黙々と定型的な作業を継続することは得意なことが多いASD(自閉症スペクトラム障害)、
その一方ADHD(注意欠如多動性障害)は自分の裁量で仕事を企画し、自分のペースで作業を行なうことが向いている。
具体的には、イラストレーター、作家、コピーライター、プログラマーなどの分野で成功している人が多い。発達障害の特性を活かし、国民的漫画家になった2人とは?
※新書『天才と発達障害』 第1章「独創と多動のADHD」より

◆◆◆

自伝的エッセイに漂うADHDを思わせるおおらかな不注意さ

漫画家やイラストレーターなど、美術関連の職業についている人に、発達障害、とくにADHDの特性を持つ例が多いことはすでに述べた。

『ちびまる子ちゃん』は雑誌『りぼん』で1986年から連載が始まった人気漫画で、その後テレビアニメやドラマにもなった誰もが知る作品である。
作者のさくらももこ(1965〜2018)は自伝的エッセイ『まる子だった』で自らの生い立ちを明かしているが、全編を通じてADHDを思わせるおおらかな不注意さが彩を添えている。

冒頭の一節「『うわの空』の詳細」においても、子供時代における顕著な不注意さが述べられている。

「授業中、私はいつでも自己流に過ごしていた。先生の話もみんなの意見も何もきいていないのである」

ADHDの人に子供時代を振り返ってもらうと、似たような思い出を述べることが多い。先生の言葉は耳から聞こえているが、そのまま通り抜けてしまい、頭の中で定着しない。
話に集中することができないため、話が長くなると内容が抜け落ちてしまうという。

「では何をしているのかといえば、雑誌の連載漫画のつづきを気にしていたり、自分の欲しいオモチャやペットの事を考えたり(中略)ノートの隅にらくがきしたり、まァいろいろとやる事はあったのである」

母親から「うわの空」を指摘され驚いたももこ

授業に集中できない彼らは、さくらももこが述べているように、ボンヤリと白昼夢にふけっていた。これはまさにマインド・ワンダリングである。
さらに彼女は勝手に「内職」をしているか、あるいは周りの子供にちょっかいを出して先生から注意される。

ももこ本人は、決してボンヤリなんかしていないと考えていたし、常に何かを考えていたのだから頭もめまぐるしく使っていると思っていたのであったが、
母親から「あんたは毎日うわの空で生きているから忘れ物や失敗ばっかりするんだよ」と指摘されてびっくりしたという。

このような不注意さに加えて、ももこは片付けも苦手だった。これもADHDに特徴的な点である。

子供時代、ももこは姉と共同の子供部屋で暮らしていたが、彼女は部屋をすぐに散らかしてしまい、そのうえ虫やカエルなどを持ち込んで部屋で飼ったので、姉は嫌がっていたという。
さらに姉の持ち物を無断で借りて返さなかったり、勝手に友達を連れてきて大騒ぎをしたりするため、いつも姉に迷惑をかけていた。

ADHDの当事者の多くは、物を捨てられず、整理ができない。片付けが苦手なのは、細かい部分に注目してしまい、全体をまとめて見ることが苦手なためである。

http://news.livedoor.com/article/detail/16418485/
2019年5月6日 17時0分 文春オンライン