X



【ラジオ】巡った「道の駅」1000駅以上! スペシャリストおすすめの「絶景が楽しめる道の駅」とは? [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2022/03/11(金) 06:30:03.49ID:CAP_USER9
巡った「道の駅」1000駅以上! スペシャリストおすすめの「絶景が楽しめる道の駅」とは?
3/7(月) 19:52 TOKYO FM+
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1237af948d7db1ade24c917fc6d452cc7e19c5?page=1
(左から)ホラン千秋、浅井佑一さん
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220307-00010002-tokyofm-000-1-view.jpg


ホラン千秋がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「apollostation Drive Discovery PRESS」。番組では、“ラジオの中の編集部”を舞台にホランが編集長、リスナーが番組専属特派員となり、全国の食べ物やさまざまな場所にスポットを当て、日本の魅力を再発見していきます。

3月6日(日)の放送では、前回に引き続き、1162箇所もの道の駅を訪れた道の駅スペシャリスト・浅井佑一(あさい・ゆういち)さんをゲストに迎え、道の駅の魅力について語っていただきました。

◆販売数限定のモンブランが大人気!

道の駅といえば、土日や祝日は観光客で賑わうものの「良い道の駅の特徴としては、平日も稼働しているところが多い」と浅井さん。というのも、平日は観光客が少ないため「そこでいかに(平日に)お客さんを集めるかがすごく重要で、それが成功していると売上も上がるし、地域活性化にもつながる」と、平日に活気があるかどうかが指標の1つだそう。

例えば、栗の生産量が日本一の茨城県笠間市にある「道の駅かさま」では、「楽栗filo(イートイン)」のモンブランが有名で「朝に並ばないと整理券がもらえない」と言うほどの人気ぶり(※平日:50食、土日祝:100食、整理券配布は9:30〜なくなり次第終了)。

(※中略)

◆エンタメでオススメの道の駅2選

浅井さんが2月に発刊したばかりの著書「何も決めない、気の向くままに クルマでふらりと道の駅」(雷鳥社)では、数ある道の駅のなかから厳選した32駅を“グルメ”“体験”“癒やし”“エンタメ”の4つのジャンルに分けて紹介しています。

前回は、“グルメ”“体験”の視点からオススメの道の駅を挙げてくれましたが、今回は“癒やし”と“エンタメ”でオススメの道の駅を教えてもらうことに。

浅井さんが“エンタメ”でオススメの道の駅で真っ先に挙げたのは、岐阜県の白川郷ICを降りてすぐのところにある「道の駅白川郷」。

このエリアは、世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」で有名ですが、外観でしか合掌造りを見ることができません。しかし、この道の駅では無料で見学できる「合掌ミュージアム」が併設されており、「建物のなかに合掌造りの建物が移築されていて断面図のようになっており、建物の外側に階段があるので、上から見下ろしたり、床のつくりを見たり、合掌造りについて学べるので、ここで予習してから白川郷に行くとより楽しめる」と語ります。

続いてオススメしたのは、和歌山県にある「道の駅 一枚岩monolith(モノリス)」。ここには「高さ100メートル、幅500メートルの岩が川沿いにドンとあって、見るとビックリすると思う」と浅井さん。日本最大級の一枚岩と穏やかな古座川を眺めながら、カフェで食事を楽しむことができます。

◆絶景に癒やされること間違いナシ!

次に“癒やし”のジャンルで浅井さんがオススメしたのは、静岡県の道の駅「下賀茂温泉 湯の花」。このエリアは河津桜が有名で、毎年2月上旬から3月上旬には「みなみの桜と菜の花まつり」(今年の開催期間は、2月1日(火)〜3月10日(木))が開催され、この道の駅も会場の1つとなっています。

浅井さんは「道の駅のすぐ目の前に川があって、川沿いには桜が並んでいて、土手に菜の花がぶわっと咲いている。それを下から見上げると、とてもきれい」とオススメ。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


関連
巡った「道の駅」1,000駅以上! スペシャリストおすすめの「道の駅グルメ」とは? - TOKYO FM+
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/WJeZuhC2hl.html?showContents=detail
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 06:34:56.39ID:ub+rPtVc0
マリンドリーム能生
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 06:39:16.54ID:RmylS4TV0
俺道民
今まで道(みち)の駅を道(どう)の駅と読んでいて本州に道の駅ってどういう事?って思ってたわ
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 06:40:33.78ID:HxVNFRiy0
道の駅を中心に街づくりする壮大な都市計画はよ見せて
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 06:46:27.16ID:YOeLYaYz0
東京にたくさん作って欲しい
地方とか興味ないし行きたくない
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 06:46:40.53ID:qqlEUqrM0
車中泊とか貧乏人かよ
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 06:54:43.89ID:qB2ztZ+k0
そんなにあるのか
たぶん俺が立ち寄った事があるのは50くらいだな
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 06:58:26.64ID:Qa7cjIUg0
道の駅を作ったのならわかるけど立ち寄っただけでスペシャリストw
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:13:08.83ID:k4EFQtbS0
都市部に近い道の駅は繁盛するね。
あと、絶景など観光地が近い場所も。

わからないのが何も無いのに作られた道の駅。
地元民しか利用しないからか居心地が悪い。
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:13:12.69ID:0GEHWTqG0
伊豆半島をメガデカくした紀伊半島について詳細知識なく何気に旅したら一発でハマった
魚介類は美味いし火山帯でないのに名泉があちこちある
古代から熊野詣がメッカだったのは納得
また大阪からも名古屋からも遠隔地ゆえ観光客が少ないのも素晴らしい!
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:13:57.13ID:0SbPDl1b0
岐阜は異常に道の駅が多いイメージ
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:17:52.65ID:7N8oPgcq0
海側にあるトコロは良いね
閉店間際のセールで刺し身が安く買える
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:22:11.22ID:CbL8PkUO0
本州の道の駅回ったってつまらんだろ
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:22:31.84ID:Yl5SVvsr0
過疎ってる方が好き
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:25:57.07ID:3koQy0Np0
常に新しいのが出来てるから完全制覇が難しい
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:29:51.77ID:rhsMLva/0
道の駅ができた当初は地場野菜が安く買えて良かったのに
今じゃどこも観光地価格になってるのが萎える
安く買える道の駅はごく一部となったな
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:31:12.26ID:8HwU5Nt30
あ・ら・伊達な道の駅(宮城県大崎市)では、ロイズのチョコが買える
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:34:17.41ID:/h9bpsfo0
八王子にあったけど、農協とどう違うの?
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:35:21.11ID:JfFTC2vB0
道の駅象潟 日本海を見ながらの展望温泉
道の駅美ヶ原高原 屋外美術館が楽しい、標高が高いので眺めが最高
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:38:18.37ID:/h9bpsfo0
世田谷や練馬にあっても良いだろう。
一応、野菜生産地域だし。
田舎もんの東京旅行の拠点でもいいし。
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:40:42.68ID:k4EFQtbS0
入って失敗したって雰囲気の道の駅もあるよね。
食堂やら地元高齢者の憩いの場になってて
よそ者が来ると会話が途切れ静かになる。
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:48:45.78ID:NKe47Rnl0
山口県の道の駅はレベル高い気がする
山口は道も良いし、ドライブが楽しい
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:48:50.87ID:s9dvM/1t0
道の駅あるある
田舎の道の駅巡りでナビに案内をさせたら、峠道や酷道を強行突破させられる
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:52:19.76ID:4e5EBGJ40
>>34
道の駅を目的に旅する人が多いからね。そのあたりの土産物とかは周辺の大手スーパーに揃っているだろうけど。
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 07:58:42.91ID:2THmC8j+0
道の駅は他産地から仕入れて野菜とか果物売るの禁止しろよ。 半径20キロ圏内とかで生産されたもののみとかになんでしないのかな?
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 08:00:24.70ID:NAmFVOl30
青森だったか土偶みたいな道の駅あったよな
あれはびっくりした
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 08:03:51.15ID:LHG67xDS0
この女なんかやらかしたよな
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 08:04:54.59ID:UI5sB2ly0
ドライブイン減ったなー
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 08:46:23.56ID:4/aGs1by0
乗って行く車がない
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 08:54:20.98ID:Yna6tW2Z0
>>25
農協の直売所がその傾向
旬の果物は観光客向けに一律価格にしてる
農家ごとに価格を決められないから相場が高い
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 09:02:43.00ID:cZEq1ubw0
北海道の江差はそのへんのコンビニのほうが広いんじゃね?というくらいの手狭さだった
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 09:35:29.39ID:bm0/AMdx0
>>31
道の駅てドライブの休憩所でしょ
世田谷練馬に必要か?
駐車場あるコンビニで十分
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 09:45:59.66ID:W75ANqUh0
>>54
あれには拍子抜けしたな
一つ手前の上ノ国でメシ食っといてよかったけど
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 09:48:45.73ID:gl6ekQ170
高さ100メートル、幅500メートルの岩ってどういうことだよ
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 09:52:09.29ID:CbNxeH4h0
リニューアルが進むと観光地料金の殿様商売になる
立派過ぎる施設は税金の無駄遣い
軽トラで売りに来る地元の朝市的なリーズナブルなものを求めているのに余計な事ばかり
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 09:52:34.97ID:Eijir1AG0
ただ車内で寝るだけならいいが他の駐車スペース1台分以上使ってBBQとかやるバカってまだいるの?
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 09:55:49.18ID:8ZkJe3MI0
>>5
神奈川にも3-4箇所あるぞ確か
むしろ東京都が八王子に1箇所しか無い
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 09:56:31.19ID:8ZkJe3MI0
>>14
そういうところの方が空いてて便利
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:00:52.45ID:4PTvrsf20
>>43
トラック野郎に出てくるようなドライブインは無くなったな
岡山〜兵庫間で見たような気がした
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:06:23.13ID:V+EpcoUS0
トイレ掃除が行き届いてるところは昼も夜もやっぱり人(&車)は多いね
人が少ないとこや自販機群の灯りも少なく暗いとこは深夜の車中泊や待ち合わせ場所みたいな怪しい雰囲気とパトカーの見回りもよく見る
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:09:34.42ID:7ZZJt4ea0
道の駅大子が良いわ
温泉付き
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:16:08.40ID:TOouo7HH0
>>63
しかも東京はそれのせいであすこ大渋滞してるしな
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:19:07.05ID:UWMnBdCI0
お前らに修羅中の修羅と揶揄される福岡県大任町の道の駅は温泉もあるせいかいつも賑わってたな
コロナ禍以降は行ってないから知らんけど
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:27:34.89ID:TOouo7HH0
>>33
千葉の白浜野島崎だな
まず何もないし目当ての野島崎灯台までは1kmくらいあるし風強いし便所汚いし
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:28:49.40ID:filSjQj30
朝から道の駅まで行って並んでモンブランって
どんだけ暇で賤しいの…
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:30:30.33ID:O8rGcwj60
おっちゃんライダーたちがアイス食べながら楽しんでるよな、道の駅
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:32:11.72ID:d/JhL6M30
車旅好きなのであちこちの道の駅いってるが、とりあえず作ってみましたみたいなやる気ないところと、観光客だけじゃなく周辺住民もしょっちゅう買い物やグルメで来るような繁華なところとの温度差がすごい
ガチの温泉あるようなところとか週末は道の駅に入るために車が渋滞してたり
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:37:31.00ID:39c7Xg170
>>3
車泊2回したわそこで
朝日がよかった粉みかん
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:42:24.29ID:39c7Xg170
>>76
千葉は全体的にだめだな
保田小とかはすぬまは盛り上げよう感があったが、駅自体多いのはいいとして既存の建物に居抜きしただけの駅も多くてな
関東だと群馬が良かったね、金かけてるなって印象だった
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:45:36.48ID:hq8wqNMH0
道の駅象潟の温泉は実況板で教えてもらって何度か行ったわ
夕日が沈む時間に行ってみたい
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:45:57.45ID:d/JhL6M30
食事処でビール飲んで飯食って温泉はいって酒が抜けるまで仮眠できる道の駅が最高
地ビールのある山形の月山のふもとの道の駅にしかわとか、秋田の道の駅雫石あねっこ
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:47:54.59ID:d/JhL6M30
>>84
夕日もいいけど、田植えの時期の水をたたえた田んぼと鳥海山の風景も素晴らしいで
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 10:51:25.45ID:I+azB77g0
道の駅って高くて地元の人も買わないような特産品売ってるイメージ
オレは皇族パーキングの方が好き
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 11:01:44.71ID:d/JhL6M30
巨大な野菜の直売場とか併設してる道の駅は地元人も結構来てる
まあ、スーパーとかのほうが安かったりもすること多いが数が出回らないような変わった野菜やキノコとか売ってたりして楽しかったり
地域の人が作った総菜とか漬物売ってたりも旅行客には楽しい。東北だったらバッケ味噌とか買っちゃうわ
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 11:04:47.35ID:d/JhL6M30
道の駅むなかたとかは魚が充実してるから平日でも開店時から客が奪い合いしてるw
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 11:06:19.23ID:scOi8w240
>>13
田舎だと地元のスーパー兼ねてるような道の駅もあるからな

地元の人が委託販売できるタイプのお店が玉石混交で楽しい
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 11:08:26.45ID:lusSeiJP0
意外と名所や文化遺産、観光地には行かず、食事も道の駅だけで済ませる
道の駅のスタンプを集め始めると、旅も義務的に道の駅を回るだけになる
娯楽や趣味を仕事にすると、どうなるかを体現する人
0094sage
垢版 |
2022/03/11(金) 11:10:21.89ID:ztV1Z7bX0
札幌市には無い
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 11:12:25.28ID:TQo4vTQJ0
道の駅の野菜買うの楽しみだわ
あんま見ない野菜とか、スーパーじゃ高い国産品が袋いっぱい入ってたり
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 11:14:22.02ID:TQo4vTQJ0
>>93
それ目的にすると仕事と変わらんくなるよな
スタンプも営業時間しか押せないところ多いから時間配分とか考えないといけないし
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 11:15:37.96ID:d/JhL6M30
道の駅かと思ったら地元のJAがやってる巨大直売場だったりもするし、そういうのは客からすれば実質的には差がない
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/11(金) 11:15:49.26ID:scOi8w240
大館能代空港とのと里山空港には道の駅が併設されてガラガラターミナルの有効利用をしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況