この試合では誰ひとりとして目に留まらなかった

 A代表とU-24代表の日の丸“兄弟対決”は、3-0でA代表が勝利した。“兄貴分”がメンツを保った格好になったけど、心配になったのは“弟分”のU-24代表の現状だ。

パスは回らないわ、守備はお粗末で開始わずか2分で先制点を献上するわ……連係がチグハグで、もはやチームとして成り立っていなかった。開催まで約2か月を切った東京五輪本大会に向けて、こんな状態で大丈夫なのかと不安が募る一方だよ。

 試合前にメディアは、「日本代表100周年のアニバーサリーイヤーに初の兄弟対決が実現!!」と散々焚きつけていたね。ただ、いざ始まってみると、内容的には面白みに欠ける試合だったと言わざるを得ない。テレビなどでは真剣勝負だと報じられていたけど、個人的にはまったく激しさは感じなかったね。名門クラブチームの紅白戦のほうがよっぽどガツガツとしたマッチアップが見られるよ。取っ組み合いは当然だからね。

 それに久保の10代最後の試合だと何度も繰り返し放送されていたのは、なんの意味があったの。試合内容とはまったく関係のないところで煽るメディアの手法には、怒りを通り越して笑えてくるよ。

 それだけ試合内容に切り取る部分が少なかったということだ。トップ下で先発したその久保はボールを受ける度にコロコロと転んでまったくチャンスを作れなかったし、左サイドの遠藤渓太も何もできずに途中交代した。ボランチの中山もミスばかりで、町田や橋岡などディフェンダー陣も相手を完全にフリーにする場面があまりに多かった。

 本大会には俺が出るんだという気概を見せてくれる選手が現われることを期待したのに、正直言って、この試合では誰ひとりとして目に留まらなかったよ。

 そもそも、なぜ主力を温存し続けたのか。オーバーエイジでは最後にボランチの遠藤航が使われたけど、吉田と酒井は出場しなかった。冨安、三笘、上田もベンチに置いたまま。急遽決まった試合で、中1日でガーナ戦を控えているとはいえ、せめて45分くらいはフルメンバーを組み合わせるべきだったんじゃないかな。

今回分かったのは、U-24代表の明らかな仕上がりの遅れと…

メンバーを見極めたいのは分かるけど、東京五輪の本大会まで時間がないなかで、チーム作りを進めなくてはまったく意味がないよ。18人を選ぶのがゴールではなく、その先の本大会で勝つことが目的なんだから。

 これまでに何度もフルメンバーで戦ってきたのなら納得はできる。でもオーバーエイジを呼んだのは今回が初めてで、フルメンバーが揃った試合は一度もない。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c7dc74a2112136e3ffe9fbe630be82695561d94
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210604-00010000-sdigestw-000-1-view.jpg