X



【ゲーム】「キャプテン翼」を世に送り出したテクモがいかに偉大かを皆さんに説明します

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/10/21(月) 14:39:15.24ID:XJ4pWwAe9
テクモのゲームの最大の特徴はとにかく面白いことです。

 今から皆さんと一緒に、ファミコン史前半におけるテクモの良ゲーメーカーっぷりとその恐るべき存在感について考えてみたいと思います。ちょっと古い話から始まりますがご勘弁ください。

※中略

■サッカーゲームの基本形となった「任天堂のサッカー」

 まず、ちょっとこの画面を見ていただきたいんです。

 任天堂の初代「サッカー」ですよね。

 斜め上から横向きのフィールドを見下ろす形式の画面になっておりまして、プレイヤーは選手のうち1人を操って相手ゴールを狙うことになります。自分が操作する選手はパスやボール位置によってころころ変わりまして、慣れるとかなり柔軟に選手を動かすことができるようになります。恐らく「サッカー盤」のようなおもちゃを意識した画面デザインだったのだろうと思います。ビデオゲーム全体を見渡せば、これ以前にも同じような視点のサッカーゲームはあったんですけどね。アタリの「リアルスポーツサッカー」とか。

 「サッカー」が出たのは1985年4月でして、ファミコンにおける初のサッカーゲームだったんですけど、まずいえることとして、このゲームめっちゃ出来が良かったんですよ。サッカーゲームとしてものすごく分かりやすかった。

 画面は見やすいし、操作はAボタンとBボタンの2つだけで直感的だし、上達する余地だってそれなりにある。パス回しを中心に動くかドリブル中心に行くかとか、作戦っぽいことを考えることだってできた。対戦も結構熱かったんです。

 「サッカー」の出来が良かったことは、のちのファミコンサッカーゲームの多くがこのゲームのフォーマットを踏襲していることからも分かります。例えば「熱血高校ドッジボール部 サッカー編」とか、ナムコの「トップストライカー」とか、IGSの「Jリーグファイティングサッカー」とか。EAV(エレクトロニック・アーツ・ビクター)の「Jリーグウイニングゴール」なんかもそうですね。フィールドを見る視点がちょっと変わるものの、ジャレコの「燃えろ!! プロサッカー」あたりも、ゲームのフォーマットはほぼ「サッカー」を踏襲していたと思います。

 要は、ファミコンでサッカーゲームを考えるなら、まずこの「任天堂のサッカー」が下敷きになっても全然おかしくなかったんだろうな、という認識があるわけです。それくらい「サッカー」は良くできていたし、分かりやすかった。もし仮に、「サッカー」を下敷きにした『キャプテン翼』のゲームが当時出ていたとしたら、それはそれで、少なくともそれなりには面白かったに違いないんです。まして、テクモ自身、この少し前にトラックボール使った「テーカン ワールド カップ」を出してたわけですしね。

 ところが、「キャプテン翼が出る」と聞いて、任天堂の「サッカー」を当然のように想像していたファミっ子たちは、ファミマガで画面写真を見た時に度肝を抜かれました。

 そこにあったのは、スポーツアクションゲーム要素をほぼ完全に排除した、ドラクエのような「コマンド入力型RPG風サッカーゲーム」だったのです。

■「既存のサッカーUI」をガン捨てした「キャプテン翼」

※中略

 やたら長文になってしまいましたが、最後に言いたいことをまとめておきます。

・テクモの良ゲーメーカーっぷりは異常
・ファミコン版キャプテン翼はキャラゲーの一つの理想形と言ってしまっていいと思う
・キャプテン翼の割り切りっぷりは、SFCナムコの「幽☆遊☆白書」にも影響している気がする
・森崎くん本来言うほど弱くないんですけど若島津があまりにも有能すぎる点は否定できない
・ゴールネットはもうちょっと大切にしろシュナイダー
・チャーリーさん、相手選手を「てきの3ばん」とか「てきの4ばん」呼ばわりするのはさすにちょっとどうかと思います

 これくらいのよく分からない結論になるわけです。よかったですね。>私

 今日書きたいことはこれくらいです。

全文はソース先で ※長いです

10/21(月) 1:32
ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/20/news025.html
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/20/nt_191020kyaputsuba04.jpg
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:48:59.67ID:gBEvnJ2H0
2はクロス→スルー連発ゲー
3はGK目掛けてドリブルゲー
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:49:02.69ID:LcoJrhml0
>>27
だよな。あと、マイティ・ボンジャック
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:49:07.51ID:h9Phawx/0
去年ゲームセンターCXでやってたなコレ
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:49:12.29ID:6O7aWnsb0
ちなみに、イールとはウナギのことだ。カバヤキにするとうまいぞ。
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:49:24.36ID:KaWlcfPz0
>>25
なにィ!?
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:49:38.29ID:TdTxouh90
GCCXでこれだけ早送りしたわw見ててつまらんw
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:49:40.69ID:gZX7cLu/0
くっ、ガッツが足りない
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:50:16.14ID:hR1UOorl0
もえろもえろもえろもえろもえろもえろもえろもえろ ひゆうがこじろう
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:50:19.18ID:3AlrlWT+0
2はよかったなあ
sfcの3はあれで対戦できたのがおもしろかった
ガチだとあれだからある程度制限してやる必要はあるけど
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:50:29.21ID:dzlaySWy0
スカイラブハリケーン見たくてセンタリング上げるけどあれ絶対入らないよな
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:50:47.80ID:MmjdxV8G0
きやぷてつばさいいいいいいい
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:50:51.72ID:jCBWcNJ50
三大テクモといえば?
キャプテン翼
マイティボンジャック
あとひとつは?
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:51:02.54ID:RTnk8t/v0
任天堂のサッカーは1Pと2Pが正面からぶつかると2Pがボールを取れる仕様だからなw
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:51:07.74ID:ihpP0CjQ0
雨になると出てくるすごい奴いたな。名前忘れた
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:51:31.87ID:mIDzwZcz0
最も成功したキャラゲーのひとつ

原作の雰囲気が楽しめるか
ゲームとして楽しめるか

この二つを満たす作品は希少
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:51:32.40ID:3K9acNN60
ぬのぶくろくん
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:51:38.43ID:P1h07Y9N0
>>53
アルゴスの戦士
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:51:51.42ID:HDmyVHbz0
>>25
漫画には二頭身のキャラもいれば目の大きいキャラもいるのにどうして頭が小さいくらいでデッサンが画力がとさわぐんだい?
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:52:05.06ID:wuQp8xev0
4を浮き球バグを直してリメイクしろよ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:52:19.75ID:JAtaNBEk0
テクモってSFC〜PSでマニア向けの名作ゲーム出してた頃が一番良かったよな
コーエーと合併してからは普通のゲーム会社になってしまった
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:52:36.26ID:RTnk8t/v0
きゃぷてつばさいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:52:47.63ID:TdTxouh90
>>53
忍者龍剣伝
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:52:59.77ID:mIDzwZcz0
>>53
スターフォース

テーカン時代だから除外するとしたら
NINJA GAIDEN(忍者龍剣伝)
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:53:01.20ID:KaWlcfPz0
テーカンは偉大
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:53:07.59ID:gBEvnJ2H0
2はめっちゃ長いのにSFCになった3はなんであんなに短かったんだろう
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:53:08.94ID:QTZ+wXpj0
>>18
快速って電車かよ
高速だろw
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:53:37.35ID://nj8rFf0
>>62
スポーツ漫画だから?
パチンコ漫画だから?
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:53:52.04ID:dFN8J9Nu0
>>53
ソロモンの鍵
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:54:40.89ID:Y9TJXvwu0
初代は敵がどこにいるかわからん仕様
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:54:51.06ID:EKs3yyMT0
若林のステータスの高さには驚いたな
あと岬と三杉はほとんど一緒で三杉のほうがディフェンスが高かったか
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:54:54.86ID:00W4pQxd0
焼き豚イライラ
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:55:06.19ID:UIAAuDcE0
>>26
納豆レーザーのガッカリ感
やっぱコインブラのほうがいいわ
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:55:17.45ID:gBEvnJ2H0
2のサンパウロvs全日本はきつかった
ラスボスのブラジルより苦戦したわ
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:56:02.03ID:KaWlcfPz0
お母さんとロベルトの関係が気になる
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:56:34.20ID:5kDDvoY10
スポーツ物をコマンド方式にしたのはノーベル賞物だわ。
しかもそれがマッチしていて面白いという。
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:57:20.54ID:ATKNNIRm0
サンパウロの仲間で地味だけど頼りになるアマラウとドトールがブラジル代表に入ってるのが熱いよな
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:57:49.23ID:NdOtKHvQ0
つっぱり大相撲のおかげでもろ出しが決まり手であることを知った
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:57:55.88ID:NrDYwqPD0
ヤマザルバスター
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:58:04.54ID:Q/uK/MIm0
FC時代はキャプ翼忍剣シリーズの両輪で神だったがSFCで凡百のメーカーに成り下がった感
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:58:05.10ID:bF3jsto40
>>96
バビントンも
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:58:29.46ID:KaWlcfPz0
つっぱり大相撲は好きだけど
テクノスジャパンのパクリだからな
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:58:49.45ID:pAJhEvjS0
4は単なるヘディングやボレーシュートが必殺シュート並みに辛いバグが無きゃ良ゲーだった
敵のガッツも有限だったらなぁ、サイドワインダーばっか連発されてイラついた記憶…
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:58:52.55ID:8v0VJ1P80
>>86
バビントンしか頼れるやつがいないからな
でもドトール、アマラウは実はそれぞれボレーとヘッドのシュートも強いからFWおいて
守備は捨てて攻撃中心でなんとかしたわ
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:59:02.67ID:oR0KBuXh0
4だっけ?何故か新田がラスボスだったの
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:59:05.25ID:dzlaySWy0
子供の頃お母さんと日向スカウトした奴が同一人物だと思い混乱したわ
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:59:29.56ID:6H4CCO7Q0
ゲームの方は海外チームに移籍するとき
「翼はレッチェを選んだ」 だっけ

レッチェってw 当時としては現実的なところだったんだよなぁ
いきなりミランとかじゃなくて
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 14:59:52.98ID:Y9TJXvwu0
マッハーくん
オルミーガくん
ラムカーネくん
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 15:00:05.16ID:dgRKpcvt0
音楽が最高だった
特に2はほぼオリジナル音源なのにクオリティやばい
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 15:00:39.50ID:kFJ1jRej0
これのGB版で離脱してた若林が物語の最後ら辺に合流するんだけど
レベルがクソ程低くて全く使えなかった思い出
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 15:00:58.97ID:TxafGDtm0
>>75
高速ドリブルはイスラスくんの必殺技
コインブラくんはノーマルドリブル。敢えて名付けるならマッハドリブル。マッハシュート撃ってたから
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 15:01:02.89ID:M1Gjp2ea0
でも当時はホントにギリギリの戦いをしてた気がする
なのでやっとあと少しで勝てそうなときの緊張感は
音楽が変わったときの
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 15:01:10.25ID:wuQp8xev0
2のラスボスのブラジルが全員名前有りなのは迫力あったな
それまで有名選手以外は敵の〇番だったから
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 15:01:30.47ID:sTY+613F0
しかもマンガが終わってもゲームでストーリーが進んでいった
ゲームもストーリーもおもろかった

それを30代前半の会社の奴に話したら、鼻で笑われた
でもその後、どっかで手に入れたのかゲームやったらしくてハマってた
それ以来、俺のゲーム論に鼻で笑わなくなった

ジジイってのはウザいもんだけど、年長者の言葉ってのは一度くらいは耳を傾けるもんだ
傾聴 という気持ちが大切
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 15:01:48.02ID:oUWz35Lx0
PS2の零シリーズは面白かった
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/21(月) 15:02:14.39ID:FQZDVCoR0
>>62
一応はシリアススポーツ漫画だからとか?
ある意味ギャグ漫画でもあるけどW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況