X



【野球】ダルビッシュ有が驚愕した、「キャッチャーの真実」とは? 「日本は結果論で評価しすぎる」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/01/17(金) 15:53:04.14ID:xKwWLeHM9
野球の世界最高峰の舞台、MLBでその存在価値とさらなる進化を見せている、ダルビッシュ有。日本の至宝にして、唯一無二の男が今回、ある人との対談を希望した。SNSでの独自の視点によるキャッチャーの分析が定評で、ダルビッシュをはじめとして多くのプロ野球選手や専門家からの支持を集める、raniさんだ。

トップアスリートと一般人、しかもテーマは「キャッチャー」。ダルビッシュをして「高度すぎて頭おかしくなりそうでした」と言わしめた異例の対談は、MLBの最新動向のみならず、日本野球界の課題をも浮き彫りにした――。

(インタビュー・構成=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長])

日本の評価は「結果論」になっている
――まずは、ダルビッシュ選手はなぜraniさんと対談したいと思ったのか、聞かせてもらえますか?

ダルビッシュ:raniさんは他の人とちょっと視点が違って、見ているところがものすごくニッチなんですよね。キャッチャーのフレーミングとかブロッキングとか、そういうところをよく見ていて視点が面白い。「このピッチャーはこう」とか「このバッターはこう」という話はよく聞くじゃないですか? でも、キャッチャーのことを語る人ってあまりいないと思うんですよね。そういうところがすごくいいなと思ったんです。

――視点が面白かったり、納得感があるものだったんですね。raniさんのように、SNS上で知り合った皆さんとこうして直接連絡を取り合っているんですか?

ダルビッシュ:いやいや、そんなことないですよ。ネット上で知り合った方でLINEのアカウントを知っているのはたぶんraniさんぐらいじゃないかな?

――それはすごい。逆に言うと、raniさんはそれだけ自信を持っていいということですね。

rani:ありがとうございます。では、さっそくですが、いろいろと聞かせていただきます。

ダルビッシュ:どうぞどうぞ。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00010000-realspo-base
1/17(金) 11:34配信
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:15:19.92ID:am34vBXD0
>>10
でもお前大リーグ行けないだろ?
ノムさん>>>>越えられない壁>>>お前
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:17:22.46ID:NeXzpdMM0
>>284
まぁフレーミングゴミな谷繁が古田より守備が上手いとか言い出すアホが一定数いるからな
得点阻止能力はダントツ古田
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:17:28.07ID:gF8bdEER0
配球なんてジャンケンと同じ
対角線とか緩急とかはそら必要だろうけど
裏をかいたとか裏の裏をかいたとか言い出したらキリがない
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:18:16.85ID:S6ax6mCB0
>>82
ノーラン・ライアンすらウエイトやってたのにか?
登板日は投げた後スクワットだったな
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:18:32.47ID:wmLBez5t0
野球も相撲も八百長なくなってつまんなくなったんだろ
ガチで勝負の効率求めるより客を楽しませる方向にいけよ
満塁逆転ホームラン出たら両チームにボーナス出せ
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:18:33.11ID:/q8kxg/L0
>>298
ミットずらしは是可否可みたいなとこで話が終わっちゃうとこが日本の限界
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:19:15.01ID:gNGBLP5M0
審判の目線でミットの僅かな動きが
そこまで判定に影響を与えるかね
特に低めのボールとかさ
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:19:18.75ID:aPP88kuo0
>>298
古田や谷繁の頃はフレーミングというより一般的にはミットずらしって言われてたからねえw
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:21:35.45ID:/q8kxg/L0
>>309
与えてるとしたら審判の恥だな
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:21:36.88ID:q5ckXFp70
テレビで野球を見てるからフレーミングとか大事に聞こえるんだよ。
審判目線で考えてみろ。キャッチャーミットなんてほぼ見えねえよw
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:21:37.88ID:ClMa7bvC0
結果論で飯食ってるくせして世間体からかカネのためだけに野球やってません感がひどくて引く
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:21:43.16ID:a2BN5Jys0
なんかどっかの誰かさんのように政治の話までもってきそうやな
もうすでにやってるのか知らんけど残念になるがダルビッシュの場合ファンサービスだと思えば良い事なのか悪い事なのか
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:21:57.30ID:9S7o4vEX0
メジャーではあと数年でストライクの判定を機械判定させるって話もあるけど
そうなったらこんなの意味なくならないか?
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:22:30.21ID:a33ZYt5I0
フレーミングて、要はズルやん
今のところ有効な技術だから評価するのも良いけど
将来的には機械判定にした方が良いんじゃないの
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:23:09.78ID:Hi6eirXx0
日本のリード至上主義は弱肩パスボール連発だった野村が自身を名捕手だったと思わせるために作ったお話
リードが重要ならベンチから指示すればいいだけ
ルールで禁止されてないんだから
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:23:36.93ID:aPP88kuo0
>>316
ただ、ルールブック通りにストライクゾーンを設定したら、
今はほぼボールになってるかなり高めまでストライクになっちゃうけどねw
そこはルールを変えるんかな?
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:23:48.07ID:r6mhhjZe0
盗塁バントの有効性も下がって
キャッチャーに守備面で求められるものが減って
ドカベンみたいな打撃特化型キャッチャーが流行るのかな
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:25:19.56ID:jXnLk1O/0
>>310
ズルと言えばズルだが
フレーミングやミットずらしを
殊更に批判するのは
審判がちゃんとストライクを判定出来ないことを自白してるようなもんだよな
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:25:41.11ID:NqPr+Wpy0
こいつ「アメリカは〜アメリカでは〜」って日本を下げたいだけだからな
マジでこいつの言ってること鵜呑みにしない方がいい
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:25:49.91ID:AxxAVm2Z0
この人たちは古田すら知らないのか?
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:26:28.96ID:S6ax6mCB0
>>319
あとクイックとか、盗塁阻止はピッチャーの責任、とかな

野村が作った理論は、肩が弱くキャッチングが下手だった野村を正当化するためのもの
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:26:38.79ID:NqPr+Wpy0
そもそもドカベンで取り上げられてた事だからなw
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:27:07.56ID:S6ax6mCB0
>>325
それだけピッチャーに負担かけて盗塁を阻止してたんだよ
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:28:19.25ID:8p3sjrXH0
有名とはいえ一選手の対談で5ちゃんだけでもこれだけ反応あるならダルビッシュも満足やな
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:28:26.18ID:kaNxosej0
>>313
実際やってみると捕球気にするの3ストライク目くらいだな
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:28:37.35ID:NqPr+Wpy0
>>328
そらどれだけ強肩でもピッチャーのフォームが大きかったら誰も刺せない
ダルビッシュはメジャー屈指の遅さで、メジャートップの盗塁をされてるからな
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:29:00.99ID:4eHiUeDm0
>>328
そらどれだけ強肩でもピッチャーのフォームが大きかったら誰も刺せない
ダルビッシュはメジャー屈指の遅さで、メジャートップの盗塁をされてるからな
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:31:13.92ID:r6mhhjZe0
フレーミング=サッカーで言うと、実際にファールを受ける(仕掛けて誘った)
ミットずらし=見え見えのダイブ
こういうことかい?
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:31:49.36ID:8f9PnPaD0
まあこの問題に限らず送りバントや完投に拘る投手とか
日本人の気質や特性に関わることだから米国と違って当然。
野球がアメリカから渡ってきて百年近くになって
日本野球の歴史も長くなりその中で日本人に合った野球が
出来上がってきた。その辺りは日本で育ってもイラン人には
理解できかねるのだろう
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:31:54.61ID:oHlG66du0
アメリカではベンチがサイン出すけど、日本ではキャッチャーが(データに基づいて)出す
キャッチャーがドヤ顔するのも当然だろ
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:32:04.29ID:AxxAVm2Z0
リードが無意味だとすれば、内外の揺さぶりや、緩急なんかも全く意味ないことにならないか?
数字で評価できないから、無視しようというのは科学的な態度ではない。
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:33:19.76ID:S6ax6mCB0
>>333
フレーミング=相手の脚がかかったらすかさずコケる、なるべく自然に
ミットずらし =ダイブ
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:33:59.42ID:bFtpx9R20
>>19
お前はずっと野球コンプ引きずったまま死んでいくのか?サカチョン
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:34:15.90ID:ngvld8Kq0
また日本ディスリか
才能ありすぎるから田中ぐらいしか言い返せないのがつらいなw
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:34:18.57ID:KDjKFd4S0
野村克也みたいな老害がキャッチャー観をおかしくしたんだよ
リードなんか結果論に過ぎないのに
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:34:40.56ID:bFtpx9R20
>>333
サッカーとか気持ち悪いから
そんなもので例えないとわからないならわからんままでいいぞ
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:34:42.83ID:S6ax6mCB0
>>336
インサイドワークとか緩急って、そのくらいなら、ピッチャーでも普通に思いつくだろ
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:36:44.92ID:ClMa7bvC0
キャッチャーのサインの逆ダマで三振取れるシーンなんてこれまでどんだけ観てきたことかw
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:37:33.69ID:PSuolBEF0
>>191
そういう技術はあったけど
メジャーはハッキリ数値化してるから
とっくに追い越されてしまったという感じ
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:38:59.51ID:AxxAVm2Z0
>>342
どのようにそれを駆使するか?という技術。
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:39:11.51ID:oHlG66du0
矛盾がある
ベンチが出すならキャッチャーも怒られるのはおかしいだろ
なんであそこに投げたんだと言われるのはピッチャーのノーコン以外ないだろ
ピッチャーの球がヘボかったと言われるだけじゃないのか


ダルビッシュ:いや、キャッチャーも考えますけど、最近はデータが発達しているので、ベンチからのサインをもとに投げることが多いですね。
でも、打ち取ったらアメリカの場合は「ピッチャーがすごい球を投げた」となる。

ダルビッシュ:それは本当にその通りです。結果論ですよね。アメリカの場合は、打たれたらピッチャーとキャッチャーの両方が責められますね。
なので「なぜあそこにあんな球を投げたんだ?」とか、そういうやり取りは結構ありますよ。
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:39:21.27ID:ClMa7bvC0
キャッチャーの努力は買う。まったく不要だとは誰も言ってない。額面通り受け取るアホがいるだけ
少なくとも打者を打ち取る方向へ配球組み立てる司令塔の役割はあるんだろう
バットに当てられたらそれこそギャンブル。バットに当てさえしなければ完全に打ち取れるわけだからね
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:39:54.02ID:ngvld8Kq0
一方で日本では、「キャッチャーのあの配球が素晴らしかった」となる
←そうとも限らないだろw

対立構造作りたいんだけど所々嘘があるな
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:40:19.76ID:PSuolBEF0
やっぱボールの軌跡を記録して
回転数やら
ゾーンのどこをとったかやらの
データを取ってある程度共有してる世界と
そうでない世界の差は大きいよ
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:40:43.35ID:AxxAVm2Z0
>>349
ダルはそういうとこあるな
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:42:52.77ID:wVIIOuCX0
>>293
川相昌弘のあざとさ満点試合終了一塁ヘッスラを知らないね
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:43:12.50ID:WoMHH2zu0
ダルビッシュはアメリカが正しいという偏見から物事見てるだけ
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:43:24.28ID:Hh0rBRbNO
>>319
その通り
打撃は凄いが捕手として守りの評価は低かった野村が守りでアピールするためのもの
野村はセルフプロデュース(アピール)が上手い
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:43:46.73ID:S6ax6mCB0
>>346
だから、どのようにそれを駆使するか、なんて
ピッチャーでも思いつく、という話
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:44:27.17ID:ClMa7bvC0
>>348
また屁理屈言うやつが出てくるから断っておくが、フォアボール以外はね
ただノーコンピッチャーだとキャッチャー不要論も納得はする
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:44:32.84ID:9S7o4vEX0
バッテリー防御率が有意に低い捕手は存在するし
そういう捕手はデータも勿論参考にするが打者の挙動や状態を見て配球を決める
プロでも細かくコースに投げ分けできない投手がほとんどだからデータに依存するだけではなかなか結果も出にくいよ
それができない捕手はベンチからサイン貰った方がマシというくらいで有能な捕手までそうすべきとは思わないな
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:44:44.16ID:oHlG66du0
スパイ騒動でベンチからの指示禁止になるんじゃね
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:45:21.32ID:AxxAVm2Z0
>>356
リードが無意味かどうかの話をしてるんだけど。
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:45:42.71ID:LPhlNpsa0
>>1
スポーツだけでなくドラマも映画も音楽もそうだからな

その結果、すべて委縮して市場も小さくなった
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:46:00.70ID:gF8bdEER0
単純なデータ以外の部分
バッターの僅かな反応から狙い球を察知するとか、
その日の投手の球種ごとの調子の良し悪しを見極めて組み立てを変えるとか
そういうのがファンタジーじゃないのなら捕手SUGEEって思うんだけどなあ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:48:27.16ID:gWABp8l10
ノムさんって遠投60m程度で稲村亜美ちゃんより弱肩なんだけどな
稲村亜美が昔のプロに入ったら超5ツールのスラッガーになってる
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:49:24.17ID:3aMf8+Vl0
日本のプロ野球はあくまでも興行。
未だにアホみたいな事で一面を飾るようなスポーツ新聞を作ってる人や買ってる人レベルの人を楽しませる為のもの。
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:50:19.55ID:S6ax6mCB0
>>361
リードは意味ないけど配球は意味がある

>>336 に書いてあるようなことは、ピッチャーでも思いつく
リードという形でキャッチャーしか考えることができないものではない
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:51:24.43ID:gNGBLP5M0
スライダーかカーブのキャッチングでミットが流されて
ミットを動かすなとマウンド上からマイコラスに怒られていた小林
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:51:25.52ID:GzCT8k0n0
リードは知らんが捕球技術はMLBだとゾーンを通ってないのに審判がストライク判定した率を数値化して紹介しててベテランが高くなる傾向あるそうな
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:51:32.17ID:ngvld8Kq0
>>362
サッカーとか日本は前時代よりかなり強くなってるんすけどね。
ボクシングは今が最強だし、競泳も体操も数年前にピーク来てた。
テニスも今の方が強い。陸上短距離も恐らく今が一番強い。

野球なんてレベル低下の顕著な原因は競技人口の減少だろう。
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:51:48.33ID:ClMa7bvC0
>>367
確かに、キャッチャーが若手の場合、ベテランピッチャーがサインを出すのはよくあること
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:53:33.11ID:2WWy5Az90
フレーミングとか知らんが、そんな技術は山田太郎が何十年も前にやっていたことだぎゃ
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:53:37.72ID:AxxAVm2Z0
>>367
そこは対立してないんだけど。キャッチャー以外も考えられる≠キャッチャーのリードは無意味。
キャッチャーが考えても良いんだから、リードだって意味があるだろと。
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:54:15.76ID:S6ax6mCB0
>>365
週べは真面目に野球のこと書いてるじゃん
スポーツ新聞の記事がゴミクズなのはサッカーも同じ
ベースボール・マガジン社が出してるサッカーマガジンは日本のメディアの中ではかなりレベル高いほう
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:54:23.55ID:gNGBLP5M0
フレーミングなんて意外とキャッチャーの自己満足だったりしそうだけどな
ボールをストライクと判定したのは単に下手な審判というだけだったりして
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:55:47.68ID:9S7o4vEX0
>>368
あれはフレーミングじゃなくて単なる追いキャッチだから審判から見て外れてるように見えやすいし
パスボールする確率も上がる、もっと低レベルな技術の問題
でも小林はずいぶん上手くなったよ
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:56:28.59ID:ycbC38fs0
嘘ばっかり
いい球で抑えたらちゃんとピッチャーすげえええええってなるわ
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:57:49.29ID:S6ax6mCB0
>>378
古田が現役の頃は、ヤクルトのピッチャーがいい球で抑えても
古田のリードすげえってなってたんだよ
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 18:58:34.14ID:pSra9kzL0
そもぞもキャッチャーのリードの評価なんてピッチャーが要求通りに投げたという前提でしか出来ないと思うわ
大体打たれるのはピッチャーの投げた球にまず問題があるし
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:00:11.66ID:gNGBLP5M0
フレーミングの成果か審判の技量の問題か
それを判断する材料が無い以上
フレーミングの上手い下手の評価も曖昧さは拭えない
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:00:42.71ID:hg1CedrX0
>>162
じゃあデータも要らないじゃん
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:01:20.69ID:S6ax6mCB0
>>381
ウソというか、間違いだよ
評価の仕方が
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:02:11.61ID:fZ2TkDaz0
マイナースポーツの理論なんかどうでもいいだろ
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:04:59.76ID:ClMa7bvC0
ただ契約更改でキャッチャーのリードの善し悪しが査定にそこまでパーセンテージあるのかは疑問
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:06:29.53ID:9S7o4vEX0
このカウントと状況でこの球種をこのコースに投げれば被打率がいくらかというデータはもちろん知っていた方が有利なのは間違いないけど、
ノーコンの投手にコーナーばかり要求してカウントを悪くするリードもダメなんでそんな簡単な話じゃないんだよな
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:06:33.45ID:NtwU47940
城島も言ってたけどメジャーでは配球の主導権はキャッチャーにないからな
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:07:10.34ID:AxxAVm2Z0
>>380
どの球種をどういう順番で選択するかは完全にコントロールできる。
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:10:20.41ID:oHlG66du0
>>347
本当だ
よく気付いたな
天才か
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:13:22.34ID:7qqyd3QjO
捕手のリードごときで抑えられたら誰も苦労しないし速い球とスゴい変化球なんていらない
要はピッチャー
藤浪なんかリードできないから
現に最優秀捕手とかないだろ
曖昧な話で結果オーライでしかない
良い投手が調子と運が良ければ抑えるだけ
まず打てる捕手にならないと屁理屈も信じてももらえない
そもそも野球やってるやつがそんなにあらゆるケースを想定して思考出来るほど頭が良いわけがないのであってくだらない戯言に騙されてはダメ
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:13:43.03ID:rDfzEXDG0
そら評価は結果に対するもんやろ普通
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:14:27.40ID:TFkk7Xxe0
ダルはマスコミ気にしすぎというか
マスコミの伝え方に対して自分が抱いた印象に自分で振り回されすぎ
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:14:59.75ID:AZtGFt6V0
息子をムスリムにしなかったダルビッシュの親父はイスラムの教義上では死刑です
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:15:28.04ID:Y/YaOdYz0
>ほら、バーンズが練習している動画があるじゃないですか?

これってつべとかにあるん?
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/17(金) 19:15:54.79ID:gF8bdEER0
>>347
>サインをもとに投げることが多い
つまりバッテリーが決めていることもあるという事で、矛盾じゃない。

>>392
なので、天才と言うよりは反対の方だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況