アメリカで最も人気があるスポーツは野球でもバスケットボールでもなくアメリカンフットボール。

 そのアメフトの最高峰であるNFLはアメリカで最も人気があるスポーツリーグなだけでなく、その人気の高さは世界最高と言われている。

 世界的に普及しているサッカーやバスケットボールではなく、アメリカでしか人気がないアメフトのプロリーグが世界で最も人気があるプロスポーツ・リーグとは意外な感じもするが、数多くのデータがその真実を裏付けている。

 2018年度の主要スポーツリーグの平均入場者数を比較してみると、67,100人を誇るNFLが世界で最も多い。

https://rpr.c.yimg.jp/im_sigg85wmonFX.OxwgWqXAILRSg---x800-n1/amd/20191107-00149773-roupeiro-001-9-view.png

 トップ10の中にアマチュアスポーツで唯一ランクインしたのもアメフト。米大学アメフトの1部校(NCAA Div1 FBS校)で、世界の人気プロスポーツ・リーグを凌ぐ動員力を誇る。

 もう一つ、別のデータを見てみよう。経済誌「フォーブス」が発表した「2019年度版、世界で最も資産価値が高いスポーツチーム・トップ50」。

 堂々の1位に輝いたのはNFLのダラス・カウボーイズ。トップ50の半分以上に当たる26チームがNFLのチームであることからも、NFLが世界で最も突出したリーグだと断言できる。

 アメリカの4大プロスポーツ・リーグ(NFL、NBA、MLB、NHL)の中で、NFL以外の3リーグはカナダにもフランチャイズを置いているが、NFLのチームはアメリカ国内にしかない。

 そのNFLが市場拡大を目指してロンドンにフランチャイズを置くとのニュースが流れている。

 「ジ・アスレティック」がNFLとロサンゼルス・チャージャーズがロンドン移転を検討しているとの情報をリークした。

 1989年から2005年まではNFLが毎年のように日本でオープン戦を開催していた時代があった。(89年から96年までは毎年。98年以降は1年おきに開催)
 ロンドンでNFLのオープン戦が定期的に開催されたのは日本よりも3年早い1986年のこと。93年まで毎年、ロンドンのウェンブリー・スタジアムでオープン戦を行った。(1976年に東京で開催されたオープン戦が、北米以外での初めてのNFLの試合であり、ロンドンでも83年にオープン戦が行われている。)

 NFLの努力も虚しく日本ではアメフト人気は一時のブームで終わり根付かなかったが、ヨーロッパではアメフトが人気スポーツに成長。「アメリカン・ボウル」と呼ばれたNFLの海外オープン戦の成功により、1991年からはヨーロッパの主要都市に本拠地を置いたNFLヨーロッパが誕生。若手と外国人選手の育成目的のNFLヨーロッパは、NFLの海外戦略変更により2007年に消滅。NFLが代わりに打ち出した海外戦略がロンドンでの公式戦開催だった。

 記念すべき北米以外での初の公式戦は2007年にウェンブリー・スタジアムで行われたニューヨーク・ジャイアンツ対マイアミ・ドルフィンズ戦で、81,176人ものアメフト・ファンがスタジアムに詰めかけた。

 2012年まではシーズンに1試合がウェンブリー・スタジアムで開催され、あまりにも好評なために13年にはシーズン2試合、14年からはシーズン3試合に増えている。2017年にはウェンブリー・スタジアムとトゥイッケナム・スタジアムでそれぞれ2試合ずつ、今年もウェンブリー・スタジアムとトッテナム・ホットスパースタジアムで2試合ずつの4試合のロンドンゲームが開催された。

 NFLのロンドンゲームは毎試合超満員で、ロンドンでNFL人気が定着したと言える。

 ロンドン移転が噂されるロサンゼルス・チャージャーズは、NFLで最も収容人数が少ないディグニティヘルス・スポーツパークを本拠地にしている。NFLの平均的スタジアムは7万人のファンを収容できるが、ディグニティヘルス・スポーツパークは2万7000席。2番目に収容人数が少ないオークランドのリングセントラル・コロシアムでも56,057人収容で、ディグニティヘルス・スポーツパークはその半分にも満たない。

 チャージャーズは来年夏に完成予定のSoFiスタジアムに移転するまでの「仮住まい」として、サッカー専用スタジアムとして作られたディグニティヘルス・スポーツパークを本拠地にしているために、極端に収容人数の少ないスタジアムで試合をしている。

 しかし、収容人数の少なさを補うためにチケットの価格を高騰させた結果、チャージャーズのホームゲームでは空席が目立っている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)


三尾圭 | スポーツフォトジャーナリスト
11/7(木) 10:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/kiyoshimio/20191107-00149773/