X



【文芸】<村上春樹>「直木・芥川賞」を受賞できない理由...なぜ「賞」とは無縁なのか?★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/02/11(月) 07:18:22.80ID:wwZHQ6Y19
■村上春樹はなぜ「賞」とは無縁なのか? 

 ハルキ・ムラカミの名前がノーベル文学賞の有力な候補者として挙がっているらしい。そんな非公式な噂をもとに日本のマスコミが盛り上がりはじめたのは、春樹がフランツ・カフカ賞を受賞した2006年ごろからだった。以来、秋になるとビジネス・チャンスを逃すまいと出版界や書店業界などが前のめりになり、そんな興奮をよそに「春樹受賞ならず」というニュースが繰り返し報じられてきた。

 昨年は、この文学賞を審議するスウェーデン・アカデミーの関係者にスキャンダルが勃発。その混乱による影響で発表は取りやめとなったが、今年の秋には昨年分も含めて受賞者が発表される予定らしい。いずれ受賞したときの春樹フィーバーがどれほどの賑わいになるのか。想像するだけで恐ろしくなる。

 少なくとも春樹の作品が国内だけでなく海外でも熱心な読者を獲得し、また評価も高いことは否定しようがない。というところで、だいたい蒸し返される文学賞についての定番の話題がある。

 日本で最も有名な文学賞といえば、芥川賞と直木賞だが、春樹はどちらも受賞したことはなく、今後も受賞することは考えにくい、という一件だ。

 はたして、なぜ受賞していないのだろうか。……というのが本稿の中心テーマなのだが、率直に言ってしまうと、そこに奥深い答えなどありはしない。

 1979年のデビュー作『風の歌を聴け』、翌年には『1973年のピンボール』と、春樹は芥川賞の候補に2度選ばれた。ついに受賞には至らなかったが、当時の芥川賞選考委員が話し合った結果、「受賞させるほどのものではない」と判断したからだ。答えはそれ以上でもそれ以下でもない。

 文芸評論家の市川真人に『芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか』(幻冬舎新書)という、その名もズバリの本がある。そのなかでも、当時の委員が春樹作品をいかに理解できなかったかが細かく分析されている。要するに、選考委員がこの新人作家の将来的な活躍を予見できなかった、と言うしかなく、当の委員の1人大江健三郎が、のちに「私は(中略)表層的なものの奥の村上さんの実力を見ぬく力を持った批評家ではありませんでした」(2007年・新潮社刊『大江健三郎 作家自身を語る』)と語っているとおりだ。

 春樹の作品を評価できなかったなんて無能もいいところではないか。確かにそのとおりかもしれない。しかし、総じて直木賞や芥川賞は社会一般から評価されすぎている。期待されすぎている。そのくらいの失敗やとりこぼし、世間の文学観とのズレは、あるほうが自然だろう。

2/10(日) 5:47配信 東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00264622-toyo-soci&;p=1

写真
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190210-00264622-toyo-000-view.jpg

1:Egg ★[] 投稿日:2019/02/10(日) 07:19:20.58
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549750760/
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 20:11:21.90ID:BzPohiAk0
>>700
B'zみたいなもんだろ。普通に聞いてたらメチャクチャ売れて、ネットができたらパクり言われて、ギブソンとかで松本モデル作ってもらったらみんな戸惑ってる。

本当に凄いのかみんなわからんし同業者は嫉妬してるから正しい評価わからん。
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 20:24:30.68ID:36WfUMuI0
>>725
核心突いたwみっともないと思うw

嫉妬してる暇あるなら仕事しろよって感じ
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 20:57:35.54ID:jI0EFXPd0
賞に値しない作品たち
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 21:01:37.74ID:sqEzSlsO0
村上が受賞した賞については権威主義
受賞してしてない事実で下げるのってその賞に対する権威主義じゃない?
嫉妬すると自分のダブルスタンダードに気付かなくなるものかもしれないね

嫉妬はみっともないけど、文学のテーマにはなるね
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 21:05:54.10ID:peFzieDC0
>>1
春樹も老けたなぁ。まだ青年のイメージがあったんだが。
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 21:50:51.01ID:qT2rFllk0
この社会のものが、「平均的な健常者男性」に合わせて作られているという説から見えてくる様々なバリア「つり革も届かない」「逆に集合住宅のキッチンつらい」
http://myfico.asiatravel.jp/biuv/5402
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 21:51:50.41ID:uRZ33hPm0
受賞しても貰わないだろ
文藝春秋の賞は
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 22:12:38.80ID:EGD7N08q0
>>261
東野圭吾はミステリーは上手くても感情の描き方が無機質だから容疑者Xまで受賞できなかったのはなんか分かるわ
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/12(火) 22:18:23.79ID:wDm8Lb+XO
まだやってんのか、カーバァーよりいいもん書いてからの話だよ、俺は本人は隠してると思うぞ、自分を。しぶといタイプよ。このひとホントに世の中わかってんのかなあ?って思うけどねえ。
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:41:30.79ID:pAa2qZAG0
芥川取ってなかったっけ?????
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:42:06.30ID:pAa2qZAG0
あのお笑いに負けてるのかw
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:42:41.53ID:pAa2qZAG0
芥川、最近は無茶苦茶になってきたからなww
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:42:47.10ID:JOUcb+jS0
レイモンドカーヴァーの短編をつなげると村上春樹の長編になる
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:44:38.03ID:2QxTcBba0
高校生くらい、大人になりたいとちょっと背伸びしてる時期に村上春樹の小説に出会うと、人によってはどっぷりハマる
その後も新作を読めばなんだか当時の気持ちを思い出して、心地い時間を過ごせる
俺も含めて村上春樹のファンってこんな感じでは?
いい大人になってから初めて読んだら、なんだこの自意識過剰なキモい小説は、ってなるのは良くわかる
言ってしまえば少年少女向けの小説なんだよね
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:13:42.14ID:HcOQEiM40
「神の子どもたちはみな踊る」っていう短編集の中の同名の小説、
その中に露骨に「おちん○ん」って言葉が出てくるのだけど
何が言いたいんだろう?
神についての小説だからすごく意味を深く考えて書かれたんだろうし
最後の主人公の一人のダンスとかその意味よりも
その性器についての言葉がどうしても気になって印象に残ってしまう

他の村上春樹の小説だって結局そうだから
そういう感想が多いんだよね?

「神の子〜」はある男性が好きな話と薦めてたけど
良さが分からないから考えてしまう。
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:15:56.35ID:1zpUp/Kq0
>>746
そういう人は話題になったからとノルウェイの森を手にとった程度なんじゃないかと思っている
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:20:21.68ID:Xt8Fltx30
所詮翻訳家の小説。
どれ読んでもおかしな翻訳を読まされてる気がして終わり。
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:13:55.70ID:FHjnghvr0
自意識過剰で繊細ぶってる人間が読むと魔術的にヒットする作家
ファンはメンヘラ大量
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:38:51.05ID:q7u3R4w20
>>731
は?
宮部みゆきは直木賞獲ってるが?
村上某がエンタメ?じゃあ直木賞ぐらい獲るよね?
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:40:48.94ID:tU0rtdkd0
村上春樹は好きだが何かの賞に値するとは思わないな
何も考えずに読めるから気に入ってる
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:47:37.94ID:n4OGBy9A0
村上春樹の小説を読んでいると、五感が刺激される。
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:42:43.91ID:7m6n5iP20
筒井康隆の創作の極意と掟読んだら、ここで村上春樹を、ほとんど言いがかりで叩いてる人たちのレベルの低さを改めて認識できた。

どんな感想持つのも自由だけど、それにもレベルあるよなぁ
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:55:52.96ID:Ok+8qg6y0
>>419
このスレで奥田英郎の名が出るとは

俺は「邪魔」と「最悪」が好き
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:57:17.13ID:YWUhzcbt0
残念会までがプレイ
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:59:28.46ID:IQrK1U3A0
何かこじゃれた表現が多くて好きな人多いのはわかる
でも中身スカスカだし、登場人物の心情行動にリアリティの欠片もない
これがノルゥエイの森を読んだ感想、はっきり言ってゴミ
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:33:26.41ID:FKIRUQeY0
賞が無くても売れるからだろ?
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:37:06.52ID:elo8UP8e0
学生の頃よく読んだ(教科書としてとか)が、就職してから読み直したら
あまりの内容の薄っぺらさに反吐が出た
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:38:29.08ID:elo8UP8e0
このおっさんは市場経済とかを小馬鹿にしてるけど、当人は
その市場経済にどっぷりの書籍で食ってるわけだよね
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:42:07.18ID:RiK4lFbZ0
単純につまらないから
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:42:12.29ID:elo8UP8e0
やたらドストエフスキーとかトルストイとかバルザック、ティッケンズあたりを引用
してるけど、ストーリーテラーとしても足元にさえ及ばない。馴れ馴れしく出すなって思う
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:50:57.01ID:N14u4OAw0
>>754
同感
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:54:36.55ID:rfUTGc4u0
小説は読んだこと無いけど
映画化された作品はどれもつまらなかったね
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:55:43.08ID:N14u4OAw0
>>758
それはお前が坊やだからだよ
似た体験がないと共感しにくいんだろう
そしてそれは全ての小説に言える

俺は主人公と直子の最初のセックスとか、あれに近い状況を経験したことあるから、すごい分かる。幼馴染が死んだとかはないけどね

ノルウェイの森は一見10代向けで、でも一番響くのは中年世代だと思う
今になって読み返して深さに気付く
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:57:08.53ID:joM3QLQQ0
「直木・芥川賞」レベルは飛び越えてしまっていたから
文芸春秋も渡しそびれた
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:58:01.55ID:N14u4OAw0
>>772
セリフがメインじゃないからな、映画という媒体には向いてないんだろうな
あと長いから2時間で収めるのは難しい
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:02:07.69ID:N14u4OAw0
結局、散々議論されてるけど平行線だね

ハルキストを一種のカルト宗教のように捉えてるから、そこで思考停止して話が進まない

キリスト教とイスラム教が理解し合えないように、ハルキストと反ハルキストも理解し合えないんだよ
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:03:15.35ID:fkFTpZ4b0
アレ? 俺の中で風の歌を聴けは受賞してたんだがw 思い違いって怖いな
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:26:20.86ID:IQrK1U3A0
>>773
似た経験なくても共感出来るよ
小説なり映画なりも非日常を扱う事が多いんだからそれ言ったらほとんどの
そういう作品は共感されないって事になるじゃん
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:37:02.74ID:vCyPUzRQ0
村上作品を評価するもの全員をハルキストと思ってる時点で世間が狭い人なんだと思うよね
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:02:58.22ID:4m1sg1F50
>>773
村上春樹は10年事ぐらいに無性に読みたくなる時期がある
風の歌を聞けとかピンボール辺りからもおってるけど
なぜか国境の南、太陽の西で買うのを止めてる
そこで何かに気が付いたんだと自分では思ってる
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:03:40.27ID:4m1sg1F50
>>774
それが真相だと思う まさかノルウェイでこんなに売れる作家だとは思ってなかったと思う
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:36:27.53ID:IQrK1U3A0
このスレ見ててもわかるようにこの人アンチが多すぎるんだよね
選考委員の中にも嫌いだって人が何人か居てその人が大声だしたら
選考漏れしちゃうんじゃないかな、高く評価する人が半数以上居たとしてもね
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:30:00.21ID://GchWj30
村上春樹作品のキャラの心情を理解できない人間は人生経験がないって草
こんな深い作品理解できるぼくちゃん人生経験あって感受性も豊かなんですー
これだから馬鹿村上信者は
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:20:38.39ID:oIQh6N1s0
>>784
アンチが多いかなあ?
とりあえず村上春樹を貶めとけばいい、
みたいなのも多い感じ。
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:59:28.82ID:ziu9aMzq0
ジャズ(に象徴されるな偏った教養)+セックス+暴力=村上春樹世界
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:05:37.46ID:N14u4OAw0
>>780
だから売れてる小説が少ないんだろ

別ジャンルだけど、ドラゴンボールは全世界で幅広い世代にウケてる
それは誰でも理解しやすい世界だからだよ
悟空は単純明快だし、シンプルな闘争本能は世界共通だ

これまた別ジャンルだが、エヴァンゲリオンは小学生の時にブームになったがクソがつくほどつまらなかった
高校になってシンジの気持ちが理解できるようになってハマったな

エヴァは今でも一部の層にしかウケてない
大人と子供で一緒に見に行くとか聞かないだろ?そういうことだよ
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:08:31.76ID:N14u4OAw0
>>782
本格的に売れるようになってから、作風は微妙に変わったかなと思う
うまく説明できないけど、売上ありきの路線にシフトしたというか
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:08:40.40ID:kyPq9peS0
そもそも読んでも意味がわからん。
訳されたものを外人が読んだらなおからだろう。
誰でも理解しやすい文章書けないやつは名作家でもなんでもない。
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:18:06.87ID:N14u4OAw0
>>785
ノルウェイの森の永沢の孤独感とか大人になってから理解できたけどな

能力が高すぎて理解者がいない故に感じる絶望的な孤独感
年を重ねて上の立場になってからじゃないと分からないんじゃないかな

自分は永沢のような高い能力はないけど、主人公が評した「この男はこの男なりの地獄を抱えて生きているのだ」という言葉は、ダメ部下をたくさん持つ立場になるとすごくずっしり来る
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:12:03.42ID:d3jChCsG0
逆に恋愛やセックスを経験しだすと、村上春樹の小説は陳腐に感じないか?
どんだけご都合主義だよ、みないな
セックスや大人の世界に憧れてたガキの頃はすげークールに感じたんだけども
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:35:12.47ID:FHjnghvr0
>>792
あるある村上春樹を読めるのは高校生までだった
恋愛したり社会に出たりして人間をひろく知ると村上春樹が陳腐に思えて好きだったのが黒歴史になる
結局作者は人間や恋愛を脳内妄想でしかとらえてないと感じる
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:39:30.82ID:E5DElsfL0
村上 「人生はセックスと同じ。混乱もなく乱れもなくセックスが終えられたとしたらそれはやり方が間違ってる。」
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:50:59.94ID:nJa4PCEj0
>>794
それイケメンしか言っちゃいけないセリフだわ
ブサメンの村上が言っても説得力ない
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:05:11.09ID:d3jChCsG0
>>793
いやいや、黒歴史とまでは思ってないけどね
今でも新刊がでたら読むよ
文庫化待ちだから騎士団殺しはまだだけど
ご都合主義も好きだよ
ラノベのハーレムものに通じるものがあるよね
村上春樹のは下手したらラノベより読みやすいし
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:15:57.05ID:nJa4PCEj0
バカでもすらすら読めるからな
外国で評価されてて内容もちょっとそれっぽく語ると多少高尚ぶれるから変な信者がつく
内容は読み手の自尊心くすぐる高級ラノベ
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:18:18.21ID:d3jChCsG0
別にそれでいいと思うよ
思春期の少年少女が、気持ち良く自己投影し、感情移入し、なんだか大人になったような気分になれる
そんな小説なかなかないよ
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:23:08.05ID:nJa4PCEj0
自分もそういうとらえ方だがハルキストの皆さんはそれじゃいやなんだろうよ
もっと人生の酸いも甘いも噛み分けた大人向けの深遠な哲学に満ちた文学としたいんだろう
うすっぺらいのにな
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:26:35.23ID:pAa2qZAG0
哲学書読んだ方がいいだろw
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:38:07.27ID:+Gj6J8yl0
ねじまき鳥クロニクルより後の長編を心から評価してる人っているの?
ねじまき鳥までの作品は俺にとっては概ね良作と感じられるのだが、あれより後の長編はどこがいいのかさっぱりわからない
「リアル社会で不都合が起きる→オカルト世界で鬼退治→リアル社会で問題解決」のパターンの自己模倣を延々と繰り返してるだけだよな?
評価してる奴がいたら、どの辺がいいと思うのか教えてくれ
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:47:47.64ID:nYjOxv+a0
>>794
うーん、しっくり来るけどなあ
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:49:52.83ID:nYjOxv+a0
>>801
哲学は人の感情ではなく、思考を描くものだからなあ
例外が無いとは言わんが
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:54:03.93ID:xBrfo3mW0
これだけ世界中で訳されて読まれてるのは純粋にすごい
文学的にどうかとかじゃなくて人類共通の物語性があるんだろう
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:57:41.96ID:QdHZt3fu0
そろそろノーベル文学賞あげろよ
M―1で優勝できない和牛みたいになってるやん
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:59:53.59ID:P1C7k2s30
>>802
騎士団長ぐらいしか読んでないが(昔ねじまき鳥で挫折)、騎士団長は面白かった。
「  」内、なかなかいい分析だとも思うが、真ん中の「オカルト世界で鬼退治」がやや雑なような。

「うわあ、自我が小人になって現れちゃった、この小人何を欲してんだろう、なるほどそういことだったのか、オカルト世界でトラウマ解消」のプロセスが面白い、みたいな。
ジョジョと同じ面白さじゃね。ジョジョ嫌いならしょうがないが。
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:00:58.53ID:xBrfo3mW0
>>792
ちょっとわかる
病んでた10代にはまり、20代でも疲れてるときは手に取ってたけど子供産んだ今となってはさっぱり遠いものになってしまった
主人公は真逆キャラなのになぜか小説全体は永遠のモラトリアムみたいな
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:06:27.91ID:IguCXBM/0
>>801
> 哲学書読んだ方がいいだろw
「哲学は終わった」と言われるが
文学はそもそも文「学」なのか?
この問いに答えられるハルキストは一人もいない。
村上春樹その人も答えられないんじゃないかな?
春樹のチャンドラー批評はさすがに素晴らしいとは思うが
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:07:56.59ID:P1C7k2s30
>>809
チャンドラー批評って、ロンググッドバイの後書き?
自分は、あれが最高傑作だと思う。
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:11:30.04ID:nYjOxv+a0
>>802
ストーリー全体として評価してるのはないな
ねじまき鳥含めてね

ただ、1Q84の中盤までの描写はやっぱり凄いなと思う
得体の知れない恐怖に足を突っ込んでく生々しさ、それが2人の主人公体制という特異な体制で進められつつ、徐々にリンクしていく展開に、大きな好奇心を持って読み進められる

個性的な主人公を形成した背景も凄みを感じる
特に青豆は圧巻だ、宗教を通じた家族や世間との絶縁、それを救った親友、しかしそんな親友と意図に反して袂を絶つことになり、最終的には親友の自殺を黙って見るしかなくなる
大きな喪失、そこから生まれる狂気的な生活

これをスケール感がないとどうして表現できようか。批判するなら読んでる奴だけにしてくれ
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:12:19.33ID:BUsSObErO
無縁でもいいと思う。
今さら芥川賞なんて欲しくもないだろうよ
平野啓一郎が芥川賞受賞してから価値無いしな…
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:15:00.92ID:ztmnwER70
十代の頃は頑張って最後まで読めた

おっさんになった今は・・・・何だコレ?って途中まで読んでやめた
小説を読む無駄な時間があったら史実だけを淡々と
説明してる退屈な文章のがよっぽど話のネタになる
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:21:22.82ID:nYjOxv+a0
>>809
上にもあるけど、小説なんて学問に値しないんだよ

何で小説って呼ばれてるか知ってるか
中国の言葉で、小さいスケールの説法って皮肉を込めて小説になってるんだよ

中国には孔子とか孫子とか素晴らしい思想家がいるからね

元々は小説自体がラノベ扱いなんだよ
水滸伝とかドンキホーテとかバカな庶民が読む俗物に過ぎなかったんだからな

そんな中で、知識人が絶賛するような本がたまたま出て、権威化するのが上手い奴が学問にしただけなんだよ、わざとらしく難しい言葉を使ってね
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:25:12.12ID:nYjOxv+a0
>>813
まあ歴史はリアルの積み重ねだからね
歴史は人生を描いたもの、小説は人の感情を描いたもの、いずれは卒業するものだとは思う
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:29:14.57ID:IguCXBM/0
>>814
> >>809
> 上にもあるけど、小説なんて学問に値しないんだよ
> 何で小説って呼ばれてるか知ってるか
> 中国の言葉で、小さいスケールの説法って皮肉を込めて小説になってるんだよ

なんかピントずれてるよ。別に中国儒学的、科挙試験的価値観伝統の話してるんじゃないんだけど
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:31:08.37ID:IQrK1U3A0
>>794
自分はこういうの見ると上手いこと言おうとして滑ってるって思ってしまう
もちろん言いたいことは分かるよ
こういうの好きな人は原寮とか北方謙三なんてどうだろう
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:36:43.20ID:+vyfwScV0
ノーベル賞が欲しいんだろ、欲しい人に上げればいいのにな
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:38:40.55ID:nYjOxv+a0
>>792
俺はそう思わないな

例えば1Q84の青豆
セックスに至るまでは一見ご都合主義だよ

でも、暗殺稼業をやってストレスMAXになって、バーで男を物色したくなるという気持ちは分かる

俺も仕事でストレスたまると、性欲が凄く高まるから。盛り場にも行きたくなるよ

想像をいかにリンクさせられるかだよな
そういうシチュエーションを作るのは春樹は抜群に上手い
後は読み手の想像力次第、想像できない奴は何じゃこれ?なんだろう

だからハードルが高いと言えば高い
でも、それをできない人間は他の小説も楽しめてないだろう、おそらく

少なくともこの点において、現代日本で春樹に追随できる日本作家はいない。いたら話題になってるはず
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:43:31.73ID:SsIdcisW0
ぶっちゃけこいつの本とか一度も読んだ事ないわぁ

一生見る事は無いだろうなぁ

興味無し(-。-)y-゜゜゜
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:45:16.26ID:6+GmbQQy0
エロ作家には誰も賞なんて与えないよな。
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:11:20.72ID:Er7uvrdP0
>>819
作品の良さを認められないのはおまえらの想像力がないからだ、おれは想像力豊かだから楽しめるってずいぶん失礼かつうぬぼれたこと言ってるのわかってんのかね
おまえみたいなのがいるからハルキストが嫌われるんだよ
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:21:31.75ID:pAa2qZAG0
>>809
哲学は終わらない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況