X



【文芸】<日本人はなぜこれほどまでに「三国志」を愛しているのか?>★5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★
垢版 |
2019/06/26(水) 19:32:23.19ID:Ja8Afezh9
日本で三国志を描いた映画「新解釈・三國志」の撮影がクランクアップし、2020年に全国で公開されることとなった。
中国メディアの今日頭条は17日、「日本人はなぜこれほどまでに三国志を愛しているのか」と問いかける記事を掲載した。

記事は、今月撮影がクランクアップした映画「新解釈・三國志」について触れ、監督自ら「今まで誰も考えた事のない三国志の新たな解釈で撮影した」と述べ、
「劉備玄徳は絶えず愚痴をこぼすなど少しも将軍らしくない、笑いに特化したエンターテイメント作品」と仕上がっていると紹介。

そして、日本ではこれまで三国志が小説、漫画、映画、ゲームと様々なジャンルで題材とされてきたと指摘し、「日本人は三国文化にどこまで夢中なんだ」と驚きを表わした。

近年で言えば、中国人監督である呉宇森(ジョン・ウー)によって三国志演義の「赤壁の戦い」が描かれた映画「レッドクリフ」は「日本の映画史上で最も成功を収めた中国映画となった」と紹介し、
日本で大きな成功を収めた中国映画はやはり三国志がテーマであったことを強調した。

続けて、日本で三国志が愛される背景として、奈良時代には既に日本人は三国志に触れていたが、戦後「日本人の2人の作家の作品が大きな影響を与え、日本で三国志ファンを増やした」と指摘。

それは、作家・吉川栄治氏の小説「三国志」によって、「三国志演義の登場人物が日本人向けに魅力を持った人物として描かれたこと」こと、
また丸山光輝氏による「漫画三国志はストーリーがシンプルなゆえに入門書として多くの日本人に三国文化を広げた」と説明。

こうして日本で三国志が広まると、一定のファンを獲得し、その後は日本のアニメ、漫画、ゲーム、小説といった二次元の文化と融合し、幅広い層のファンを集めるに至ったと独自の分析を展開したした。
こうしてみると、中国人も驚くほど三国志は日本人に愛される中国文化の1つとなっていることがわかるだろう。

2019年6月23日 15時12分
https://news.livedoor.com/article/detail/16664760/

1 Egg ★ 2019/06/23(日) 22:52:38.
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1561393105/
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:03:57.27ID:RvV1gQa40
趙雲は活躍も多くカッコイイが
五虎大将軍でも同じ外様でも馬超や黄忠より下な扱いなのが不満
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:11:51.70ID:NkSnTVt70
馬騰が殺されるエピソードは正史と演技で真逆なのが受ける
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:16:21.70ID:iB2wuUNU0
>>898
数字を過大に表現する文化があったからね、ちゃんと実際の数字で報告したら曹操になんでお前そんなショボい表現するの?って突っ込み受けたなんてお話もあるくらいだし
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:17:28.78ID:lyuPOeCg0
>>880
7巻で本編終了後に8巻は外伝3本立てだった。主人公は其々武松・項充・樊瑞の3人
武松のは例の有名エピだからわかるけど、項充と樊瑞を生い立ちから梁山泊入りするまでわざわざ外伝で描いた理由がわからん
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:18:39.09ID:ReuGwLR10
あんまり趙雲活躍してないしな
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:24:06.12ID:16zE2Dvi0
演技だと完全無欠なスーパー武将だけど実際は許褚みたいな感じなんでしょ趙雲
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:24:44.89ID:NkSnTVt70
>>906
おい
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:26:37.63ID:dqJfgZFZ0
>>903
飛刀なげるのと妖術使いが子供受けするのにはいいと思ったのかな?
後の横山のコメントだと水滸伝と三国志の初期を書いてた頃は
あまり資料がなかくて
林冲の武器が六角棒だったり、呼エンシャクの武器が柔らかい鞭だったのは
そんな事情によるらしい
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:26:43.02ID:GuFCsO4i0
>>707

正史でなく、襄陽記。
あくまで裴松之のこんな説もあったよという注
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:30:53.12ID:RvV1gQa40
>>909
開拓者だよな
マンガの馬の絵なんか横光をまねたようなのが多い
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:32:05.78ID:dFo0LMv50
>>902
全ての数字を盛りすぎてる所は冷めるよな
身長が2メートルの大男だったの何百万の軍だのとプロレスラーの身長以上の盛り方
そう言うことやってると凄い安っぽくなる
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:32:32.58ID:4X+qv1WL0
人気の一因にコーエーの三國志Vが名作だったから
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:41:54.33ID:L6X9D/H80
水滸伝も吉川英治の小説から入ったな、今のラノベ的な位置づけだったんかしら
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:45:38.57ID:16zE2Dvi0
晋の羊コとかイマイチ知られてなくて可哀想
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:47:29.87ID:mN1g1jVX0
日本にも中国人が多くなった。

刑道栄とかマイナーを知ってる日本人にひれ伏してた。
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:48:42.51ID:FVhyVFRJ0
共産党ジャナイから
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 19:58:04.81ID:LJrWxb9B0
漫画なのになぜか小学校の図書館にあったから。
ある意味洗脳か
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 20:14:24.19ID:O9jKTxnV0
>>901
馬謄プレイで一気に長安を抜くのが楽しすぎる。軍師カクも手に入るしな。
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 20:21:50.58ID:GuFCsO4i0
>>803
ちくま三国志演義第7巻
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 20:29:10.52ID:GuFCsO4i0
>>832
違う
関羽の出身の山西商人が明時代に中国の売買で儲けており
義理人情に厚い武将として関羽を各地で祭り、自分たちのアイデンティティにした
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 20:34:32.03ID:7/ncFnfT0
>>849
秦の始皇帝の兵馬俑は等身大と言われているが
平均身長が180cmあるから2mクラスがチラホラ居ても不思議じゃない
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 20:37:07.06ID:GuFCsO4i0
>>52
晋以降の純粋な漢民族の王朝なんて明くらい
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 21:21:40.00ID:C8St2Vi10
文醜は醜い
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 22:16:45.67ID:/pkaT6vAO
光栄の1もファミコンでやって面白かったけど、コンピューターがズルするのがな 忠誠心100、兵士はみんな2万、てか金がいっぱい
そこが意味わからんかったわ
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 22:24:55.46ID:PTTyoz/N0
>>900
正史じゃ当時だいぶ格下だったからしゃあない
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 22:30:17.34ID:waMIRhIu0
俺が三国志を好きになったきっかけはプレステ2の『決戦2』ww 于禁がオカマだったり荀ケが美女だったり姜維がおばさんだったり、、これから頭の中を修正して行くのは大変だった。
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 22:35:05.87ID:PTTyoz/N0
ジャイアントロボで楊志が青い顔の女性キャラ、しかも戴宗の嫁になったのは衝撃的だったな
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 22:48:38.52ID:53+iE3IU0
>>915
吉川英治は司馬遼太郎とか松本清張とか横溝正史とかと並ぶかそれ以上の国民的な大衆作家でしょ
ラノベ作家では束になっても敵わないと思うけど
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 22:56:48.61ID:/zX2wQd/0
>>834
ノシ
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 23:03:06.97ID:/zX2wQd/0
>>934
稀に異常な力があるのがいるそうだから、誇張とは限らないんじゃない。
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 23:11:01.65ID:CJ0giacI0
逆に曹豹は何やらかしてあんな数値になっちゃったんだ?
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 23:22:16.95ID:cCbqLTBV0
三国志って名前しか知らない
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 23:24:17.41ID:pw7ql5Ap0
>>931
IはFCでやったが、コンピューターが
相当アホだった記憶が
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 23:29:23.07ID:pw7ql5Ap0
>>938
なにそれ、バケットヘッドもビックリ
くわしく
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 23:37:19.97ID:EriBikHK0
>>939
水滸伝というフィクションがラノベ的位置づけだったんじゃないかと言ってるのでは?
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/29(土) 23:48:14.26ID:pw7ql5Ap0
>>934
室伏広治に青龍偃月刀を操れるか試してもらいたい
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 00:04:46.77ID:zGfHIrmk0
カラオケで歌うわ
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 04:00:24.81ID:5ixEB+6D0
>>903
黄信「」
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 04:17:01.11ID:5ixEB+6D0
三国志最高の軍師は実は賈詡じゃないかと思ってる
曹操と敵対する勢力にいながら機と見るや主君を説得して曹操に降り
その後も重用
他の軍師たちがやがて疎まれ哀れな末路を辿る中曹丕の代になっても重く用いられ続けた
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 05:20:43.29ID:DVmvswCR0
>>951
禿げ上がるほど同意
そう言えば、三国志で禿は誰?
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 05:25:41.65ID:ghjNMqKj0
まだ三国志の雰囲気残ってるのって
剣閣くらいか?
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 05:54:33.41ID:hYKl9Lhx0
軍師ならチンコ大がカッコええ
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 05:54:50.20ID:O+ap/Xui0
今月刊少年マガジンで連載してる龍狼伝はカオス過ぎて楽しいwww
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 06:03:54.33ID:hYKl9Lhx0
三国無双で覚えてハマった口だけと
Youtubeにに上がってる三国志three Kingdomsは良く出来てて全部みてしまった
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 06:29:24.82ID:hYKl9Lhx0
>>959
当たり
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 06:49:55.77ID:ipTlNqYe0
>>906
三国志で生まれた故事成語
・三顧の礼
・髀肉の嘆
・刮目すべし(前に「呉下の阿蒙にあらず」)
・ロウを得て蜀を望む=望蜀(光武帝説もあるが)

すぐに浮かぶのはこんな感じかな
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 06:53:46.06ID:hYKl9Lhx0
老いてなお盛ん
白眉
泣いて馬謖を斬る
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 06:53:55.68ID:vv/HTlg00
>>962
周大荒の奴だったか?単につらつら出来事を並べてるだけで読み物としては微妙じゃないかな
それに蜀が連戦連勝しすぎで逆に司馬懿に肩入れしたくなるわw
許儀・典満のポンコツ二世コンビがたまに活躍すると嬉しくなったりしたな
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 06:56:24.19ID:hYKl9Lhx0
破竹の勢い
しせる孔明〜
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 08:03:03.69ID:7wMcNEZQ0
水魚の交わり ぼっちの俺には無縁
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 08:09:19.63ID:hPlFXDYS0
>>964
老いてなお盛ん、て格言になるんかな
同じ意味で、格言ぽい矍鑠の事なら
光武帝と馬援の話がネタな気はする
黄忠には申し訳ないが
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 08:38:34.64ID:erq0fpMJ0
>>909
横山水滸伝は外伝よりも気になることあるからなあ
梁中書のわいろを横取りするメンバー、原作だと最初の赤毛の人それを教えるしかなかったのに漫画だとかわいそうだと思ったのか風を起こせることにしちゃったせいで
坊さんの方が妖術使いだったのにその時は使わなかったのに再登場する時妖術使いにされてるのがなあ
序盤に登場した史進の師匠だった李忠がひょろかったに再登場したら別人になるしwあれ同一人物だと気づいてない読者多いだろw
漫画に登場したけど漫画の中では特に説明されなかった梁山泊メンバーとかも気になる、原作とか読んでこいつも108のメンバーに入ってるのかよwとどれだけ思ったか

三国志も最近他の作品とかみると横山先生の許チョのデザインはない気が、趙雲もだがw
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 10:05:24.69ID:SH+rGq+U0
>>963
白眼視
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 10:52:34.59ID:Vc/h6XIK0
>>963
鶏肋
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 11:18:43.51ID:9nw/D2qI0
そういや、負けて逃げ散った農民の歩兵達って大半がやっぱそのまま野垂れ死にかな
撤収部隊に合流出来なければ、右も左も分からん土地で食料の供給も無いし。
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 11:21:55.86ID:FMbLs/U30
>>977
大体野盗化するイメージ、もちろん気合いで村まで帰るたくましい奴もいるだろうけど戦場でヘタレた事やってたら村八分待った無しだから帰れなくなるしね
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 11:34:40.82ID:6SVWm3hS0
>>963
破竹の勢い
泣いて馬謖を斬る
苦肉の計
くらいがメジャーどころか
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 11:44:04.25ID:SwkAlZss0
>>951
三国志13では諸葛亮100、司馬懿98に次ぐ知力97で第三位
賈クってあんまり出しゃばらないイメージあるな
普段は前に出てこないのに主君がすごく困ってるときはクリティカルな策を授けてくれる
陳平はそんな感じで項羽に怒られてたなw
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 11:45:06.38ID:bYZZiimc0
>>412
荒木・姫野の巨匠が描いたアニメ三国志だとドカベン趙雲もイケメンと化していたw
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 11:46:09.73ID:HFLI40oO0
孔明の嫁が長身の痘痕顔で貰い手がなかったのに孔明が聡明な嫁を気に入って嫁にしたという逸話があるけど明智光秀の嫁もそんなかんじだったな
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 11:57:05.67ID:ff73783d0
>>831
中国では関羽が神様で関帝廟立ちまくっているとか
だから関羽が三国志史上最もエラい貴様らもっと拝め
とかいう趣旨のレスをごくたまに見かける事あるが
それってカルト信者の布教活動でしかなく日本では関羽人気へのマイナスにしかなっていない
関羽を神扱いで評価すると崇拝しかなく関羽への批判は全て冒涜であり
行きつくところは他に宗教みたいに原理主義者によるファンダメンタリズムしかないよ

日本の文化では関羽の義よりも諸葛亮や趙雲の忠の方が評価されるので関羽以上の人気
そして日本は八百万の神の国だからトイレにも神様居るぐらいだから
神様は珍しいものではなく神様だから偉い貴様ら無条件に拝み奉れという押し付けは嫌われる
俺は正史の関羽の清濁入り混じった人間味あふれる関羽の方が神様関羽よりも魅力的で好きだよ
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 11:57:15.70ID:DVmvswCR0
>>973
画本三国志で画像をググれ
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 12:05:13.46ID:vOpeLMbo0
張遼も死神になっちゃうな 張繍は一緒に降ったからまだましな気がする
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 12:12:46.15ID:8sdAEJvz0
>>983
熙子さんは元々美人だったけど、病気であばた顔になったんじゃなかった?
元々あばた顔じゃない
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 12:22:55.06ID:ff73783d0
>>987
賈詡は涼州人だからその縁で同郷の董卓・李傕らに仕えていただけで
たまたま董卓・李傕が滅んだだけ
同じく同郷の段煨・張繍は滅んでいないな

賈詡は長安に居た頃に鍾繇・荀攸らと共に宮仕えしている
その縁で曹操配下としても働きやすく能力発揮して重用された
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 12:56:55.43ID:SH+rGq+U0
>>989
天然痘だっけ
それで両親は光秀に申し訳ないからとX子ではなく妹を嫁入りさせようとしたが
光秀が自分が嫁にしたいのは煕子だからと断った
この夫婦にはいいエピソードがたくさんあり
その光秀の人となりを見るととても謀反人になるような人物とは思えないんだよな
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 13:01:35.56ID:DVmvswCR0
>>987
張繍に仕えていた時は、曹操を危機一髪に追い込んだぞ。
曹操最大の危機
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 13:13:53.64ID:T06fwAXI0
>>992
謀反はお家の事、夫婦のエピソードは個人のもの
全く別の事だし特に違和感はないと思う、お家の大事に個人の事情を持ってくるような無能ならそもそもあそこまで出世できないだろうし
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 13:14:16.22ID:Bj6tncj30
凄いな、5スレ目が終わろうとしているよ。
話は尽きないな。
これは是非6スレ目も速やかに立ててください。
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 13:16:09.42ID:QSpmtf6b0
「軍師どの、次スレ立ててくれんか?軍師どのなら出来るだろ?」
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 13:16:15.07ID:EQOUkJ5Z0
>>996
1スレが経った日時から特定の期間すぎると次スレ建てられないので、たぶんこれで終了
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 13:18:51.55ID:BiEVv39v0
>>996
そうはい関平
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/30(日) 13:20:40.02ID:DVmvswCR0
>>994
曹操最大の危機は?
1)張繍の反乱
2)馬超の攻撃(潼関の戦い)
3)赤壁の戦いの追撃戦
4)徐栄の攻撃(汴水の戦い)
5)董承らによる暗殺計画
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況