「朝ドラ」で記憶に残る作品は? 2000人が選んだ「名作ランキング」ベスト10を大公開!
10/25(月) 8:02 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/126eca4d4396afca6fb358ed59989f8450d43fe6

 現在、放送されている“朝ドラ”こと連続テレビ小説「おかえりモネ」は、朝ドラ第104作の作品である。朝ドラがはじまったのは60年前の1961年(昭和36年)。それからずっと日本の朝の時間に欠かせない国民的ドラマとして年に2回、半年ごとに新作が放送されている(1年1作のときもあった)。

 昭和の「おしん」、「澪つくし」、平成の「ふたりっ子」、「ちゅらさん」、「ゲゲゲの女房」、「あまちゃん」、「あさが来た」、令和の「エール」等々……時代ごとに印象的な朝ドラが誕生している。そのなかで最も記憶に残る朝ドラは何か――。

 現代ビジネス編集部ではYahoo! ニュースと共同で、7月13〜14日に、2000人にアンケートを実施。過去の視聴率やSNSでの評判を基準に、編集部が「人気がありそう」だと判断した10作品を選択肢とし、その他の作品にも投票してもらうことで、Yahoo!  JAPANユーザーの「最も記憶に残る朝ドラ」を調査してランキングを作成した。

 以下はそれぞれ、記憶に残る朝ドラ第1位から第5位までにランクインした作品への投票理由である。

 第1位:今までの朝ドラではない奇抜な感じがよかった(50代男性)

 第2位:ストーリーが衝撃的だった(50代男性)

 第3位:家族みんなで見ていたから(40代女性)

 第4位:明るく元気なヒロイン(20代男性)

 第5位:主人公の前向きさと主題歌がマッチしていてよく口ずさんでいたから(40代女性)

 これらの意見がどの作品を表しているか、熱心なファンならすぐわかるだろうか。(※中略)

◆近年の「朝ドラブーム」の立役者

 第1位:あまちゃん(2013年度前期・568票)

 「今までの朝ドラではない奇抜な感じがよかった」(50代男性)と評されたのは「あまちゃん」。

 東京から東北の架空の町・北三陸市にやって来た主人公・天野アキ(能年玲奈、現・のん)が海女になって地元を盛り上げようとする物語だ。海女の活動はいつしか地元でできた親友ユイ(橋本愛)とコンビを組んだアイドル活動に発展して、東京デビューの話まで持ち上がる。東京か地元か迷うアキが選択するのは――。

 アキやユイのフレッシュさに加えて、宮藤官九郎の脚本がこれまでの朝ドラにないユーモラスなノリだったことや、アキの母親・天野春子(小泉今日子)や有名女優・鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)らによる80年代カルチャーの思い出がふんだんにちりばめられ、新たな視聴者を多く取り込み、“朝ドラブーム”を作り上げた。朝ドラを見てリアルタイムでSNSに感想やイラストを投稿することなどが流行っていまも続いている。

 そのほかの意見を見ていこう。

 面白かったし主人公役の子がフレッシュで可愛かった(40代女性)

 朝ドラで初めて通してみるくらい面白かった、さすがクドカンである(40代男性)

 可愛くて観ていて元気が出た。「じぇじぇじぇ」が強く印象に残っている(30代女性)


第1位:あまちゃん(2013年度前期・568票)

第2位:おしん(1983年度・520票)

第3位:ゲゲゲの女房(2010年度前期・199票)

第4位:ちゅらさん(2001年度前期・179票)
第5位:あさが来た(2015年度後期・108票)
第6位「なつぞら」(2019年度前期・98票)
第7位「あぐり」(1997年度前期・49票)
第8位「カーネーション」(2011年度後期・47票)
第9位「澪つくし」(1985年度前期・30票)
第10位「ちりとてちん」(2007年度後期・25票)


前スレ(★1=2021/10/25 22:12:54.50)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1635167574/