【将棋】藤井聡太三冠 海外棋士と初対局で勝利「気付いていない好手指された」 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★2021/10/17(日) 18:05:54.37ID:CAP_USER9
10/17(日) 18:03
デイリースポーツ

藤井聡太三冠 海外棋士と初対局で勝利「気付いていない好手指された」
オンラインで海外選手と初の対局を行った藤井聡太三冠=浅草橋ヒューリックホール(撮影・園田高夫)
 将棋の藤井聡太三冠(19)が17日、都内で行われた「国際将棋フェスティバル2021」に登場し、37の国と地域から40人が参加した「第8回 国際将棋トーナメント」の優勝者とオンラインで記念対局した。台湾の16歳、張京鼎さんと角落ちのハンデ戦を行い、177手で勝利した。

 藤井三冠が公式に海外の選手と対局するのは初めて。99年から将棋の国際的な普及・発展を目指して行われているイベントで、コロナ禍とあって今年はオンラインでの開催となった。

 対局を終え、藤井三冠は「気づいていない好手も指されて、思っていた以上にレベルが高い印象を受けました。インターネットで世界との距離も縮まっているので、海外の方にも楽しんでいただけるコンテンツを増やしていけたら」と振り返っていた。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211017-00000118-dal-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/b40f02064095f39d8ef5c3ba5ce87c9a02a8eae9

0118名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 00:29:26.46ID:SXCO9UYm0
第三者がそばにいればその人がAIソフトを使って最善手を適時対局者に教えることができる
そういうズルを
やってるかもしれないしやってないかもしれない
現在はもうそういう時代だわ

0119名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 00:35:37.12ID:Ilhb84sF0
>>110
東大卒の渡辺弥生初段か
でも棋力は女流トップの一角とは言いがたいので
東大出れる頭でもタイトルホルダーになるのは厳しそう

0120名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 00:41:55.81ID:e+pIaDXc0
>>119
あ、そっちじゃなくて加藤圭女流A級の方w

0121名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 00:44:20.58ID:87xz87dz0
相手がソフト使ってる可能性があっても何も言えないプロ棋士側辛すぎるだろ

0122名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 00:45:53.35ID:woaNcGUu0
藤井の角落ちで勝てるプロって30%もいないだろうな

0123名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 00:47:07.89ID:UBRd+YjZ0
>>121
今はソフトに勝ったらスゲェことだがな。

0124名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 00:49:28.99ID:Ei1WLYHB0
>>109
1分将棋なのに
先手の視線がなぜかキョロキョロ
(´・ω・`)(´・ω・`)

ほぼ不動の後手とかなり対照的だった

0125名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 00:54:10.38ID:woaNcGUu0
>>124
ソフト指しあるある

0126名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 01:00:31.23ID:Ourg6Z7i0
藤井はスタジオで指していて
画面に映る姿が対局中
本当に微動だにしていない様に見えた
流石だったなぁ

0127名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 01:06:35.29ID:an+xnOeD0
対局中キョロキョロしとったんか。ソフトやんか

0128名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 01:10:16.69ID:pppUKl/e0
アマチュア海外棋士な
物の分別つかないひよっこは隅でおやつでも物撮りしてなさい

0129名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 01:11:53.33ID:e+pIaDXc0
渡辺弥生 (とか竹俣元女流とか)
普通に頭がいい人が女流棋士になりたくて
将棋に全振りして勉強したら、アマ有段者くらい相当の女流の下位にはひかっかる

加藤圭
将棋の才能がある人が20歳を過ぎてから才能に気づいて勉強しても
あれよあれよと女流の上位集団(奨励会1級以上相当)くらいには入ってしまう
こんな人が世界も含めて世の中にはまだ埋もれてるかもしれん

という違い

0130名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 01:37:22.91ID:Z2KGW9xE0
>>3
象棋のほうが金になるなら人材集めづらい

0131名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 01:48:54.70ID:xGhfoJb00
>>3
そうだな。サッカーも中国が本気出したらあっという間に日本代表を超えて、
今やアジア人初のバロンドールまで出しそうな勢いだもんな!!

0132名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 01:59:57.97ID:of2N/0rk0
台湾も将棋強いんか、印象無かったわ

0133名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 02:00:35.31ID:GaHyV0ZK0
バターライスだと負けなしだな

0134名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 02:21:43.27ID:ZVR+ut750
>>116
じゃあ何で囲碁は中国人が勝ってるの?

0135名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 02:44:20.92ID:GYXPK1/d0
角ない方が矢倉早く組めるからプロにとっては有利だよ
角とか序盤じゃ邪魔だし、交換して相手陣地に打つための駒

0136名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 02:55:46.01ID:wWZDQbut0
>>121
まあプロ棋士同士の対局で大チョンボした事件があったからな

0137名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 03:06:44.33ID:muMsGyj60
海外だったらチェス選ぶだろうしな

0138名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 03:12:53.93ID:hxJ5XUal0
対戦権の最高額者との対戦 とかイベントなら 簡単に数千万円いきそう  

0139名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 04:40:00.48ID:Z6MDHp6z0
>>129
女流に負けた新四段は相当恥ずかしいってことか?

0140名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 05:01:57.23ID:ewkwdCC10
>>138
オークションで羽生が対戦したの知らないのか?

0141名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 05:25:51.47ID:atSfIcCq0
プレッシャーが海を越えたのか

0142名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 05:57:51.55ID:edhfsfk30
>>116
加藤圭女流二段のことなら小4のころ将棋のゲームソフトにどっぷりハマっていた時期があったというから大学院生のときようやく将棋を始めたわけじゃないよ

0143名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 06:10:17.62ID:V0p9L1tQ0
なんか優勝した高校生は
小籠包が美味しい感じの名前だな

0144名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 06:12:32.33ID:5gXXiTOU0
藤井相手に角落ちで177手まで指せたんだから強いんだろう

0145名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 06:16:40.64ID:sBs5zrt30
藤井くん玉のみでも勝てる気がしない 

0146名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 06:38:04.95ID:Ei1WLYHB0
>>126
微妙に手や顔が動くから
静止画ではなかったのよね
後手聡太
(´・ω・`)(´・ω・`)


>>127
露骨に俯いたりしとったよ
先手張くん
(´・ω・`)(´・ω・`)

0147カツ2021/10/18(月) 07:20:29.78ID:HFvI0DL+O
>>14
テレビで最終局面を見たが、
一駒足りず、攻めをギリギリ切らされてる。
さすが藤井聡太。

0148名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 07:36:09.49ID:XeSPGyu00
さすが名人やな

0149名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 07:47:56.42ID:Q3hk80bL0
>>134
囲碁やってるガキが致命的に少ないんだよ
将棋も多くは無いけど囲碁にくらべりゃ若手育成に長けてる
囲碁も面白いけど子供受けするかといえばちょっとね

0150名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 08:11:04.71ID:zIgztdCY0
中国は卓球が異常に強いけどこれは中国人の特性にたまたま合ってるだけで 卓球が強い>全てに適合するとはならないと思うよ
囲碁が強いのも中国人には合ってるのだろう だから将棋も強いとは限らないわけで

0151名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 08:25:33.26ID:yMbBxBVh0
それぞれの風土であるものは強い(J将棋は日本の風土にあって作り変えられたもの)
囲碁は発祥の地である中国で囲碁が強いのはある意味当然なのかも

0152名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 09:17:39.66ID:0wRVaZhg0
>>149
高校の時、団体戦2勝したら全国大会行けた

0153名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 10:33:22.72ID:C8XOjswm0
対局場面見たらいくらでも不正できる状態なのね
お互いに全体が映せる状態でないと不正は防げないね

0154名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 11:16:15.34ID:rb3+7nxT0
オンラインだとAIカンニング有りなのか

0155名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 12:10:31.72ID:p2h9lrx20
>>84
正座は強制しなくても良いと思うが
完全にこれがなくなって囲碁みたいになってしまうのは悲しいものがあるな

0156名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 13:16:51.48ID:P9OQc+JW0
その台湾の子囲碁みたいに 
日本来て将棋棋士目指したりするのかな。
斜陽の日本で、将棋で成功するより
頭脳活かして台湾にいた方が幸せになれるだろうけど。

0157名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 13:24:14.15ID:rAP4nnH30
>>153
藤井は周りにたくさんのカメラマンや関係者ばかりだろアホが
藤井スレでよくこんな状況で指せるなと言われたぐらいなのに

0158名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 14:06:02.13ID:j9953jgp0
棋譜は

0159名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 14:58:14.79ID:eYfyHIdP0
KIF画像ください

0160名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 18:56:31.12ID:Kiuytn5e0
ずっとNHK杯で記録係やってた許さんも台湾だったよね(荒木さんの前位?)
残念ながら四段にはなれなかったけど

0161名無しさん@恐縮です2021/10/18(月) 22:00:05.17ID:MqVyaTw90
挑戦者は自国のソフト使ってた可能性。

0162名無しさん@恐縮です2021/10/19(火) 17:11:35.28ID:qUE3R7F10
>>3
中国が本気出したら(笑)

0163名無しさん@恐縮です2021/10/19(火) 22:33:34.33ID:n8XFnayR0
>>161
まあ藤井相手なら使うわな

0164名無しさん@恐縮です2021/10/19(火) 22:48:25.27ID:fvI66u8c0
>>156
台湾も激動の十年になるだろうし
将棋強くても、一般的な意味で頭が良いとは限らないぞ

0165名無しさん@恐縮です2021/10/20(水) 01:42:38.67ID:7V69qv4o0
「ダウンタウン」の松本人志(53)が11日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜・前10時)に出演し、
将棋で連勝記録を25に伸ばした史上最年少棋士・藤井聡太四段(14)への不安を明かした。

 藤井四段は10日に行われた第3期叡王戦段位別予選1、2回戦で梶浦宏孝四段(21)と都成竜馬四段(27)に連勝。
デビューから25連勝を達成した。14歳で歴史的な記録を伸ばす藤井四段に、
松本は「また、こんなこと言うと松本がふざけてって言うかもしれないですけど」と前置きした上で、
「彼が童貞じゃなくなった時、どう変わるかって思うんですよ。絶対変わると思うんですよ」と今後の不安を明かした。

 MCの東野幸治(49)は「女性とお付き合いすることによって、今まで100%将棋のことを考えていたけど、何か雑念が…」と同調するようにうなずいた。
松本は「若くしてこうなると、おぼつかなくなる」と繰り返した。

http://www.hochi.co.jp/entertainment/20170611-OHT1T50077.html

0166名無しさん@恐縮です2021/10/20(水) 02:01:54.21ID:1b2BkAz80
角落ちで教えてもらって、角を詰まされて負けた苦々しい思い出

0167名無しさん@恐縮です2021/10/20(水) 08:32:55.90ID:gZ7P/5RK0
>>131
もう何十年も前から超絶本気だしてやってるけど日本や韓国に一向に勝てないんじゃないの
十数年前の中国で開催されたアジア杯でも超絶熱狂した人民の前で日本に敗れて険悪なムードになり
日本の選手がスタジアムから一時出れない事態になったとか記憶に新しい
中国人はサッカーに向いてないと思うぞ

0168名無しさん@恐縮です2021/10/20(水) 22:37:40.06ID:DZlaFFep0
>>167
まぁ中国も枠拡がって北朝鮮みたいに、久々に出れたは良いが、
大会本番で大虐殺されるだろうな。コロナで中国嫌ってる国多いだろうし。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています