X



【音楽】バブル前夜に流行した日本の「シティーポップ」 世界中でブーム★4 [フォーエバー★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フォーエバー ★
垢版 |
2022/03/07(月) 07:10:32.41ID:CAP_USER9
【AFP=時事】インドネシア出身のテル・リヤント(Tel Liyanto)さん(27)は、日本の音楽シーンで「シティーポップ」が全盛期を迎えた1970〜80年代には生まれていなかったが、「今なお色あせない」ヒット曲の数々に夢中だ。

「ディスコミュージックに似てますね。懐かしいサウンドなのに古くないのです」。広告制作会社で働くリヤントさんは、都内のバーでシティーポップに合わせて踊りながら語った。

 日本の好況期に流行したシティーポップが世界中の若い音楽ファンに支持され、今リバイバルブームが起きている。ユーチューブ(YouTube)では、竹内まりや(Mariya Takeuchi)の「Plastic Love」など当時のヒット曲が数千万回再生されている。

 DJ NOTOYAこと能登谷慧(Kei Notoya)さん(33)は、大学のパーティーで初めて聴いたシティーポップに魅了された。以来、約3000枚のレコードを収集してきた。当時の日本の音楽には、アメリカのロックやソウル、R&Bの要素を色濃く反映した曲が多いと指摘する。「斬新だけど、どこか懐かしい感じもします」

「生まれていなかった人でも、こうした曲を聴けば80年代や70年代のエネルギーや雰囲気を感じることができます」と話す。

 ブームに乗って、日本のレコード各社は長年忘れ去られていたシティーポップのレコードを競うように再販。ストリーミングサービス配信にも力を入れている。

 能登谷さんは、中古レコード店に行くと「毎週新しいものが見つかります」と話す。昨年12月には、自らキュレーションしたシティーポップのコンピレーション・アルバム「Tokyo Glow」をリリースした。

■魅力の一因は哀愁

 海外では、カナダのR&B歌手、ザ・ウィークエンド(The Weeknd)が新曲「Out of Time」で、1983年にリリースされた亜蘭知子(Tomoko Aran)の「Midnight Pretenders」をサンプリングした。日本で活動する音楽ライターのパトリック・セントミッシェル(Patrick St Michel)氏は、「日本の昔の音楽が幅広いオーディエンスに紹介された中でも、最もメジャーな例です」と語った。

 シティーポップは動画投稿アプリ「ティックトック(TikTok)」でも人気がある。ユーザーは自分の好きな曲に合わせ、アニメ風のイラストや、80年代の服を着て一緒に踊っている動画を投稿している。

 しかし今のファンは、シティーポップが醸し出す浮ついたノリだけではなく、「その中に潜む哀愁」にも引かれているとセントミッシェル氏は指摘する。「シティーポップの楽曲は快楽主義一色ではなく、どこか切ないのです」

2022年3月6日 12時0分 AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/21784744/
★1:2022/03/06(日) 14:22:55.04 前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1646574457/
https://i.imgur.com/0nRxgcF.jpg
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:22:49.49ID:kGORtpS50
>>93
これ以外にこの頃っておしゃれ演歌もけっこうあったとおもうんだよ。
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:23:26.66ID:FkwkUzAj0
>>99
それはコリアのやり方も多分に輸入されてる
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:24:26.50ID:FkwkUzAj0
>>101
冬のリビエラとか大滝だよ
今大滝をこれだけで演歌とかいうやついるからね
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:24:56.76ID:3dwjfZyy0
そもそもシティーポップはニューミュージックとは違ってより洋楽寄りになったポップサウンドの事だぞ
しかも時代がズレてる
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:25:14.02ID:FkwkUzAj0
>>98
んでだれ?
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:25:54.65ID:iPl5CRda0
当時はあの薄っぺらな電子音が嫌いだったなあ
大人数のオケの人件費をケチった感じで
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:25:56.84ID:bpTBQVxX0
>>93
でそれらシティーポップをカバーしたキンモクセイとか後の世代が出てきたからなんか複雑
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:26:14.71ID:FkwkUzAj0
>>105
より洋楽ってなんだよ
洋楽の種類がかわっただけだろ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:26:20.49ID:N30e/V7w0
日本語でシティポップと言うと大滝詠一とかになるが外国でCity-popと言ったときに彼は全く入らない
そもそも日本語のそれは70年代の都会っぽい音楽でユーミンとかもそうだ
ただしユーミンも全く海外ではCity-pop人気に入ってこない

日本語と英語(含む海外)では指すものが全く違う
今世界で人気のCity-popという逆輸入音楽を聞きたいならまずマクロスMACROSS 82-99を聞けば何がCity-popなのかが分かる

日本の餅と海外のmochiくらい違う
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:26:43.03ID:5YLN/ykO0
まだじいちゃん達やってるの?w

だからシティーポップはブラコンだっつうの
ファンキーかつ音が都会的であることが条件
79〜84年頃、主に80's前半に限定される

歌詞がどうこう言ってる奴、海外の奴は日本語を聴き取れないから
歌詞がどうこうではない
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:27:08.10ID:3oaIzGlK0
>>96
このレスがいちばん正しい認識かと思いますね
曲調と歌ってる人の声質で成り立つ感じかと

てか★4てw
まだ続いてたんかい
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:27:32.45ID:FkwkUzAj0
>>109
そうそうネバヤンとかはっぴいえんどが好きですシティポップです!ってはっぴいえんどの時代は1972年までなのに
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:28:45.59ID:oI7SU4HL0
シティポップも渋谷系も、根元ははっぴいえんどだと思ってる
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:28:51.42ID:oCIQfN2x0
ユーミン、サザン、山下達郎、大瀧詠一、竹内まりや、杏里あたりかな。
よくカーステレオでかけてたw
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:28:52.73ID:FkwkUzAj0
>>113
ポップがブラコンってとこで矛盾してるぞ
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:28:57.30ID:KvZaIyki0
>>100
なるほど
「シティポップ」ぽいの、作りました!聞いてね!なノリなら可愛いけど
伝統的日本のシティポップを知る重鎮の新曲!みたいにしたくて嘘が混じるなら結構ダサいかもね。
30年前の大衆文化とか意識はなかなか正しく証明しようがないけど
違和感持つ人が多いならあまりいい結果はでないだろうね
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:30:10.18ID:kGORtpS50
サザンは入らないだろ、フォークと演歌に近いw
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:30:22.62ID:3dwjfZyy0
>>107
代表格は山下達郎、ジャパニーズファンク、90年代に入ってからは使わなくなって
j-popって言葉が出て来た、更にロックも含めて洋楽寄りになってきた
要は脱歌謡曲的な感じだ、そこから出て来たのが渋谷系等の系統分け
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:31:01.11ID:N30e/V7w0
日本語のシティ・ポップ=
大滝詠一界隈。70年代

今逆輸入されてるCity-popと呼ばれる世界で流行ってるジャンル=
竹内まりあやのプラスティック・ラブ。松原みきの真夜中のドア。80年代のディスコやファンクなどのグルーヴィな曲。ブラスなどが入る


つまりリアルタイムで70年代過ごしてきた5chのお爺ちゃんたちには違和感バリバリ
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:31:49.66ID:Kw/NxMmz0
>>96
都会的なレンタルビデオやコンビニをコントに取り入れたウッチャンナンチャンはシティ派コントって言われてたな
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:33:09.35ID:zDgHpaeF0
「ポップ」からジャンルを細分化させていくのはおかしいと思うけどなあ
ポップは種類ではないんだから、これをしてしまうとほぼ全ての音楽が日本では「ミクスチャー」と呼ばれることになってしまう
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:34:20.26ID:Rx/rdAgn0
その時代の一部の名曲を
外人が勝手にシティポップと言っているだけだろ。
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:34:25.97ID:wqlBbiS80
自分的にはシティポップってシンガーソングライターを除く感じ
あくまで作ってもらった歌を歌う人のイメージ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:34:58.96ID:3dwjfZyy0
>>111
ニューミュージックは70年代中期で歌謡曲臭さがあったんだよ
シティーポップはAORやファンク等の特にアメリカの音楽をかな真似て創らてきた

この時代インストもジャズとロックやポップスの融合が有った時代、フュージョンやクロスオーバーなんてのもその一つだ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:38:39.91ID:Kw/NxMmz0
今日のNHKラジオで南佳孝をシティーポップの生みの親的な言い方してた
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:38:40.25ID:Ei9BwUmZ0
パンドラの憂鬱で見たけど、70年代の日本のJAZZって格好良いの多いな。びっくりしたわ。
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:39:41.67ID:UrnF2KMu0
日本の曲じゃないけどシュガーベイビーラブとか1960~80年代の曲は名曲が多い
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:40:18.53ID:h3MBatr20
ステマやろ
この類のニュースでプラスチックラブとミッドナイトプリテンダー以外の
曲名見たことない
ザウィークエンド?誰やねん。全米チャート何位やねん
そんなん電通が仕掛けようとしたら簡単だろ
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:40:53.00ID:f2s/NFGF0
爺は既存のものに無理に当てはめて今更とデカい顔したいだけだけど、これは邦楽のリ・エディットだから何の関係もない。ましてや流行らなかったシティ・ポップ「ス」という呼称などダメなプロモだっただけ
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:41:04.62ID:oI7SU4HL0
シティポップの雰囲気を出そうとしたけど全く売れず、
avexに解体されてつまらん曲作ったら売れたのがオーサムシティクラブ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:41:08.39ID:oCIQfN2x0
同じ曲でアレンジ変えたらいくらでもシティポップ風になるけど、
それはどうなるんじゃ?
『埠頭を渡る風』はシティポップなのか違うのか?
よく分からんのう。。。
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:41:09.17ID:FkwkUzAj0
>>117
その勘違いってのはジジイのせいじゃない
日本のレコード会社が過去の資産でなんとかカネもうけしようと画策した宣伝の結果だ
ビジネスだからな
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:43:13.40ID:3dwjfZyy0
>>136
それは全く違うなwウクライナに侵攻してるソ連時代を全く知らない餓鬼のロシア兵と一緒だw
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:43:19.31ID:nnZveqfr0
当時売れなかったシティポップが評価されたところで嬉しいかね
舐められてるようにも感じるけど
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:43:54.08ID:wuBL29mV0
70年代のフォークとディスコが入ってないのが
シティポップだろ
ユーミンは荒井由実のフォーク調が入っているから違うんだな
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:44:40.96ID:3dwjfZyy0
在チョンは自分らが今名付けたみたいに言ってんなよwジジイジジイ言ってるのは在チョンだからな
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:44:49.78ID:AVv4gPyq0
>>38
岡田有希子はシテーポップ

松田聖子はニューミュージック
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:44:57.37ID:HwJkbjt/0
海外でCITYPOPが〜ってもう2年前ぐらいから言われてるのにまだ話題になるなんて息が長いね
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:45:27.07ID:nnZveqfr0
火付け役が韓国人DJていうのがまたなんとも
当時売れなかったシティポップをブームにさせてやったみたいな
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:46:20.50ID:FkwkUzAj0
>>138
だからこの際入れられるものはなんでもシティポップにして演歌のようなシティポップ懐メロカテゴリをねつ造してる最中だからよ
五木ひろしや森進一は流行歌で演歌からは異端視されてた
今生きて宣伝してくれる勢いがあるやつにジャンルを託してビジネスしていける道をつけてるのが演歌

シティポップもうまくいけばそうなるかもとやってんだよ
オレはそうならなと思ってるけどね
過去の情報がわかっちゃう時代だから昔の研究も盛んでその当時をなぞるやつの方が正しいとされちゃう時代
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:46:42.89ID:dGOukLWe0
なんか数年前にフロックでバズっただけなのに
この火を消してなるものか!って
加齢臭のするJPOPの人たちが必死にしがみついてる感じだよね。
古くてダサいからバズったのに、いま出す曲をわざわざそっちに寄せるとかw
マジで時代に取り残されてる感じがして、もはや哀愁があるよ。
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:47:33.02ID:FkwkUzAj0
>>148
長いんじゃなくてレコード会社がかけてるんだよ
生き残る道を
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:47:50.08ID:3dwjfZyy0
シティーポップって言葉は既に有ったんだよ、どうも在チョンは否定したがるよな

ここで否定しとかないと、あれかk-popがj-popのパクリ言われるのを恐れてるのかw
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:48:03.34ID:FkwkUzAj0
>>152
人たちってのがレコード会社だそれは
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:49:01.82ID:H3aykoDl0
>>3
ビレッジポップじゃね?
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:49:03.75ID:nnZveqfr0
そもそもシティポップの定義がよくわからない
プラスティックラブと竹内まりやの他の楽曲との明確な違いは何か
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:49:33.47ID:FkwkUzAj0
>>158
して
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:50:09.28ID:Nsbp0zd40
本当かよ?と思ったが
確かにYou Tubeのコメ欄は海外の人のコメントで溢れてた
シティポップの落ち着いたメロディーがクールに聞こえるんだろうな
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:50:34.15ID:V/SppZRF0
衛星で昔のヒット曲見てるとほとんど素晴らしい曲なんだが
奥田民生だけ納得いかんわ
クソ曲
色々なテーマでなん番組も見たが必ず奥田民生が入ってるのがクソ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:51:17.63ID:oCIQfN2x0
>>142>>147 を見る限り、
シティポップかどうかは、曲で判断するのではなく、歌手で判断するのか?
ホントにそれでいいのか?
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:51:41.76ID:oI7SU4HL0
>>154
Jポップって言葉ができたのは90年代初めだから、
在的にはこの時点でシティポップて言葉があったほうがいいんでないの?
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:51:46.49ID:FkwkUzAj0
>>158
シティポップなかった派のオレだが
プラスチックラブはバンドで当時やったから解説するよ
ひとことでボーカルを取り替えるだけで達郎のシングル曲になるということだ
声以外は全て達郎でできてる
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:51:58.75ID:HwJkbjt/0
>>153
はいはいwそうだねwww

ある日突然アメリカ人のYouTubeにplastic loveがおすすめに出現したって話は興味があるけど
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:52:16.62ID:3dwjfZyy0
>>158
聴いて解らない方が可笑しいだろ
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:54:15.73ID:FkwkUzAj0
>>167
初めってのは遡ってJwaveの番組にたどりついた結果だ
90年代初めにはジャンルとしてのそれはない
Wikipediaで思い込むやつ多くてな
日本人がパンツはいたのみんな明治か大正と思ってるんだろなって感じ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:55:17.27ID:FkwkUzAj0
>>170
いやプラスチックラブはシティポップなんていつまでなかった
バンドでコピーしてたんだよ
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:56:22.32ID:FkwkUzAj0
>>169
そういうのに乗じてやるのがビジネスってもん
仕事してないのか
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:57:00.32ID:/lHF6oLZ0
>>158
竹内まりやがプラスティックラブはタツローをイメージして作ったと言ってたから、彼女の作品の中では異色なのかも
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:57:54.95ID:FkwkUzAj0
>>163
今レコード会社は歌手で宣伝してる
事実は曲の方だった

プーチンの言いくるめみたいなもん
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 08:59:05.20ID:c1vIq+IA0
>>1
シティコネクション
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:00:14.69ID:FkwkUzAj0
>>177
それもおかしな話だ
エンタメはビジネスできて当然
売れるためには当然だ
音楽はそのための補助役割だ
偉いのは名前でカネ稼いだやつ
どこの会社でも同じ扱いだ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:00:26.85ID:aO1EEmQc0
>>177
しかし、松本隆、阿久悠、筒美京平が作ってきた歌詞とメロディーがシティーポップになってる
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:00:56.65ID:FkwkUzAj0
>>180
そういう感じ好きだな
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:02:01.11ID:iNgMEad60
シティーポップという言葉を一部ラジオと雑誌が初めて使ったのは、明確に1982年だ!
東京圏出身の一部ミュージシャンを指した狭義な概念で、最初に呼ばれたのは確か南佳孝

86年ごろには(一旦)消滅した言葉
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:02:34.63ID:5EftHyHa0
シチーポップと聞くと
杉真理、山本達彦、杉山清貴&オメガトライブ、角松敏生とか連想する
同時にFMステーションのポップな西海岸イラストもw
カセットケースのインデックスをチョキチョキしたなぁ
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:02:44.44ID:FkwkUzAj0
>>183
シティポップだけじゃないから勘違いさせるな
できるやつは手広くやってる
阿久悠は特に
北原白秋や野口雨情と同じ
エロから何から
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:03:30.14ID:kGORtpS50
>>158
日本はレコード屋の分類も謎だったし。
フォークとポップス、演歌しかなくて
ジャニーズもポップスに入れてた感じがw
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:03:44.17ID:h3EUAD4g0
>>185
ああやっぱりアーティスト自身が都会出身ってのはあるんだな
吉幾三消えた
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:03:51.12ID:FkwkUzAj0
>>185
いいねそーゆーの
おぅんちゅーおーれーのーかたをーだきしーめーてくれーー
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:04:03.45ID:u2hvFNLJ0
このブームのおかげで当時埋もれていた人の曲を知ることができた
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:04:10.09ID:FkwkUzAj0
>>189
ない
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:04:16.90ID:4Jv6Nk5I0
流行らせたのは韓国人

日本人は良さ分かってなかった
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:05:20.83ID:4Jv6Nk5I0
外人に評価されたからって今更聞いてる日本人が一番恥ずかしい
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:05:39.58ID:seaKFq0w0
オタク文化を流行ってるように見せかける

流行ってる詐欺
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:05:51.62ID:FkwkUzAj0
>>188
謎じゃなくて売れるのがそれだったってだけ
それ言ったらロカビリーは最初ロックンロールとして売れなかったのをロカビリーとして売ったら火がついてあとは全てがロカビリー

ところがシティポップは火はついてないからいまどき亡霊のように現れてる
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:07:12.37ID:FkwkUzAj0
>>195
オタクよりかつての流行歌ノスタルジー狙いだ
金持ってるのが高齢者
ボックスとか出せば売れる

ネットで聴くだけのは宣伝
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:08:04.54ID:FkwkUzAj0
>>194
とレコード会社が洋物に弱い高齢者狙いだってわかるだろ
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/07(月) 09:08:22.44ID:kWi7u8qY0
>>177
松田聖子のみ唯一聴けたな
まぁ、彼女の場合は制作チームが当時の一流どころばかりだったからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況