X



【音楽】バブル前夜に流行した日本の「シティーポップ」 世界中でブーム★3 [フォーエバー★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フォーエバー ★
垢版 |
2022/03/06(日) 22:47:37.87ID:CAP_USER9
【AFP=時事】インドネシア出身のテル・リヤント(Tel Liyanto)さん(27)は、日本の音楽シーンで「シティーポップ」が全盛期を迎えた1970〜80年代には生まれていなかったが、「今なお色あせない」ヒット曲の数々に夢中だ。

「ディスコミュージックに似てますね。懐かしいサウンドなのに古くないのです」。広告制作会社で働くリヤントさんは、都内のバーでシティーポップに合わせて踊りながら語った。

 日本の好況期に流行したシティーポップが世界中の若い音楽ファンに支持され、今リバイバルブームが起きている。ユーチューブ(YouTube)では、竹内まりや(Mariya Takeuchi)の「Plastic Love」など当時のヒット曲が数千万回再生されている。

 DJ NOTOYAこと能登谷慧(Kei Notoya)さん(33)は、大学のパーティーで初めて聴いたシティーポップに魅了された。以来、約3000枚のレコードを収集してきた。当時の日本の音楽には、アメリカのロックやソウル、R&Bの要素を色濃く反映した曲が多いと指摘する。「斬新だけど、どこか懐かしい感じもします」

「生まれていなかった人でも、こうした曲を聴けば80年代や70年代のエネルギーや雰囲気を感じることができます」と話す。

 ブームに乗って、日本のレコード各社は長年忘れ去られていたシティーポップのレコードを競うように再販。ストリーミングサービス配信にも力を入れている。

 能登谷さんは、中古レコード店に行くと「毎週新しいものが見つかります」と話す。昨年12月には、自らキュレーションしたシティーポップのコンピレーション・アルバム「Tokyo Glow」をリリースした。

■魅力の一因は哀愁

 海外では、カナダのR&B歌手、ザ・ウィークエンド(The Weeknd)が新曲「Out of Time」で、1983年にリリースされた亜蘭知子(Tomoko Aran)の「Midnight Pretenders」をサンプリングした。日本で活動する音楽ライターのパトリック・セントミッシェル(Patrick St Michel)氏は、「日本の昔の音楽が幅広いオーディエンスに紹介された中でも、最もメジャーな例です」と語った。

 シティーポップは動画投稿アプリ「ティックトック(TikTok)」でも人気がある。ユーザーは自分の好きな曲に合わせ、アニメ風のイラストや、80年代の服を着て一緒に踊っている動画を投稿している。

 しかし今のファンは、シティーポップが醸し出す浮ついたノリだけではなく、「その中に潜む哀愁」にも引かれているとセントミッシェル氏は指摘する。「シティーポップの楽曲は快楽主義一色ではなく、どこか切ないのです」

2022年3月6日 12時0分 AFPBB News
https://news.livedoor.com/article/detail/21784744/
★1:2022/03/06(日) 14:22:55.04 前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1646559485/
https://i.imgur.com/0nRxgcF.jpg
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:17:15.02ID:YHPaQqXL0
>>7
このブーム、5年は続いてるけどね。
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:17:36.91ID:A5yIrwmc0
桑田さんは何で世界で売れないんだって怒ってたぞ
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:17:40.45ID:SI85wPfs0
亜蘭知子の曲聴いたけどパッとしないな
The Weekendの方がオリジナル超えてた
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:18:18.06ID:hyx0c+xL0
>>78
ポップスはあってもそれはもうシティポップじゃない
1979〜1984の期間的なもんだと思う
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:18:42.78ID:UvLs4AZ00
>>97
おじいちゃん
もうお眠ですよ
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:18:43.39ID:A5yIrwmc0
フライデーチャイナタウンも聴いてあげて
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:18:48.53ID:aLOIJfIC0
Sugar「ウエディング・ベル」
かまやつひろし「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:19:34.14ID:oWPDA+EM0
>>28
朝鮮人の血が入っていなければごり押ししないよー
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:20:01.44ID:/yMJzoTM0
日本の20代だけはK-POP支持すっから!

内閣府の世論調査で、6割以上が韓国大好きな親韓世代だから!

原爆や震災の被害者を侮辱されても、SNSでK-POP連呼してた、筋金入りの韓流世代だから!
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:20:07.47ID:WDepOgl50
最近ではネオシティポップなるものが流行ってるよな
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:20:10.22ID:6fD0XS7K0
>>22
だから違うって
まだわかってない奴がいるのか
アリスやオフコースがシティポップなわけないだろ
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:20:18.80ID:j6WjWl7n0
前に少し書き込んだけど越美晴マイブルーサマー
聞いてあげてね。いい曲だから。これシティーポップでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=uZgKHmbjTKo
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:20:33.57ID:vB/gULgZ0
若年層がカモにならないからジジババ向けのデマ流してるだけ
音楽関係は死に体、潰れかけだからなんでもする その姿は乞食より醜い
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:20:36.65ID:YuXq2KzH0
COMPLEXって活動一年半だけだったんだ
すげえな
BE MY BABY以外もカッコイイ曲あんだね
COMPLEXも若者や海外人気出て欲しいな
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:20:51.53ID:JOdeH4Ze0
映画の「私をスキーにつれてって」みたいな世界は変わったね。違う国のようだ。
自分が子供頃は学校でオウムが話題になってて「ショーコーショーコー」とか歌ってたからなあ。バブル崩壊で180度空気が変わったんだな。
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:21:48.88ID:oWPDA+EM0
>>90
ブームというよりマニアックな趣味の人が細く長くひっそりと支持してるって感じだーね
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:23:15.52ID:9jU+C+8S0
外国人のシティポップ生配信チャンネルとかかなり前から沢山あるからなぁ
逆にそこへ日本人が聞きに来てる
杉山清貴とか山下達郎、角松敏夫とかだよね
なので山下達郎と竹内まりあは
サイツヨ夫婦
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:23:21.01ID:ssML26lF0
桑名正博のセクシャルバイオレットNO1
は違うんか
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:23:55.96ID:q+2MdHti0
日米欧のパクリでしかないK-POP
しかも媚び媚びで他国語歌詞は必須w
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:01.25ID:JOdeH4Ze0
シティポップはジャパンアズナンバーワンの時代を疑似体験できるツールみたいなもんなのかな。
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:17.78ID:UvLs4AZ00
還暦ジジイババアがシティポップとか笑えるわバーカ
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:25.33ID:DwLmhOdY0
たびたび上がる泰葉のフライデーチャイナタウンだが
この異国ブームの開祖を辿ると細野あたりにたどり着く
すぐに加藤和彦も続き、松任谷正隆がHong Kong Night Sightを歌ったのは77年である
歌謡界ではカナダからの手紙や飛んでイスタンブール、
鹿取洋子がゴーインバックトゥチャイナのあとで泰葉がチャイナタウンとくる
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:29.39ID:oWPDA+EM0
>>118
海外歴20年以上の俺から言わせればあんなダサいのない
だたアジア人が洋物パクってカッコつけてるだけから余計にダサい
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:33.29ID:ejnYCmg70
パラパラがリバイバルする可能性ある?
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:34.16ID:hyx0c+xL0
角松敏生とか山本達彦
前者がサウンド、後者がメロディー
今海外でウケてるのは前者
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:38.01ID:bw9s8trJ0
>>78
バブル後はビーイング系だのバンドブームだので
一気に楽曲のレベルが下がって
極めつけが小室ファミリーで日本の音楽シーンは死に絶えた
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:42.85ID:YcqhODXh0
メディアがあからさまに操作し始めたのは90年代入ってからだからな
80年代まではなんだかんだでガチだった
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:24:58.59ID:qZ9/pOX+0
竹内まりやは曲はポップだけど歌は田舎者みたいでシティ感は0だよな
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:25:00.80ID:VrlE6nvt0
KPOPってどこがいいのかさっぱりわからん
何で人気あるのか教えてほしいわ
ただの整形ダンサーズやん
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:25:16.15ID:tSFPTqm30
何?w
日本のモノなら何でも人気がないという事にしないと
怒りが収まらない認知サヨクがまた拗ねてるの?w
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:25:30.95ID:z+GUuHm80
聞くものがなくなった ただそれだけ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:26:04.37ID:ZlzS40Td0
>>104
海外にソックリなバンドが居るよね?
洋楽に疎いからバンド名は知らないけど曲調とボーカルがソックリでサザンかと思ったわ
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:26:29.25ID:vXruZnQt0
>>122
それはヤマハポプコングランプリ系一発屋に属す
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:26:31.61ID:YuXq2KzH0
俺は個人的には音楽をあまりジャンルとか年代とかで区切って欲しくないと思ってる
なんていうか音楽って系譜なんだよ
どういう音楽やアーティストに憧れて真似して、オリジナルを作っていったかっていうのがあると思うんだよね
音を楽しむだしさ。あと俺は東京出身だけど
東京出身者が東京の大学とかでフォークやバンドとかでやったらオシャレだった。とかもやめて欲しい
東京拠点とかなら別に良いけど
出身は関係ない。学歴も関係ない
音楽は出身地とか国境も言語も超えていくんだ
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:26:33.46ID:A5yIrwmc0
アデルがフライデーチャイナタウンを歌わないかね
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:27:06.99ID:oWPDA+EM0
>>138
アメリカ人から言わせればおかまの集団
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:27:14.41ID:8Mfig3nQ0
>>117
海外のマーケットの話しなのに
こいつとか電通だの言い出して分かった様な事言い出すアホってなんなのw
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:27:24.10ID:ejnYCmg70
そういや飯島直子とヒデちゃんのDAISUKIのオープニングが山下達郎だったな
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:28:10.56ID:WevTZrlm0
研ナオコもそうなのかぁ
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:28:45.42ID:IPKgSLMq0
そういや山本達彦は人気あったのに
ここ25年くらい見ないな
カッコよかったのに
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:28:48.07ID:q+2MdHti0
>>138
過去に売れたもののパクりだから楽曲にハズレが無い
無知な馬鹿しか人気無し
整形ダンサーズは売春大国韓国アピール
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:29:03.98ID:6kjiwJSf0
>>97
付け加えると83〜86年辺りの時代にYAMAHA DX-7などFM音源のデジタルな金属系倍音が加わった曲が洋楽邦楽で広まり好き嫌い問わずかなり使われたがその音色はシティ・ポップにはいまいち向かなかった
そんな感じ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:29:13.34ID:v6rh5HEc0
真夜中のドアとか?
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:29:53.58ID:IPKgSLMq0
>>138
アイドルだからだろ
日本だって同じ
韓国アイドルは兵役行ったら
おっさん臭くなって一気に人気なくなる
そして捨てられるw
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:29:55.80ID:goe/KNU60
今は誰がどんなジャンルを聴こうが構わない時代だけど
昔はこの手のお洒落な曲を聴く人は
聴く人自身も洗練されていないといけない、敷居が高い雰囲気だった。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:30:17.47ID:eJ485Ixn0
3大チャイナ歌
フラーデーチャイナタウン
ゴーイン ・バック・トゥ・チャイナ
チャイナタウンでよろめいて
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:30:20.96ID:LQFJld6Z0
>>1
日本人は頭空っぽのストレートな能天気さには居心地の悪さを感じてしまうからな
どこかに切なさを入れたがる
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:30:24.46ID:UvLs4AZ00
>>135
死んだのはお前らの価値観だろ
世代が変わって新しいものを受け入れることができなくて落ちぶれたお前ら
もう30年前の話だwww
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:30:30.26ID:v6rh5HEc0
ここで話してる人たちはアラシックスティ?
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:31:02.84ID:FF6Ml/KP0
>>1
チョンが勝手に動画作って日本のコンテンツでユーチューブに上げてる

あいつらK−POPとかいう整形売春ダンスじゃ見向きもされねーからって
また日本から盗んでるよ
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:31:28.95ID:WevTZrlm0
サーカスの Mr. サマータイムは生で聞いたことあるぞ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:31:39.69ID:IPKgSLMq0
>>162
アラ還でいいだろ
語呂が悪いわ
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:31:58.05ID:FQi72o/x0
シティポップとは渡辺美里のMy Revolutionとかユーミンの私をスキーい連れていってとかそんなところか
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:32:03.83ID:XY4ZbOhj0
80年代にはMTVが人気で洋楽ブームだったからな
夜ヒットに多くの、海外アーティストが参加してる
totoとかな
大瀧詠一、山下達郎この王道のシティPOPよりも洋楽が聴かれてた時代は
バブルのディスコブームであり、バンドブームに打ち消された感じがする
クリスマス・イブとかあれから何十年経過しても
必ず聞く音楽
ニューミュージック、ハードロックに歌謡曲
この時代に大瀧や山下とかTV出演してないからな
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:32:12.78ID:vXruZnQt0
>>153
あの辺も佐野元春と同じで曲によってはシティポップな曲もあるけど全体としての括りは違う
大沢の場合はシャウトするモダンなR&Bみたいなのを目指してたと思う
CMでヒットしたその気XXXのイントロは達郎のSparkleみたいだけど
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:32:29.19ID:dH9LUY+20
ミスターシティポップことかせきさいだぁは最近何してんだ?
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:32:43.64ID:9jU+C+8S0
つうか年代でどうこうではまとめられないと思う
シティポップのまとめチャンネルあるからそれ聞けばどんなのがシティポップなのか理解できるはず
人が違えど同じジャンルなのがわかる
このスレ見てるともはやシティポップは外国人が作り出したジャンルなのかもと思う
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:33:09.75ID:v6rh5HEc0
>>165
そんな言い方あったな
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:33:45.79ID:IPKgSLMq0
シティポップは聴くものなんだよ
カラオケが若い人にも浸透してきて
歌って盛り上がる系が人気になった
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:35:21.96ID:HWP53vxu0
山本達彦は安倍ちゃんと同級生
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:35:25.98ID:bw9s8trJ0
>>161
落ちぶれるというのは少なくとも上のレベルにいたわけよ
お前らはずーっと底辺だから可愛そうね
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:35:40.11ID:v6rh5HEc0
真夜中のドアは普通に曲良いじゃん
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:36:03.51ID:DwLmhOdY0
>>154
打ち込みはロックやポップスにおける最も重要なグルーヴ感を奪った
グルーヴというのはいわばブラックミュージック的な野生の部分、
もちろんドナルドフェイゲンのような、あるいはテクノのようなシティポップもあったが
結果的に業界全体のレベルが低下してしまった
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:36:37.82ID:WjSjyfL20
プラスティックラブのコメントを見てると
自分の中にあるニセの東京の思い出が何とか
ってよく書かれてる 日本のアニメ見て育った層にはそういう感覚があるのかな
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:37:09.86ID:IPKgSLMq0
>>166
違うと思う
マイレボは元々女子高生ドラマの主題歌
大人が対象のシティポップとは
歌詞も曲調もズレてる
ユーミンのあれならブリザードはそうかな
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:37:36.71ID:5OrWAJ6K0
>>67
お前はそれでいいやー

あほ草
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:37:42.15ID:WevTZrlm0
久保田早紀の異邦人はどうなの
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:37:50.42ID:XtRx9CWt0
今の音楽がゴミだから過去にしか目を当てられないだけだろ
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:37:51.70ID:xW2sv2ZI0
>>151
1982年2月21日発売のアルバム『I Love You So』(WTP-90155)は良盤だと思う、シングル『Last Good-Bye』大好きだわ
EMI時代は良かったんだけどアルファに移籍してから失速してしまった感があるわ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:37:58.88ID:v6rh5HEc0
異邦人もいいね
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:38:10.64ID:oK1Pw8jz0
>>181
その辺は全部クラブ系に流れたな
アシッドハウス以降は特に
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:38:12.22ID:v6rh5HEc0
真夜中のドアと異邦人は良い
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:38:30.70ID:IPKgSLMq0
>>186
シティには合わないなw
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:38:46.86ID:YuXq2KzH0
ジブリとかのアニメもだけど
日本のアニメのファンが世界中にいるっていうのがどれだけ嬉しくて誇れることか
ついにシティーポップって歌謡曲、J-POPまで

別に悪くないんだろうけど、俺はアメリカとかイギリスとかのヨーロッパに凄い憧れてた。
旅にも行ったし、東京で外国人の友達や仕事仲間も出来たけど
ハッとさせられた言葉があった。
『なんで日本ってスゴイのにもっと自信持たないの』
せっかく日本に来たのに、日本人が日本の家電製品とか色んな文化とかを誇りに思ってないからつまんないよ
せっかく日本に来たのに損しちゃったのかなって
中国や韓国の勢いも凄いし。って

ハッとさせられたね。そうなんだよな
俺も国産のホンダの車やバイクが好きで乗ってるけど
日本ってスゴイんだよなって。こういう外国人の人達にも申し訳なくて恥ずかしいなって
日本語の曲だろうと外国人に日本のオシャレだったり、良いと思う曲をたくさん聴いて貰いたい。親しんで貰いたい。そうなって来たから本当に凄い

アメリカのインターネットの力なのか。YouTubeの力なのか
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:38:56.84ID:XY4ZbOhj0
>>154
丁度、ディスコブームだからな
この時代はディスコかバンドだったと思う
ハードロックが人気でシンセサイザーがよく使われてたような
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:39:12.15ID:6fD0XS7K0
>>75
8万枚だからそんなに売れてない。
一番売れたのが真夜中のドアで10万枚、
オリコン28位が最高
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:39:42.38ID:v6rh5HEc0
真夜中のドアは何回でも聴ける
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:40:05.53ID:DwLmhOdY0
>>190
トランス系、ハウス系はずっとある
EDMも系統としては同じだろう。結局グルグルとリピートする高揚感だけになった
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/03/06(日) 23:40:07.74ID:KVolvDsx0
>>181
マーヴィンゲイのミッドナイトラブとか1982だけど打ち込みあったけどグルーヴィィだったよ?
打ち込みが悪いのではなく打ち込みも使う人次第だとは思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況