X



【ラジオ】奥田民生、独自の“パクり”論を展開「最初からオリジナルな人はうまみもない」 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/08/21(土) 06:05:30.22ID:CAP_USER9
奥田民生「最初からオリジナルな人はうまみもない」 そう語る理由とは
2021年08月19日 18:00 J-WAVE NEWS
https://news.j-wave.co.jp/2021/08/post-8295.html
https://news.j-wave.co.jp/assets_c/2021/08/20210806_OTOAJITO-thumb-900x600-108994.jpg


ユニコーンの奥田民生が、ニューアルバム『ツイス島&シャウ島』や、音楽の“パクり”表現について語った。

奥田が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『SAPPORO BEER OTOAJITO』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)。ビールを飲みながら、クリスとゲストが音楽談義を繰り広げる番組だ。オンエアは8月6日(金)。


■昔と今の音楽シーンの違い
音楽談義に花を咲かせるふたりは、アメリカのヒットチャートの話題に。「最近、アメリカで人気の曲だからといって日本でも売れるわけではなくなった」と奥田が言うと、クリスも同調した。

クリス:もう別ですよね。日本で売れる曲もあるけど、アメリカのビルボードでトップ10だから日本でヒットするかというと全然そんなことはなくて。

奥田:日本は全然無視してるじゃんって思ったり。だいぶ前だけどニューヨークに行ったとき、ずっとラジオで流れていた曲とか、日本に帰ってきたら一切聴かなかったりしていて、面白いなと思いましたね。

クリス:アンダーワールドのツアーマネージャーかなんかの人が、昔はイギリスとアメリカの音楽は世界のどこに行ったってみんな聴いてたし、たとえばフェスなんかに行くと、昔は必ずアメリカかイギリスのビッグバンドがヘッドライナーだったけど、今は日本だろうがヨーロッパだろうが、ヘッドライナーは地元のバンドだ、みたいな。

奥田:盛り上がればいいんだろうけど、音楽も世の中にたくさんあるから昔のやつをどれだけでも掘り下げられるし。

奥田は「俺としては、昔みたいにアメリカはすごいところであってほしい」「アメリカでめっちゃ流行っているやつを日本でパクってみんなそれになっちゃって、みたいな世界ってけっこう好きだった」と思いを述べる。

奥田:向こうでこれが流行っているって言って、日本で流行りだしてみんなそれをちょっとずつ変えていくみたいなのって俺が小学生、中学生の頃って正直めちゃくちゃあったじゃないですか。ああいうのって僕的にはすごく好きで。だから今でも許してもらえるならパクって生きていきたいですもん(笑)。そういう文化って絶対あるんですよ。

クリス:やっぱりバトンだから。

奥田:ザ・ビートルズも最初はそればっかりやってたんですから。

クリス:今はアメリカでパクり訴訟がすごく多いけれども、基本的に陪審員は音楽の素人ですからね。

奥田:今の言い方で昔の音楽を語ったら、ロックンロールはやっちゃダメだってなりますよね。

クリス:そうそう。そこのあたりも問題になっていて、音楽の歴史がわかる人たちから言わせると、パクってパクられ変異していくものが音楽で、特にポップスはそうだって。

奥田:パクるって言葉がいけないんだよな。僕は好んで使うけど。

クリス:日本では匠の技を盗めって言葉もありますからね。

奥田:カッコよく言うと、教えはしないけど勝手に盗めっていうやつじゃないですか。それをやってるのに「パクった」って言われるから、言い方がいけないのかな(笑)。伝承を勝手にしました、みたいな。


奥田は「僕が好きなアーティストは、結果そういうことが上手な人」と語り、独自の“パクり”論を展開する。


奥田:いろいろなものを取り入れつつ、オリジナルを出す。最初からオリジナルな人はうまみもないんですよね。

クリス:ないですよね。導かれないかもしれない。

奥田:俺がミュージシャンとしてこれから何年か生きていかなきゃいけないので、こういう発言をしないとやりづらい。なんて言ったらいいんですかね。

クリス:オマージュというかリスペクトというか。

奥田:パクり方を見てねっていうことなんですよ。

クリス:バレないように姑息にやるんじゃなくて、俺はこれが大好きだ、最高じゃんって。

奥田:だって本当はバレたいんですもん。だけど、うまく違うところに戻ったね、とかそういう技術を俺は評価してほしいんですよ。基本的にはパクっているんですよ。
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:20:48.63ID:e6/8DPYd0
島本和彦だったか
「好きな漫画を丸パクリしろ!お前は下手だから必ず違うものになる!」
的なことを言ったか描いたかしたのは


まあでも、トレスとかコピペ的なものとは線引きせにゃならんとは思うが
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:22:07.36ID:h1M8xGWO0
小説とかだと最後に参考文献を並べてるけど、楽曲も同じように
最後に元ネタを演奏して印税を分配すれば文句言われないだろ。
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:23:01.86ID:rjJ2RKEo0
まあかっこいいって基準が多様化したんだろ

昭和はアーティストの曲が最新トレンドとして流行り。

令和は、消費者が選んだ曲が日本のトレンドになり流行る
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:26:25.09ID:rjJ2RKEo0
>>18
欧米のラップテンプレに合わさないラップは行けるだろ

韻を無視したサクラップや幾三とかお菓子系高校生ラップグレープとかさ
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:27:07.38ID:CZMfl4lB0
元の主題を題材に自分なりの解釈を加えた作品を 「変奏曲」と言う

元の主題を作曲した人物・作品を記載するのは常識であり礼儀であり基本中の基本

それを隠して自分名義の作品と偽り莫大な利益を得ている連中が開き直って自身を正当化しようとしても騙されるのは愚か者だけ
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:27:20.68ID:OS1tp+PC0
>クリス:アンダーワールドのツアーマネージャーかなんかの人が、昔はイギリスとアメリカの音楽は世界のどこに行ったってみんな聴いてたし、
>たとえばフェスなんかに行くと、昔は必ずアメリカかイギリスのビッグバンドがヘッドライナーだったけど、今は日本だろうがヨーロッパだろうが、ヘッドライナーは地元のバンドだ、みたいな。

もう音楽がある種の臨界点に達したんだと思う
新しい(かつポピュラリティーがある)ものが出てこない
他のジャンルも似たような状況だし人類オワタ
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:32:42.57ID:FU4gOsq70
後ろめたいから正当化したいだけ
無から有を作り出せるタイプじゃないからな
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:37:23.10ID:XCCKs+Au0
コミックソンガーなんだから元ネタパクらないとそらやってけんだろw
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:40:28.19ID:Bzx0CrZf0
>>1
奥田は悪意のあるパクリがわかってないっぽいな
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:46:28.30ID:RNsAGnLa0
音楽界のしきたりで言えば、パクってもパクってることをちゃんとばらしつつオリジナルに繋げてるBZは別に悪くないんだな
個人的には完全オリジナルでやれと思うけどね
それじゃあ音楽が発展しないというならそれまでのジャンルだよ
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:47:50.14ID:Pruxf4NrO
>>260
マリオブラザーズは佳作だけど大ヒットまでとはいかない
スーパーマリオブラザーズはパックランドやグラディウスのパクリな上操作性悪いクソゲーなのに大ヒット
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:51:47.64ID:8WTMhLCO0
>>1
20代で才能が完全に枯渇して、才能がある若い奴に寄生して生きてるだけの小山田圭吾タイプだな

スキャンダルがあれば秒で消えても誰も困らない
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:54:04.33ID:GsSIDcFE0
大瀧詠一と高田渡がパクリについてマジに語ってたなぁ
渡さんがマジメに語ってた
パクリもセンスいるからねぇ
同じじゃねぇか!ってのからムフフ…ってなるのまで

大瀧さんは、自分の曲で一曲のなかにどの位パクリネタが仕込まれてるかクイズを出してたらしい
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 14:54:48.54ID:8WTMhLCO0
>>38
米米CLUBとかドチャクソ洋楽を丸パクしたような楽曲ばかりだった気がするんだがwww

そして米米CLUBを丸パクりするサカナクションがでてきて、時代は無限ループするという流れはあるな・・・

日常的に洋楽を聞いてると日本の音楽シーンがいかに貧弱かを思い知らされる。
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 15:00:43.87ID:L221u8z/0
>>315
ビートルズをパクったELOのパクリだ
ビートルズもパクリの常習犯だったのは言うまでもなく
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 15:02:07.81ID:IS27pglc0
>>1

>>最近、アメリカで人気の曲だからといって日本でも売れるわけではなくなった
>>だいぶ前だけどニューヨークに行ったとき、ずっとラジオで流れていた曲とか、
>>日本に帰ってきたら一切聴かなかったりしていて

最近だけじゃなくて、前からそうだったんじゃん
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 15:06:27.61ID:RNsAGnLa0
邦楽って早い話がサビの高揚感、音程の低から高への跳ね上がりの角度のみが聞きどころでそれ以外は全部おまけ
洋楽をパクると言ってもおまけ部分にしか影響してなかったりがほとんど
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 15:07:41.51ID:OUle4ITP0
モノマネ芸人の新譜なんていらねぇよ。

パクリなんて言うからたいしたことない風に思われがち
盗作って言えよ。

アーティストwwwwww
ロックwwwwww

だっせぇwwwwww
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 15:14:20.70ID:K6KO5Efn0
なんかレニクラにインスパされたのかアナログのヴィンテージ機材で宅録っぽい事始めて変わったよな 結果ユニコーンも後々変な方行っちまった
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 15:26:56.74ID:DHpt+Z8V0
>>138
Virna Lindt はじめて知ったけど、凄く良いね!
Amazonでアルバム注文するわw

でもね、これを発掘して自分の曲の材料にする所など、松任谷由実って逆に勉強家だと感心した!


ポップスやロックに限らず、もう現代では音楽がすべて作品化され、メロディー、リズム、アレンジも消費し尽くしていると思う。
だからパクリかどうかとか正直どうでも良いと思っている。

しかし、Virna Lindt は間違いなく良いね!
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 15:44:59.86ID:LYbd3JC80
奥田民生なんてビートルズのパクリだからな
でそのビートルズがモータウンのパクリだからな
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 15:59:10.50ID:AnZdVVI50
>>1
今はhiphopがそうなってる
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 16:02:28.78ID:Nik/l2Qh0
メロディのパクリにはうるさいけど
リフなどアレンジのパクリはいいみたいなかんじあるよな
どちらにしてもパクリなのに
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 16:10:46.72ID:33EH9H3u0
>>329
ビートルズがモータウン?マーヴェレッツのプリーズミスターポストマンをカバーしてるからか?カバー数から言えば、チャックベリー、リトルリチャード、シレルズ辺りだろう 
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 16:30:24.21ID:ehPJfwD+0
>>51
ビートルズもやってるから時代は巡るとしか
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 16:40:46.48ID:OUle4ITP0
こんだけ安易に簡単に金儲けできるんだから
そりゃ「くう寝るあそぶ」とか戯言もほざくわなwwwwww

モノマネ芸人からモノマネ取ったら何が残るん?

下手糞な巻き舌歌唱法か?wwwwww
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 16:42:17.38ID:7dCMlCzX0
著作権や名誉なんかのビジネス的な考えを抜いてみると
カバーしたり替え歌したり引用したりは欲求のままに音楽を嗜んでいるといえる
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 16:44:56.72ID:OUle4ITP0
>>337
アマチュアならな。
こいつら盗作芸人どもはまがりなりにもプロを名乗ってる

安易な盗作芸人=アーティストwwwwww
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 17:17:25.01ID:eyW789Ei0
すぐパクリパクリと騒ぐやつって
楽器のバリエーションとリズムが同じだとみんな同じ曲に聞こえるんでない?
曲の本体はメロディですから
メロディが違えば違う曲なのよ?
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 17:31:49.53ID:OUle4ITP0
>>339
メロディが違えばなwwwwww

おれはアイドルは嫌いだけど
ニヤニヤしながら安易にパクって新譜だなんてぬかしてる盗作芸人より
アイドルの方がよっぽど真摯に芸能に向き合ってると思う。

自称アーティストはアイドル見下したところが見受けられるが
おまえらよりはよっぽどマトモだ。

おまえら盗作芸人の新譜なんて1曲3万円の買取で充分だ。
印税取るな
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 17:40:32.74ID:eyW789Ei0
メロディが本体なのよ。
カバーしてアレンジ変えてもRemixしても印税はもとの作曲者に行くでしょ。
メロディが本体じゃなかったらカバーしたらした人が丸儲けになるからね
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 17:47:01.56ID:/NSD8COc0
面倒やな好きか嫌いでいいじゃん音楽は
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 17:51:23.39ID:OUle4ITP0
>>341
カバーとパクリは違うよ

>>343
ならアーティストとか名乗るなよwwwwww
どこが芸術だよ

4小節以内のメロディーが同じでも盗作にならないって聞いた
逆手にとってる奴wwwwww
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 17:56:43.66ID:lOY4Kgln0
井上陽水奥田民生の「AとB」なんかロネッツの超パクリだよな。
というか、ほとんど同じ曲www

歌詞が面白いから、許されてるレベル。
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:02:39.29ID:Wix5pgBR0
朝日新聞で最近読んだ記事に そう言うのがあったな。ローリングストーンズだったか違ったか
兎に角、大物がリフ立ったか、素晴らしいのを生み出したがそれを公開した、教えた。

自分自身がそういうこと、真似て(パックって)いるからだとか 

昔はパクリは無条件にいけないと思っていたが今はそうは思わなくなった。どこまで許されるか
という明確な線引きは難しい。
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:03:10.67ID:4uvDOwmU0
>>306
バッハが出てくる前、今の音大に相当する様な所の学生が「もう新しい音楽なんて出てこないですよね」とか言ってたらしい
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:06:09.03ID:4uvDOwmU0
>>314
そんだけ音楽聞いておいて最後にそんなこと言うのか
馬鹿じゃね、世界も一緒だろが
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:12:03.57ID:vGQodpl+0
>>157
まさに奥田民生の全てを表してるな
と言うか日本芸能エンタメ全体もそのノリデカイよね
だからK-POPなんかに持ってかれる
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:14:23.62ID:prpAD2pv0
>>309 w
そんな中身スッカスカのポンコツにいれあげてたのが小山田世代だったわけでw
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:15:47.04ID:OUle4ITP0
>>345
聞き手を舐め腐ってるからだよ。
こんなもん適当でいいだろwwwwwwって感じ

所詮まぬけロックだ。だせぇwwwwww
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:25:13.13ID:EpF4AIav0
>>170
PTA 光のネットワーク? ネタだよな。

それはTMネットワークの曲なんて誰でも作れるんですって
小室さんをネタにした曲やで。
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:27:32.06ID:SxKlyhVc0
アメリカの音楽ジャーナリストにパフィはビートルズの劣化パクリって酷評されたからな
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:29:27.09ID:eyW789Ei0
>>344
カバーとパクリが同じなどと誰も言ってない。
論点ずらしは悪意か頭悪いか認知症
そういう人の騒ぐパクリなどパクリではないということだな
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:47:16.72ID:/l4eq//30
>>22
ジョン・レノンにも言ってやって
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:54:34.35ID:C6oOe1Ci0
カバーとパクリとは全然違う
カバーって言う人は実力はないけど誠実 パクリは実力もないし嘘つき
パクリ曲って香料たっぷりのまがい物の後味悪い還元果汁20%ぐらいのジュース飲んでいる気分になる
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:57:08.14ID:/l4eq//30
>>22
意識的なパクリであっても
元ネタよりも絶対良くなる、あるいは結果的には別物になると思ってやるなら0Kだと思うよ
ジョンレノンのCome Together とか Happy X'masとか。
元ネタ曲とパクって出来た曲のどちらか一方を消し去らなくてはならなくなって
それを投票で決めるとしたら、確実に後者が残る
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:57:32.88ID:RNsAGnLa0
カバーだとやる事狭まるからパクリのほうが良いわ
パクリ元を隠す様なことしなければね
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 18:58:42.40ID:UfA/uGHV0
ミュージシャンの曲作りは、まずは人の歌聞いて「これいいな」「この歌のこういう雰囲気でやりたいな」が始まり
これをオレが歌うにはここをこうした方がいいな、この部分はあんまり好かないからこうするか、で出来上がっていくもんだろう

あとは直接的にディレクターの指示もある
「お前の好きなアレをモチーフに作ればいいじゃん」と言われる
ミュージシャンとレコード会社のディレクターは漫画家と編集者みたいなもんだから、ディレクターやプロデューサーの影響はすごく大きい

あと、一発ヒットを飛ばしたコンポーザーは「こないだヒットしたアレみたいな感じで作って」と注文が入る
なので、コイツの歌はどれも似たような感じだなというのは当たり前
似せて作れって、発注されてるんだから
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:01:09.51ID:OUle4ITP0
なにが「オリジナリティーが大切です」だ。

よく言うわ。まぬけロックが。

「僕たちパクリ芸人です。間抜けなロックです。ダサいです。ぱっふぉーっ」
とか言ってる方がよっぽど真摯だわ
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:01:34.02ID:Wix5pgBR0
難しい問題だな 上で書いている人がいるように単なる聴き手である我々にとってはパクリ上等なんだよな
まあ丸パクリだとがっかりするけどね

たとえばあいみょんの歌はどこかで聞いたようなメロディーが多いと言われるが俺はあいみょんの歌が
大好きだ 
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:04:09.49ID:/l4eq//30
>>349
>>157
民生はあまり知らないが、基本ダサいというか泥臭いところあるよな
陽水とやったアジアの純真は素晴らしいと思ったが
あれもパクリ要素あったの?
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:10:40.75ID:mZYdbXPe0
「新しい」には2つの意味がある
そいつが初めて見つけたという意味と
現代人が求めているものという意味
丸パクリは現代人が求めているものであってもさすがに同じものは求めていないので不可
同じものと認識されたらアウト
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:12:45.60ID:Xxm8jsVb0
踊る大捜査線のやつなんかはここまで丸パクリで恥ずかしく無いのかなと思う
著作権は切れてるから問題がないとかそういうことじゃない
ttps://www.youtube.com/watch?v=DyICEXq-PBY
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:13:55.36ID:uNazaIRM0
出たばかりなのに異様にヘビロテされてるブルーノマーズのこの新曲なんて聴くとパクリやオマージュなんて騒いでること自体どうでもよくなる
現在の音楽に全く聞こえないぐらい70s

https://youtu.be/CEw-7cMnBDY
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:15:08.97ID:Wix5pgBR0
Jポップスを作った吉田拓郎世代の人たちは欧米の歌を聴いて、この歌と同じようなのを作りたいと
思ったんだろね だから当然似ている 当時はパクリなんて意識はなかっただろう
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:18:03.79ID:X9CFTPEK0
ASKAとか槇原敬之のようなメロディのオリジナリティを追求するタイプは逆に真面目過ぎて苦悩するのかな
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:20:12.50ID:uNazaIRM0
>>371
いやパクリという認識はもちろんあっただろ
それよりもファッションと同じで
「お前ら今のアメリカやイギリスでこんなファッションやカルチャーが流行ってんだぜ」
といち早くそのファッションや髪型を真似て人前に出てるのとノリは似てる
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:21:53.05ID:/l4eq//30
>>342
そういう法律問題を論じているのではない
法律は著作者の権利を守るという観点で作られており
それが創作活動にどういう影響を及ぼすかについては感知しない
線引きのあいまいな盗作、オマージュ、引用から生まれた名作は数多ある
それら全てを「盗作」で切ってしまうのが法律であって、法律は芸術性に関心がない
作品の良し悪し(広い意味での芸術性)を語る時に法律問題を絡めてはいけない
議論の本筋から逸れてしまう
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:22:56.84ID:uNazaIRM0
>>372
その二人ってそんなにメロディにオリジナリティあるかな?
当時から曲に関しては目新しさは無かったと思うが
どちらかと言うと普遍的なほうのメロディ
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:23:47.16ID:Ma69eG9o0
いい音楽があったらそれを真似るのがミュージシャンの本能と言ったB'zの松本

曲に対して誰々風にしたと言う桑田

まあ、開き直りが凄い。
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:25:35.68ID:Ma69eG9o0
>>364
アジアの純真はヒゲとボインをアレンジ変えただけでしょ。
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:25:44.34ID:/l4eq//30
>>373
当時はパクるという言葉はなかったかな?
「真似る」だろう。
これは「パクる」とも「盗む」とも少しニュアンスは違う
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:25:53.91ID:C6oOe1Ci0
パクリを容認できる人って
日常でも他人のファッションだの思想だの日頃からマネしても
なんとも思ってない人なんだろうね 嘘つきは嘘つきに共感するんだろう
そういう人達にとっては需要があるのかもね 自分を否定されない安心感でもあるのだろう
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:25:53.91ID:C6oOe1Ci0
パクリを容認できる人って
日常でも他人のファッションだの思想だの日頃からマネしても
なんとも思ってない人なんだろうね 嘘つきは嘘つきに共感するんだろう
そういう人達にとっては需要があるのかもね 自分を否定されない安心感でもあるのだろう
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:25:53.91ID:C6oOe1Ci0
パクリを容認できる人って
日常でも他人のファッションだの思想だの日頃からマネしても
なんとも思ってない人なんだろうね 嘘つきは嘘つきに共感するんだろう
そういう人達にとっては需要があるのかもね 自分を否定されない安心感でもあるのだろう
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:28:22.83ID:Ma69eG9o0
>>372
曲を生み出す事ができる魔法のクスリがあるんだよ。
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:28:30.17ID:C6oOe1Ci0
すみません連投したつもりはないけどそうなってしまいました
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:29:19.45ID:wzPRamDa0
>>3
どちらも洋楽を日本人的な感性で消化している
ちゃんとした"たらこスパゲティー"になってるからアリなんだよ
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:30:16.75ID:/l4eq//30
>>378
今聞いてみたが
アレンジがそっくりだけど別の曲じゃん
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:31:11.13ID:d1YzdCru0
DVDが久々に60分超だし買うかな。シャンブルやZの初回中古でもいいんだけど
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:31:39.98ID:vGQodpl+0
>>364
茶化し文化が大き過ぎて真っ当にカッコつける事から逃げてるよね
それには日本人の容姿のコンプレックスも大きいんだろうけど
後はTVバラエティーとお笑い芸人の悪影響もデカイかな
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:32:34.15ID:UfA/uGHV0
スーツや髪型だって、大体みんなその時代に流行ってるものを取り入れてるんだから、ミュージシャンにだけ言ってやりなさんな

音楽も同じこと
何かの歌が流行れば、必ず後追いでそれっぽいものが出てくる
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:33:53.93ID:vGQodpl+0
まずパクリと丸パクリを区別しないとね
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:35:01.70ID:/l4eq//30
>>382
ファッションの話をしたら
テーラードスーツの形とかスカート、ズボンの形とか
全てのファッションは原型のパクリというかバリエーションにすぎないんだが
オリジナルなんてほぼないよ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:38:23.59ID:ZBX+AaFH0
>たとえばフェスなんかに行くと、昔は必ずアメリカかイギリスのビッグバンドがヘッドライナーだったけど、今は日本だろうがヨーロッパだろうが、ヘッドライナーは地元のバンドだ、みたいな。

ヨーロッパもそうなのか
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:39:55.93ID:X9CFTPEK0
>>376
2人とも歌詞は苦悩するけどメロディはいくらでも湧いてくると言ってる
マッキーはメロディは独特であっこれはマッキーだなとわかる感じただ歌詞は苦労するみたい
ASKAもあっこれはなにかに似てるというのないよASKA節
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:40:05.88ID:SBa+kLtw0
>>163
Time for Changeがヒットして1年くらいの時にそのままぱくって「ALONE」を出したからなw
あれはすごい
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:40:39.09ID:C6oOe1Ci0
時代の流れでそれっぽいものが流行ることは別に理解できる
メロディーラインが違ってたらオリジナルとして受け入れられる
パクリが嫌なだけ
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:45:29.44ID:Wix5pgBR0
音楽の世界に限ったことではないが。パクリという行為は糾弾されがちだ。確かに糾弾されてしかるべき
安易なパクリも多い。が、絶妙なパクリも、納得のパクリもある。乱暴に言い切れば稚拙なそれも含め
パクリこそが文化を発展させてきた。(中略)そういう意味で僕はパクリが大好物。おいしいパクリは大歓迎だ。

そんな狭量な空気感の下、僕が個人的にパクリの最高峰と崇めるベテランが新作アルバムを出した。
ボブ・ディラン。実はこの人もパクリの常習犯だ。
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/08/21(土) 19:46:05.18ID:noytuav/0
西洋楽器であるギターやピアノを使って作曲・演奏している時点で
洋楽に似たものを創るなというのは無理だわな
日本の歌謡曲やフォークソングも向こうのカントリーのパクリでは?
つまり、日本人は三味線や琴を使うしか無いねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況