X



【テレビ】山形リード?『ケンミンSHOW』みちのく芋煮戦争が勃発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/11/30(金) 19:06:50.85ID:CAP_USER9
11月22日放送の『秘密のケンミンSHOW』(日本テレビ系)で、山形、宮城、福島の芋煮事情を徹底リサーチ。
それぞれの県の芋煮愛が熱く主張され、視聴者から大きな反響があったようだ。

今回の放送では、視聴者からの「みちのく3県が芋煮で戦争している」という情報から、“激突! 山形・宮城・福島! みちのく三県芋煮大合戦!”と題して、それぞれの芋煮を比較して勝負することに。
一番勝負は“芋煮会の舞台と味”で、山形は馬見ヶ崎川の河川敷が舞台で、しょうゆスープのシンプルな味だった。
宮城は広瀬川の河川敷が舞台で、豚肉に合うみそ味。福島はせせらぎ公園が舞台で、しょうゆとみそのWスープの味だと紹介された。

続く二番勝負は“芋煮の調理法”で、山形の具材は里芋、牛肉、白こんにゃく、長ネギの4種類が基本で、県民熱愛のしょうゆ風調味料「味マルジュウ」で味つけ。
宮城は里芋、豚肉、白菜、大根、ニンジンなど具だくさんで、仙台みそを使用し、豚肉のうまみと合体させてコクを出す。
福島の具は里芋、豚肉、シメジやナメコなど大量のキノコで、「イゲタの彩」というしょうゆと会津みそで味つけする。

最後の三番勝負は「芋煮の祭典」で、各県のイベントが紹介されると、山形だけでなくなぜ福島と宮城でも芋煮が熱愛されるようになったのかをリサーチ。
福島は会津藩の藩士たちが、山で採れるキノコを里芋などと一緒に鍋で煮た、“キノコ山”という料理が芋煮の原型。
宮城の芋煮は諸説あるが、山形出身の旅館のおかみが芋煮会を開催したことが発祥とされていて、後に採算を重視して牛肉を豚肉に変更。
豚肉はしょうゆ味では臭みが出るため、臭みを消せるみそ味にしたと紹介された。

スタジオでは山形出身の女優の渡辺えり(63)が「芋煮は山形県だけ。福島はきのこ汁、宮城は豚汁」だと主張。

すると、宮城出身のオペラ歌手でタレントの森公美子(59)が「宮城県の芋煮は里芋を使っているから豚汁ではない」、
福島県出身のお笑い芸人の白鳥久美子(36)が「福島県の芋煮はキノコによって里芋がおいしく食べられる」と対抗した。

そこで、それぞれの芋煮を試食することに。
山形の芋煮は宮城の森公美子や福島の白鳥久美子にも「牛肉のパワーがスゴい」「シンプルだからバランスがいい」などと大好評。一方、宮城は「豚汁よりさっぱりしている」、
福島は「なめこ汁みたい」「秋を感じる」などの声が出ていた。コメントを求められた秋田出身で演歌歌手の藤あや子(57)は
「それぞれが素晴らしくおいしいんですけど、芋がすごく目立つのが山形」と、山形に軍配を上げていたが、福島と宮城を推す声もあり、最後まで意見が別れていた。

この様子を見ていた視聴者は、ツイッター上で「山形の河川敷とかはスゴイよ?」「福島の女子高生の女子会は河原で芋煮だった」
「宮城の芋煮は作並街道沿いの(旅館)河鹿荘が発祥」などと盛り上がり、それぞれ地元の芋煮を推していたが、他県の出身者は
「三県以外のよそ者だけど、山形の勝ち。宮城は里芋多めの豚汁感がぬぐえない、福島はきのこ汁感がぬぐえない」などと、山形を推す声が多かったようだ。


http://dailynewsonline.jp/article/1591648/
2018.11.30 17:00 日刊大衆

http://f.tukiyama.jp/yamagatabi/p/ajinavi/recipe_imoni.jpg
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:09:27.85ID:QKdGpxDX0
山形なんて芋煮しか無いんだから譲ってやれよ
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:09:51.35ID:9LFvhzQ30
なんだよ「芋煮」って。「芋の子汁」だろーが。
二子芋の芋の子がうまいんだよ。

…が、山形芋煮はおいしい。
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:10:52.16ID:Y2BzqQEY0
そもそも戦争などない
山形の芋煮が唯一無二であり
我々は豚汁モドキと争うつもりはない
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:13:46.33ID:ZBPQDawc0
里芋とか長芋とか、ねっとりする芋嫌い
それだけが理由で、芋煮会には興味が持てない
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:16:02.11ID:65PGKWp60
山形って行ったことない。
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:16:29.11ID:atcHbhuA0
宮城「秋だな、芋煮会しようぜ」
山形「あ、ちょうど実家から牛肉送られてきたから提供するよ」
宮城・秋田・福島・岩手「ちょwwwww牛肉ってwwww」
山形「なんだよ、わかったよ。じゃあ里芋買ってくる」
三陸「なに里芋って。じゃがいもだろ」
秋田「とりあえず比内地鶏入れるよ」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
三陸「魚は何入れる?貝は?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「寄せ鍋かよw」
朝日町「魚介は棒鱈だけでいいよ」
宮城「三陸とか朝日町とか、マイノリティーは口を出すなよ」
岩手「・・・おい山形!何しょうゆ入れてんだよ!」
宮城・秋田「うわぁぁぁ・・・最悪だこいつ」
福島「まぁいいじゃん、味噌もブレンドしようぜ」
秋田「とりあえず、きりたんぽ入れるね」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
青森「お前ら何やってんの?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「芋煮しないヤツは黙ってろ」
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:18:08.32ID:O61pTsTU0
これ見てたけど「芋煮」って名前ならどう考えても山形のだろ。他のはなんか違うわ。芋煮は芋煮なんだろうけど。
ピザに例えるなら山形は正統派マルゲリータで、福島宮城のは明太マヨチーズピザとかテリヤキプルコギピザみたいな感じ。
うまいのはうまいだろうけど芋煮の座は山形に譲ってやれよ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:20:04.45ID:HPmSd2xj0
北海道には芋煮は無くて、ジャガイモをと豚肉を使った味噌仕立てのぶたじるだな。
仙台の芋煮の芋をジャガイモにした感じ。懐かしい。。。
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:20:37.33ID:u6vfYQAd0
>>1
これは山形の圧勝
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:21:28.74ID:Mz6qdjj10
宮城県在住経験もある福島県民だけど、山形風が一番好きだわ
個人的にしょうゆ味が好きだからかもしれんけどね

大人数で芋煮会をするのなら、山形風宮城風両方作るのが飽きなくて良いだろうな
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:23:28.04ID:UURx2go10
なべっこ遠足のある秋田には関わりのないことだ
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:25:01.17ID:i87gGV4Q0
>>12
秋田だけど同じだわ
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:25:32.41ID:OdZHk8yr0
日テレやらせ番組筆頭
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:25:44.66ID:esf5Kxi80
これ見たけどおもしろかったな。
まぁ豚汁が一番うまいんだろうけど。
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:26:35.21ID:2Z1dAsRd0
キノコ嫌いな俺でもナメコ汁は好き
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:26:43.79ID:WuHUguCs0
宮城「秋だな、芋煮会しようぜ」
山形「あ、ちょうど実家から牛肉送られてきたから提供するよ」
宮城・秋田・福島・岩手「ちょwwwww牛肉ってwwww」
山形「なんだよ、わかったよ。じゃあ里芋買ってくる」
三陸「なに里芋って。じゃがいもだろ」
秋田「とりあえず比内地鶏入れるよ」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
三陸「魚は何入れる?貝は?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「寄せ鍋かよw」
朝日町「魚介は棒鱈だけでいいよ」
岩手「三陸は義援金だけ盛岡に貢いでればいいんだよ。よけいな口を出すなよ!」
岩手「・・・おい山形!何しょうゆ入れてんだよ!」
宮城・秋田「うわぁぁぁ・・・最悪だこいつ」
秋田「とりあえず、きりたんぽ入れるね」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
青森「お前ら何やってんの?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「芋煮しないヤツは黙ってろ」
青森「大間のマグロ持ってきたんだけど?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「日本酒あったよな?だれか早く持ってこい!」
宮城「山形!さっきのしょうゆも持ってこい!」
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:26:50.37ID:i87gGV4Q0
>>15
県全域であんの?
俺の地域だけだと思ってたw
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:27:40.95ID:3/r03VtP0
宮城とフクシマのやつは豚汁と区別が付かなかった。やっぱり山形が起源
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:28:21.83ID:GaXHD6tz0
尚山形での芋煮は海沿いで味噌で豚+里芋がベースで家庭で色んな具材がある
だから基本となっているがこの『基本』と言ってくる内陸が毎回嫌
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:28:49.00ID:kg4mSP7a0
テレビが面白おかしく対立を煽り、それをバカが本気にする
日本中そんなのだらけだよ
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:28:49.08ID:HoTIF71D0
山形がリード?
他のところなんて相手してないし、どうでもいいべ

牛肉、里芋、醤油、しめじ・・・

これ以外、芋煮じゃない
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:29:36.07ID:kg4mSP7a0
>>26
ネギ・・・
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:30:01.20ID:D3AaR9660
山形も宮城も福島も面積広いから芋煮といってもそれぞれの県内で違いがありそうだけどな
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:30:39.51ID:sjn9o8pd0
>>3
二子芋の美味しいよね。なんでコロッケでアピールしようとしてるのか。
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:31:54.17ID:1BjlmA/Z0
呑み過ぎの黒い顔の人 元気ですか?
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:32:16.88ID:QE43MJyn0
東北9県

北東北 青森・秋田・岩手
中東北 宮城・山形・福島
南東北 群馬・栃木・茨城
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:33:24.64ID:uR1gzeWm0
>>26
こんにゃくが入ってない
やり直し
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:33:41.86ID:bxihxNuT0
山形の芋煮があってこその芋煮論争だからな
山形のは美味いよ、牛肉からいい出汁でるから国産牛のバラ使いたいところ
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:34:34.71ID:znkMM2Gn0
実際どれも超旨そうだけど里芋を主役とした芋煮という料理はどれかと言われたら山形だけだな
仙台福島は豚肉・キノコがメインで里芋は脇役な別の鍋料理ですわ
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:35:06.00ID:2h2ccDJu0
牛肉だもんな
むしろ里芋いらなくね?
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:35:09.12ID:yRqYR/0c0
大量の牛肉とネキと芋をだし醤油で煮込むんだから美味いに決まってるやん
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:35:25.74ID:XJAIPBv90
岩手の沿岸北部だが芋煮にはひっつみとツブ貝を…
イヤなんでもない邪魔したな
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:36:37.85ID:MxSrqxMd0
>>3
よう岩手
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:41:51.32ID:9LFvhzQ30
>>24
へー。そうなんだ。言葉も全然ちがうもんね。
山形の食文化面白くて好き。
地元もいろんなもの食べるけど、山形の探求心はレベチ。
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:42:09.42ID:jG9qwfqH0
汁に入った焼きそばは 食べてみたけどあんまり美味しくなかったな
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:42:34.27ID:rwzzcvMa0
福島だけどぶっちゃけ芋煮という名の豚汁の場合が多い
とりあえず外で煮炊きした味噌味の汁物なら芋煮くらいのアバウトさ
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:42:58.89ID:BENUcr240
福島県民だけど河原で秋に芋煮会を毎年やるのは本当
豚肉と里芋を味噌と醤油で味付けするのは本当

でもキノコなんて入れねーぞw
白菜も入れないし

この番組は嘘ばっか
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:46:32.66ID:8Ezyzhxw0
でも東北で1番美味しい食材が揃ってるのは青森か
岩手だよねw
青森 大間のマグロ 陸奥湾のホタテ 津軽のりんごと米
岩手 前沢牛 アワビとウニ サンフジ 二子芋
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:47:53.10ID:+2UabZ8g0
北海道で里芋食べるのはお正月の旨煮のときだけだよねw
元々北海道で栽培できない芋だからね。
今は年中スーパーで売ってるけどさ。
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:54:41.81ID:0ynALumJ0
★CATV数社の規約等について個人情報に関する条文のなかでも注目すべき箇所をサンプルとして下に並べます。

□当社は、契約者の本サービス利用に関する視聴率等の統計情報を作成することができます。
□当社は加入者個人情報を、次の各号を除き本人以外の第三者に開示または漏洩しないものとします。⇒次の各号に該当する場合は漏洩可
・番組供給事業者等に、プロモーション活動・マーケティング調査等に関連して個人情報を提供する場合
□当社は、契約者に関する次の情報を取扱います。なお、加入者に係る情報を提携事業者等に提供する場合を含みます。
・契約者のテレビ視聴履歴に関する事項
□当社が加入契約により取得する個人情報の利用目的は次のとおりとします。
・放送およびインターネット接続サービスの各利用に関する情報の提供(番組視聴状況・志向調査の業務・広告宣伝活動等の各業務)
□当社は、前項に記載する契約者の個人情報を次の目的のために利用するものとします。
・契約者のテレビの視聴履歴や操作に関する記録に関する分析を行い、契約者が支障なく視聴が継続できるように設備の保守等を行うため
□当社は、下記に挙げる利用者情報を収集いたします。単体で個人を特定することができない情報については「個人情報」として取扱いを
 いたしませんが、他の情報と合わせて個人を識別可能となった場合には、本プライバシーポリシーに基づき適切にお取扱いいたします。
・通信機器本体および接続機器の情報(機種名・製造番号等)⇒“等”とは単なる例示
・端末位置情報

以上の条文から、CATVは視聴情報等を端末から収集し、その情報を第三者と共有する体制が築かれてあるということが読み取れます。
驚きです。視聴率も集計できるとあります。接続機器の情報まで収集するということは、視聴したDVDの情報などもと解釈できます。
自宅の端末機器とCATV会社とが直接オンラインで結合し、同軸ケーブル一本の中を多チャンネル放送やインターネットの膨大な量の
映像音声情報が行き交っている事実をご想像あれ。バレなければ何でもござれの世界。単なる“視聴履歴”だけで済むと思いますか?
何はともあれ、規約とは契約を前提とするもの。無契約で地デジのみの視聴者は特に要注意。知らないだけで実はそこは無法地帯。
たとえアンテナ受信だとしても、テレビなどの端末をネット接続していればCATVと同様に情報収集される点にもご注意を。
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 19:55:36.44ID:nYwymc3Z0
宮城福島はかませ犬
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:01:06.49ID:nusRAODj0
>>52
蕎麦、サクランボ、ラフランス、鳥中華、冷たい肉そば、今話題のひっぱりうどん
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:01:19.01ID:uzenlA810
>>8
大学のサークルで三陸出身者含む東北六県出身揃っててリアルでこの状態だったわw
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:04:17.04ID:oh+i1tmm0
山形名物はマットがあるよ
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:09:41.21ID:b4wDFqfo0
北関東あたりまで芋煮会が広まってるのが怖いとこ
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:14:31.88ID:CPA562mr0
>>32
新潟も加えてやれ

北東北 青森・秋田・岩手 山形・

中東北 宮城・山形・福島  茨城

南東北 群馬・栃木・新潟

長野 山梨は東海 中部に
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:16:05.43ID:CPA562mr0
>>59
 

多分東北人なんだろ
北関東は東北人の巣だから
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:18:13.16ID:9LFvhzQ30
>>56
うちは鶏ももも使うことあるけど、豚の薄切りバージョンの方が多いや。
肉より芋の子が重要。
あと、地場産きのこが地味に重要。

仙台住んでたんだけどいくら店を巡ってもゴリゴリのまずい「里芋」しかなくて絶望した一年目の苦い思い出。
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:20:29.55ID:ZrBOK1ko0
とうほぐ民の里芋への愛は感じた
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:23:47.90ID:P2YCey0T0
見たけど山形の勝ち
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:25:30.87ID:8dTLVphr0
もうネタ切れ
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:25:53.94ID:DNmpjutD0
>>65
でもきりたんぽ鍋って直ぐに食べないときりたんぽが
溶けてノリみたいになってツユの味悪くするよね
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:27:54.09ID:3lIeFohv0
里芋の消費量半端ないんだろうなと思ってググったらトップ3にも入ってなかったぞ。4位が山形
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:37:10.90ID:rv/6lZV60
みんながみんな福島の芋煮を大絶賛してただろw
本放送では
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:39:37.08ID:rv/6lZV60
>>8
このコピペ初めて見たけど面白いな
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:41:45.73ID:bZL+knfs0
>>24
海に面してるし芋煮も同材料だからか
宮城人と庄内人は馬が合うような気がする
同じ山形でも村山人はなんか取っつきにくい
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:42:07.08ID:rv/6lZV60
>>32
会津の奴が南東北の西の方の出身ですって自己紹介してたぞ
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:42:25.65ID:9Ba3N59c0
小中高と学校行事に芋煮会が組み込まれてると言ったら、東京出身の友達に馬鹿笑いされた。
ちなみに山形。
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:44:01.97ID:JzG+fE8k0
>>65
俺もそう思いながら見てた
秋田の連中は何やってんだこいつらと思ってんだろうなと
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:45:09.08ID:GfHLjuLk0
>>59
国内にとどまらずライン川芋煮会やらセーヌ川芋煮会やら欧米にも進出してるみたいだよ
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:45:21.81ID:OmcppfiR0
>>69
北国は雪でそもそも作物が出来なくなるし、
夜がマイナスの気温が普通だから、秋収穫して保存しても冬まで持たない。
だから、秋につくったやつを食べきったり振る舞ったりする文化ができてる。
収穫量はそりゃ野菜の大産地関東平野にはかなわん
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:46:09.69ID:3ohGV8+F0
>>78
学校から近くの川原まで歩いて行って芋煮会やったわ
部落対抗の落ち穂拾い大会とか、イナゴ取り大会とか
秋の学校行事は楽しい行事が多かった記憶が
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:49:44.34ID:3ohGV8+F0
>>81
里芋や大根や人参やカボチャやサツマイモは掘って土を落としてから、穴ほって藁を入れた中に埋め直すんだぞ?
そしてその上から土をかけて保存する

あと大根、豆腐、コンニャク、餅は寒風にさらして凍み○○にする
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:51:55.84ID:T1Uwg+YF0
元々は里芋が名産の山形発祥だって思ってる宮城県民だす
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:53:36.09ID:3ohGV8+F0
山形  里芋     牛肉  醤油
宮城  ジャガイモ 豚肉  味噌
福島  里芋     豚肉  醤油味噌ミックス

とりあえず
簡易な早見表はこれか?ら>>1
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:56:19.77ID:aUZRWb+V0
ちょっと待って
なんでごぼうが入ってないの!?
ごぼう入れないとおいしくなくない?
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 20:58:05.00ID:ZrBOK1ko0
初めて芋煮の存在知ったときは鍋物に芋を入れるということ自体が理解できなかったわ
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:01:53.77ID:uR1gzeWm0
>>91
豚汁はごぼう入ってないとな
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:02:16.62ID:ocoLMLRV0
どれも美味そうやん
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:03:19.39ID:u5DvWzq90
芋煮じゃなくて、芋の子汁だと何度言えば判るんだ?
芋煮は山形だけだw
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:12:35.37ID:5IeRAQd70
藤あや子はなべっこ遠足に関して何も言わなかったのか?
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:14:01.75ID:1h1pLKO50
山形県人の芋煮にかける情熱はアメリカ人のバーベキューにかけるそれと相通ずるものがある。
在欧山形県人がライン川の芋煮会とかやっててもはや信仰の域。
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:15:10.29ID:EdOHru940
愛媛県の「芋炊き(いもたき・いもだき)」も有名
300年以上の歴史があり毎年秋には大洲の肱川をはじめ、西条の加茂川など県内各地の河川敷で毎年行われている
肉は鶏肉、味付けは醤油が主流
尚、東北地方のそれとの関連性は不明
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:20:18.68ID:totC6+0O0
山形風芋煮ってすき焼きに芋が入ってるんだからな、そりゃ劣化豚汁なんかと比べるまでもなく断トツ一位だろ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:20:25.67ID:LF7R8gvt0
山形だけどかーちゃんは芋煮つくる前に
牛か豚か、味噌か醤油か聞いてくる。
そのときの気分で組み合わせ変える。
肉以外の具は里芋、こんにゃく、豆腐、長ねぎ、舞茸。
いろんな地域のが混ざってんのか?
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:20:30.59ID:EdOHru940
>>80
>ライン川芋煮会やらセーヌ川芋煮会

ネタかと思って調べたらガチなのね^^;
もうこうなったらミシシッピ川やアマゾン川といった世界中の大河川の河原でやるべきだわw
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:23:18.08ID:9LFvhzQ30
>>95
芋煮と芋の子は別物でしょ。
芋煮はも単に料理名というより、あの川原まで薪と鍋持ってくスタイルまで込みで呼ぶものだと思うよ。
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:29:03.95ID:totC6+0O0
山形出身の奴に日清どん兵衛芋煮うどん食わせたらふざけてんのか?とガチで怒られたわ
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:32:43.92ID:tR448AGx0
それよりも森公美子か誰かが
「豚汁はジャガイモだけどこれは里芋だから」みたいなこと言ってたけど豚汁にジャガイモって普通なの?
見たことないんだが
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:37:07.81ID:Kobeywvf0
>>8
秋田県民は芋煮にはきりたんぽ入れることはないぞ
比内地鶏は入れることがある
でも比内地鶏だからじゃなくて、ただ鶏肉という分類だからって理由
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:37:54.94ID:bZL+knfs0
>>89
確かに安易だ
山形は4支庁あって全部違うんだぞ
全種類食べられる居酒屋もあるんだから
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:39:46.20ID:fNN+BtLG0
学生時代仙台に住んでたけど
宮城のより山形のしょう油に牛肉のほうが好き
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:40:55.44ID:totC6+0O0
【山形 芋煮会 コンビニ 薪】画像検索
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:41:55.29ID:4cG+zlHt0
芋煮戦争を仕掛けてくるのは決まって山形人。
これが当たり前という顔でやられるとムカつく。
うちは味噌入れるよーというと、信じらんねーとか言う。
山形芋煮はうまいだろうが、宮城の地を踏んでおきながらデカイ顔してんじゃねー、地元文化を敬えと私は思う。
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:53:48.83ID:0WMUipN40
宮城のいも2階は毎年具が沢山入った豚汁だとずっと思ってた       
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 21:54:29.99ID:t2w4OMk40
>>100
納得いかんな
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 22:02:13.62ID:sQolvGNO0
絶対山形だわ
他の県のやつ豚汁ときのこ汁をだったじゃん
あんなの芋煮って言わねーだろ
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 22:05:59.18ID:0wld8Guy0
>>78
みんな芋煮作れるよね
小学生のうちから毎年みんなで河原で作ってりゃ嫌でも覚える
ヤマザワから鍋借りて終わったら川で炭で鍋洗って
男子高と女子高の合コン的なものも芋煮会 自分達の代は無かったけど

あとみんな花笠踊り唄えるし踊れる
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 22:29:42.42ID:cBeQVuo00
ケンミン見てたけど宮城県のを全否定する渡辺えりを見てたら庄内も全否定されて悲しくなってきた
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 22:35:06.37ID:sYCQA1HE0
山形のってあんなに大量に牛肉入れるんだな、そりゃ旨いだろ、ドーピングみたいなもんだw
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 22:44:17.34ID:wFwuzF3M0
このスレの流れ観ても判るけど実際に芋煮論争は起こるよね
哲学の感すらある
もはや論じてこその芋煮
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 22:45:43.94ID:dHamwDQB0
芋煮会って昔の合コンだよね
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/30(金) 22:59:12.24ID:ALOBOuCb0
山形でも日本海側では豚肉+味噌だぞ
日本海側の庄内民に言わせれば
「牛肉+醤油なんてさすが舌バカ」
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 00:01:04.69ID:Z31GNWVB0
数週間前の内容なのにスレ立つのが遅すぎるw

観てて気になったのが「豚汁に里芋は入ってない」という説明。

豚汁に普通に里芋は入ってるし、すき家の豚汁は里芋入りだよ。
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 00:15:45.01ID:P9pbG35l0
リアル芋煮は山形以外じゃ作れないからな
山形の味マルジュウという醤油じゃないとあの味は出せない
普通のその辺の醤油じゃ駄目なのである
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 00:48:24.47ID:oZ/0L61Y0
>>131
里芋入ってないと芋煮って言わないんだよ
芋煮の芋は里芋だからな

ちなみに豚汁は豚が入ってる汁物なら味噌でも豚骨でもいいしジャガイモ入ろうが里芋入ろうが問題ない
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 01:19:11.40ID:Z31GNWVB0
>>135
仙台の芋煮は豚汁みたいだという話になった時に「豚汁に里芋は入ってない」という話になったというのを書き込んだんだが…
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 01:36:49.19ID:bnjqSKCL0
>>136
だからそれは仙台のローカルルールだよ

本家で本場の山形では海側の庄内と内陸でまっぷたつに分かれてて庄内の豚肉味噌派を内陸は豚汁とバカにし、内陸の牛肉醤油派を庄内はすき焼きとバカにしてる
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 03:42:17.99ID:nJNoYU960
>>91
豚肉、里芋、白菜、ゴボウ、大根、人参、葱、豆腐、油揚げ、コンニャク、えのき茸、ブナシメジ
醤油と味噌のミックス

芋煮はこれだよな
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 04:05:36.58ID:cdXcEqa60
スタジオでゲストが食べて投票したら
山形圧勝で、宮城はゼロ票だったろ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 04:10:01.84ID:3GBcOwBr0
>>114
全然相手してないが
他のとこの芋煮なんてどうでもいい

>>133
小川製麺のうまいつゆで1度つくってみ
かなりおいしいから
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 04:20:08.76ID:nJNoYU960
>>140
スタジオでは福島が圧勝だったろ
何サラッと嘘吐いてるんだwww
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 04:34:34.45ID:RbV+scS4O
ん?
番組見てたけどスタジオではほとんどが福島のが一番美味いって言ってたぞ?
福島6、山形3、宮城1くらいじゃなかったか
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 05:52:02.51ID:m4o2fyB/0
青森は閉鎖的な本州のどんづまりだから何もかにも伝わらないんだなぁ
東北ですらハブられる
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 06:24:15.86ID:kCtzfUo50
>>85
県央で味噌なのか。
家系かな?
>>86
北国は土に埋めても、掘り出すまでが大変。
一回食うごとに掘り出さないし、家の中も5℃以下になるから、
日持ちしねえの
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 07:08:09.78ID:RbV+scS4O
でもスレ内を見たところ結局は
山形内でも福島内でも宮城内でも地方によって番組で紹介された作り方とは違ったりするんだろ?
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 07:08:13.24ID:833L5Z0q0
きりたんぽ鍋
ハタハタのしょっつる鍋
秋田はブランド化に成功してるからな
他の県に芋煮が広がっても誰も特しないという悲しさよ
商売が下手なんだよ
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 09:09:48.25ID:kCtzfUo50
>>149
山形は前やったときは、内陸地方でも置賜は豆腐入れて、
最上は醤油も味噌も両方やる。
庄内は味噌の豚肉だって言ってた。
元々山形県は寄せ集めだから、統一性が無い
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 09:38:35.10ID:Z31GNWVB0
>>137
日本語の通じない人?

豚汁に里芋を入れないというのはおかしいという話をしてる。
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 09:56:35.41ID:MvAB8wJm0
やたら対立煽りしてるけど実際そこまではないという
制作は読売だけどやらせを演出という最たる番組の一つ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 10:31:32.19ID:DMCY8HIE0
>>153
里芋が普通ってのも何だかなあ。西日本だと里芋が多いけど、全国的にはジャガイモじゃないの?
チェーン店が里芋使うのは、ジャガイモだと煮崩れするからだよ
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 13:34:10.78ID:f+KVUCoI0
>>159
うちのかみさん、味噌汁にサツマイモ入れるよ
甘みは汁には移らなくて、むしろ汁のしょっぱさがサツマイモの甘みを引き立てて美味しいよ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 14:07:30.61ID:chqXbdPa0
>>155
チェーン店のは具と汁が別々になってる。
なので、煮崩れはあまり関係ないよ。
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 15:16:56.15ID:uhIFUJQ40
>>159
クッキングパパの豚汁レシピがサツマイモを使うものだった
作ってみたらなかなか旨いよ
しょっぱい味噌が合うみたいなので白味噌はあんまりよくないかも
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 16:18:03.29ID:9Urhzg/T0
>>153
だから仙台ではジャガイモなら豚汁で里芋なら芋煮なんだろ
それって仙台ローカルルールだろ
おまえが読解力無いだけじゃないか
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 18:42:23.65ID:NiVH1vL20
味噌たんぽがローカルで五平餅が全国区みたいに言いたいのかなあ
地方ルールていいじゃない
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 19:23:16.65ID:bpZ97B/y0
>>164
仙台の人間は仙台ローカルと全国の違いもわからない人しかいないの?

というか、一応は全国放送なんだから豚汁に里芋は入れないという誤った情報はテロップを入れておくべきだろ。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 19:59:00.15ID:/SwKeGxZ0
きりたんぽに比内地鶏とセリの山形の芋煮…
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 20:11:56.95ID:PrO90hhm0
そりゃな、米沢牛使うんだからうまいのは当たり前
里芋も山形の里芋って種類違うよね
あれ首都圏スーパーでは普通は売ってない
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 20:18:09.67ID:az1Wt5A90
芋煮定食あれば食べたいけど、丸の内、有楽町、新橋、銀座、品川、新宿、渋谷、池袋など
都内各地で、お目にかかったことがない。
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 20:22:37.68ID:QPgfJQ220
地域対立を無駄に煽るクソ番組
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 20:27:52.01ID:TAic2Rqw0
>>159
普通の味噌汁よりは少しマイルドになるかも
でも玉ねぎいれた味噌汁の方が断然甘いよ
九州の味噌って田舎味噌つーの?普通の塩味の味噌だから
少々サツマイモが溶けての甘みが味噌味の汁に混ざっても
むしろそれが味噌汁じゃなくて豚汁らしさなんだってなる感じかな
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 20:30:07.98ID:/SwKeGxZ0
>>168
山形県民ってそんなに米沢牛食べないよね
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:05:20.98ID:NiVH1vL20
>>168
米沢牛使うのはよくて置賜支庁区たけだろ
ケンミンで紹介してたのは村山地区でただの山形牛だろ
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:33:47.66ID:H5aMGqSD0
>>32
福島を北関東に上げるわ(´・ω・`)
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 23:23:28.85ID:H2Z7IX8d0
福島は醤油と味噌をミックスするなら
その内、鶏肉団子と豚バラとか、牛豚とか肉もミックスして入れそう
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 23:27:37.86ID:YCKpzCK70
福島市民だけど、芋煮のスタイルはほぼ宮城で紹介されたものだったな
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 00:31:29.48ID:0CSpQleJ0
芋煮会で焼肉やるのは福島だけ?
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 00:34:52.06ID:3i8PzPFFO
愛媛県も芋煮があるよ
芋炊きって呼ばれてはいるけど
具にタコが入ってる
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 00:35:37.27ID:s84YiWZx0
25年ぐらい前に仙台の某大学にいたんだけど
秋はサークルとかクラスのイベントで
芋煮会をどこだかの河原でやってたな
材料は食材から鍋やらマキまで大学生協で揃ってたけど
今もそういう風習ってあるのか?

最近だと河原で直火って禁止のところ多いだろうに
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 00:50:08.90ID:B4KjtGZu0
どれもこれも美味しそうではあったけどなんでわざわざ河原で豚汁か豚汁の亜流を皆で食すのかがわからない他県民
お家で食べたら良いんじゃなかろうか
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 00:54:23.51ID:fdmgTgmL0
ちなみに日本海側の庄内では防波堤や磯でやる
海無い内陸はしかたなく河原でやってる
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 01:00:16.27ID:VcYHLFKl0
>>180
冬場は雪に埋もれて野外活動が出来なくなる東北での最後の野外活動って意味もあるんだよ
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 01:07:21.50ID:fdmgTgmL0
芋煮は花見みたいなもんだよ
引き籠もりだって花見は外でするくらい判るだろ
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 01:18:09.10ID:KaGIMEXC0
福島ほ言うほどキノコ入れないし、なんなら宮城もキノコ入れるだろw
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 01:21:44.17ID:bdbGLt1g0
>>183
元々最上川の船運の船頭に振る舞ったのが河原で芋煮する始まりって昔のケンミンショーでやってた気がする
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 01:26:57.20ID:jAUQLjJY0
重機でかき混ぜるとか汚いわバカかよ
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 01:35:14.71ID:fdmgTgmL0
>>189
庄内では釣りと芋煮がセットで芋煮会ってイベントなってんだよ
家族で芋煮ってよりも職場絡みのレクリエーションだな
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 02:34:33.07ID:VcYHLFKl0
>>185
会津って紹介されてたじゃんw
中通りでもえのき茸、ブナシメジ、椎茸ぐらいは入れるぞ
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 10:32:02.62ID:5g7TC/ZE0
山形でも庄内地方は豚で味噌味なんでしょ。
どんな気持ちでケンミンショー観てたんやろね。
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 12:25:38.09ID:UOhbe7Wl0
庄内と内陸で全然文化が違うから山形はとかって一括りにされると毎度のことながらうんざりする。
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 13:24:55.27ID:O/U/W3rX0
山形市がある村山地方がスタンダードって頭で番組作るからおかしなことになるんだよな
こんな感じばかりだから山形4支庁は今でも仲が悪い
官公庁相手の営業やってたときは他庁の話しないように気を遣ったよ
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 13:31:32.74ID:qvHN4zud0
里芋でも二子芋だけはランク別
あれ入れるとクソうまい
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 13:35:52.28ID:Bo9iCxYf0
>>32
群馬は北陸
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 13:40:42.30ID:FHEeLR8Q0
山形の芋煮は山形人と同じで味がうっすいんだよ
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 13:45:24.29ID:WB3kOAlP0
宮城の人は
「今日の晩御飯は芋煮だよー」→翌日「今日は昨日の残りの芋煮だよー」
のさらに次の日
「今日の晩御飯は豚汁だよー」
となっても
全然別物と考えて不平不満は一切無いの?
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 13:45:34.64ID:2Bh2W5pp0
青森相手だと芋煮文化がないので戦争にならず
(´・∀・`)ヘー で終わるんだよな
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 13:58:10.39ID:KG/UXpKD0
>>151
山形の王道は 牛肉に醤油。山形牛や米沢牛があるからね。
最上地方は醤油の機会多め、まれに味噌。味のバリエーション?
庄内は庄内豚があるから、芋煮にも豚入れて、豚に合う味噌をいれてるってこと。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 16:34:47.63ID:Ukieqkyq0
>>194
また舌バカの内陸がしょーもないこと言ってるって観てたよ
やつらデリカシーないから庄内のこと気にもかけず内陸が山形のすべてみたいなバカ発言するんだよ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 18:34:23.35ID:waLhLKWB0
>>207
普通は芋子汁って呼ぶんだよ@天童市
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/02(日) 19:51:05.18ID:lW6dHF3A0
>>192
母が会津出身だけど、ジャンボなめこをたっぷり入れるよ。
だから汁はドロドロなのがデフォ。
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 11:03:22.28ID:LFD1bYMR0
家によって違う
かなり前にサツマイモの話を聞いて試したらやみつきになった
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 15:42:04.47ID:YNfP680L0
福島の栃木県境だけど芋煮会というイベントはあったけど
何を作るかはバラバラだったな
巨大な鉄板持ってる家が多くて焼肉やってるグループも多かった気がする
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/04(火) 15:56:20.99ID:7mR5pQwX0
>>180
寒くなる前にやる交流会みたいなもんなんでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況