X



『Zガンダム』は難解すぎる? ティターンズをジオン残党と思い込む新規ファン ★4 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/11/29(日) 11:32:37.52ID:CAP_USER9
ロボットアニメの金字塔『機動戦士ガンダム』の放映が1979年。それから約5年後の1985年に続編となる『機動戦士Zガンダム』が放映された。

僕はそのとき1歳にも満たなかったため、当然視聴できていない。もうちょっと早く生まれていれば、放映当時に森永が販売していた100円のプラモデルつきチョコスナックが買えたのに……!

結局僕がガンダムシリーズを見るようになったのは、小学生になってから。最初は『機動戦士ガンダム』から入って、1/144のガンプラ作りに励んでいた。『Z』もこれまで何度も観返してるし、つい最近までAmazonプライムで1話から観ていたほどだ。

そんな『Z』なんだけど、初めて観たときは話が複雑に感じてしまって、ちょっと混乱したのを覚えている。たとえばエゥーゴとティターンズの対立にしたって、どっちも地球連邦の分家みたいな組織なんだけど、内紛という概念がまだ頭になかった頃に遭遇した構図だったのでびっくりした。こういう経験をした人は、僕だけではないようだ。(文:松本ミゾレ)

衝撃!『Z』の冒頭ってジオンの残党と戦う話じゃないの?
先日、5ちゃんねるに「Zガンダム見始めたんやがさっっっっぱり話がわからん」なるスレッドが立っていた。スレ主は「ティターンズって奴らが敵なのは分かった。こいつらはジオンの残党なん?」と書いている。当然違うんだけど、彼が間違えるのも無理はない。

ティターンズが擁する主力MSって、当初からハイザックやマラサイなど、ジオン系の技術が取り入れられた機体が目立つ。ハイザックなどは明らかにザクの意匠が全面に出ているので「ティターンズはジオン」と勘違いするのも無理はない。

しばらくすると地球連邦軍所属のライラ隊がガルバルディβに乗って登場するので、ガンダムに明るいオタクなら初見でも「あ、技術流用かな」みたいに納得はできるんだけどね。

この辺はシミュレーションゲームの『ギレンの野望』をやってるとすんなり把握できるよね。

組織の勃興がちゃんと描かれるので。特に地球連邦軍でゲームをスタートすると、第二部に入った頃には連邦が分裂して、ちょうど『Z』の冒頭と同じ構図になるので。

しかも一年戦争集結後に、大量のジオン系MS開発プランが手に入ったような気もするし。もちろん、ゲームをやらなくても『Z』をちゃんと観ていれば、勘違いも都度修正されるから問題はないけど。だからまずは全部観ることかな。

スレ主がジオンありきでストーリーを把握しようとするのも無理はない?
さて。スレ主に対しては、スレッドでも優しくストーリーを説明するガンダムオタクが多い。

「ティターンズはジオン軍を全滅させたいんや」という書き込みをした人がいるが、これに対してスレ主は、こう返すのだ。

「じゃあそいつらと戦う主人公はジオン側ってことか? まあシャアもいるしそうか」

ん〜、違う。説明が難しい(笑)。というかジオンを強く意識し過ぎているような。

スレ主は「子どもが理解できるのか、そういうの」とも書いているんだけど、そうだよね、子どもには難しいとしか言えない。僕も初見では友達の兄貴とかにレクチャーされないと勘違いしていたところもあったし。

ただ、それより興味深かったのは、いくら初代ガンダムの続編と言っても、敵は”ジオンの残党”に違いない、とスレ主が思い込んでいた点だ。

これには理由があるように感じる。ちょっと前にもジオン残党が多すぎる、みたいなコラムを書いたけど、本当にそう思う節があるのだ。『Z』には後半からジオンの残存兵力が結集したアクシズが台頭するし、その続編『機動戦士ガンダムZZ』ではアクシズはネオ・ジオンと名乗る。

劇場版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』ではシャアが総帥となってネオ・ジオンを取りまとめた。その他OVA『機動戦士ガンダム0083』でもジオンの残党がコロニー落としを画策するし、『機動戦士ガンダムUC』では「同窓会か」というレベルでジオン残党が活躍する。前も書いたが、残党が多いのだ。

これだけ多岐にわたるシリーズ展開の中でジオンが活躍していれば、スレ主がティターンズをジオンと思い込んでも無理はない。しかし、地球至上主義のティターンズほどスペースノイドで構成されたジオンと相容れない組織もないんだけどね。

https://news.careerconnection.jp/?p=105434
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2020/11/1127zgundam.jpg

★1 2020/11/28(土) 01:49:06.53
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1606556694/
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:04:45.05ID:QQMbwDZS0
>>78
そう思う
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:06:36.02ID:FP/c0z4w0
>>120
コントローラー使ってればな、アムロが思っただけで動く速度じゃないとラストシューティングは成り立たない
サイコミュ以外で思っただけで動く自動操縦があるソースを出してほしいよ
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:11:55.38ID:FP/c0z4w0
ああもちろん1年戦争時でね
ジオングのビーム交わしてるから自動運転なら超高性能
AIがアムロと同じ戦闘が出来るならAI量産でいいよね
AIなら教育とか関係なしにデータで量産できるでしょ
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:14:17.11ID:XlseV4KY0
オリジンファースト逆シャアでクズだったシャアがZだけ常識人なのが違和感ありまくり
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:19:33.89ID:8YwSJ8R60
ガンダムオタクの気持ち悪さだけはガチ
マジで気持ち悪い
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:23:52.08ID:WQB9dnp20
>>113
アムロが脱出まえに自動にセットしてただろ。
ミノフスキー粒子散布下で遠隔もくそもないし、そのためのMSだろ。
少なくともファーストの劇中でシャアがフェンシングの達人なんて設定はない。
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:30:15.91ID:wP+14B3j0
オリジンってファーストとイコールじゃないの見ればすぐわかるのに
何故か混同して当然のごとく語る奴っているよね
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:33:08.74ID:WQB9dnp20
>>124
だから、練度の低い連邦のパイロットが操るジムが、ベテランのジオン兵が操るMSに互角以上に渡り合えるんだろ。
それに、ニュータイプの先読み能力をもって行った機動は、データ化出来ない。
同じ条件で同じ機動をとるとは限らないんだから。
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:35:50.68ID:HY/5RhCD0
トミーの小説なんてもっと難解。世界情勢・勢力・MSの状況とか
読み手が把握してることを前提で書かれてるようなものだから。
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:36:23.87ID:FP/c0z4w0
>>127
アンカ間違えてるだろ
自動操縦でラストシューティングは無理があるって話なのとオリジンじゃなく小説に記述がある
どっちにしろシャアは士官学校で経験者だった
話しても無駄なのが分かったよ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:40:38.00ID:WQB9dnp20
>>119
というか、戦争を正面からあつかったのは富野ガンダムでいえばファーストだけなんだよ。
他は、戦後処理の紛争か小競合い、
あるいは戦争を回避する和平工作。
ガンダムシリーズの発端として、同じ物語の再生産はしない、って宣言がゼータの凄いところなんだよ。
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:42:43.07ID:wP+14B3j0
Zこそ毎回クドいくらい永井さんナレで設定説明すれば良かったんだよ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:43:53.85ID:PRQmShjk0
まあ勢力分布が分かりにくいってのはあるわな
ティターンズにエゥーゴにアクシズときて
ティターンズの中でもジャミトフとシロッコとか
もうちょっと整理して見せてもよかったんじゃなかろうかと
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:47:28.66ID:QByEd3+80
>>133

w
小杉十郎太をいびってた
池田タソ乙っす w
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:48:09.01ID:WQB9dnp20
>>131
小説はそもそもアムロが民間人ですらない別物なのに、いっしょくたにするなよバカw
縦穴で照準内に入ったものを自動で射撃する程度は自動でやっても違和感ないだろ。
それともビームライフル打つのにいちいち腕の角度を操作してライフルの照準を調整してるとでも言うのか?w
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:56:13.52ID:DasiRMHH0
昔、親が持っていたFM-7でZガンダムのゲームをさせてもらった思い出。全面クリアするとカミーユとフォウのキスシーンが見られた。
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 22:57:09.87ID:GPWqFPCf0
ファーストガンダムは大空のサムライと第二次世界大戦というしっかりしたパクリ元があったからね
リアルな重厚感があった
しっかりしたパクリ元が無いとふわふわしたキモオタの妄想のような作品になっちゃうってことです
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 23:07:01.05ID:yNthl5ig0
>>22
>>138
カミーユ、私の◯を吸って、、、
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 23:12:59.31ID:VrilQoKD0
俺が馬鹿なのかもしれないが、行間を読まなければいけない台詞が多くない?
頭空っぽにしてたらわけわからなくなる
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 23:17:26.09ID:QByEd3+80
>>140

w
パクったのにリアリティ0だった
パヤヲ引退詐欺ぽんこつ風立ちぬ「」
>>1
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 23:24:14.36ID:Z0QwTh2b0
>>142
行間を読むというか、ちゃんと地理と情勢を理解してないと話についていけないのと
ほとんどのキャラクター達の心情が視聴者に共感される作りになってないから内容が入らないんだと思う
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/29(日) 23:29:00.13ID:4SgzPb9Z0
エヴァンなんたらと同じで話入り組ませとけば安い頭のヲタク共が勝手に、これは凄い話なんだ!て拡大解釈して神聖視してくれるのを製作者が意図してる
てだけの典型例
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 00:05:12.63ID:/i9aJRda0
>>145
それを、「宇宙から悪の宇宙人が攻めて来ました。でも、こんなこともあろうかと天才博士がスーパーロボットを作っていたのです。さあ、戦え!熱血とニヒルとデブッチョ3人組」
ってのが当たり前の時代にやったってのが凄いんだよ。

実際、1年戦争も半年以上経過した中盤からいきなりストーリーを始めるって思いきった省略をしたことが、映画的である以上に勇気ある手法なんだよ。
エヴァですら戦いの開始から語ってるし、
こんな思いきったストーリーテリングは、古今東西、ガンダムしかないだろ。
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 00:18:45.80ID:nVkW1gOt0
>>147
それをやったのはファーストであって
ここで言われてるのはZのややこしさわかりにくさ
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 00:23:18.95ID:nVkW1gOt0
>>135
池田って昭和の横暴な縦社会根性のオッサンだよね
新人だった山寺にも圧迫演説したり
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 00:50:20.54ID:/i9aJRda0
>>149
富野監督としては、ファーストのような隙間の多い、全部が全部説明されない物語(というか、語られないので世界の断片的な顛末)こそ、リアリティーであって、
当然、成功を納めてるファーストに準じた構成にしただけなんだよ。
視聴者たる少年少女は物語上の分身たるカミーユに感情移入できれば、
ファーストが全てを理解できなくともアムロの成長と宿命のライバル・シャアとの対決の物語として楽しめたように、陣営なんて理解しなくてもその場その場で悪戦苦闘する少年の苦闘を体感する作りになっている。

ただ、問題は富野監督があまりに先鋭的かつ追い詰められた状況で、
当時の若者より、自分の心情を無意識に主人公に投影してしまい、
また、そういう苦境に同列で叱咤できる名優もなく、
さらに、すでに巨大な利権になっていたガンダムという未曾有のコンテンツをコントロールする権力も活力も失っていたため、
物語の縦軸がわかりやすさを許容するフレキシビリティを失ってしまった。

これ以降の富野ガンダムはほとんどこうだが、
だからこそ、私小説とみると堪らない魅力があるんだよ。
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 00:54:09.00ID:KBlcatbx0
>>148
アルビオンのクルーはティターンズ描写あるけどコウさん達はティターンズ描写ないよ
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 02:12:04.02ID:SyIFHk850
主役機のゼータが1話から登場しない
主人公らしき少年が極悪なツラしながらガンダムで人を踏み殺そうとする
そりゃキッズは混乱するわな
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 06:10:35.67ID:AVP0uVOb0
>>92
OPの時点でディアスがティターンズのMSと並んで飛んでたり、作ってる側が理解してなかったからな
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 06:21:12.46ID:o1+m5Ml10
>>131
無理がある、とオタク様が思ってるだけでしょ?
オタク様はタダタダ無理だと連呼してるだけ
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 06:24:19.98ID:o1+m5Ml10
>>152
だよな
パープルトンに会いに行ってお終い
モンシア達はティターンズだな
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 07:10:17.10ID:dbNKnrl60
1stが奇跡のバランスで傑作になっただけで
富野監督作品なんてこれくらいの出来がせいぜいなんじゃないの
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 07:36:04.28ID:FGoWTzJr0
今思えば口喧嘩ばかりしてた記憶がよみがえるw
戦闘シーンもほとんどなし。
手抜きなのかなあとも。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 07:41:10.19ID:WSVQHXg30
>>147
ヤマトがもうやってたじゃん
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:10:13.76ID:h2MuCcEy0
ヤリ捨てされるレコアさん
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:18:12.64ID:/i9aJRda0
>>156
それは当の本人が認めてるよw
さりとて、30年以上経った現在でも
>1であるように、難解さを越えて新参が触れようとする、
シリーズのマスターピースとして君臨し続けている。
これは、結局、スタイリッシュなエンタメに仕上げるより、
作家の世界観とパーソナリティーを注入した方が、作品として普遍性を持ち得ることの証明。
さらにいえば、このロボットアニメの純文学性の開拓こそが日本のアニメそのものの可能性を広げ、
後のエヴァのような作品が生まれる土壌を作ったんだと。

簡単に失敗作で片付けていい作品じゃないんだよ。


>>158
ファーストが、子供向けテレビマンガを映画として捉える気鋭の演出家と宮崎駿級の天才アニメーターと本邦初のメカニックデザイナー、他、後のアニメ界を牽引する才能たちの、それも絶頂期に作られた奇跡であることに異論はない。
ただ、そんな才能でも、続編を大ヒット作にすることは難しい難題なんだよ。
誰かも言ってたがマッドマックスだけだ。

それでも、40年、毎年のように作られるシリーズのマスターピースとしてはちゃんと機能している。
驚くべき仕事だよ。
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:21:15.99ID:/i9aJRda0
>>160
ヤマトはまさに「宇宙から悪の宇宙人が攻めてきた!」って類だろ。
ルックや設定の一部が洗練されてただけで、
基本はスーパーロボットを宇宙戦艦に置き換えただけだよ。
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:27:06.21ID:lDDJj0tD0
>>161
そうじゃなきゃ
ジェリド何回死ぬねん
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:39:44.18ID:EPI1J1E10
俺も内容はよく知らんがハマーン様がジオン残党というのは知っている
ハマーンは木星帰りのシロッコとZガンダムと戦っていたのでこれら3勢力の争いというのはなんとなくわかってる
シロッコがティターンズでZガンダムがエウーゴ、ハマーン様がネオ・ジオンだろなんとなく
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:43:47.27ID:EsYBy2Vc0
最近初めて見たがシャアとブライトが仲間でワケわからなかった最初
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:44:29.71ID:0Vv7KuWL0
>>165

実際、1年戦争も半年以上経過した中盤からいきなりストーリーを始めるって思いきった省略をしたことが、映画的である以上に勇気ある手法なんだよ。
エヴァですら戦いの開始から語ってるし、
こんな思いきったストーリーテリングは、古今東西、ガンダムしかないだろ。
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:57:32.35ID:/i9aJRda0
>>169
負けたところから話が始まってるってことか?
そんなの、テッカマンでやってるよ。
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 08:58:26.35ID:Ode/84xq0
ジムはガンダムにそこまで劣らないがひとつ致命的に劣るものがある
ビームスプレーガンは距離が近ければ必殺の武器だが遠距離になると威力が落ちる
一般兵にとっちゃ死の危険が高まる接近戦をもとめられるのは割りときつい
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:12:40.61ID:KU1T7SRA0
ティターンズがハイザックとか使ってるからそう思われても当然だな。
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:15:28.71ID:2D1SmCzO0
一年戦争後にずっと残党が使ってたジオン系のデザインをティターンズが使うわけないんだよな。当然ガンダム系の白いモビルスーツで溢れるはずなのになんでハイザックとか黒いガンダムになるのやら。
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:17:31.73ID:OJ+lyyZT0
黒っぽいカラーのほうが子供たちが敵だと認識するからだと思ったわー
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:21:52.47ID:FGoWTzJr0
>>161
そうそうそんな感じw
思えばアムロシャアララアの絡みがそんな風だった。
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:24:34.61ID:23S6DnN+0
>>151
感情移入を目論んでカミーユみたいなキャラとかアホすぎ
あのキチガイのどこそんなやついるんだよ時代考慮してもあり得ない
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:26:04.85ID:7d4qZrH10
>>148
最後野シーンでティターンズの制服に着替えたモンシア達とは対象的にコウとメガネは連邦の制服のままだったはず(うろ覚え)
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:27:42.64ID:dq7quHZVO
>>153
主役機のゼータが登場するゼータの鼓動は音楽が良い OPも森口博子の水の星へ愛を込めてに替わりますし
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:29:11.25ID:FMDAd9nL0
>>176
そうそれ思った。兵器の設計思想のパクりは現代でも良くあるけど、主流兵器の丸パクリはどこもしない。
その辺の根本的な設定からずれてて、安彦良和にもそれ指摘されてた、なんでジオンを敵にしないの? って。
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:29:14.62ID:UGrOwmtJ0
最初のオープニングにはZガンダムがチラリと登場してるよね。
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:30:55.10ID:ZTpzBL7y0
>>148
ティターンズの制服は着てないよ、最後は普通の制服だったよ。あそこに居るパープルトンは意味不明だだけど。
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:40:05.98ID:rX2axq5a0
ハマーンとか主要キャラは安彦良和なんだよな。
ほとんど絡んでるイメージないんだが。
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:43:46.96ID:irkn7i8C0
>>158
打ち切りのおかげで傑作になった話だからな
トミノメモ下敷きに最後までやってたら、こんなアニメもあったな的にたまに思い出されるくらいの存在だったろう
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:49:41.14ID:XZ94gUIS0
最近アニメを見返して今は小説の5巻読んでるとこ。

当時共感しまくったカミーユのことを
富野さんがこんな風になるな!ってメッセージだとか
言ってらて混乱したのを思い出したよ
自分も中2病だったんだな
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:49:51.21ID:irkn7i8C0
>>161
そんなんばっかだからキャラに強キャラ感がない
あそこでビームがサーベルでとどめ刺してたら死んでたよな?みたいな所から口喧嘩から援軍で有耶無耶なのが多すぎでカタルシスがない
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 09:59:09.12ID:YFsIW1Zs0
Zガンダム見る前にファーストガンダム見直してさらに小説読んで世界観理解して見た
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 10:46:02.03ID:dq7quHZVO
>>176
連邦のエリート部隊で宇宙に居るティターンズのが連邦より上意識が強いからだと思います ブライトはティターンズに殴られていますし
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 10:50:48.88ID:0JuinhTG0
さっきアベマで破廉恥エマ中尉やってた
カミーユの母ちゃん死んだ
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 10:58:22.51ID:8d05zUUy0
エマにしてもレコアにしても
裏切って即行で最前線って凄いメンタルだよな
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:14:34.11ID:j+lb3GiH0
>>179
今だっているだろ。
回りはわかってくれない、
俺が一番わかってる、
突然ブチ切れる、
典型的な中二病だもん。

ただアムロ以上に、エキセントリック過ぎて、
精神疾患寸前にトガっちゃてるから、
シンクロ出来る視聴者のスポットが狭すぎる。
シンクロ率自体は合う人は高いんだろうが。

あと、シャアにラルの役割をさせられなかったのも痛い。
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:25:28.31ID:CRejrfCE0
制作者本人も小難しい事をこねくり回して何も分からなくなった作品じゃないだろうか
余計な事が散らかってて、そんなに大した話じゃないのに、見づらい
モビルスーツの見せ方も悪い
ジ・オなんかスケール感感じないから本当にただ描いてアクションぽい事してるだけなんだよね
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:31:34.62ID:6ZxTC+yc0
ティターンズはナチみたいなもん
ジオンはアラブ系か
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:40:51.46ID:DPN26d/d0
センチネルとクロスボーン映像化たのむ
UCのΖplusじゃ満足できない
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:44:03.27ID:xM74OnCy0
カミーユの両親はなんであんな風にしちゃったんだろうね
しかも人質で殺されたり息子に殺されたり
救いがなさ過ぎる
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:45:57.16ID:teyDyF7G0
ティターンズ
エリート部隊とか言われても、ろくな奴がいなかったな
ガディ艦長ぐらいだわ
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:46:05.92ID:9qAvKQTg0
>>199
センチネルは、大日本絵画が全ての権利を放棄しないとバンダイ的にはやらない。
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:48:47.94ID:dq7quHZVO
カミーユの両親への嫌悪感に対して、ムラサメ研究所4番目のフォームラサメの過去の記憶が無いのとの対比から両者が惹かれ合う話しはロマンスがある
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 11:56:08.96ID:D57lf1b50
>>176>>183
ハイザックがザク寄りのデザインなのは1年戦争後のコロニー統治においてスペースノイドの反抗の象徴であるザクにする事で戦意喪失させる意味もあったんだとかどこかで聞いた。
旧ジオンの技術者もほとんどアナハイムに吸収されてるからというのもあるけど。
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 12:13:15.70ID:D8i5ZqgW0
こういう何十年も前のアニメスレに当時見ていたというアンチのオッサンが今でも粘着してるのを見ると得もしれぬ気持ち悪さを感じる
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 12:16:55.17ID:ETzExLc10
>>111
右腕とライフルをやられたら終わりなのに左腕しかやられない便利なガンダムさんw
エネルギー切れしない便利なビームライフルw
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 12:26:53.69ID:87Kgf+m70
>>207
馬鹿なの?
ビームライフルには弾数の描写が幾らでも有ったし、
最終決戦仕様は最初ダブルバズーカーでビームライフル温存してたやん
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 12:41:13.14ID:yqaxuePm0
モビルスーツデザインが後半特に酷かった
クラシック系人材を音楽監督にしたのものコンプレックスが強くてセンスのないアニメ関係者の悪い見本
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 12:52:29.71ID:t3JsPNyY0
>>165
それって

地球=日本
悪い宇宙人=アメリカ

だろ?
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 14:21:11.43ID:K7zru9BUO
>>153
Zガンダムは機体名だけどZガンダムのZはガンダムはもうこれでおしまいって意味が込められてるから
本当はもう作りたくなかったんだよ
逆シャアはファースト世代の卒業式って思いが込められてたしその後のVガンはまたガンダム作らされるって怒りがあってVガンの敵MSはガンダムをぶっ壊せる様なのをってデザイン発注があったし富野監督もこの作品は見る価値が無いので見ないで下さいって言ってた
まあ次のGガンで別の意味でぶっ壊せたけど
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 14:30:58.43ID:5WRWIjQJ0
0083の劇場版のEDでバスクが「ティターンズになるのだ」みたいなことを言った描写があったような。そして今まで連邦軍のユニフォームを着ていた軍人たちがティターンズのユニフォームに着替えていたような
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 14:38:25.75ID:7d4qZrH10
>>213
Gガン作者は富野と言う事になってるけど実際は殆ど関わって無いと思うよ
富野以外で作られたガンダム最初のTVアニメという位置づけて解釈すると良いと思う
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 14:38:49.73ID:/i9aJRda0
>>213
今思うと、ゼータガンダムに、コンペ形式で磨きあげた渾身のデザインを与えてしまったのが、
監督の気持ちに反して、シリーズの起点になった要因な気がする。
あのガンダムでありながら、全然ガンダムに見えないうえに、バリエーション展開に耐えるプレーンなデザインは、
その後、山のように産み出されるガンダムたちが一つも越えられない名品。

適当にバンダイがデザインしたサイコガンダムをゼータガンダムに据えておけば意思通りガンダムにトドメをさせたはずなんだがw
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 14:43:37.12ID:/i9aJRda0
>>216
監督の今川泰宏は、もともと富野監督お抱えのスタッフだったんだよ。
で、師匠筋で原作者の富野直々に
「所詮ガンダムなんてロボットプロレス、ぶっ壊してくれ」とのことだったので、
忠実に実行したと。
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 14:47:40.95ID:kXpDKWkF0
ティターンズてネオジオンてやつじゃないのか。ラスボスはジークジオンだったか
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 15:00:20.67ID:7d4qZrH10
>>218
なるほど
ただ忠実に実行したというより弟子が纏まった骨子持ってきた際に激励したコメントの類だと思う
Vガンが商業的に失敗だったから(俺は好きだけど)次は今までと違うモノを作れと言うのが富野の意思に関係なく至上命令だったんじゃないかな
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/30(月) 15:10:28.58ID:Q9uFc/LE0
Gガンはガンダムぶっ壊したというより殻を破ったんだよなぁ
あれがそれなりにウケたから以降のアナザーガンダム展開するのを許された
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況