X



【DH制議論】鈴木誠也「セがパに負けている理由はDHではない。(パが強い理由は)育成力」

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ひかり ★
垢版 |
2019/11/07(木) 11:13:03.20ID:12nKyLEL9
侍ジャパンの4番の考えは?

 パの方がセより強い。これは動かしがたい事実だが、その原因は原監督の言うように本当にDH制にあるのか。セ・リーグの現役選手に意見を聞いてみた。まずはプレミア12の侍ジャパンで4番を任されている鈴木誠也(広島)だ。

 「うーん、それって(セ・リーグが)負けているからって意見ですよね。だとしたら、セにはセのよさがあると僕は思っているし、負けている理由はそこではないと思います。これはソフトバンクを見ていて感じるんですけど
(強い理由は)育成力でしょ。DHにしたから、そこが埋まるとは思えない」

 導入ありきではなく、なぜパが強いのかということにもっとしっかり向き合え。それが侍の4番の考えだった。続いては代表のエース格である今永昇太(DeNA)。

 「難しい議論ではありますね。強い、弱いも少しは(DH制と)関係あるのかとは思いますし。投手として言わせてもらえれば楽ではあります。バントや走塁の練習をしなくて、投手の練習を増やせますから。ただ、
僕個人の考えとしてはセパそれぞれいいところがあっていいと思うし、差別化をはかるというか違いがあっていいんじゃないかと」

 誠実な今永らしく、投手としての考えと野球人としての考えをしっかりと分けてまとめてくれた。

 最後がセ・リーグ最優秀防御率に輝いた大野雄大(中日)だ。

 「採用する理由によりますよね。それが負けているからということなら、敗因はもっと他のところにあると思っているので。

 でも、選手としての立場なら大賛成です。何よりも投げることに集中できる。打撃を練習でやるのは気分転換になったり、楽しさもあるんですが、試合の中では周囲の皆さんが思っているより負担になるんです。
(打撃は得意ではないが)打てるかどうかより、準備に対してですね。僕は交流戦での成績もいいと思っているし、好きなんですが、そこも関係しているのかなという自己分析です」

 3人に共通しているのはパが強いのは認めるが、制度の違いで負けているわけではないという点だ。それはアスリートの性ともいえるし、戦っている当事者の実感、さらには安易な採用への警鐘とも受け止められる。

 国際大会ではDH制が大前提。その一方でセパの違いがあるからファンの議論を呼び、楽しめる。思慮深い原監督のことだから、単なる個人の思いつきを口にしたのではなく「巨人軍の姿勢」を巧みに発信した
可能性がある。しかし、ここから流れが一気に加速するとしたらいかがなものか。あくまでもきっかけとして、議論を活発に、慎重に深めた上での結論(採用)なら現役選手やファンも納得できるのではないだろうか。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191107-00841363-number-base&;p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191107-00841363-number-base&;p=3
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:38:56.47ID:sQYo7tBF0
パっていうかソフバンと西武の2強じゃね?
後の10球団は有象無象というか
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:39:19.44ID:NXNyAXHV0
エラーで負けた試合もあるんだから、まずは守備練習をしっかりやれよと
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:40:31.28ID:T6SnsJew0
交流戦の防御率トップがソフバン、そして阪神、巨人と続く
これとパのペナント時の防御率を勘案してもセの投手の方がパの投手より押さえてるわけで、要は打撃だろ
野手がきちんと仕事するか、投手が本来のバッティングセンスを生かして打てばいいだけ
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:40:45.99ID:WQyx3UiD0
>>851
9連覇時代は巨人1強でその他11球団だった。

当時を思えば、巨人はホントに落ちぶれたなw
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:42:07.41ID:5ch95orK0
>>840
ワールドシリーズだけならこの10年でDHないナリーグが勝ち越してるから関係ない気もするけど
インターリーグは日本の交流戦並に一方的にナリーグがやられてるから、やっぱりDHの影響は大きいんだろうな
まあ今年は15年ぶりにナリーグが勝ち越したけど
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:42:57.41ID:8lf+Y6kl0
セとパで別制度でいくのなら
ドラフトもセとパで分けて入団希望者はどちらかを選んで参加できるようにした方が盛り上がるな
投手or打撃に専念したい選手はパを選べばok
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:43:16.87ID:+pGv9f1w0
セがDH導入してもメジャー崩れ3A無双の大砲が居座るだけ外人ガチャで流出するとそのままチームが弱くなる
ファーストにも外人起用で日本人は細かい進塁打バント当てるだけに特化した野手が益々他のポジションを占めるだけ
DHはカンケーないよ野球感がそもそも違うんだセパでは
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:44:50.56ID:nuUeIicg0
つーか、巨人阪神の伝統人気球団2つも抱えて、
あぐら描いてたセリーグと、
優勝して人気球団になるために必死に選手育ててる
パリーグじゃ差が開く一方だよね
リーグ再編しない限り変わらんでしょ
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:44:59.07ID:4F77hKWl0
>>859
ドラフトはもう廃止でいいと思うけどな
戦力の均衡化なんてできてないし
Jリーグみたいにやればいいんだよ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:45:00.91ID:Tf4e8f4f0
まだいんのかよ
野球は変化、進化してるのにいつまでもDHは昔からある!とか言ってるバカ
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:45:37.44ID:zvSuCa5S0
巨人のピークは夏前だったな
あの時期の状態ならもう少し善戦出来てたかもしれない
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:46:34.84ID:p02dtD4c0
DHじゃなくソフトバンクのおかげ
セリーグも他チームが打倒巨人に燃えてた頃はもっと目の色がギラギラしてたし強かった
今の打倒ソフトバンクに燃えるパリーグみたいな感じだったわ
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:46:52.82ID:bz6X2yWH0
一位は12回
ソフトバンクが多いがハムやオリックスも交流戦優勝しとる
セは交流戦優勝3回のうち2回が巨人
セの方が巨人だけが強い(?)状態だな
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:47:50.33ID:4FMDu/T40
原に喧嘩売って大丈夫?FAで巨人に移籍できないよ?
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:48:53.43ID:LsXH7fV10
>>869
楽天は建て直ししかけてたのにあのGMのおかげで来年ヤバイな
投手コーチがソフトバンク確定、前監督ももしかしたらだし
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:48:58.03ID:T6SnsJew0
現役アマ選手が行きたい球団は今だに巨人、阪神
希望球団に行けるようになると普通にセがまた強くなる
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:50:50.90ID:sQYo7tBF0
>>856
交流戦見れば巨人だけは優勝レースに絡んでくる事が多いな
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:51:44.20ID:bz6X2yWH0
交流戦
パリーグ1102勝
セリーグ 966勝

セリーグは実力差をまず認めないとな
先に進めないぞ
もし認めず進んでもだいたい間違った方に進むのが関の山
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:52:02.36ID:4F77hKWl0
>>873
投手はそこそこ育てられるけど
これはほかの球団もそう
打者は球団の育成能力の差がもろにでてる
日ハムなんか育成うまいなんていってるけど
30本打てる打者育てられないからな
楽天にしても20本すら打てない打者
山崎ぐらいかノムのアドバイスで打てるようになったの
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:52:19.75ID:WQyx3UiD0
>>874
巨人はまだ腐っても鯛って感じだが、阪神はアマチュア選手には全く人気無しw
育成能力最低なのと、藤浪潰したってのが効いてるみたいw
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:52:25.57ID:d5TzwfIM0
パリーグが急激に強くなれたのはソフトバンク様のおかげ
ソフトバンクに感謝しろよ他のパリーグファンは
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:52:36.68ID:T6SnsJew0
大谷なんか完全にセ向きの選手なのにハムがズルして奪っていった
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:52:37.71ID:sQYo7tBF0
>>853
清宮とかetc育成できるかね
ところでさいてょの育成はいつ終わるのかね?
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:52:53.15ID:UKcaJ3rn0
まあ今年の巨人はお世辞にも強くはなかったぞ
なんで優勝できたのかわからないっていうファンも多いんじゃないか
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:54:03.66ID:31tRBU850
セの投手の意見ばかり聞いてるが
パの投手の意見は?
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:54:49.34ID:WQyx3UiD0
>>879
もうじきダイエーなんて比じゃ無い地獄を見られるから楽しみにしてろw
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:55:09.05ID:bz6X2yWH0
セリーグはまずプロの技術だなんだという前に
パワーつけないといかんだろう
思えば筋トレに否定的なやつはセリーグOBに多い印象あるよな
もちろんイチローがいうように過度な筋トレはよくないと俺も思うが
それでもやはりパワーは必要だろう
セには沢村みたいないい教材(反面的な意味)もいるわけだしな
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:56:31.51ID:YxH2rt1Y0
>>645
サッカーは、予算規模が足りなければ、身の丈に合った2部で頑張る方法もあるけど、
プロ野球は降格が無いから、あまり戦力差が付くと弱いもの虐めみたいな試合ばかりになってしまう
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:56:48.01ID:qav1TRct0
セリーグは中日と阪神が足を引っ張っていると言いたいわけだね
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:57:13.25ID:s+2taYk/0
ここ最近の交流戦とか日本Sの成績がパ優勢だからって
こんな話が出るほど差があるとは思ってないわ
日本シリーズで巨人がホークスを侮ってポカしたから誤魔化そうと
巨人贔屓のあちこちのメディアが煽ってるだけだろ
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:58:01.77ID:fdOR5MAM0
今回出てるだけでもパの野手は近藤吉田に浅村だぞ、全く遜色はない問題は
セの選手層が薄いことだよ
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:59:28.46ID:bz6X2yWH0
>>895
解説者ってしがらみしかないから本音言わないよな
むしろ一流クラスの選手の方が自由にしゃべれる
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 14:59:52.84ID:AjPKHOgX0
広島  佐々岡が一軍投手コーチになって投手起用など独断でぐちゃぐちゃやってベンチに混乱きたして競り負け続く
阪神  大山四番と代打ログイン鳥谷というお遊びをずっと続ける 外人打者出遅れ

こういうなまぬるい状態だから巨人が浮き上がって優勝

巨人がセリーグ優勝するためにはDH無しでぬるま湯リーグのままでもいい
そこをあえてパリーグに勝つためにDHでセリーグのレベル改革にもっていく
ようにしている
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:02:19.54ID:hiFxm3VD0
今のプロ野球は昔の先発完投が普通だった頃と違って完全に分業制だしな、セ・リーグ先発投手が打席に入るのは2度。希に多くて3度

こんな現状でピッチャーが熱心に打撃練習に励むとは思わんね

たまには先に日本野球が動いたら
どうだ?
どうせMLB/ナ・リーグがDH制導入したらNPB/セ・リーグもアメリカに右へ習えするんだろうしな
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:02:26.25ID:bz6X2yWH0
それでも鈴木はパリーグでも通用するわ
選手ならレベルの高いとこでやりたいはずだから
FAではソフトバンクに移籍あるかもわからんで
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:04:51.56ID:b22zGVyg0
>>891

日本一
2003◯ダイエー
2004◯西武
2005 ◯ロッテ
2006 ◯日本ハム
2007 ●日本ハム
2008 ◯西武
2009 ●日本ハム
2010 ◯ロッテ
2011 ◯ソフトバンク
2012 ●日本ハム
2013 ◯楽天
2014 ◯ソフトバンク
2015 =�\フトバンク
2016 ◯日本ハム
2017 ◯ソフトバンク
2018 ◯ソフトバンク
2019 ○ソフトバンク

交流戦日本一
2003◯ダイエー
2004◯西武
2005 ◯ロッテ
2006 ◯日本ハム
2007 ●日本ハム
2008 ◯西武
2009 ●日本ハム
2010 ◯ロッテ
2011 ◯ソフトバンク
2012 ●日本ハム
2013 ◯楽天
2014 ◯ソフトバンク
2015 ◯ソフトバンク
2016 ◯日本ハム
2017 ◯ソフトバンク
2018 ◯ソフトバンク
2019 ○ソフトバンク

2011年 ○○●●●○● 中日
2014年 ○●●●●   阪神
2015年 ●●○●●   ヤクルト
2017年 ●●●○○●  DeNA
2018年 △○●●●●  広島
2019年 ●●●●    巨人 ←New


セパ交流戦成績
https://i.imgur.com/FosjjAp.jpg
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:05:37.10ID:9COQMFZt0
その育成力が、DHの有無で実戦で差がでるって話だろ
投手が何打席立とうが、投手相手に何打席抑えても、で?っていう
実戦に勝る練習なし

本来はDH制こそ邪道なのだが、どうしても野球は投手への負担が大きい訳で
だから国際大会なんかはDH制採用してんだし、わずかながら時短にも繋がるし
強打者と打率1割以下の投手で後者の打席を楽しみに観る人なんてほぼない
どんなスポーツでも時代に沿ってルール変更していくのは普通にあること

DH制に統一していいんじゃないかと思います
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:07:20.66ID:tm/lE8Vv0
内川あたりに聞けばいいのに
セ・リーグの雑魚球団からパ・リーグの強豪に移ったんだし色々わかるでしょ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:08:56.62ID:WQyx3UiD0
>>898
阪急の強かった時期より、西武が強かった時期の方が長かっただろ

おまけに阪急は日本シリーズでは全然巨人に勝てなかったが西武は日本シリーズでも強かったw
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:08:56.81ID:bz6X2yWH0
阪神とか中日って身売りせんのか
巨人は新聞屋でも一応柔軟な考え方もってるが
この二球団だきゃーほんとガワだけ取り繕っても中身は昭和後期のままだからな
ヤクルトは最下位にならないように必死になってるだけだし
広島はまあ昭和の野球だがちゃんと育ってるんだからセは参考にしたらいい
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:10:17.83ID:JJdlY7xm0
>>1
実際、昔からセパ交流戦となると
パリーグの方が強い印象はあるな
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:10:22.98ID:hiFxm3VD0
>>878
負け惜しみ紛れに見え透いた大嘘をこくな
「巨人は腐っても鯛」? 大笑い
今はボラでないの

それと阪神タイガースの観客動員数は日本一ですよ
いゃ、世界のプロスポーツ興行を含めて世界一ではないかな
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:11:41.59ID:bz6X2yWH0
>>909
実際もそう
圧倒的にパリーグが勝ってる
優勝回数はいうまでもないが
最下位の回数みてもパは4回だけ
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:11:58.73ID:PY3gyMJL0
巨人はセカンドが足りない
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:13:25.72ID:YxH2rt1Y0
>>638
だからアメリカは上位チームがAランクの選手をFAで取ると、ドラフト1巡目の指名権を失う

限られたパイを分け合って興業するのだから、完全自由競争はマーケットの衰退を招く
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:13:47.23ID:V3S8Jhih0
>>908
参考にするもの何も、出ていくから新しい選手を我慢して使う結果選手が育つんだろう
自称常勝軍団は育てる猶予は無いらしいからドラフト拒否するば良いんだよ
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:14:36.90ID:/IrN6yZq0
>>605
アメリカもそうだけど、日本プロ野球機構に所属してるチームだから
1チームだけ強くてもおもしろくなくなるから、サラリーキャップ付けたりウェーバー制にしたりしてる
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:16:29.45ID:g5HhGirr0
>>918
してるんだけど実際には格差が付いちゃってる

NYYとBAL
WSHとMIA

を同じカテゴリー扱いにするのは難しい
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:19:43.87ID:g5HhGirr0
>>921
マジでそう思ってる

モノになるかどうかわからない和製大砲よりデスパイネ、グラシアル使った方がいいからね
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:20:19.82ID:GbPsV4iz0
>>782
なるほどつまり合理性は全くない
ってことか。セ・リーグは今後も
冬の時代が続くんだな
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:21:26.11ID:Woews+hp0
DH有るか無いかで強いとか弱いとか分からんが…単純にファンとして見てて楽しいのはDHだわ。
「投手に代打送るかの試合の駆け引き…」とか言うが、そんな1試合に1回あるかないかのことより、
投手とDHの対決を4打席×2チームの8回楽しめた方が楽しいぞ。
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:26:25.59ID:IsGRbYcC0
>>878
未だそんな認識なんだなw
腐っても鯛? 鯛ねぇ おめでたいのは結構な事だわwww
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:29:02.93ID:pEM0PGpq0
イヤーw
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:29:41.61ID:fPq6GBd10
>>450
自動アウトと思ってて投手に打たれるのがおもろい
前の打者敬遠して投手に打たれる

広島がよく横浜にやられてたな
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:30:34.70ID:0RZ6rt1g0
セ・リーグの野球は古くさい昭和の野球
首脳陣に老害が多いんだろうな
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:30:37.93ID:GYsyuvvj0
>>917
メジャーってマイナーもあるから獲得数多いんだろ
日本は5〜8とかだから1枠あげるのきつくない
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:31:03.68ID:LsXH7fV10
>>924
自動アウトだから気の抜けた三振もするしなぁ
パが交流戦や日本シリーズでビジター来た時の投手打順の使い方の方が上手いよ、よっぽど
バンクはそこに代打攻勢掛けたし、まぁ甲斐野がセーフティーバント決めたりなんてのもあったが
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:31:30.75ID:0RZ6rt1g0
>>759
そういう選手がレギュラーの球団は弱いだろうな
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:33:18.85ID:Uf/PpxUa0
両リーグの合計得点に違いはあるのかね
あと昔はセ・リーグにいい選手流れてた印象がある
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:35:45.92ID:hiFxm3VD0
今年のセ・リーグ投手の本塁打数は0だぞ
ちょっと異常だろ
リーグ最低投手打率に至っては0割4分/阪神

今のレベル高い日本のプロのピッチャーの球を打席素人の投手はなかなか打てません
お客さんも投手の打席を昔ほど期待してません

至急、DH制を導入すべし。
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:37:10.09ID:0RZ6rt1g0
>>938
ピッチャーの打席ほんと面白くない
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:37:59.05ID:SmiQSPz60
そこはガチ
内緒にしてて
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:39:40.81ID:yIDVjStU0
>>902
その前の2000年前後はパ冬の時代で巨人や野村ヤクルトにやられてた
人気含めて危機感が相当あった記憶がある
シドニーオリンピックに松坂黒木ノリ松中らの主力をパは出してセは古田招集拒否なんてやって中日の控え捕手出すに留めたりしてた
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:40:21.21ID:Woews+hp0
>>933
鷹なんだけど、第4戦を東京ドームで生観戦してたのよ。
打者が和田の時に感じたのは(和田に投げる投手も大変そうだな…)と思った。
ぶつけちゃいかんから内角は投げられんし、かといってど真ん中投げたらバコーンとやられるかもしれんし…
そんな制約や忖度がある中、投げる菅野も大変そうだなぁ…と。

関係ないけど、甲斐野がバントヒットして、ファーストから3塁ベンチにボールが戻ってきたのに笑ったw
ベンチの誰か(川島あたりか)が初Hボールを要求したんだろうが。
パ・リーグで初Hボール所持してる投手が何人居るんだろうかw
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:40:31.33ID:eR99asAQ0
セの優位点はいつも投手が打席に立つことによるバッティング力や送りバントの差なんだけど
結局セだろうがパだろうがどっちも自動アウトだから無いに等しいんだよね
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:40:33.34ID:sFWMXTCX0
パ・リーグがDH制廃止にすればいいだろ
野球は本来9人でやるスポーツやん
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:42:06.05ID:FGix8QFW0
マジレスするとDHの方が相手打線に切れ目が無い分投手力が鍛えられるってことだろ
代打の関係で途中で変えられることもないし、練習でもピッチングに集中できる
そして投手力が上がれば今度はそれを打つために相手打線のレベルも上がる
相乗効果ってわけだ
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/07(木) 15:47:55.40ID:1/jNpBvd0
>>941
ただ、それはそれで育成球団化に拍車かかったり無職が出ちゃったりするからねぇ
>>944
内角投げられて詰め寄ったり投手が打席に入る意味って…なっちゃってることが多いのも確かだね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況