18:57:54.72ID:KLcrx0WV0
フロイドクリムゾンイエスラッシュジェネシス…
ポップバンド化したのは置いといても80年代からはやたら長い曲は出さなくなったな
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:00:36.94ID:CEHkBtuG0
海洋地形学の物語
2枚組4曲
ネタてやってるだけだな
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:06:36.90ID:hhc1WiVL0
たぶん、自分がプログレ最盛期の人とじかくしてるが、ELP>ピンク>クリムゾン>yesとかだったと思う。あと、おしゃれさんがジェスロ・タル、pfmとかだったな
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:11:27.35ID:XFTlccW30
高島兄は寄稿してないのかな?
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:15:50.61ID:InC+QdTF0
RPGのサントラみたいだよね、ELP
ELPに影響受けた世代がゲームのサントラ書いてるんだろうけど
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:20:41.33ID:vhUq0JsX0
アルバムセールスで考えたらピンク・フロイドに比較対象になり得るバンドってレッド・ツェッペリンだけだと思う
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:28:07.18ID:IipZbLPn0
セールスで比較できるのは商業的価値であって音楽的価値ではないからな
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:32:45.21ID:hFJ4NQ6Z0
>>461
ジェネシスは別バンドレベルで音楽性が変わったからな
熟れていた頃の音楽はマジで糞だけどな
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:45:59.42ID:BSOH3tuu0
>>400
3は至高
後期のソフツもイイ
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:46:16.79ID:BSOH3tuu0
>>400
3は至高
後期のソフツもイイ
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:50:22.50ID:YxT7Cwvp0
>>485
ソフツいいね、渋い
ジョンエサリッジはもっと評価されていい
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:51:14.63ID:h0Sc594C0
ジェネシスは音楽箱とか月影の騎士は錆びないなぁ
そうそう、おまえらだったらブロードウェイのアニメをめっさ味わってくれそうだからどうぞ

https://amass.jp/130594/
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 19:52:42.55ID:fBA3vNhH0
NHKの番組で織田裕二がMCやってるヒューマニエンスQというのが使ってる音楽がプログレばかりでクソ笑う
タイトルで使ってるのが21stだし
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 20:09:54.56ID:iEmrG7nx0
プログレの場合4大バンドとその他のバンドの差がありすぎるとはよく言われるな
最近になってサブスクで聴いてみると確かにそうで
1枚だけの瞬間風速なら互角に戦えるけど数枚、数年単位だと惨敗する
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 20:35:06.75ID:nuJcKjjJ0
>>490
そういうのってビートルズと同じで売れるとマスタリングされていつまでも輝くように時代に合わせて作られる
昔はさほどではなかったのが大きな差に感じるのは人工的なダマシのテクニックでカネを出してもらうため
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 20:38:38.59ID:nuJcKjjJ0
>>479
ってこの間も植松?がNHKで言ってたろ
それからNHK大河で誰だっけあれもELP
大抵は恐怖の頭脳改革
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 21:04:46.77ID:nXDFNsKY0
>>485
俺は断然1stなんだよな
ソフトマシーンももろサイケバンドだったのからプログレに
走ったバンドなんだよな
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 21:07:47.70ID:Jx4p0KrN0
俺はYESをプログレというより、なんかこう、ビートルズみたいな感じと思って聴いてるんだけどいいよね
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 21:12:31.63ID:XD6apCy80
プログレって死ぬほど退屈なんだけど
楽しめてる人は何が楽しいの??
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 21:14:41.29ID:UmU5pHpi0
随分前のGW中にNHK-FMで
今日は一日プログレとかいう番組があった
ずっと聴いてたら最後は関西パンクに落ち着いてたなぁ
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 21:24:47.16ID:kqA77bVo0
ここまでアレアの話題無しとか、お前ら興味ないんか。
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 22:50:30.29ID:baVS9E670
これが「VS」をたてるほどの対立論争になるというのが意味わからないんですけど
双方好きな人にとってはショパン対リストとか
浄土宗対浄土真宗とか
日蓮宗対日蓮正宗とか
みたいな感じ?
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 22:56:04.12ID:PZuFGOaL0
>>498
好きやで
パオロ・トファーニとか各メンバーのソロもいい
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 23:14:14.47ID:K9H41fIx0
この2つのバンドをVSで語ろうってのが凄い日本的な発想
アメリカならセールス規模が明らかに違うからね
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/21(木) 23:31:46.13ID:oPZrFfR10
プログレの時代ってクラウトロックだったりユーロロック?だったりイギリス以外のヨーロッパの国も割と注目されてたイメージだが
その時代が過ぎたら英語圏一強になってしまってるよな
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 00:01:54.84ID:cE0MaJ810
>>504
評価という事ならクラウト系は90年代の再評価でポストロックの元祖的立ち位置に変わっちゃったイメージある
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 00:03:48.78ID:HVefAgPC0
ピンクフロイドはブッチャーの入場曲しか知らんし
キングクリムゾンの曲なんか全く知らんわ
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 00:10:03.92ID:j8WihgiF0
●こんな方に読んで欲しい!
・プログレについて熱く、深く、語りたい

音楽は聴くものであって語るものじゃない
こんなもんにたかってで金を稼ごうという奴等の方が嫌い
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 01:30:17.99ID:0+gpHBPS0
昔のアイドル歌手あいざき進也のライブアルバム
オープニングがクリムゾンキングの宮殿で日本語の歌詞で歌ってて驚いた
他にもzepのハートブレイカーとかユーライア・ヒープの対自核も歌ってた

NHKのBSの番組でもBGMがタルカスや20世紀の精神異常者連発するのがある
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 02:20:49.49ID:eei8iAt+0
フロイドがアメリカで人気なのは要はガンジャだよな
葉っぱ吸ってヘラヘラしてるところに狂気流すといい気分なんだよ
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 02:21:08.17ID:h4sGtKdc0
>>507
プロレスは観るものであって語るものではない
だけど今のプロレスを観るよりも昔のプロレスを検証する方が楽しい

プログレも似てるよ
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 02:53:59.16ID:YVieY2iu0
プログレの頂点はイエス
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 03:04:54.09ID:tvIUzEn60
クリムゾンはめぐりあい宇宙の挿入歌でガンダムブームに一役買ってる
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 03:15:42.88ID:AwJcpeVt0
ドラクエの廃墟の町でクリムゾンのメロトロン使った曲っぽいの流れてた
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 03:30:49.80ID:Mj7JFO5O0
おっちゃんはラッシュとか好きやけどな

コピーもしたわ
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 05:42:17.95ID:hduyLttG0
>>510
多分狂気より神秘かと
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 05:45:19.70ID:8+IFk5tX0
ピンクフロイドの陰鬱な雰囲気作れてたのはドラム>キーボード>>>>>>>>>>>ロジャー、ギルモアくらいのおかげだと思う
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 05:45:20.49ID:VV+tHyuI0
このスレみてプログレじゃなくてジョンマクラフリン聞き直したわ
マハヴィシュヌとかシャクティとか
こっちのほうがプログレよりもプログレやろ
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 05:45:56.87ID:HorzUxI+0
調べたことあるけどアメリカでは圧倒的にピンクフロイドの方が売れてるでしょ
不思議だね、狂気なんてのは良いアルバムだと思うけど何であんな売れたのかね
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 06:30:03.23ID:3eBR505Q0
80年代ぐらいからニッチな嗜好だし
プログレッシャーが集まっても「どっちが好き?」ぐらいであまり対立にならないよね
ビートルズとストーンズは何度も荒れてんの見た事あるけどww

まぁビートルズの場合はビーオタの「ビートルズが全てやった」があるから反感喰らうんだろうし
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 08:52:40.46ID:vNO1c3x20
>>523
あ、ゴダイゴのタケカワのあの感じはジョンアンダーソンだったのかー!
といま気づいた
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 12:54:54.29ID:TmEnqJbi0
>>509
あいざき進也の専属バックバンドは
後にスペクトラムというバンド名になって
スタン・ハンセンのテーマ曲を作ったね
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 15:17:00.17ID:kirmeZTq0
>>457
ドリムシがカバーするフロイドvsクリムゾンならクリムゾン圧勝だな
テクだけでは為し得ない何かがフロイドにはある
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 15:39:14.79ID:zDTF+HJq0
>>528
ギターやベースをベルトバックルにはめてクルクル回す人たちか
あれを真似してライブ中ヘッドで顎を強打してステージで倒れたアマチュアがいたなあ
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 16:53:16.00ID:VV+tHyuI0
>>526
少なくともステージ衣装は絶対意識してたと思うよw

>>528
スペクトラムは当時の日本にはいろいろ早すぎたけど凄かったよ
勝手にシンドバッドのホーンアレンジとか今でも名曲である要素
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 17:02:35.93ID:O9d1j0a50
>>524
つか、70年代の初頭からパンクが勃発するまでのムーブメントでそれ以降は
ほとんどのプレグレバンドがいわゆる産業ロックにシフトしていったもんなw
スタイルを貫いたのは有名どころではキンクリとピンフロくらいだったろ
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 17:10:08.32ID:cHQNyaCu0
>>530
オリジナルとカバーで優劣つけるなんて野暮だよ
オリジナルで慣れ親しんでりゃカバーに違和感をおぼえるのは当然
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 17:32:49.28ID:rbomNLwo0
>>534
はあクリムゾンのディプリン期はプログレ感極めて薄いだろ。
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 17:37:24.02ID:rbomNLwo0
訂正 ディシプリン期
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 17:41:57.45ID:rbomNLwo0
>>529
Pをパウエルにしたら全滅やでw
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 18:03:05.90ID:yghxsCfd0
『青い影』は名曲
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 18:16:57.18ID:8jgoGqOR0
マクドナルドとフリップ比べたりした方が絶対面白い
ジャイルズも音楽性への貢献デカかったろうな
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 18:24:38.52ID:zvWkljnb0
プログレはフォーカスが至宝
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 19:04:08.39ID:O9d1j0a50
>>536
あれはそもそもキングクリムゾン名義でやるつもりがなかったんだよな
レコード会社の意向で名乗ったけど
思いっきりトーキングヘッズの影響受けてる
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 19:25:27.64ID:9MRxUocD0
we don't need no education!ってやつは好き
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 20:13:56.31ID:FB2dy8Ej0
全米チャート

クリムゾン・キングの宮殿 28位
ポセイドンのめざめ 31位
リザード 113位
アイランズ 76位
太陽と戦慄 61位
暗黒の世界 66位
レッド 66位
ディシプリン 45位
ビート 52位
スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー 58位
スラック 83位
ザ・コンストラクション・オブ・ライト –
ザ・パワー・トゥ・ビリーヴ 150位


夜明けの口笛吹き 131位
神秘 —
モア 153位
ウマグマ 74位
原子心母 55位
おせっかい 70 位
雲の影 46 位
狂気 1位
炎〜あなたがここにいてほしい 1位
アニマルズ 3 位
ザ・ウォール 1位
ファイナル・カット 6位
鬱 3 位
対/TSUI 1位
永遠/TOWA 3 位
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 20:20:43.33ID:8KVUhUTX0
ブリューのクリムゾン3枚と
フリップとアンディサマーズの心象表現
これはギターの進化系を聴いてる気分だった
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 21:24:54.76ID:O9d1j0a50
グルジェフとか語れる香具師いるか?
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 21:33:35.77ID:AT/EER7i0
日本の演歌にプログレが影響したことや、プログレ演歌の傑作を取り上げて欲しい
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/22(金) 22:35:04.83ID:Kygh3nDK0
>>532
>>528
MMPはあいざきしんやバック→キャンディーズバック
そしてスペクトラム
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 01:08:26.18ID:31CatvXi0
>>552

あいざきしんやさんは武道館満員にして黄色い声が飛んでた時代から落ちぶれてしまった後は
演歌歌手に転身して大きなお風呂が売りの田舎の健康センターみたいな所の
フロアーで営業して手売りでCD売ってたって知ってる?

当時はマネージャーもおらず千葉県の船橋健康センターのどさ回りの後に2人で焼き肉食ったわ(笑)

これこそプログレw
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 01:16:41.65ID:GlR88atu0
フールズメイト
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 01:59:07.63ID:91+Zh1fc0
フロイドとジェネシスはメンバー取っ替え引っ替えとは無縁だったね。
ジェネシスはライブでブルフォードさんやチェスタートンプソンさんが助っ人に入ったくらい。

ちなエマーソンレイク&パウエルはELPと別扱いって事でよろしいの?
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 05:56:45.47ID:SDFBapxa0
>>558
椅子から離れ
嫁とミツバチのコスプレをして
おいかけっこするのが太陽と戦慄
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 07:22:18.02ID:NBMp9eWd0
狂気は歌詞がいい
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 08:53:19.73ID:5GdkKJnO0
TikTokでバズるプログレを作ればプログレ復活
30秒以内で作ってくれ
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 08:55:23.52ID:TAd2Z03N0
フロイドの方が商業的に成功してるから勝負にならん
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 09:57:24.92ID:7JFVHdGj0
>>548
ギター嫌いのシンセ大好きな俺は
エレキギター然としたオーソドックスないわゆる‘ロック’バンドが嫌い
ディシプリン期クリムゾンはそうじゃないから大好き
フリップが使っているのもRolandのギターだったり
両者弾いているのはギターだが出ている音はシンセ音源だったりな
両ギターの絡みとかアンサンブルの組み立て方も新鮮だった
あの頃の3枚は好きだが中でもお気に入りはBeatだw
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 11:01:48.38ID:5GdkKJnO0
LPコレクターのアナログマニアはアナログ録音全盛の70代までの音源しか欲しがらない
今はハイレゾもあるが
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 11:23:10.49ID:WFg1uBww0
>>29
後追いでエイジアからプログレに入ったんだけど、リアルタイムでエイジア聴いたプログレ好きな人の話を聞きたい
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 11:25:26.92ID:B2Q6bLtb0
ピンク・フロイドはスタンドになったっけ
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 12:04:48.76ID:NUkCzGsR0
>>570
4部のクレイジーダイヤモンド、エコーズ、アトム・ハート・ファーザー

最初スレタイ見て クレイジーダイヤモンド vs キングクリムゾン かと思ったわ
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 12:18:14.81ID:3Q+35ipe0
プログレとかクラシックみたいな音楽ってスマホで聴いてもつまらんよな
だから今の若い人は触れにくいと思う
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 12:18:14.93ID:6WDpaqXd0
>>569
日和ったなと思った
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 12:25:42.93ID:3Q+35ipe0
>>578
手間だと思うけど騙されたと思ってとりあえずPCに音源取り込んでヘッドホンで聴いてみて欲しいね

スマホだと3分ポップしか聴く気にならんでしょ
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 12:29:53.46ID:e19Nb3ud0
良い時代だった・・・

1980年ビルボードシングルチャート
2位 ピンク・フロイド
  「Another Brick In The Wall Part 2」

ちなみに1位はブロンディの「コール・ミー」
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 12:30:50.25ID:1o2yxnLR0
>>567
あの頃のクリムゾンに
勝てるバンドがちょっと想像つかない

ロキシーミュージックの前座だったんだよな
マンザネラのやりづらさが
手に取るようにわかるわ
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 12:32:39.56ID:1o2yxnLR0
ロンリーハートなんかも
ディシプリンクリムゾンがなかったら
なかったよな
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 12:38:24.48ID:cFhjDtZJ0
フロイドは音のグルーブを追求した
クリムゾンは世界観を追求した
って感じかな
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 13:02:06.23ID:6DGCNMbb0
逆やろ
フロイドが歌詞含めた世界観の追求、クリムゾンが編成による音の追求でしょ
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 13:06:18.46ID:1o2yxnLR0
>>583
そんな事はない
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 13:06:58.46ID:1o2yxnLR0
>>584
みんな聞いてる
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 13:39:25.38ID:TA6YHdmZ0
>>589
ボックス買って聴き直してるけどほんのりとクリムゾンっぽいとこあるよね
初心者がクリムゾンっぽさを求めて聴くとコレジャナイってなるから要注意だけどw
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 13:45:57.09ID:TA6YHdmZ0
>>584
みんな脱線しないように慎んでいるだけさ
多分俺以外にもバンドでGGコピーしてた奴がスレに潜んでいるはずだ
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 13:52:02.28ID:00UT4tDY0
キング・クリムゾンVSセックス・ピストルズ

プログレはパンクに破れた
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 14:20:17.77ID:Fc6+MIdQ0
>>584
それ言ったら、アフロディーテズ・チャイルドの名前がこのスレで挙がってないから俺よりプログレ聴いてる人はいないということになるべ
渋谷陽一と伊藤セーソクも666好きだから有名だが
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 14:26:16.75ID:uKtmx6Vg0
スキッツォイド・マン
これ今回初めて知ったわ
精神異常者使ってないんだな
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 14:54:22.56ID:/KG2utkU0
プログレの成れの果てがニューエイジミュージックとかアンビエント
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 15:10:34.85ID:HaJS7A2V0
>>595
知識の更新が20世紀で止まってますな
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 15:58:36.10ID:22vNY0Bk0
>>569
あの辺から昔プログレやってた奴らがいわゆる産業ロックと呼ばれる
売れ線を狙い始めた
だからあの辺の路線変更したバンドをプログレと考えないファンも多い
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 15:59:40.56ID:22vNY0Bk0
>>576
ピンクフロイドの狂気とかヘッドフォンで聴くと天国だろ
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 18:31:32.20ID:aQt2RGXa0
カーペンターズにさえ眉をひそめていた母ちゃんが何故か狂気にどハマりしていた。
就職して一人暮らしする際に懇願されて狂気のLPを実家に置いてきた。
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 19:14:25.95ID:F6h+52ey0
>>601
狂気自体が産業ロック
だからこそ売れ続けてる
イエスのロンリーハートも
だからポップス
そうじゃなければ昔の音で出ていますのノスタルジックプログレ懐メロをありがたがってる演歌ファンモドキ
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 19:27:18.92ID:22vNY0Bk0
>>605
狂気自体には売れ筋を意図的に狙ったって要素は皆無だろ
あれってやたらSEが凝ってるんだよな
音がまるで見えるかのよう
マリファナとかLキメて聴いたら凄いんだろうなと思う
ひょっとしたらそういう需要なのかもよ
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 19:47:19.76ID:PW40NWX30
ピンクフロイドは正直よくわからんかったな、キングクリムゾンななんとなく良かった、太陽の戦慄とか
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 22:55:59.17ID:SDFBapxa0
>>601
ただ売れないと契約解除されるから売れ線に走らざるえないのは仕方ないかと。
またエイジアの場合、新興のゲフィンレコードがロック系の売れ線を欲しかったという経緯があったからなあ。
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 23:03:10.74ID:gTpc9L7o0
山下達郎が当時FMでエイジアのドント・クライの曲紹介の時、これは音楽というかコカ・コーラとかハンバーガーじゃないのかって言ってて、中学生だった俺は、は?ってなったけど
つまりコマーシャリズムの権化ってことを言いたかったんかな
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 23:08:36.89ID:p0OFj7tM0
今年還暦の母親が中学生時代の話だけど
ロック禁止の学校で唯一許されていたのが原子心母で
毎日原子心母を聴きながら給食を食べていたそうだ
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 23:12:21.05ID:tAWask1v0
>>609
「俺たちは別に難解な音楽だけをやりたいわけじゃないんだ、型にはめないでくれよ」って
グレッグレイクが愚痴ってたそうだよ
売れ線で何が悪い、というか
売れ線の音楽作るのってすげー難しい
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/23(土) 23:44:26.85ID:knWek2Fg0
>>569
ウェットンはUK、ハウとダウンズはドラマYES、パーマーなラヴ・ビーチで充分ポップだったから自然な流れだと思った。
特にウェットンが曲作ってるなら、後期UKがこの路線だったし、ELPはオーケストラ帯同ツアーで疲弊したのは分かりきった話だし、一曲の長さより聴き易さを重視するのは当然そこに帰着するよなぁと。
なので、時代に迎合したとか日和ったとかは全く感じなかった。
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 00:28:11.31ID:s1PqMuFw0
>>612
同じく
プログレだけじゃなくハードロック メタル エレクトリック フュージョンも3分くらいのコンパクトになってたもんな
ポピュラー界全体的に自然な流れだったと思う
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 01:08:55.69ID:F/hw1ZaU0
プログレのピークは69年から72年ぐらいだろうけど
それから50年経っても若い衆がプログレやってるから
まあまあ普遍性があるんだわな
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 02:15:20.27ID:wv+og+YJ0
洋楽にハマり始めた頃、エイジアのドント・クライを聴いて「すげー、カッチョいい!!」ってなって、何やら凄い人たちらしい
イエスって何?キングクリムゾンって何?ってなって
イエスの「危機」を聴いて「???」ってなって、キンクリの「クリムゾンキングの宮殿」を聴いて「何だこの陰気な曲は」ってショックを受けた良い思い出
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 02:24:27.66ID:034fnRGk0
アメリカンプログレがかなり売れている中で本家ブリティッシュ勢が行き詰まってメンバーあぶれていたからね。うまいこと売れ線に乗って良かったと思ったよ。
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 04:51:49.89ID:034fnRGk0
ジェネシスのメンバーはソロや別バンドでの活動も充実していて凄い
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 06:36:01.81ID:tS/OEz320
>>614
そうかな?
まあその後はテクノだとかシンフォニックメタルだとかポストロックだとかが
プログレ的な要素を継承したけど
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 06:55:22.13ID:JoZ1/jCT0
>>569
アメリカンプログレの影響だろ
特にジャーニーがアルバムとシングル両方で成功したのが大きい
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 07:39:47.07ID:OHKRKowN0
ジャーニーの完成度に比べてエイジアの学芸会レベルのサウンドは聞くに耐えなかった。
ハイ上げのベース、走るオカズ、いちいちチンドン屋みたいなシンセ、師匠のギター。
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 09:28:28.00ID:F9TDREpT0
プログレオタって面倒臭そうなイメージしかない
ラオタや鉄オタと同種
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 09:51:40.38ID:KOR7MhpZ0
>>622
あのドラマーはなぁw
いくら教則の手順が速く叩けても
肝心の曲演奏のテンポを一定してキープすることが出来ないのはドラマーとして致命的
だからEL&Pはいつまで経っても俺の中ではコミック・バンドのカテゴリーなんだよなぁ
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 10:20:31.79ID:+zK1Ww9j0
>>624
そんなパーマーもリユニオンASIAで、ラウンドアバウトの運指にもたつく師匠を心配してきっちりリズムキープしてたよ。
パーマーが走るのは初期は本人の考えだっただろうけど、次第にみんなの期待で芸風になったから仕方ない。
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 11:06:31.65ID:Lo9gPw6k0
>>609
コーラやハンバーガーは
たまに口にしたくなるみたいな話かもね
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 12:28:40.30ID:kP0Us5qb0
エマニエル夫人のエロシーンで
太陽と戦慄そっくりな曲が流れてて複雑な気分になったものだ
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 12:50:04.56ID:Gz/4Vjjc0
狂気そんな凄いかな
馬グマの後半の方がいい
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 12:53:23.35ID:Lo9gPw6k0
ハウ師匠のリズムはプログレ
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 12:53:28.11ID:9WcK8W6U0
狂気よかウォール
アナザーブリックインザウォールパート2は純粋にかっこいい
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 13:48:46.93ID:cAwwwA2M0
ウォールは映像化前提だったせいかもしれんが、ウォーターズのうめき声みたいなヴォーカルが受け入れ難かった
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 13:55:41.53ID:nrXrtgo40
久しぶりに狂気通しで聴いたが凄いに訂正
繋がってるコンセプトアルバムではこれ以上はないだろ
サージェントペパーズなんていう過大評価クソアルバム持ち出してプログレは
ビートルズのパクリとか笑わせるわ
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 14:55:32.75ID:/bXii7If0
イエスとかEL&Pとか
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 15:15:38.98ID:1+kAJz0O0
クリムゾンの方が好きになれそう。
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 15:16:57.97ID:ySOF6tO80
>>605
シングルヒットがない産業ロックとは如何に
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 15:20:56.59ID:d+Kv44gc0
ディシプリンクリムゾン vs ギルモアフロイド
なら迷わずクリムゾン
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 15:26:14.71ID:BR8WrwPp0
イエスとジェネシスとマイクオールドフィールドが好きです
欧米以外ではPFMやマッツ&モルガン
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 15:39:11.84ID:9WcK8W6U0
プログレ全盛期ってハードロック全盛期でグラム全盛期なんだよな
贅沢だ
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 15:42:15.59ID:DfHYQCWJ0
>>639
欧米だろ!
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 16:41:41.52ID:q96cxp6J0
このスレはまだ残ってんのに
ザ・フーのスレはあっという間に落ちて悲しい
ジョンアンダーソンはいつもフーを絶賛してるのに
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 17:35:01.22ID:YqrYIbbp0
>>646
このスレも半分ぐらいは他のプログレバンドの話題だけど
フーになると他のビートバンドやモッズバンドの話もなんかしにくいしな
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 18:19:07.20ID:wdssxzgG0
>>646
オッサンの固定ファンが多いのがメタルで、次がプログレって言うからな
フーはジャンル的に盛り上がりにくいね
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:34.19ID:OYOZ8Dxp0
フーはファッションモッズがロッカオペラについていけないってのが大きい気がするな
イデオロギーモッズはプログレ上等だからそもそも印象論的モッズの佇まいからは遠のくカメレオン集団である
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 18:47:38.09ID:9WcK8W6U0
芸スポ名物Whoの名曲3曲といえば?

Who Are You
マイ・ジェネレーション
Baba O’Riley
ピンボールの魔術師
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 19:00:39.87ID:jHvxYSJK0
キング・クリムゾンの曲を思い出そうとすると
なぜかフリートウッド・マックの「Big Love」が脳内に鳴り響く
なぜなんだろう…
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 19:15:09.47ID:56ayQmDc0
>>650
一番多いのはビートルズだろw
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 19:20:14.62ID:zpltJJRc0
パンクは今聴くと全く面白くないな

ハッタリばかり一丁前で音楽的には何も内容がなかった
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 19:28:30.75ID:vctaT6kZ0
ファイナルバージョンとかいいつつ再発する
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 20:48:33.44ID:A3NyYBpd0
>>656
前もこの辺りで話になったがニューウェーブってのは時代の切り取り
流行歌が歌謡曲と呼ばれたりしたのとか
ニューミュージックとかJ-POPと呼ばれてたりしたようなもん
ジャンルわけじゃなくて

だから時代はニューウェーブなんだけどそこにはプログレ残党も入ると
イギリスのあの時代のポップスが全部ニューウェーブ
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 21:44:23.85ID:tS/OEz320
>>655
ロックてのは時代性が重要であの時代にはあの音が必要だったんだよ
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/04/24(日) 22:14:17.14ID:56ayQmDc0
プログレとかポストロックは音楽というより映画的な感動がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況