X



【映画】<スピルバーグ監督>アカデミー賞からNetflixの締め出しに失敗

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/04/30(火) 17:02:51.56ID:CXzcP9mp9
[映画.com ニュース] アカデミー賞を主催する映画科学芸術アカデミー(AMPAS)の役員会がこのほど開かれ、アカデミー賞出品条件に関するルール変更は行わないことを確認した。

スピルバーグ監督、アカデミー賞にNetflix作品を締め出すルール変更求める

 今年のアカデミー賞でNetflix映画「ROMA ローマ」(アルフォンソ・キュアロン監督)が3冠に輝いたことを受け、同社に否定的な映画業界の重鎮たちが締め出しを画策。その急先鋒が巨匠スティーブン・スピルバーグ監督で、年に1度開かれる役員会で、出品条件のルール変更を訴えていた。

 ハリウッドでNetflixが槍玉にあがる最大の理由は、同社が「シアトリカル・ウィンドウ」を守っていない点だ。アメリカの映画業界では、映画作品を二次使用する際は、劇場公開開始から90日を開けなければいけないというルールが存在する。しかし、同社は劇場公開と同時に世界配信しており、オスカー狙いの作品に関しては特例を設けているものの、「ROMA ローマ」に関してもわずか3週間の興行期間を設けたに過ぎない。

 スピルバーグ監督は役員会に向けて自らの立場を表明し、新ルール制定のための支持を求めたが、十分な賛同者を集められなかった模様。54人いる役員のなかに、「13th 憲法修正第13条」のエバ・デュバーネイ監督らNetflixと関わりがあるクリエイターが多く含まれていることも影響したようだ。同社はこれまで通り、米ロサンゼルスで7日間の劇場上映をすれば、出品資格を得ることになる。

 今回の役員会を経て、AMPASのジョン・ベイリー会長は「我々の業界で起きている大きな変化をさらに研究し、これらの課題についての会話を続けていくつもりです」と総括している。

4/30(火) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-00000006-eiga-movi
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 20:46:02.05ID:RXd8cQJA0
とりあえず新宿武蔵野館はもはや一般家庭の居間以下の視聴環境なのでとっとと潰れてください
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 21:24:34.00ID:mH36Hiy50
>>12
どこが二枚舌なの?
スピルバーグが言ってるのは配信映画はアカデミー賞の対象にすべきじゃないと言ってるだけだよ?
作るのが駄目だなんて一言も言ってない
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 21:25:34.26ID:NTGMw3xN0
テレビドラマや演劇に負けるような映画
撮る意味あるのかなそれこそテレビドラマや演劇でやればいい
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 21:53:07.05ID:6HWdSTR60
>>80
だからそれでアカデミー賞も狙ってると明言してるからおかしいじゃんって話なの
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 21:55:46.51ID:tFshzXPN0
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」
http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html

シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったザ・コーヴ

イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html

オーストラリアって反日映画も酷い

> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている
.
.
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 21:56:00.03ID:tFshzXPN0
日韓合意を押し付けたのはオバマ
日本側は最初から日韓合意なんて形骸化するって分かっていた

慰安婦問題の元凶はオバマといったアメ豚のリベラル勢力だよ
ハリウッドも米のリベラル勢力の巣窟
日本人は永遠にアメ豚を許してはならない
アメリカの製品やコンテンツを買うのを止めよう

http://www.sankei.com/premium/news/170212/prm1702120038-n1.html
> 「中国、北朝鮮、ロシアについてはこれから話をする。それと韓国もだ。韓国や慰安婦問題に関して率直に、事実を伝える最大のチャンスだ」
> 安倍首相が4年前に訪米し、当時のオバマ大統領と初会談した際は、米側の対応は冷ややかで警戒的だった。米国は歴史問題ではまず中韓の主張に耳を傾け、
>日本の説明をなかなか受け入れようとはしなかった。

http://blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/15685875.html
海外の慰安婦問題報道におけるメディア・スクラム


だ か ら
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
日本国内の売国サヨクを永遠に地獄に叩き落とせたし、
韓国は経済破綻確実、そしてアメ豚は日本人からの信頼を永遠に失った。

慰安婦問題で莫大な損したのはアメ豚と韓国だけ
あと日本国内の売国サヨクと在日チョンに対しても致命的な打撃になった

繰り返す
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
.
.
.
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 22:12:19.02ID:LQZWqg310
なにしとんねんスポルビーグは
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 22:31:49.45ID:ZdXSPtF30
>>54
スペルマーグはあくまでもルールを守る側でしかないから。
立場をわきまえないのは普通に老害。
それが不満なら、すぴるばーかとかで賞を立ち上げればいいだけ。
繰り返すがルールを決めるのはアカデミー側。
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 22:35:27.53ID:ZdXSPtF30
>>75
一度地位を築いたらそれを固定化させようとしたり、
地位を壊そうとするものに対して噛みつくのは
どこの国でもおなじってことさ。
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 22:37:09.45ID:jTeMSEDM0
>>82
スピルバーグがアップルの配信でアカデミー賞狙ってるなんてどこで言ったんだ
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 23:04:12.50ID:f/0hu7ek0
>>92
ドキュメンタリー映画って別に衝撃映像見せるものじゃないんだけど
ドキュメンタリー映画一度も見たことないの?
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/30(火) 23:21:55.18ID:1Xkj4ugz0
その人は触らない方がいい
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 00:03:04.13ID:oeml3mRS0
安パイな大作にしか金出さない上の連中が一番のクソだが作り手が安易にネットに流れたら映画文化そのものが無くなってしまう
もっとスクリーンで上映される事に誇りを持つべき
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 00:14:15.66ID:IJLnVmNZ0
映像作品が映像で勝負しなくなったら終わり
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 00:19:49.58ID:DCe7H2+60
映画だというアリバイ作りのために短期間だけ劇場公開してれば文句も言われるわな
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 00:20:31.50ID:+r1JUlmm0
老害すな
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 00:51:04.63ID:FAlWP6170
逆になんでエミー賞じゃダメなの?とは思うよね

映画館→アカデミー賞
テレビ→エミー賞
舞台→トニー賞

ちゃんと棲み分けできてる。配信は映画館ではなくテレビかPCで見るんだから俺はエミー賞だと思うんだけど
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 01:22:35.79ID:c5Wi72Ia0
ルールがブレブレだよな。
ロサンゼルス内の映画館で一週間上映がノミネートへの対象条件だの
90日間ルール。だとかw
ノミネートされてるのを見ると、90日ルールって暗黙のルールかなにかか?w
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 04:23:04.52ID:SyDSiXhi0
>>15
名作になり易い台本も回って来るんだよ
当然出資の方もね。身内贔屓はかれらの基本中の基本だ
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 04:25:49.13ID:SyDSiXhi0
>>5
エンターテイメントに徹していると見せ掛けて、結局やりたいことはユダヤ・レジームの為のプロパガンダだったからね
とても残念に思ったよ
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 04:34:01.96ID:SyDSiXhi0
>>10
カテゴリー分けの規定は必要だと思う
この件でのスピルバーグの言わんとしている事は一理ある

けど自分達の気に入らないルールや文化はリベラル至上主義の下に踏み躙って傷付けて壊してきたユダヤ資本主義の自分のモノだけは墨守するという独善的なエゴが見られる主張でもあるね
ユダヤ人で無い白人でスピルバーグの意見に耳を傾けたい人達はいなさそう>>1
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 04:38:58.48ID:SyDSiXhi0
>>21
彼等はユダヤ人の主流派から追い出されたユダヤ人に過ぎないし、権力者側では無かっただけだね
その例は単に移民国家アメリカのはずのアメリカ映画界にユダヤ人が本当に多いという証拠にしかならない
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 04:42:37.75ID:SyDSiXhi0
>>36
ほんこれ

資本主義アメリカの支配下では正論は札束に勝てない。それがアメリカ伝統のプラグマティズムってやつだね
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 04:55:42.74ID:SyDSiXhi0
>>77
映画関連に寄生しているユダヤの太鼓持ちかな?
ユダヤにいくら媚び諂っても非ユダヤ人にとっては甘みも無いのにな…
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 04:55:54.61ID:1D9b2RUn0
>映画作品を二次使用する際は、
>劇場公開開始から90日を開けなければいけないというルールが存在する。

このルールが時代にそぐわなくなったんだろうな
もうネット社会だからね
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 04:58:23.12ID:7/AgShW+0
気持ち悪い上にアホって
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 07:53:29.12ID:a5BwJbDi0
>>93>>94
わざわざドキュメント映画なんか作るまでもなく、
ニュース映像がそのまま対象になるってことだろ?
おまえらの青春の師匠が否定されてネット病身舞をしたくなるのもわかるが、
少しは冷静になれ。まずは韓国人レベルを目指せ。
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 07:55:15.18ID:a5BwJbDi0
>>111
結局権力側が利権を守りたがるのは日本だけではないってことよ。
なぜか日本特有ってことにしたがる底辺がウジ虫みたいに沸いてるけど。
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 07:57:00.89ID:a5BwJbDi0
>>102
ノーベル賞以外でも各分野に賞はあるけど、
やっぱりノーベル賞欲しいってのと同じだろ?
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 08:09:03.08ID:m3pRbYO40
>>109
中国マネーも正論に負ける?
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 11:53:37.87ID:ypPvAPdN0
ネトフリでネタフリ。
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 12:03:33.99ID:XaO8GJBT0
映画の賞ではなく、映画館の賞って事なのね。
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 14:35:05.42ID:NU2qnzpF0
ネトフリが50億も金ばら撒いて賞奪い取ってんだから
そりゃスピルバーグも切れるだろ
スピに反対してんのはネトフリから袖の下貰ってるやつらだな
分かりやすい
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 14:38:22.96ID:dB/5hdng0
それだけ脅威ってことか
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 15:11:11.22ID:CY1JToXr0
ネトフリとかアマプラとかの世界中の配信サイトが金出し合って
新しく権威ある賞を作ればいいんじゃね?
アカデミー賞なんて映画村の人たちの物を無理にありがたがる必要もない
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/01(水) 17:36:36.58ID:cEIxMvcs0
映画→アカデミー賞
テレビ→エミー賞
舞台→トニー賞
配信→新設

これで決まったな
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/03(金) 12:53:16.83ID:a2sz2CEO0
>>120
誰もそんなこと言ってないんだけど?
わざわざドキュメンタリーとして作るまでもなくなるってことなんだが?
国語が壮絶にできなくて底辺高校すら落ちた中卒かな?
>>113程度の読解すらできないって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況