X



【将棋】藤井聡太三冠 海外棋士と初対局で勝利「気付いていない好手指された」 [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/10/17(日) 18:05:54.37ID:CAP_USER9
10/17(日) 18:03
デイリースポーツ

藤井聡太三冠 海外棋士と初対局で勝利「気付いていない好手指された」
オンラインで海外選手と初の対局を行った藤井聡太三冠=浅草橋ヒューリックホール(撮影・園田高夫)
 将棋の藤井聡太三冠(19)が17日、都内で行われた「国際将棋フェスティバル2021」に登場し、37の国と地域から40人が参加した「第8回 国際将棋トーナメント」の優勝者とオンラインで記念対局した。台湾の16歳、張京鼎さんと角落ちのハンデ戦を行い、177手で勝利した。

 藤井三冠が公式に海外の選手と対局するのは初めて。99年から将棋の国際的な普及・発展を目指して行われているイベントで、コロナ禍とあって今年はオンラインでの開催となった。

 対局を終え、藤井三冠は「気づいていない好手も指されて、思っていた以上にレベルが高い印象を受けました。インターネットで世界との距離も縮まっているので、海外の方にも楽しんでいただけるコンテンツを増やしていけたら」と振り返っていた。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211017-00000118-dal-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/b40f02064095f39d8ef5c3ba5ce87c9a02a8eae9
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:07:47.00ID:WZq3xj7l0
中国が本気出したら
藤井聡太を超える天才が
めちゃくちゃ現れるだろうな
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:07:49.99ID:N7lWNTKZ0
オンラインじゃAIによる介入が危惧されるな
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:08:33.59ID:saB1V2XX0
>>3
ホンマか?
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:10:03.02ID:p2yXwb+/0
角落ちだけでは‥‥
飛車、角、桂、香落ちでやっと互角じゃねえか?
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:10:03.85ID:Z6aRklB50
角落ちはたいしたハンデじゃないからねえ
プロ同士で木村八段が先崎八段に角落ちで勝ったことあるはず
飛車落ちで負けるかもしれないと藤井に思わせたのならこの外国人は相当強い
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:11:18.95ID:4OL8pA4g0
>>2
そりゃそうだろ
海外の一つの国の将棋チャンピオンと言っても日本のちょっとした将棋道場の実力者にさえ全く歯が立たんレベル
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:13:20.82ID:ooMZaooG0
歩落ちでは勝てない
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:13:29.27ID:4OL8pA4g0
>>3
日本ほどの将棋インフラの整備が出来るかだが
それが難しいだろ
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:16:17.00ID:hG7WLHu60
元奨励会とかいうプロのできそこないのチート集団を除いた場合の
本当の愛好家の中のトップくらいのレベルかな
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:16:32.40ID:4nrYFZvn0
台湾の張さん、かなり強かったぞ。
投了した時点でも、ソフトの評価値は張さんのが高かった。
攻撃を防がれたので、心が折れたのかも知れん。
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:19:14.81ID:+zYeCQYr0
>>11
途中から見たけどかなりいい勝負
解説の羽生さんも詰みが見えてない段階での投了だったから、粘れば200手いったかも
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:21:44.37ID:ltUF6ORj0
>>14
最後の場面、聡太君が投了したのかと思ったよ
あそこで自分の負けを悟った張さん相当なもんだな
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:22:28.47ID:s5FLPI7I0
角落ちかよ…

スレタイに初めから入れろ、ヴォケ!!!

立て方知らんなら立てるな、ヴォケ!!!
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:23:57.16ID:ZQxQapYT0
>>5
日本の将棋って中国の象棋の亜種で、日本以外じゃほとんどやってる奴いないからな…。
中国が本気で将棋始めたらかなり勢力図は変わると思うよ。
中国とルール同じ囲碁じゃ日本人なかなか勝てないし…。
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:24:58.94ID:sjghp2vc0
>>14
空気読んだんじゃね?
しらんけど
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:26:17.35ID:K/0VOHxc0
>>15
200手って、一昔前のアマチュア選手権レベルの手数だぞ
あの頃は「局地戦」という、ニート駒や死に駒取りまくって無駄に手数が増えてたが

9年前の大会で、262手という決勝もあった
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:34:55.86ID:tEOElpK30
「気づいていない手を指されましたが角落ちで勝ちました」
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:35:06.56ID:s3AUQq2r0
あの藤井が角落ちとは言え勝つのに177手も掛けたなんて相当強いな。
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:36:00.45ID:LRZFNGsP0
あの聡太と互角の勝負するとわ
各国が本気で日本将棋やりだしたら
速攻抜かれそう
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:37:33.04ID:/tMPizYM0
>>7
低く見てもアマ4段は有ると思う
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:42:07.39ID:LlLk4XcM0
将棋って海外でどれくらい知られてるんだろう
やっぱアジアのほうが多いんかな
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:45:02.95ID:elb5v1lN0
君は僕を信用しすぎたようだ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:46:40.02ID:ibNV6ZrN0
相手のレベルに合わせて適度に緩める指導対局も既に極めたか
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:51:10.60ID:4nrYFZvn0
張さんの玉も詰ますのは難しいようだった。解説の羽生さんも解らなかったから。
でも張さんは藤井三冠なら、詰みを読み切ってると思ったのだろう。
信用度の高い藤井さん相手にはプロにもある心理。
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:53:20.09ID:yPRFn26Q0
>>3
将棋の駒が漢字だから、中国人にはハードルが高い。
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:55:48.14ID:sVe99uf80
はいはい忖度忖度
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 18:59:02.49ID:uV75b+fE0
将棋もいずれ世界的になって、中韓に圧倒されてしまうのかな・・・
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:00:54.71ID:kzzAMnie0
大相撲は下働きが欲しいから
スカウトするときわざと負けてあげて「君強いねぇ」とみんなで持ち上げる
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:05:17.96ID:GYQKuxM50
将棋は各国にそれぞれ似たようなゲーム(チェス、像棋)があるから
外人がくることはないでしょ
来て荒らされたら、スポンサーがいなくなりそう
ドラマ、エンタメ込みでのプロ将棋だからね
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:08:19.93ID:GH8EodBe0
負けた人はやる事やり尽くしてって感じやったな
評価値は高かったとかあるけど
あのまま次の1手打てば一気に逆転してたな
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:08:53.29ID:MawX8bm30
角落ちで、1手目から600とか700しか、評価値の差がないのは、
おかしすぎないか?
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:12:09.21ID:AKNYXh4Q0
>>20
知らんなら二度とレスするな
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:12:41.77ID:anxsjJH90
開いて16歳だったけど
トーナメント勝利者だけあってなかなか強かったよ
終盤流石に3冠がミスらないけど
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:13:17.48ID:oc9oIoai0
途中までAIみたいな差し回しだったぞ

藤井も羽生も気付かないとかおかしいだろ
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:13:26.90ID:sExjMzFU0
このスレ読む限りだと忖度してタオル投げろって指示あったのかぁ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:15:03.30ID:zwjBq71r0
台湾って人口の割に頭のいいひとが多いなぁ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:16:17.23ID:FBGJ0xVM0
囲碁は共通ルールだっけ?
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:18:39.51ID:+mcBkf6h0
記念対局なんてニュースにならんのに
さすが聡太氏だな

囲碁は中韓に負けてるから将棋は日本だけにしておけw
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:21:23.08ID:Q19txgv50
>>38
中国人いたよな
退会しちゃったけど
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:22:46.78ID:asXnFivR0
>>34
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:24:10.04ID:IO1zX1G+0
>>19
6級で入った子がいたけど奨励会で跳ね返されたよ。

藤井うんぬんの前に奨励会抜けないと話にならない
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:26:04.44ID:lEbMPPjN0
ソータ舐めプw
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:32:38.64ID:MawX8bm30
藤井聡太相手でも、ワシが飛車角どころか玉落ちなら、藤井総太でもワシの玉を詰ませることは不可能だわなあ。
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:34:31.51ID:NG0MezD60
>>19
同じルールっていうか
あれは日本ルール。
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:35:08.18ID:MawX8bm30
将棋は、サバン症候群持ってないと無理な世界。
時刻表見て喜べるレベルでないと無理。
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:43:18.04ID:JmZddDMD0
>>3
20年ぐらい前、上海とかで普及させようとしてなかったっけ?囲碁みたいに戦後日本側が復興させて、中韓に勝てなくなった事例もあるし、それはそれで良かったと思うわ。相撲の件もあるし。世界でやりたいならチェスでもメモリスポーツでも他あるし。
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:47:52.26ID:hG7WLHu60
インドにチェスのグランドマスターが結構いるのと同じで
植民地時代に一世代くらい将棋させるおじさんが朝鮮とか台湾とか中国にいたらしいけど
継続しなかった
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 19:59:50.20ID:r9TaTBJM0
NYに将棋の親善大使として行った井川を派遣しろ
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:12:36.91ID:+u7Lmdi50
俺、ガチでアマ二段だけど、貴族とか王子とか言われてる人に4枚落ちでボロ負けでした
将棋ソフトの進化で海外でもお手軽に強くなれる環境が整ったな
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:13:40.14ID:sPECDC6/0
指導対局なんて初めて見たけど
相手が悪手指したら藤井くんも緩手指してちゃんと続くようにすんだね
当たり前なんだけど勝ちに行く対局しか見たこと無いから新鮮で面白かったわ
あと台湾の子、強かった
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:14:26.66ID:25U6mvf/0
>>32
先日羽生が豊島に完勝したが途中から好手連発だったぞ
今は加齢で衰えたけど、若い頃は半端無かったろうなとわかる一局だった
もちろん今みたいにソフトを使った研究など出来なかったから今から見れば粗もあるだろうが
あの当時の羽生が現代にいたら聡太のライバルになれたかも知れん
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:15:42.94ID:Ab6ucMRg0
角落ちって辛いだろ?
最近のトップレベルは角換わりしかやってないから、角変えられない段階で研究外になる。
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:16:27.91ID:wRIY7K0o0
>>19
象棋はどっちかというとチェスの亜種で将棋とは別物だな
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:19:11.95ID:1SiarTk50
指導対局ってプロ側はギリギリわざと負けてあげるものなんだよ?
藤井って大人としてはまだまだだなあ
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:24:07.47ID:sPECDC6/0
>>72
見てないだろw
勝勢だった台湾の子が悲観して投げたんだよ
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:24:13.84ID:MawX8bm30
負ける予定が途中で参りましたされちゃったんだよ。
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:33:04.70ID:oq6rtget0
>>3
まず群馬県民くらいの人口でも全員が生まれた頃からガチで将棋に取り組めば1人くらいは藤井超え出てくんじゃね?
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:35:15.17ID:Hak5gUVX0
>>13
もっとずっと上
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:35:57.63ID:geGBWtlj0
囲碁は韓国が最強だっけ?将棋は日本で大丈夫?チェスはAIだっけ?
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 20:37:14.86ID:Hak5gUVX0
>>25
今の時代なら藤井の好敵手レベルのが出てもおかしくはないね
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 21:00:08.59ID:Bmy1a0ks0
藤井と角落ちでここまでやれたら
日本でもプロにはなれるな
晩年C級の奴等とか飛車落ちでも勝てねえだろ?
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 21:07:05.29ID:1xHZ60Bw0
>>54
反論になってなくね
それはその子個人の問題
中国本土でもし流行ったらそりゃ脅威になる
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 21:12:04.40ID:1SiarTk50
中韓だろうが将棋人口が増えれば連盟の利益になる
カトリーナは所詮女流で広告塔としても余り役に立ってないが
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 21:15:06.29ID:Z4etl11h0
正座してやるの廃止しないと海外には普及しないんでは
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 21:16:10.86ID:w8L35ePX0
羽生さんはアマチュア名人に角落ちで勝ってたから
藤井と高校生はもっと差があるだろう
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 21:42:50.38ID:2pWHYTRo0
漢字じゃなく英語で書いた駒でアメリカでも将棋を流行らせて日米対決をやってほしいな
賞金は100万ドルくらい出してな
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 21:54:12.87ID:YXfV0l9T0
>>82
想像の話されてもそれこそ反論になってねえ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 21:55:42.59ID:JwouvHAf0
>>84
まわしやめないと相撲が流行らんっていってるのと同じだな
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:05:27.20ID:XJS4Pmwn0
>>72
角落ちで負けたら次は香になるからプロにとって角落ちは負けられない手合い
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:07:29.50ID:UHwJfIpE0
昔は日本でも囲碁の方が人口多かった記憶があるが、今では将棋の方が3倍多いんだな
藤井ブームの今、台湾の若手とやらせるとか盛り上げ方が上手い
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:12:04.98ID:4nrYFZvn0
>>4
ものすごく悪意にとればAI使ったと妄想することもできる。
解説の羽生さんが途中ちょっと気づいた雰囲気ある。もちろん言うはずないが。
でもあんまり強くないソフトだろうな。早いとこ投了したのは、持ってるソフトでは
詰みが見えなかったのかも知れない。
あくまで悪意の妄想で、多分そうではない。
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:14:01.99ID:NyKoqGWQ0
>>25
それはそうかもしれんが、その各国に何のメリットもないからな。
オリンピックのメダルならともかく。
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:30:51.33ID:1SiarTk50
外国でのトーナメント優勝者ってせいぜいアマ1級レベルかな
緩めない場合4枚落ちでもアマが勝てる可能性はゼロ
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:36:05.49ID:havfQAut0
>>82
>>3
それについては
とっくに結論
(´・ω・`)(´・ω・`)


羽生が竜王戦現地でやって
20年も前に台湾支部が出来たが
それから一向に3段入る天才が
出現していない

あと、何年も前に
羽生の出待ちする中国人が問題になって
結局棋士に直接突撃が禁止された

もう20年以上前から
中国人は日本将棋のルール知っているけど
全く聡太どころか
今泉に勝てる秀才さえ出現できていない


>>7
聡太や丸山みたいなガーリー派にとっては
飛車落ちよりも
角落ちのほうが
はるかにツライハンデな
(´・ω・`)(´・ω・`)
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:40:26.72ID:UtjyFeZp0
うん、相手側がソフト使ってたと思う
やっぱりリモート対決はあかんな
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:40:58.07ID:havfQAut0
>>79
>>25
ならない
(´・ω・`)(´・ω・`) >>36


既述のとおり
台湾支部からアマ名人さえ
登場していない

オープントーナメントの竜王戦どころか
朝日杯さえ
今も聡太の独擅場

結局
海外のアマって
日本のアマにも勝てない弱小だよ

本当の強豪なら
竜王トーナメントで稼ぎに来るから


>>69
羽生が三枚堂フェイスだった時代やね
(´・ω・`)(´・ω・`)
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:42:33.59ID:O2CM9C3r0
優勢だったのに投了しちゃったのか
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:42:50.68ID:havfQAut0
>>99
1分将棋になってから
急激に相手の棋力ダウンしたからね
(´・ω・`)(´・ω・`)


オンラインやるなら30秒指しか
アベマ式フィッシャーやな
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:48:30.61ID:havfQAut0
>>88
>>89
古代相撲は元々総合格闘技
(´・ω・`)(´・ω・`)

もちろん着衣だった
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 22:50:08.96ID:havfQAut0
>>67
>>73
まあ貴族のほうは
アマ名称やな
(´・ω・`)(´・ω・`)

ピコともいうが
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 23:04:35.98ID:+0IRyqxm0
藤井は即詰みにならないギリギリの受けを見切って続けていた
あのまま続けていれば張くんの勝ちだったかもしれないけどミスせず指し続けられなかっただろうな
ソフトにかけても藤井玉は詰まないどころか相入玉になって点数勝負になってたからどこまで続いたか分からない
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 23:05:42.86ID:PPNyl6Yn0
台湾の目の動きが左の方をよくみていたな
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 23:06:28.16ID:eHEHONO20
棋譜見たけど、投了早いって思ったけど
あれ以上考えるのもキツイ
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 23:08:58.94ID:4nrYFZvn0
>>103
>1分将棋になってから
>急激に相手の棋力ダウンしたからね

人間だって1分将棋になったら急激に棋力は落ちるけどな。
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 23:14:59.81ID:hG7WLHu60
ある日たまたまニコニコでネット将棋見た女子大学院生が
なんとなく将棋はじめてみたら才能があることがわかって、将棋歴10年未満で女流トップの一角に、
みたいな事例が出てきてるから
若いうちに棋士になれる才能があることがわかった外国人少年が出て来たら
将棋を教わる相手や腕を磨く相手が日本の奨励会にしかいなかった時代と違って
意外とプロいけるかもしれん
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 23:15:50.91ID:hG7WLHu60
実際チェスは、ネット対局とAI研究のおかげで
これまでグランドマスターがいなかった国に若者のグランドマスターが続出してるという
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 23:21:57.65ID:Z6aRklB50
昔は強くなるためには自分より上位のベテラン棋士にお願いして練習対局するしかなく、
そのお礼として若手は自分の最新の研究を差し出してたから中々追いつけなかった

今は明らかにプロより強い練習相手が、いいパソコンさえ持ってれば誰でも持てる時代
外国人からでも強い人がでてくると思うよ
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 23:36:19.54ID:HG0yYLF10
>>80
その晩年C級の連中と戦うのに、奨励会に入らないとな
今は三段編入試験もあるんだっけ?
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 00:25:42.08ID:ATWg46NQ0
>>3
中国人の人が言ってたけど
中国の将棋はすごい簡単だから
今から難しいのは無理だって言ってたwww

まあそれでもあれだけ人口いれば確率の問題でない
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 00:27:55.78ID:ATWg46NQ0
>>82
だから本土で流行るわけねーだろ
中国人が正座して長考なんかするわけない
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 00:28:50.53ID:Ilhb84sF0
>>3
中国は中国象棋(シャンチー)があるので
将棋みたいな駒取って使える競技には適性無いと思われ
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 00:29:26.46ID:SXCO9UYm0
第三者がそばにいればその人がAIソフトを使って最善手を適時対局者に教えることができる
そういうズルを
やってるかもしれないしやってないかもしれない
現在はもうそういう時代だわ
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 00:35:37.12ID:Ilhb84sF0
>>110
東大卒の渡辺弥生初段か
でも棋力は女流トップの一角とは言いがたいので
東大出れる頭でもタイトルホルダーになるのは厳しそう
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 00:44:20.58ID:87xz87dz0
相手がソフト使ってる可能性があっても何も言えないプロ棋士側辛すぎるだろ
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 00:47:07.89ID:UBRd+YjZ0
>>121
今はソフトに勝ったらスゲェことだがな。
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 00:49:28.99ID:Ei1WLYHB0
>>109
1分将棋なのに
先手の視線がなぜかキョロキョロ
(´・ω・`)(´・ω・`)

ほぼ不動の後手とかなり対照的だった
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:00:31.23ID:Ourg6Z7i0
藤井はスタジオで指していて
画面に映る姿が対局中
本当に微動だにしていない様に見えた
流石だったなぁ
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:10:16.69ID:pppUKl/e0
アマチュア海外棋士な
物の分別つかないひよっこは隅でおやつでも物撮りしてなさい
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:11:53.33ID:e+pIaDXc0
渡辺弥生 (とか竹俣元女流とか)
普通に頭がいい人が女流棋士になりたくて
将棋に全振りして勉強したら、アマ有段者くらい相当の女流の下位にはひかっかる

加藤圭
将棋の才能がある人が20歳を過ぎてから才能に気づいて勉強しても
あれよあれよと女流の上位集団(奨励会1級以上相当)くらいには入ってしまう
こんな人が世界も含めて世の中にはまだ埋もれてるかもしれん

という違い
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:37:22.91ID:Z2KGW9xE0
>>3
象棋のほうが金になるなら人材集めづらい
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:48:54.70ID:xGhfoJb00
>>3
そうだな。サッカーも中国が本気出したらあっという間に日本代表を超えて、
今やアジア人初のバロンドールまで出しそうな勢いだもんな!!
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:59:57.97ID:of2N/0rk0
台湾も将棋強いんか、印象無かったわ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 02:21:43.27ID:ZVR+ut750
>>116
じゃあ何で囲碁は中国人が勝ってるの?
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 02:44:20.92ID:GYXPK1/d0
角ない方が矢倉早く組めるからプロにとっては有利だよ
角とか序盤じゃ邪魔だし、交換して相手陣地に打つための駒
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 02:55:46.01ID:wWZDQbut0
>>121
まあプロ棋士同士の対局で大チョンボした事件があったからな
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 03:12:53.93ID:hxJ5XUal0
対戦権の最高額者との対戦 とかイベントなら 簡単に数千万円いきそう  
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 05:57:51.55ID:edhfsfk30
>>116
加藤圭女流二段のことなら小4のころ将棋のゲームソフトにどっぷりハマっていた時期があったというから大学院生のときようやく将棋を始めたわけじゃないよ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 06:38:04.95ID:Ei1WLYHB0
>>126
微妙に手や顔が動くから
静止画ではなかったのよね
後手聡太
(´・ω・`)(´・ω・`)


>>127
露骨に俯いたりしとったよ
先手張くん
(´・ω・`)(´・ω・`)
0147カツ
垢版 |
2021/10/18(月) 07:20:29.78ID:HFvI0DL+O
>>14
テレビで最終局面を見たが、
一駒足りず、攻めをギリギリ切らされてる。
さすが藤井聡太。
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:47:56.42ID:Q3hk80bL0
>>134
囲碁やってるガキが致命的に少ないんだよ
将棋も多くは無いけど囲碁にくらべりゃ若手育成に長けてる
囲碁も面白いけど子供受けするかといえばちょっとね
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:11:04.71ID:zIgztdCY0
中国は卓球が異常に強いけどこれは中国人の特性にたまたま合ってるだけで 卓球が強い>全てに適合するとはならないと思うよ
囲碁が強いのも中国人には合ってるのだろう だから将棋も強いとは限らないわけで
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 08:25:33.26ID:yMbBxBVh0
それぞれの風土であるものは強い(J将棋は日本の風土にあって作り変えられたもの)
囲碁は発祥の地である中国で囲碁が強いのはある意味当然なのかも
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 10:33:22.72ID:C8XOjswm0
対局場面見たらいくらでも不正できる状態なのね
お互いに全体が映せる状態でないと不正は防げないね
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 12:10:31.72ID:p2h9lrx20
>>84
正座は強制しなくても良いと思うが
完全にこれがなくなって囲碁みたいになってしまうのは悲しいものがあるな
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 13:16:51.48ID:P9OQc+JW0
その台湾の子囲碁みたいに 
日本来て将棋棋士目指したりするのかな。
斜陽の日本で、将棋で成功するより
頭脳活かして台湾にいた方が幸せになれるだろうけど。
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 13:24:14.15ID:rAP4nnH30
>>153
藤井は周りにたくさんのカメラマンや関係者ばかりだろアホが
藤井スレでよくこんな状況で指せるなと言われたぐらいなのに
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:56:31.12ID:Kiuytn5e0
ずっとNHK杯で記録係やってた許さんも台湾だったよね(荒木さんの前位?)
残念ながら四段にはなれなかったけど
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 22:00:05.17ID:MqVyaTw90
挑戦者は自国のソフト使ってた可能性。
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 22:33:34.33ID:n8XFnayR0
>>161
まあ藤井相手なら使うわな
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 22:48:25.27ID:fvI66u8c0
>>156
台湾も激動の十年になるだろうし
将棋強くても、一般的な意味で頭が良いとは限らないぞ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/20(水) 01:42:38.67ID:7V69qv4o0
「ダウンタウン」の松本人志(53)が11日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜・前10時)に出演し、
将棋で連勝記録を25に伸ばした史上最年少棋士・藤井聡太四段(14)への不安を明かした。

 藤井四段は10日に行われた第3期叡王戦段位別予選1、2回戦で梶浦宏孝四段(21)と都成竜馬四段(27)に連勝。
デビューから25連勝を達成した。14歳で歴史的な記録を伸ばす藤井四段に、
松本は「また、こんなこと言うと松本がふざけてって言うかもしれないですけど」と前置きした上で、
「彼が童貞じゃなくなった時、どう変わるかって思うんですよ。絶対変わると思うんですよ」と今後の不安を明かした。

 MCの東野幸治(49)は「女性とお付き合いすることによって、今まで100%将棋のことを考えていたけど、何か雑念が…」と同調するようにうなずいた。
松本は「若くしてこうなると、おぼつかなくなる」と繰り返した。

http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170611-OHT1T50077.html
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/20(水) 02:01:54.21ID:1b2BkAz80
角落ちで教えてもらって、角を詰まされて負けた苦々しい思い出
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/20(水) 08:32:55.90ID:gZ7P/5RK0
>>131
もう何十年も前から超絶本気だしてやってるけど日本や韓国に一向に勝てないんじゃないの
十数年前の中国で開催されたアジア杯でも超絶熱狂した人民の前で日本に敗れて険悪なムードになり
日本の選手がスタジアムから一時出れない事態になったとか記憶に新しい
中国人はサッカーに向いてないと思うぞ
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/20(水) 22:37:40.06ID:DZlaFFep0
>>167
まぁ中国も枠拡がって北朝鮮みたいに、久々に出れたは良いが、
大会本番で大虐殺されるだろうな。コロナで中国嫌ってる国多いだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況