https://bunshun.jp/articles/-/42380

国民的映画として愛されてきた『風の谷のナウシカ』が2020年12月25日に「金曜ロードSHOW!」で放送される。同作でナウシカ役を演じたのは、『ルパン三世 カリオストロの城』クラリス役や『もののけ姫』トキ役など数々の宮崎駿作品に出演し「ジブリに愛された声優」と呼ばれる島本須美さん。現在はS&S声優コースの講師として声優の卵たちの指導にもあたっている。 声優業界における変化や、業界に対する問題意識について聞いた。

――メイキングDVD『「もののけ姫」はこうして生まれた。』を観ると、『もののけ姫』が宮崎監督のボイスキャストに対する考え方の分岐点になっているのを改めて感じます。“演じている声”や“演技慣れしている声”との決別といいますか。

島本 同業者の方に「『もののけ姫』では、須美さんが上手かった。すごい演技力だった」と言われて考え込んだことがあるんです。

 いわゆる舞台や映画での俳優というのは姿が見えている。それを踏まえてのセリフなので、そこに演技力のすべてを込める必要がないわけじゃないですか。姿が見えるということは、他のところでも演技ができるから。

 でも、声優さんは姿じゃなくて声にすべてを懸けようとするから、入りすぎちゃう、やりすぎちゃう可能性があるんですよ。だから、他の方たちはやりすぎない芝居をされているか、私が声だけで表現しきれちゃう芝居をしちゃったので『もののけ姫』では逆浮きしているんじゃないかなと。

 これは自分で自分をうまいと褒めているわけじゃなく、同業者に褒められたことで、「そうか。だから、『もののけ姫』以降は声優さんをあんまり使わなくなったのかな」と思ったりもしたんです。

姿に頼ってセリフを言っている俳優さんたちは、わりとセリフがスカスカになってしまう可能性がある。私たちからすると「なんで心を込めないのかな」と捉えてしまいがちになる。でも、そこは姿ありきの演技と声にすべてを込める演技との違いなわけです。だから、一概にどちらがいいとは言い切れないんじゃないかな。

宮崎駿監督は、新鮮な演技を求めていたのではないか
――『もののけ姫』以降の宮崎作品は俳優中心のキャスティングに移行しますが、オーディションに呼ばれることは?

島本 ないです。そのあたりの事情は分からないですけど、だんだんとシフトしてきている感じではありましたよね。メインキャストに、ひとり、ふたりと俳優さんが入ってきてという。『紅の豚』もそうでしたし、『ナウシカ』でアスベル役を演じた松田洋治君も子役さんとして頑張ってらっしゃっているなかで、声の仕事にチャレンジしたわけですし。『となりのトトロ』だと糸井重里さんがお父さん役をやったりね。

 新鮮な演技を求めていたんだと思います。『風立ちぬ』で庵野秀明監督が出演されているくらいですものね。
中略
――S&S声優コースの講師として声優志望の方々にレッスンもされていますが、最近はどういうスタンスで声優を目指している方が多いですか?

島本 華やかな部分に憧れている人が多いですね。歌えるか、踊れるか、イベントに参加できるかみたいな項目が書いてあるシートがあって、それをキャスティングの際に用いるらしいです。「歌えません」とか「条件によってはイベントも参加可能」といった項目に、バツとかマルとか三角をつけてキャスティングするみたい。要するに、アイドル性が求められている部分が強いんです。

でも、映画にしても、歌の世界にしても、アイドルって短期のものじゃないですか。いつまでもアイドルではいられないわけで。声優界がアイドル探しみたいな状況になっているからこそ、アイドルになった後先のことを考えないと。女優さんに転身するとか、レポーターになるとか、作家になるとか、いろいろと道はあるとは思うんだけれども、そこを上手に進まないと駄目だなって。

全文はソースをご覧ください