X



【鬼滅】炭治郎の柄は「いわゆる市松模様」。商標出願に拒絶査定。集英社の反論は届かず ★2 [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2021/10/01(金) 20:28:08.02ID:CAP_USER9
大ヒット作品『鬼滅の刃』で、主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が着ている服の柄の商標出願に、9月24日付けで「拒絶査定」が出た。特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」で公開されている。

炭治郎の柄は「いわゆる『市松模様』の一種と理解される」として、商標登録できないことを伝える「拒絶理由通知書」を特許庁が出して、集英社が意見書で反論していた。しかし、特許庁の見解は覆らず「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と判断を示した。【安藤健二・ハフポスト日本版】

■国内歴代トップ興収を記録、新作も放映へ

『鬼滅の刃』は、吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんが、集英社の「週刊少年ジャンプ」で連載していた漫画が原作。鬼と人間の熾烈な戦いを描いており、幅広い世代から人気を集めている。

9月26日時点の興業通信社のデータによると、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』は興行収入403億2000万円と、国内歴代トップだ。 新作のテレビアニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の放送が12月5日から始まるなど、勢いに衰えはみられない。

■商標出願は「悪質な便乗商品を阻止するため」と集英社。煉獄杏寿郎ら3人分の商標は登録済みだった

主人公の炭治郎は作中で、緑と黒の市松模様の羽織を着ているシーンが多く、『鬼滅の刃』での印象的な模様となっている。

原作の版元である集英社は2020年6月、炭治郎を初めとする『鬼滅の刃』の主要キャラ6人分の服の柄を特許庁に商標出願した。対象となる商品はスマホ用カバー、ゲームソフト、衣類やタオルなど多岐に渡っている。

集英社は「ファンのみなさまを混乱させ、ご心配をおかけしている大量の悪質な便乗商品、違法なコピー商品を阻止し正規品の流通を守るため、作品に由来する色・形状比率、指定商品等を限定して、図柄の商標を出願いたしました」と、ハフポスト日本版の取材に答えている。

2021年6月3日付けで冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)、胡蝶しのぶ、煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)の3人が着ている羽織の柄については商標登録がされた。

その一方、炭治郎と禰豆子の兄妹、我妻善逸(あがつま・ぜんいつ)の3人の柄については商標登録することができないことを伝える「拒絶理由通知書」が5月26日付けで特許庁から出されていた。

■「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と特許庁

特許庁は炭治郎の柄を商標登録できない理由について「いわゆる『市松模様』の一種と理解されるもの」と説明。これに対して集英社は意見書を7月6日に提出。「構成要素には、正方形だけではなく長方形も含まれている」「黒い枠線で囲まれている」という理由から「装飾的な地模様」に該当しないとして、商標登録を認めるように求めていた。

しかし9月17日、特許庁は以下のような理由から「拒絶査定」を出した。

「本願商標は、黒色と緑色の正方形を互い違いに並べ、連続反復的に配置した構成からなる、いわゆる「市松模様」の一種と理解されるものであって、自他商品の識別機能を果たすべき特徴的な部分を見出すことができない」

「正方形の商標の縁に黒線が見受けられますが、該黒線は、外側に余白がないため、一見しては、認識しがたいものとなっています」

「『市松模様』は、伝統的な柄模様として親しまれ、被服などの装飾的な図柄として普通に使用されている実情があります。そうすると、本願商標は、出願人が主張するような特徴が見られるとしても、全体として看者に与える印象から見ると、普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」

禰豆子の柄については「いわゆる『麻の葉模様』の一種と理解される」。善逸の柄は「被服などの装飾的な柄として用いられている鱗文様に通じる」としており、どちらも 炭治郎の場合と同様に「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と、拒絶査定が出た。

集英社は今回の査定に不服がある場合、3カ月以内に特許庁長官に対して、審判を請求することができるという。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/kimetsu_jp_61566b30e4b050254230bafc
★1 2021/10/01(金) 16:05:52.17
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1633071952/
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:19:11.07ID:EJRGP5SA0
>>1
わーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!

ねずこの麻の葉模様まで商標登録しようとしてたんだ!!!

全ての文化工芸美術産業は立ち上がれ!
鬼滅の刃はあなたたちを滅亡させようとしてる
もっと金が欲しく
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:23:25.30ID:m1GdVyBh0
呪術廻戦でパクリまくって
伊藤潤二のうずまきをパクって事後に承諾を得たりしてるほうをなんとかしろ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:23:42.67ID:EJRGP5SA0
てか普通に考えて
鬼滅が日本で昔から使われて来た柄をお借りしました。
にしか見えないだろ
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:26:30.60ID:lXcCEeWm0
ルイヴィトンかよ
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:27:48.25ID:bN2EiS090
黒緑の市松模様といえば鬼滅の炭治郎
鬼滅の炭治郎といえば黒緑の市松模様
それでも黒緑の市松模様=鬼滅の炭治郎
にはならないわけだな
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:28:39.52ID:/AzRWioG0
>>10
カラーコーディネートの参考書に腐るほど載ってるよ。
格子柄はどこをとっても「著作物」として定義できない。当たり前だわこんなの。
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:29:11.61ID:06EPoHpl0
>>104
ほんとこれ
元々持ってた色んな柄物を片っ端から鬼滅認定されるのがやや不快
あー、〇〇の柄だ。鬼滅好きなの?みたいな投げかけに全否定するのも面倒だし、肯定する気にはならないし、かといって持ち歩かないのも癪だ
作者はいいとして、周囲の程度が低すぎる
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:30:07.14ID:EJRGP5SA0
鬼滅は東福寺をパクったわけかw
緑の市松模様を使うにあたって東福寺さんに
ご挨拶くらいはちゃんとしたんだろうな
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:32:12.71ID:JgBhWWrC0
当たり前だわw
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:32:52.71ID:/AzRWioG0
>>104
「鬼」ってテーマ自体が日本で昔から語られてきた素材
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:35:04.81ID:51qovKeX0
「すみじろう」だと思ってた
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:35:25.94ID:ugMZP7zF0
妥当
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:35:45.12ID:EJRGP5SA0
>>109
そんなの鬼滅狂が勝手に思っているだけだろ
上で誰言ってるように柄のカラー図鑑にたくさんの色の市松模様が載ってる
鬼滅狂の脳内ワールドで勝手に認定されてもね
由緒正しい日本文化が泣くわ
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:35:51.43ID:jKYgy4NC0
>>10
ブーム初期、生地屋かどっかで、昔からずっと売られていた定番の
あの配色の市松模様の生地が急に爆売れし出して、
店側が何事かと思ったとか、ニュースでやってた
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:36:11.93ID:ugMZP7zF0
>>82
市松だけじゃないからな
欲張ったやつがひっかかった
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:36:46.91ID:ugMZP7zF0
>>73
MONO消しゴムは色彩の商標をとってる
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:36:54.84ID:MYZgmAutO
市松模様でググったらウィキの参考画像が黒と緑の市松柄で草
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:37:24.85ID:9E/v30q40
あんなもんオリジナルでもなんでもねえだろ。
そもそもジョジョのパクりじゃねえか。
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:37:28.65ID:Ih0QSl4f0
集英社は恥を知れ。どうみても市松模様だろが盗っ人猛々しいわ。
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:38:13.58ID:7YGNJgog0
100均助かったな
炭治郎柄の商品がいくつも並んでたからな
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:38:20.44ID:VGDSEt450
>>106
商標登録がなぜいけないのか?
「きっしょ」なる言葉は「気色悪い」の何処かの方言と思うが、なぜ不快なのだ。
商標登録が拒否されることもあるし、当然異議の申し立ても有るだろう。
登録しようとする者は登録可能と思ったがそうでは無かった、単なる認識の相違だろ。
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:38:33.83ID:I4JE81r10
黒と緑の市松模様なんて鬼滅の前からあるから商標登録は無理だろw
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:39:00.60ID:EgBk10pR0
オリンピックのエンブレムも市松模様だろ。
つか配色は置いといてギンガムチェックやな
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:39:50.32ID:ugMZP7zF0
>>127
鬼だの滅だの書いてあると不正競争防止法に触れる可能性はある
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:40:26.09ID:ugMZP7zF0
>>130
品目を特定して登録料払ってるからな
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:43:00.33ID:xaT07lqp0
自分のご飯茶わん 麻の葉模様
自分の銘々皿 市松模様

鬼滅が流行るずっと前に買った
鬼滅なんかと結びつけられたら
飯が不味い
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:43:34.30ID:7YGNJgog0
>>133
さすがにそこまでは書いてないw
和柄という表現だったと思う
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:44:39.08ID:ov9diBA/0
普通の市松模様じゃなくて黒いラインがあるって、そりゃーデザインじゃなくてマンガのペン入れの都合やろがw
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:44:53.29ID:y1Uvjpze0
国際的な特許庁みたいな機関てないの?
あれば伝統柄は国として申請できたら良いのに
下着にKIMONOと付けようとしてた人いたけど
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:44:58.86ID:ZOidYCRw0
>>18
スラップ訴訟よくない
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:45:01.50ID:t101ZXEU0
>>35
元々自由なものでありやりたい放題だったわけだが
そして、集英社自体がやりたい放題で使ってたわけですよ
今回たまたまヒットしたからって全て俺が考えた、俺のもんだから他は使うな、はありえない

てかこの程度ほっとけや。何が何でも全部自分のもの、みたいな発想が間違ってるわな
便乗商法なんて元々完全に防ぐことはできない。一部パクった作品をどうしようもないのと一緒でな
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:45:50.28ID:o2rJxbio0
イエローとかねずっこまでは一応デザインされてるからいいけど
さすがに竈の模様はヤバイよな?
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:45:50.69ID:vBs3SIOT0
伊勢丹のタータンチェックみたいにオリジナルの模様を作れば良かっただけ
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:46:29.98ID:o2rJxbio0
>>146
明治のしかも山奥に住んでるド田舎もんにそんなハイカラな柄が思いつくわけねーべさ
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:49:51.23ID:BMP6U2yu0
ガチガチに規制するのを鬼滅の作者は望んでるのかな?

市松模様だし、こっちも使わせてもらってるし、商標登録とかやり過ぎって思ってんじゃね

尾田と違って常識人っぽいし
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:50:19.75ID:HqlYX6+10
回転寿司の皿にありそうな柄だよね
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:50:27.45ID:+EI4b86K0
唐草模様を泥棒が商標登録するようなものだなw
通るわけねーじゃん
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:50:29.39ID:at9GzwGj0
隣国にはヘコヘコするのに特許庁には反論するんかw
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:51:55.20ID:N8X79KNw0
チェッカーフラッグやん
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:52:16.48ID:HqlYX6+10
>>153
あの風呂敷すらも盗品なんだよな
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:52:20.66ID:jKYgy4NC0
>>145
>ねずっこまでは一応デザインされてるからいいけど

俺の田舎の祭りの法被の裾部分が、あの柄
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:53:16.02ID:mYzYj4cA0
作者も一般的な市松模様を採用してただけで、あれが自分のオリジナルとは思ってないんじゃないかなぁ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:53:32.00ID:rDCHdDkf0
そもそも市松模様が自由だから鬼滅の服に使えたんだろ
流行ったから自分のものにするって無理
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:54:13.25ID:HqlYX6+10
ブームの時だけ商標登録できたらいいのにね。
今はパクリ業者がぼろ儲けだよ。
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:54:34.36ID:MbrY11GC0
よくこんな権利主張するなぁ。
なんかこわいわw
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:55:52.15ID:MYZgmAutO
>>4
玉と竿を自前の握力で握り潰したら許す
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:56:01.61ID:LmWNiGP70
>>10
緑と黒のチェック柄のフランネルシャツ好きな人が鬼滅鬼滅言われてへこんでた
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:57:58.62ID:8k4HmB0t0
当たり前や
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:58:57.00ID:IUz9zHSC0
トータルコーディネートなら権利化出来ると思うけど
権利範囲はすごく狭くなる
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:59:13.99ID:2ycibZmy0
>>54
ドラゴンボールは逆にパチ屋が億単位の金で鳥山の顔をひっぱたこうとしても
『兆ぐらいもってこいや、超だけに』とでも言われてそうだ。
まあ、公式に「パチ屋には売らん」って宣言されちゃってるけど。
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 21:59:50.14ID:MbrY11GC0
その内岩を剣で割る修行も特許出願しそうだなw
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:00:34.93ID:G2n3k8FM0
悟空の道着の山吹色やルフィの服の赤も特許出したら一貫性があると思う
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:01:04.59ID:IUz9zHSC0
頭文字Dのしげの秀一が
丸いタイヤの特許を出したような状態wwww
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:01:59.71ID:/Lh3KQDk0
>>80
ルイ・ヴィトンの敗訴は当然。
元々、日本古来のデザインをパクった事を忘れていたのではないだろうか。
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:02:20.95ID:Z4U6BT7j0
そんなことより社内にいるエロクール内藤をどうにかした方がいいですよ
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:03:43.10ID:+Tj/sDk40
集英社はマンガの登場人物の服に水玉模様使ったら水玉模様も商標登録するんか?
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:03:52.78ID:IUz9zHSC0
>>172
マジレスすると人体そのものを必須要件とする発明は特許されない
手術法とか鍛錬法の類は
それに使う特殊器具や薬は特許されるが手術法とか鍛錬法そのものは無理w
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:05:17.53ID:+Tj/sDk40
集英社って恐ろしい会社やな
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:05:39.03ID:Ifqsjh6g0
>>1
ルイ・ヴィトンみたいな事すなや
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:07:26.69ID:4Tx3zMU30
まああの色の組み合わせは鬼滅って思うわな

トンボとかセブンイレブンが色の組み合わせで
商標取ってたはずだから緑と黒じゃむりかなあ
むりかー。
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:07:55.90ID:JKRkpMxz0
赤と青の組み合わせでこれはスパイダーマンのカラーリングだと難癖つけるようなレベル
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:09:49.67ID:/WucntZ40
まあアンタらも伝統的図柄を利用して儲けてるんだから、それを他人に便乗されて儲けられても我慢せえよということだな
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:10:43.93ID:MYZgmAutO
>>133
じゃあ集英社はカプコンに許可とらないといけないなw
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:11:38.42ID:xNN8BVMq0
妥当でしょ
昔からあるのに独り占めしようなんて厚かましい
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:11:52.68ID:liArKjVb0
まぁこれで商標が通れば、鬼滅柄を意識してる連中だけじゃなく
前から似た色の市松模様使ってるところにまで片っ端から
使用中止させようとするのは目に見えてるからな
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:12:19.58ID:2ycibZmy0
>>187
ロクなRPGを作ってないバンダイがRPGの商標を取ったり
カプコン以外が必殺技の商標を取ったりできた気がする。
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:13:46.94ID:Wl3C78hi0
市松模様ってカテゴリーなのに色が緑と黒で商標取れるとか思ってるのがバカ
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:15:38.26ID:T7thRpP/0
著作権フリーの素材使っておきながら、それを独占しようとかやり口が自分勝手すぎる

後で権利主張したいなら、もっと独自性のある柄を使えばよかった
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:16:03.10ID:NTLrfUnt0
そもそも作者が市松模様からインスピレーションを受けているんだろうよ。
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:16:09.81ID:+Tj/sDk40
>>186
あー、鬼滅はフリー素材ってことでええんか
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:16:27.56ID:IUz9zHSC0
ダメ元出願じゃないかな?
書類には鬼滅の刃の事を出来るだけ詳しく書いておいて
緑の市松模様の権利を主張
拒絶されたら
緑の市松模様の羽織の権利を主張
それも拒絶されたら
刀状の物を持った人が着る緑の市松模様の羽織の権利を主張
と拒絶の度に権利範囲を狭めていく手法

最終的には
刀状の物を持ち黒い袴を履いた
(中略)
竈角次郎少年が着る緑の市松模様の羽織の権利を主張
まで徐々に権利範囲を狭めていくと
どこかで権利化できちゃう
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/10/01(金) 22:17:49.62ID:1kmwsgWT0
>>42
ほう、特許ね。

デマ書いてんじゃねえぞクソが。

何も知らない何も理解できないクソがデタラメ捏造するな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況