【鬼滅】炭治郎の柄は「いわゆる市松模様」。商標出願に拒絶査定。集英社の反論は届かず ★2 [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★2021/10/01(金) 20:28:08.02ID:CAP_USER9
大ヒット作品『鬼滅の刃』で、主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が着ている服の柄の商標出願に、9月24日付けで「拒絶査定」が出た。特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」で公開されている。

炭治郎の柄は「いわゆる『市松模様』の一種と理解される」として、商標登録できないことを伝える「拒絶理由通知書」を特許庁が出して、集英社が意見書で反論していた。しかし、特許庁の見解は覆らず「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と判断を示した。【安藤健二・ハフポスト日本版】

■国内歴代トップ興収を記録、新作も放映へ

『鬼滅の刃』は、吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんが、集英社の「週刊少年ジャンプ」で連載していた漫画が原作。鬼と人間の熾烈な戦いを描いており、幅広い世代から人気を集めている。

9月26日時点の興業通信社のデータによると、劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』は興行収入403億2000万円と、国内歴代トップだ。 新作のテレビアニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の放送が12月5日から始まるなど、勢いに衰えはみられない。

■商標出願は「悪質な便乗商品を阻止するため」と集英社。煉獄杏寿郎ら3人分の商標は登録済みだった

主人公の炭治郎は作中で、緑と黒の市松模様の羽織を着ているシーンが多く、『鬼滅の刃』での印象的な模様となっている。

原作の版元である集英社は2020年6月、炭治郎を初めとする『鬼滅の刃』の主要キャラ6人分の服の柄を特許庁に商標出願した。対象となる商品はスマホ用カバー、ゲームソフト、衣類やタオルなど多岐に渡っている。

集英社は「ファンのみなさまを混乱させ、ご心配をおかけしている大量の悪質な便乗商品、違法なコピー商品を阻止し正規品の流通を守るため、作品に由来する色・形状比率、指定商品等を限定して、図柄の商標を出願いたしました」と、ハフポスト日本版の取材に答えている。

2021年6月3日付けで冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)、胡蝶しのぶ、煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)の3人が着ている羽織の柄については商標登録がされた。

その一方、炭治郎と禰豆子の兄妹、我妻善逸(あがつま・ぜんいつ)の3人の柄については商標登録することができないことを伝える「拒絶理由通知書」が5月26日付けで特許庁から出されていた。

■「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と特許庁

特許庁は炭治郎の柄を商標登録できない理由について「いわゆる『市松模様』の一種と理解されるもの」と説明。これに対して集英社は意見書を7月6日に提出。「構成要素には、正方形だけではなく長方形も含まれている」「黒い枠線で囲まれている」という理由から「装飾的な地模様」に該当しないとして、商標登録を認めるように求めていた。

しかし9月17日、特許庁は以下のような理由から「拒絶査定」を出した。

「本願商標は、黒色と緑色の正方形を互い違いに並べ、連続反復的に配置した構成からなる、いわゆる「市松模様」の一種と理解されるものであって、自他商品の識別機能を果たすべき特徴的な部分を見出すことができない」

「正方形の商標の縁に黒線が見受けられますが、該黒線は、外側に余白がないため、一見しては、認識しがたいものとなっています」

「『市松模様』は、伝統的な柄模様として親しまれ、被服などの装飾的な図柄として普通に使用されている実情があります。そうすると、本願商標は、出願人が主張するような特徴が見られるとしても、全体として看者に与える印象から見ると、普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」

禰豆子の柄については「いわゆる『麻の葉模様』の一種と理解される」。善逸の柄は「被服などの装飾的な柄として用いられている鱗文様に通じる」としており、どちらも 炭治郎の場合と同様に「普通に使用されている装飾的な図柄を超えているということはできません」と、拒絶査定が出た。

集英社は今回の査定に不服がある場合、3カ月以内に特許庁長官に対して、審判を請求することができるという。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/kimetsu_jp_61566b30e4b050254230bafc
★1 2021/10/01(金) 16:05:52.17
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1633071952/

0709名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 10:49:45.25ID:FUCJ5mvp0
>>708
確かにな

0710名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 11:13:07.91ID:Jl74GjHw0
著作権の話をしているのだろうか

0711名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 11:18:36.34ID:LTWtkYfn0
知能低いと比喩が理解できないって聞いたことがある

0712名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 11:40:02.63ID:LlTEDQpu0
>>711
知能低いと比喩って単語の意味も分からないだろうしな

0713名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 12:17:58.48ID:HMTiHg0u0
特許と著作権と商標を区別する気がないのが5ch

0714名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 12:19:04.84ID:T/P5YCq30
>>711
商標と著作権ごっちゃにするのが比喩…?

0715名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 12:35:43.14ID:LTWtkYfn0
やべ
激おこじゃん

0716名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 12:40:20.76ID:hYSjTovZ0
ヤバすぎだろ市松模様を商標登録とか世界中の国に元々あるわ

どんだけがめついんだよ

0717名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 13:07:08.01ID:ZfXnRM1s0
>>1
まあしょうが無いよな
逆に言えばデザイン無料で使えたって事だ 

0718名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 13:10:01.52ID:0kM+alEX0
そもそも
市松模様を真似てデザインしたんだろうが

0719名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 13:12:02.66ID:ZfXnRM1s0
>>672
鬼滅キャラ ロゴありゃ同じ事
民芸品みたいなものにしか出来ない感じ

0720名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 13:15:54.26ID:MYJKeTnK0
集英社「特許を取って黒と緑の模様は使わせない」
特許庁「ありふれた模様だからダメ」

0721名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 13:25:19.18ID:kdfZQKCb0
別にいいじゃん
集英社も他のやつも商標取れなきゃ独占できない
どこかの会社がもし取ったら集英社はこの柄使うたびに使用料払わないといけない
がめついとか強欲とか、そんな子供の喧嘩みたいな甘いもんじゃないんだよ
そのくらいわかんないの?
これ読んで勉強しろ

「鬼滅の刃」 商標めぐる“偽滅の戦い”も過熱
ttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/12/17/kiji/20201217s00041000304000c.html

0722名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:04:06.52ID:CPF6L63u0
市松模様は流石にやりすぎだから怒られてんだよ

0723名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:08:48.16ID:T/fQYrai0
>>721
日本国内でその「もし」がないからバカにされてんだよ

0724名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:10:24.49ID:0rBAH4vB0
>>723
いやあるだろ
商標ゴロなんていくらでもいるじゃん

0725名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:13:25.15ID:T/fQYrai0
>>724
市松に鬼滅文字デザインとかならあるだろうな
集英社はただの市松だからそれは絶対にない

0726名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:15:01.73ID:0rBAH4vB0
>>725
絶対にないことは無いよ
現に集英社は出願してるんだし
そもそもリスクってあるかもしれないから対策するもんだよ
絶対にないって考え方がお子ちゃまなんだよな

0727名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:16:49.00ID:T/fQYrai0
>>726
出願しても蹴られるという意味で絶対にないんだよ

0728名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:17:40.77ID:CPF6L63u0
それ出版社に対して商標ゴロって言ってるのと同じだぞ

0729名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:19:02.42ID:7pFdNOhR0
こんなのは海外で登録しとかないとな。

0730名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:30:37.36ID:cxKUT71W0
今の拒絶査定に不服審請求しても多分覆せない

いっても鬼滅が世に出て4年くらいなんだから、この緑黒の市松模様で炭治郎グッズを10年間くらい売り続けて「使用による周知性」を獲得して改めて商標登録するくらいしか道はない

0731名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:36:12.71ID:9yprOrfjO
>>1
作者、あとうげ かとおもってたわ

0732名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:39:32.18ID:4oJfxjSP0
伝統的紋様のアレンジみたいなのにしたらよかった

0733名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:41:54.04ID:9yprOrfjO
>>677
あれは独自でもミニーのリボンの柄がーとか服の配色がーとかいわんし

0734名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:45:33.58ID:0rBAH4vB0
>>727
それならそれで絶対ないって証明になるじゃん
むしろそれ目的でもあるだろ

0735名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 14:48:55.25ID:9yprOrfjO
>>732
そんなに権利権利いうならアニメ化あたりのタイミングでオリジナルの柄にかえればよかっただけなのにな

0736名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 15:12:09.03ID:4oJfxjSP0
吾峠先生はみんなが楽しくコスプレしてるの喜んでると思うし柄の特許なんて興味なさそう

0737名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 15:13:39.42ID:4oJfxjSP0
ルイヴィトン からも緑と黒の市松模様は出てるし、
市松模様でガタガタ言うのはなしだわ
吾峠呼世晴先生は大好きだけどね
特許取りたいなら最初からオリジナル柄を描かせたら良かったね

0738名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 15:17:37.83ID:28bTFACc0
出版社の黒歴史がまた一つ

0739名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 15:29:08.10ID:6EeAEjFK0
タツノコプロが「くちばし型バイザー」の独占使用を主張しないからこそ、集英社はジョジョで
パープルヘイズを出せたのだろうに。
普遍的デザインの恩恵を自分らも受けてるんだから、その点はちゃんと自覚せんと。

0740名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 15:42:12.64ID:/xNogR9s0
原作者もそこまで深く考えてデザインしてないだろ。
禰豆子の奴なんて、多分どっかのデザイン帳からの引用。
市松模様に至っては論外。

0741名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 15:56:27.64ID:xUm5DWKX0
>>4
誤爆しましたまで読んで吹いたw

0742名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 16:38:04.86ID:HMTiHg0u0
>>721
集英社が取ったら昔から伝統的な柄を扱ってる業者も集英社に使用料払なきゃいけない

武器持っといて「そんなことしない」は無意味

0743名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 18:31:55.08ID:iHO3fWAu0
そんなん言っても先にパチモン氾濫しちゃってんだからそりゃ武器持とうとするとこは見せなきゃな
牽制の意味でも

0744名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 18:58:45.19ID:5+P6w7yZ0
その武器皆のための観賞用なんですけど
振り回さんでもろて

0745名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 19:00:32.56ID:7z92oUiT0
そりゃそうだろ。

これが通るなら、日本中の織物柄がすでに特許取られまくって何一つデザイン出来ない。

0746名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 19:46:34.75ID:4oJfxjSP0
>>740
禰󐄀豆子は普通に麻の葉紋様だろ…それくらいは知っておけよ…

0747名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 20:02:34.90ID:+pDag7sW0
中国人に中国で頼めば特許なんてすぐ取れるぞww

0748名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 20:10:13.89ID:wkRumJPm0
東京ぼん太が唐草模様を商標出願するようなものか?

0749名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 20:30:14.27ID:D23qjNPk0
コナミやエーベックスみたいな真似するから大恥かいたな

0750名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 20:31:15.29ID:NbuDAwUS0
任天堂とコロプラみたいだなw

0751名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 20:31:43.35ID:28vles700
あたりまえ

0752名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 23:12:15.76ID:6Qx0fxf50
サントリーが「はちみつレモン」の商標登録を拒否されたってのを思い出した

0753名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 23:13:47.87ID:a2uCQPm70
これが商標認められちまったら、市松模様だけじゃなく西欧の普遍的伝統柄であるチェック柄まで含まれてしまって世界中から叩かれるとになる

0754名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 23:28:41.68ID:kdfZQKCb0
日本で流行してるものや広く認知されてるものも
中国がバンバン商標登録申請してるからな
こういうトラブルも多いんだよ、惰弱共
少しは商標を勉強してこい

中国、日本産商標登録お構いなし 農産品ブランドのパクリ横行
ttps://www.sankeibiz.jp/macro/news/170907/mca1709070500006-n1.htm

0755名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 23:34:05.75ID:UUCt3Jtn0
商標出願はいい。
もしやがあるからな。
反論はダメやろ。
普通に考えたら無理やって。

0756名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 23:48:57.11ID:qIi2fart0
>>740
麻の葉知らん?

0757名無しさん@恐縮です2021/10/04(月) 23:53:43.84ID:cT/x1ZaG0
なら中国でやれや

0758名無しさん@恐縮です2021/10/05(火) 10:01:46.71ID:EFmSpNPl0
単なる市松模様を勝手に自分のものにして金取ろうとか
集英社のセコさはよもやよもやだ!

0759名無しさん@恐縮です2021/10/05(火) 18:37:54.88ID:27tLd3Kw0
知的財産権って、それで飯食ってる人間が言うほど
コンセンサスがあるとはおもえんしな。
駄目元で主張する、うまく通ればおk、みたいなこと結構あると思うぞ。

あと、電話番号の著作権とかまことしやかに書いてる本とか
まだまだ出回ってるらしいし、
素人相手には申請中ってことでも充分に脅しになるかと。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています