実兄のピチは、あのディエゴ・マラドーナと共にワールドユース東京大会(1979年)で世界一となった右ウイング。息子は、京都サンガから栃木SCへの移籍が決まったエスクデロ競飛王。自身は、元アルゼンチンユース代表&ビーチサッカーアルゼンチン代表であるセルヒオ・エスクデロ。

 最近、川越市のフットサル場で自身のスクールを始めた彼が、韓国に惨敗したA代表に続き、五輪世代もサウジアラビアに完敗した事実について語った。

昨夜のサウジアラビア戦からも日本サッカーの限界が見えてしまいましたね。日本代表は弱いチームを相手にするとそれなりのスコアで勝ちますが、韓国やサウジアラビアなど実力のある国と対峙すると、途端に何も出来なくなってしまいます。サウジアラビア戦は、見るべきものがほとんど無い、非常にお粗末な内容でした。

 日本サッカーの成長が止まってしまったかのようです。サウジアラビア戦を見る限り、<世代交代>なんて何一つ起きていません。サイドを抉るようなシーンもありましたが、クロスの精度がイマイチでした。走って走って頑張ってはいますが、勝てるチームではないですね。

 それに対してサウジアラビアの背番号7、アブドゥルラフマン・ガリーブはペナルティエリアまで切れ込んでいくドリブルも、シュートもパスも良かった。日本にとって危険な選手でした。日本は誰も彼を止められませんでしたね…。

 アブドゥルラフマン・ガリーブのような<怖い選手>が、日本にはいません。試合に変化を付けられる選手、あるいは自分の意志をピッチで表現し、決定的な仕事を成し遂げられる選手の存在が無いーーーそれが、今日の日本代表のもっとも大きな課題です。

 5年ほど前は、本田圭佑、香川真司、乾貴士みたいにピッチの空気を変えられる選手がいたんですがね。そういう個の強さが、今のサムライブルーからは見られなくなってしまった。

 昨日の試合を見る限り、全員がアベレージ以下の日本代表としか表現できません。ボールを止めて、蹴る。それは出来るけれども、監督の指示に従っているだけ。言われたことをこなしているだけで試合は勝てないです。こんな状態で、どうやって五輪でメダルを目指すのでしょうか? 昨日はファンも失望したでしょう。

  

 何度でも言いますが、日本の指導者は教え過ぎです。また、選手を怒ることが仕事だと勘違いしている人が少なくない。日本社会全体が「厳しい指導=いい指導」みたいな錯覚に陥っています。僕の国では、若い選手や幼い選手を頭ごなしに怒鳴ったりはしませんよ。

 そういった日本の風土が今のA代表や五輪代表に繋がってしまっています。指導者がもっと海外の一流国から学ぶ姿勢を出していかないと。ただ、ドイツやオランダやイングランドの真似をしても、日本人には無理なんです。体格もストライドも体の強さも違うんですから。アルゼンチンやスペインなど、体格が似た国のサッカーを模倣するべきです。僕は、日本人には南米のスタイルが合うように感じますね。

 日本人は足裏を使う選手や股抜きを狙う選手がほとんどいませんね。パスで逃げるような選手ばかりが育ってしまっています。止めてパスだけじゃなく、ゴールを目指さないと。

 韓国、サウジアラビア、ベトナムは日本より遥かにシャープな成長曲線を描いていますよ。森保監督の采配についてですが、2試合連続でこういった結果ですから、アルゼンチンだったら間違いなく解雇です。僕の国なら「この状況を打破するには?」という議論が起こり、結果が出ない人はさようなら、となりますね。

 たとえ負けても、いいサッカーを見せていたら、将来に期待が持てるじゃないですが。でも、今のA代表、五輪代表から可能性を感じることは難しいでしょう。ピッチから、選手の迷いばかりが伝わって来ていますね。本当に残念です。

林壮一 | ノンフィクションライター
1/11(土) 0:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichihayashisr/20200111-00158422/

写真
https://rpr.c.yimg.jp/im_siggehzVNPe3MGVDSUK9f9CH6w---x800-n1/amd/20200111-00158422-roupeiro-000-4-view.jpg