X



【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2020/03/29(日) 05:58:49.26ID:BSNFgF2U9
https://blogos.com/article/444811/

昔からひとつ気になっているあるあるネタに「中学2年ごろになると、洋楽を聴き出す」というものがあります。

「中学2年ごろにやりがち・言いがちなこと」が「中二病」と名付けられたのは、1999年1月、TBSラジオ「伊集院光のUP’s(現・JUNK) 深夜の馬鹿力」で、「かかったかな?と思ったら中二病」という新コーナーが立ち上がった瞬間でした。そんな中でもわりと軽めで、「まあ、これはどの時代もそうだよね」というテイストで紹介されているのが「中学2年ごろになると、洋楽を聴き出す」というあるある。当時は「自分は違うけど、伊集院さんのストライクゾーンはこれなんだ」と受け止めるにとどまり、大人になった今では「ああ、1967年生まれの伊集院さんの中学2年は1981年。その年はアメリカでMTVが開局して、日本では『ベストヒットUSA』がスタート。クリストファー・クロス、ホール&オーツ、スティービー・ワンダー、ライオネル・リッチー&ダイアナ・ロスなど、数えきれないアーティスト、バンドが日本でヒットしていたもんな〜」「それはむしろ、洋楽を聴かないほうが無理あるよ!」と分析していました。

中略

千葉県のFM局、bayfmで4月から「9の音粋(cue no on-iki)」という音楽番組がはじまります。月曜から木曜、夜9時から2時間生放送の「邦楽」に特化した番組で、新旧問わず「誰もが知っているあの歌の凄み」「あの有名な歌とセットで覚えてほしい隠れた名曲」などを紹介。老若男女問わず、世代を超えて楽しめる、親子の会話も、上司と部下の会話も、恋人同士の会話も生まれる番組をお届けします。中略
“あの頃の音楽”と再会したり“新しい音楽”と出会ったり、そんな夜をbayfmでお楽しみください。(大村綾人)

全文はソースをご覧ください

★1が立った日時:2020/03/28(土) 12:07:08.23

前スレ
【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★4
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1585395376/
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:29:09.43ID:55HAi+4c0
どっから手を出していいか分からんから
とりあえず評価が定まってたビートルズから
聴くことにしたが
もうすごくハマった。いまだ聴いてる。
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:34:29.28ID:KfwCyumG0
「あるある」だな。昭和世代ベストテン世代だが、歌謡曲は卒業だ!って意識もあって
当時ビリージョエルやアバ、クイーン、アラベスクとかその辺も流行ってたから洋楽に食指伸ばし、
高校でメタラー(もちろん洋楽の)になった。
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:36:07.09ID:fFEUIYlO0
デュラン・デュランとかカジャグーグー、カルチャー・クラブとか聴いたなー
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:37:03.06ID:YNDEb8te0
>>108
GIオレンジ一択
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:38:28.97ID:Cl2c5VOz0
ディーボのホンダ三輪スクーターCMの曲名教えてほしいって質問があったけどCMはおそらくこれ でもCM用に作られた曲っぽい??
ディーボに詳しい方!

https://youtu.be/0IT8-wY3z1k
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:38:59.85ID:+CA0OcAn0
小学生の時にビューティフルサンデーが流行ったよ
それからカントリーロードが流行り、キッス、ジャクソン5、クイーンが流行り始めた
カーペンターズとかサイモン&ガーファンクルとかビートルズとか聞いてるのは
お兄さんやお姉さんがいる子だった
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:39:21.34ID:DSaYHvLE0
中2の時はJ-POP最盛期と言ってもいい頃だからあんまり洋楽に目が行かなかったな
まだイカ天(いかすバンド天国)もビーイング大攻勢も小室もなかった(TM NETWORKとして存在はしていたがGet Wild以前)
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:39:52.64ID:YHpN2nC30
ルナシーとかラルク聴いてたとこから掘ったのがきっかけで
バウハウス、キュアー、JD、ニッツァーエブ、キャブスみたいなNWとか
特にインダストリアル周辺のポストパンクばかり聴いてたから、
普通にリアルタイムな洋楽聴いてる同世代とも話が合わなかった
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:40:20.12ID:GJVLQCJh0
中学になると中間テスト、期末テストがあり自分の部屋にこもり試験勉強。その時ラジオを聞きだす。ラジオからはテレビで流れない洋楽が流れ初めてこれに触れる。今は昔
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:42:14.82ID:5weT8b850
中2からアコギ始めたから、洋楽には行かなかった
アコギじゃなくて洋楽聞いてエレキやったほうが合ってたかもな
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:43:58.48ID:Cl2c5VOz0
>>69
マッチョな男バックダンサーが股間をタオルで前後にさするデッドオアアライブがインパクトあった
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:44:30.14ID:TUeEGBGH0
カッコつけるため洋楽聞かなきゃ思って
いいな思って分からず買ったら
ベタなアイドルグループだったり
日本で言う演歌みたいなジャンルだったり
自分には音楽センスないと諦めた
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:47:41.61ID:NFxxLbpe0
最近の子は洋楽聴かんからしゃーない
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:47:44.77ID:Cl2c5VOz0
>>66
最初出てきたときジャングルって呼んでたのがいつのまにかドラムンベースってジャンル名変わったような あれは別物??
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:48:07.67ID:xj36W9Dd0
土曜の朝に日テレで西城秀樹がやっていたモーニングサラダっていう情報番組があって
(たしかまだ駆け出しの頃のとんねるずなんかも出てた)、その中で洋楽のPVを紹介する
コーナーがあったので色々興味を持った
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:48:36.15ID:oJsqXyYp0
ZIGGY好きだった友達がすぐハノイとかニューヨークドールズに行ってたわ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:49:24.70ID:MjeAwcn10
洋楽聴くようになったからと言って、邦楽を聴かなくなるということは全く無かったな
音楽におけるテクノロジーの発達が日進月歩だった時期で、みんな工夫凝らして新しい音を作ってたし
何より日本の楽器メーカーが世界を牽引してたし(DAW全盛の今じゃ考えられない)
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:50:05.19ID:Cl2c5VOz0
来日アーティストのチケット代がこれだけ高いと、10代じゃ行けないと思う
90年代はまだ5000円ぐらいだった マイケルみたいな人気アーティストだと8000円だったけど
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:52:45.72ID:YHpN2nC30
今思えばリアルタイムの洋楽ムーブメントで聴いたのって
NWリバイバルとダブステップの時くらいだったんだな
ニューレイブはクリキャスだけ例外的に好きだったっけか
あとは相変わらず世代とズレた昔の音楽か、
辺境系や実験音楽、民族音楽とかに行っちゃったし
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:53:26.49ID:Cl2c5VOz0
80年代前期にアイドル路線のミュージックライフや映画雑誌スクリーンが最高部数を叩き出したことからすると、あの頃が1番、日本の女が白人に憧れてた時代な気がする
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:53:55.10ID:/+i6a+mT0
女「何聴いてるの?」
僕「PET SHOP BOYS 」
女「おしゃれ」

と言われた時代
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:54:40.66ID:KfwCyumG0
>>52
中二病がそのまま懐古厨に移行するんだろうな。 
5ちゃん(2ちゃん)ずっとやってるとそう感じる。。
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:58:37.52ID:R0i6LCkk0
部活の先輩でカルチャークラブ派とデュランデュラン派で対立してた人がいた
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:59:16.91ID:F8jFV1Kq0
パペポの選曲が秀逸だった

日本でユーロビートを流行らせたの(マイケルフォーチュナティ)はパペポ説
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 08:59:30.22ID:Cl2c5VOz0
80年代後半にアシッドハウスって名前で出てきたジャンルがいつのまにかハウスに変わってた
欧米で誕生する薬物の効能を高めるための機能性高い音楽って、薬物規制の厳しい日本だとどんな人聞いてるんだろう?シラフじゃおそらく楽しさ半減のような
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:01:03.10ID:R0i6LCkk0
>>124
秀樹はコンサートで当時最新の洋楽のカバーを披露して陰で日本の洋楽ファン拡大活動をしてた人だった
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:09:43.87ID:OZptiWe80
幼稚園時代は圧倒的にスリラー一択
1〜3年はアバとかノーランズとかスティービーワンダー
4〜6年はマドンナとワム
中学はボビコーとNJSとマライアとシャーデー
高校は圧倒的にジャミロクアイ

箇条書きすると変なガキだなおい
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:11:44.52ID:zH5WbDNM0
伊集院の学年だと
テレビはベストヒットUSA開始、ステレオ音楽館、テレビアンナイト、誰がカバやねんロックンロールショー
FMは軽音楽をあなたに、サウンドストリート、クロスオーバーイレブン
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:15:34.28ID:1c3DjQs20
音楽や映画がめちゃくちゃ響きだす年頃だからでしょ
感受性バリバリで
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:17:22.55ID:OG0xUfuZ0
確かに中2でホワイトスネイク聴き出したわ
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:18:09.31ID:YHpN2nC30
>>143
ハウスって言葉自体は70年代の終わりにはあって、
アシッドハウスは単にその派生ジャンルみたいなもんだからではないの

デッドとかフイッシュとかのジャムバンド系もマリファナありきの音楽だよな
職場の先輩がフイッシュの来日ライブで、
アメリカからのおっかけファンが
「大麻ないか?」としきりに周りに聞いてたとか言ってたな
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:18:14.49ID:giktBGaE0
実際俺がそうだったから困る w
俺も中二病だったんか? って言うかビートルズやサイモン&ガーファンクル聴くくらいで中二病とかおかしくないか?
バッハやスティーヴ・ライヒ聴いて悦に入る中二より健全だろ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:20:30.07ID:4DixbMaF0
>>153
クラシック畑の連中も最近は元ロックファンということを隠そうともしないしな
多分中二でモーツァルトやショパンしか聞かない奴なんて最初から音楽なんて好きじゃない
0157なんとか勲
垢版 |
2020/03/29(日) 09:21:59.90ID:HDvNPc/50
>>38

今日も元気にドカンをきめたらヨーラン背負ってリーゼントw
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:23:24.21ID:FiLzsaTw0
ゲーム音楽というジャンルは無くなったのか。永遠ループで終わりがないので、気が狂いそうになる。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:23:39.44ID:OZptiWe80
>>154
Do I Doの華やかなブラスが刺さってその後の音楽趣味が形成されてるからな。下地はクインシー期のマイケルですが
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:24:06.97ID:QE0aoKgI0
むかしは高校に入るくらいで好きな邦楽バンドのルーツとか元ネタを知りたくなって
洋楽をお勉強し始めたもんだけどな

今はあんまそういう元を遡る探究心とかない感じするな、世間見てると。
好きなバンドが好き、でそこで止まっちゃうような
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:26:50.06ID:46kIajlw0
土曜日の午後6時半からテレビ熊本のサタデー・ミュージック・スペシャルをよく見ていたな
DJかなぶんやによるプロモフィルムの紹介スタイルは声だけだったけど後発のベストヒットUSAのお手本に
たまにスペクトラムスとか国内のも一つくらい流してくれていた
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:27:51.45ID:QE0aoKgI0
>>143
パワーハウスってシカゴのクラブでも掛けられてた音楽がハウスって言われるようになった

それがハウスの始まり。

アシッドハウスはハウスのサブジャンル。
ただ、シカゴのハウスの盛り上がりの中で初期に出てきたサブジャンルだから
初期のハウスとアシッドハウスが混同されがち
パワーハウスでは色んなジャンルが掛かってた
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:28:52.94ID:YHpN2nC30
>>158
プレステくらいまでのゲーム音楽は面白かったな
限られた容量の中でいかに工夫できるか、みたいな試行錯誤を感じられた

逆に容量という制約がなくなった今は、映画音楽の劣化版みたいな感じになっちゃったね
0164通りすがりの一言主
垢版 |
2020/03/29(日) 09:31:13.85ID:VsSeNrph0
>>1
まあ、そんなもんだろ。
で、それから進んで日本のインディーズ、そこからまた進んで海外のインディーズ。
その後はテケトーに聴きやすいのに行く。
てか、音楽なんて80年代で終わってるし、今はタイトルだけ付ければ歌詞はいらないんじゃないかと思ってる。
最終的にはクラシックか?w
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:33:35.56ID:r/2B3vuB0
正確には中高生くらいから
年齢的に尖る時期なので
それで今まで聴いていたものとは別の何か新しいものを聴いたり触れたりしようとするんじゃないかなぁ

ロックとか、V系とか、メタルとか、ヒップホップとか、色々あると思うけど
大体こういう刺激的な方向に傾倒するというか。
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:36:26.33ID:39FsT4oX0
>>68
>おニャン子全盛期だったから
>洋楽が神に聴こえた

自分はおニャン子にどっぷりはまってて、洋楽に興味を持つことがなかったなあ
聖子、明菜、キョンキョン、荻野目洋子、おニャン子、南野陽子、浅香唯などなど
アイドルの曲を聴くのが好きだった
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:36:29.69ID:21ReItRI0
高校の頃ガンズボンジョビエアロホワイトスネイク好きだったのに友達にBOOWYきかされたw
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:40:57.43ID:Ex00j/e/0
中2になると下腹部を触りだす

まあ発情期だからな
自分を慰めてやれ
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:41:00.22ID:lfek+9BZ0
中学生の頃、カーペンターズとベイシティローラーズがリアルタイムで流行ってたが正直ダサいと思って嵌まらなかった
高1の時ZEPのライブ版聞いてコレだと思った
最初に聞いたのがレコード版なら印象違ったな
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:41:48.63ID:5HymhJ0C0
ブルーハーツとか尾崎あたりじゃないの?古いかw
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:48:26.24ID:21ReItRI0
邦楽はpearlストリートスライダース、レッドウォーリアーズなんかも聞いていた
ストーンズ聞いてからな
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:48:41.26ID:HKJbDQAM0
小3で初めてボーイズ2メンとマライア聴いて、生まれて初めて音楽で涙流したわ
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:52:35.71ID:JpPMHKOt0
ずーとTOP40の曲は一通り聞く習慣がついてたけど
オルタナが勢いなくなって来て、ブラコン・ヒップホップ全盛になってくると
流石に趣味が合わなくなって辞めてしまった
変わって日本のバンドに戻っていくという
0178通りすがりの一言主
垢版 |
2020/03/29(日) 09:53:07.12ID:VsSeNrph0
ベストヒットUSA、MUSIC TVは毎週見てたな。あと、洋楽を扱うラジオも聞いてた。
従兄弟の影響からKISSから入り、ピストルズから多少パンクを聴いて、PILを聴いて、
日本のはオートモッドでそれからアインシュテュルツェンデノイバウテン、PTV、ニック・ケイブとか聴いてたな。
PILの日本初公演、ノイバウテン、PTVの日本公演も行ったな。
たしかノイバウテン大映京都撮影所でのライブで巨大な大魔神の作りものがあって驚いた。
身バレするかもwww
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:53:39.13ID:euk2Xb9n0
ニューキッズオンザブロック世代多いですね
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:56:53.14ID:sAOqhEzW0
今の中2は、YouTubeで山ほどPV見れるから
今さら洋楽でイキれないだろうな。
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 09:59:18.84ID:JpPMHKOt0
>>179
洋楽好きっていう、ちょっとオールドスクールな女子に
好きだった男性ボーカルグループ聞くと、だいたい世代が分かるあるある
他にテイク・ザットとかバック・ストリート・ボーイとか、最近だとワン・ダイレクションとか
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:00:35.74ID:euk2Xb9n0
>>183
インシンク世代もいますw
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:01:07.38ID:WJALxFIQ0
いまおばあちゃんのわたしもそうだった
なんとかゴローのこんばんは、こんばんはからはじまってオールナイト日本明け方の日野自動車?聴いてたよw
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:01:56.68ID:6ksPJHS90
初期のマイケルデービスからフランスの70年代の電子音楽黎明期の怪作など
いまはYou Tubeでなんでも聞けるから、いまの若い音楽好きは耳が肥えていると思う
国籍問わず幅広いジャンルをカバーできるからな
ジャケ買いが雑誌くらしか情報を得る手段がなかった時代とは違う
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:02:27.71ID:Cl2c5VOz0
>>176
ワンスウィートデイのビルボードチャート最長NO1記録が最近リルナズXに破られた
最近はチャートの価値が変わったから余り意味はないけど
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:02:43.36ID:JpPMHKOt0
>>185
青春が世紀末前くらいでしょうか…
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:04:05.17ID:Cl2c5VOz0
>>179
松田聖子とダニーのデュエット、なんで小ヒット止まりだったんだろう ニューキッズの絶頂期だったのに 曲も良かった
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:04:16.68ID:euk2Xb9n0
ステップバイステップもバックフォーグッドもめっちゃいい曲〜♪
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:04:21.14ID:rGNXmLBj0
高1からだったわ
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:05:44.42ID:Cl2c5VOz0
>>187
今の若い人はアルバム聴くのかな?
ユーチューブも基本はシングル単位だし Spotifyの無料会員はアットランダム再生になるし
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:06:51.01ID:Y9SratRO0
>>1
シンディローパーはグーニーズの影響で小5からんでマドンナ、マイケル、a-haのテイクオンミー
やらカルチャークラブやらオアシスやら80年代洋楽聞き漁ったなあ。洋楽だけじゃなく、米米やBARBEE BOYSだのBOOWYだの邦楽もあの年代は豊作だった。中二限らず若いと感受性豊かだからなんでも楽しめた。あの、キラキラしたわけわかんない高揚感また味わいたいなあ
0198通りすがりの一言主
垢版 |
2020/03/29(日) 10:08:29.97ID:VsSeNrph0
>>196
a-haのテイクオンミーは今でも映画で使われてたりするよ。
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:09:17.09ID:nnwE55i40
初カキコ…ども…

俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/29(日) 10:15:07.93ID:Cl2c5VOz0
A-haは一発屋っていうよりアメリカでだけ売れなくなってそれ以外の世界では変わらず売れ続けた アメリカで売れなくなった理由はアメリカのマネージメント会社と揉めただか当時雑誌で読んだ記憶ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況