X



【漫画】創刊40周年『コミックボンボン』の思い出 「ガンダム」と共に歩んできた歴史★2 [征夷大将軍★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001征夷大将軍 ★
垢版 |
2021/10/16(土) 07:53:36.43ID:CAP_USER9
マグミクス2021.10.15
https://magmix.jp/post/64561

今から40年前に創刊し、子供たちの情報発信雑誌としての地位を確立した「コミックボンボン」。子供たちを引き付けた流行と共に移り変わった誌面には、その時代を代表するさまざまな思い出がありました。

●「ガンプラ」ブームに後押しされた創刊期
かつて子供たちに愛された雑誌がありました。「コミックボンボン」。今から40年前の1981年10月15日に創刊され、2007年11月15日に最終号が発売されました。

「ボンボン」の創刊には、ライバルとなる「月刊コロコロコミック」の存在があります。昔からライバル関係にあった講談社と小学館は、それまでも競うように雑誌を生み出してきました。「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」、「テレビマガジン」と「てれびくん」などです。

『ドラえもん』をはじめとする藤子不二雄作品のアニメ化で勢いのあった「コロコロ」に対抗するべく、「テレビマガジン」の編集長だった田中利雄さんが初代編集長として立ち上げたのが「ボンボン」でした。当時の人気アニメだった『ドラえもん』に対抗するべく、当初はジョージ秋山先生のマンガ『スパットマンX』をアニメ化することで勢いをつける予定でしたが、諸般の事情からアニメ化には至っていません。

そんな「ボンボン」の最初のメインコンテンツになったのが、当時、劇場公開で盛り上がっていた『機動戦士ガンダム』でした。もともと講談社で『ガンダム』関係の書籍を展開しており、さらに「ガンプラブーム」の真っただなかだったことで、人気アニメ『ガンダム』が「ボンボン」の中心となったわけです。

これには「テレビマガジン」が『ガンダム』以前から日本サンライズ(現在のサンライズ)と良好な関係にあったことも大きな要因でした。そのため、創刊号には『太陽の牙ダグラム』のコミカライズを掲載、その後もサンライズのテレビアニメ作品を掲載したほか、映画公開時には『伝説巨神イデオン』や『クラッシャージョウ』なども掲載しています。この日本サンライズ作品との太いパイプが当時のアニメ雑誌乱立期にマッチして、本来のターゲットである小学生以外、高校生や大学生なども「ボンボン」を手に取るきっかけになりました。

また、当時はガンプラでようやく塗装をおぼえた子供たちが多いなか、いきなり改造といった比較的難易度の高い技術が誌面にあったことも特徴です。一定以上の年齢層には簡単に思える改造も、道具も知識もない当時の子供たちにはハードルが高く、時には読者の保護者からクレームが寄せられ、なかには無駄になった材料費を請求されたこともありました。

そんなガンプラブームをより熱狂的にするマンガが1982年2月号から連載を開始されます。それが、原作がクラフト団、作画やまと虹一先生によるマンガ『プラモ狂四郎』でした。

●子供たちの流行と共に誌面は変化していった
『プラモ狂四郎』は『ガンダム』のなかった時期にその代わりを務めたと言っても過言でない作品でした。当初は足首が動かない、改造して動くようになった間接、糸ハンダで作ったムチ……などのガンプラあるあるの戦いでしたが、途中から実際のガンプラを改造して別の機体にするという展開になります。この過程で生まれたのが「パーフェクトガンダム」でした。

グラビア記事で紹介されたMSV(モビルスーツバリエーション)と合わせ、当時の子供たちには「生きたガンダムコンテンツ」として認識されていたと思います。余談ですが、昨今では一般にも使われることの多い「魔改造」という言葉も本作が生み出した言葉ですが、本来は「スケールモデルにアニメモデルの性能をもたせる秘技」(マンガ内では実はインチキ)でした。「黒歴史」同様、言葉が独り歩きした現象ですね。

流行り廃れが激しい子供の興味はやがてゲーム、「ファミコン」へと変わっていきます。そして、この時期に『ファミコン風雲児』、『ファミ拳リュウ』といったマンガが「ボンボン」の中心となっていきました。こういった「ファミコン」ゲームで競い合うといったタイプのほかにも、ゲームのストーリーに沿ったマンガも数多く生み出されていきます。

その後、おまけシールブームの時期は「コロコロ」が『ビックリマンチョコ』を主軸にしたことに対抗し、アニメ化もした『レスラー軍団』や『秘伝忍法帖』を中心に誌面を展開しました。

そして、「ボンボン」が発行部数で頂点に達した時期にメインとなったのが『SDガンダム』です。もともと『プラモ狂四郎』からの流れで、ホビー系のガンダムを扱ってきた「ボンボン」でしたが、この『SDガンダム』の隆盛で一気にブレイクしました。
(以下リンク先で)

★1:2021/10/15(金) 17:30
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 00:29:17.49ID:oJBXp0kP0
パーフェクトガンダム作りたくてバルサ材と糸鋸を買いに行った記憶w
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 00:59:26.65ID:1d3IEWBL0
>>224
ミニ4駆とポケモンが無ければコロコロも2000年代前半に
休刊の恐れが有った、藤子F氏の急逝も大きいし
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 01:03:52.00ID:u7QH9D+a0
>>219
ロックマンエグゼはコロコロだけど、これはボンボンがアニメ化前提でカプコンから漫画化を持ちかけられるも、コストの割に旨味が無さそうという理由でボンボン側が拒否したためコロコロに回されたという経緯があるため
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 01:06:20.01ID:u7QH9D+a0
>>229
ベイブレードやデュエルマスターズがあったからポケモンやミニ四駆が無かったとしても終わりはしないよ
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 01:09:38.05ID:u7QH9D+a0
>>224
ドラゴンボールがジャンプで連載されてた頃はジャンプとコロコロがほぼ真逆の動きを見せてるな
つーか、ボンボンの曲線が無いのが寂しいぞ
それだけボンボンは蚊帳の外でことか!
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 02:27:15.86ID:CzcXpYpY0
>>202
格闘マンガだったのが、なんかいきなり妖怪だか化物みたいのと戦うようになったやつだっけ
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 02:50:17.26ID:BXxtPi5O0
まだインターネットなんてものが無くて
夏休みは震えながらあなたの知らない世界を
見てたそんな時代だったな
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 03:24:01.78ID:cqQPpM0W0
自分は藤子不二雄派だったんでコロコロ派、弟はボンボン派だったんで一応両方読むことはあったけど

ボンボンの方がオゲレツつうかきわどい、エロいネタが多かったような
コロコロのお下劣はうんこちんちんの延長線上
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 12:42:55.50ID:6BXimDlJ0
ボンボン
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 13:12:01.11ID:Wnfb/ASL0
買ってたわー
懐かしい
コミカライズだとダンバインとエルガイムかな
プラモ狂四郎はなぜか夢中で読んでた
コロコロコミックだと藤子漫画の他に普通にゆーれいくんていうタイトルのエロ漫画もあって、それが性教育なってた
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 13:14:58.35ID:Wnfb/ASL0
買ってたわー
懐かしいな
コミカライズだとダンバインとエルガイムかな

プラモ狂四郎もなぜか夢中になって読んでた
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 13:50:20.80ID:DHQ0LJNM0
>>92
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 13:53:22.08ID:DHQ0LJNM0
>>92 >>95 ザックはトラウマ漫画に関するまとめサイトでも殿堂入りしているが、何故かスラスラ読めたんだよな、高校生の時読んだ孔雀王の
スプラッターシーンは吐く程気持ち悪くていまだに嫌いなんだが。
>>157 俺に取り天満兄弟は少年漫画史上他の追随を許さぬ噛ませ犬
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 13:54:55.42ID:u/lZly7j0
プラモ狂四郎は今だったらもっといろいろ展開できただろうな、時代が早すぎたな
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 13:59:25.66ID:DHQ0LJNM0
>>244 ザックの作者は諸葛孔明の伝記漫画を描いていたのだが、孔明の顔がザックのライバル・氷石と同じだったのはワロタ
ボンボン漫画のエロシーンについての話題が多いが、俺は「ザ・トクサツマン」て漫画でヒロインキャラがヒモ水着みたいな衣装で怪獣映画の撮影に臨み衣装が破れおっぱい丸出しになったのが一番興奮した。
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 16:18:52.88ID:njwtSFRb0
>>247
休刊最近かと思ったらもう14年も前になるのか・・・ってことは今の高校生以下は知らないか名前だけ聞いたことあるってレベルになるのか
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/17(日) 17:56:08.18ID:11yzg55i0
メダロット
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:00:23.05ID:bvUDG2Yo0
サイボーグクロちゃん
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:45:09.13ID:WOj/SMqC0
ボンボンはSDガンダムとガムラツイストの頃よく読んでたわ
少年誌なのにエロい漫画も多かったし
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 01:51:07.35ID:WOj/SMqC0
>>85
魔神英雄伝ワタルも結局武者ガンダムのパクリで戦国龍神丸とかやり始めたしな
ロボットプラモ方面では完全にボンボンがリードしてた
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 02:00:51.19ID:WJtgQ8d30
電子書籍にして読めるようにしてくれ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 02:34:47.69ID:ge3w10GV0
OH!myコンブミドルってまだやってるの?
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 03:20:00.68ID:hX8qCDz20
サンライズでプラモ狂四郎アニメ化してくれよ
声はGジェネと同じ松本梨香でいいや
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 05:23:04.81ID:sYiFy1lK0
金メダルマンてどっち?
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 05:28:55.59ID:sxyrJImN0
>>254
コロコロがボンボンを追い越すことになったのはプラモブームの終焉と、それに代わって台頭したファミコンブームだろうな
ファミコン関連ではハドソンと組んだコロコロの方がずっと進んでたから
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 07:28:30.68ID:6FiaxLYg0
>>259
>>254が言ってるのはロボットプラモ方面のことだろ
誌面全体では最初からコロコロの圧勝レベルだった
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 15:33:46.43ID:NoV4INid0
95、96年あたりのSDガンダム終焉、ポケモン台頭あたりが分かれ目だったか
あとはMTGが日本に入りはじめてカードゲームブームに対する対応が遅れたか…カードダス展開で得意分野だと思ったんだが
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/18(月) 18:07:11.33ID:Wl52cGij0
>>265
SDガンダムのカードダスが先行してたくせにトレカブームへの対応はノロマだったよなぁ
ジャンプ(コナミ)に遊戯王DM作られ、小学館(WoC)にデュエルマスターズ作られてボンボンのメンツは丸つぶれ
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 01:25:56.45ID:U+ZcRARq0
コロコロボンボン卒業して月刊マガジン読んだら
スーファミ100台プレゼント企画やってて腰抜かした
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 01:50:43.38ID:kaT+utpM0
ボンボン亡き今のキッズは月刊児童コミックって何読んでるの?
コロコロは一強として、二番手以降はガンガンやVジャンプ?
後二誌は年齢層高めだったりゲームに特化(今は知らん)なイメージだけど
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 16:45:10.40ID:MVSn23Tj0
電子書籍化しないとな
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 16:50:18.08ID:OvsNfCI70
>>268
俺が小坊の頃は低学年の時点で既にコロコロは卒業してジャンプだった
Dr.スランプとか北斗とかキャッツアイとかアニメ化してたのが多かった影響もあるかな
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 17:14:48.37ID:3ktcJ24o0
>>268
Vジャンプよりもさらにキッズ向けの最強ジャンプに
スクエニのガンガンやKADOKAWAの少年エースなんかもあるな
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 20:21:21.02ID:1qhxQdhb0
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 21:50:05.38ID:/u0+wi1h0
>>224
手塚治虫も連載してたチャンピオンは、以外としぶとく残ってるな
コナンが無くなったら、サンデーと逆転するかも
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/19(火) 22:21:22.34ID:23EsC8zT0
>>270
君が子供の頃何読んでたかなんて関係ないでしょ
今の子供がコロコロ以外に何読んでるかって聞いてるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況