たった一本の短編が日本のスポーツノンフィクションの世界を一変させた。「江夏の21球」。
しかし、時代を変えた伝説の作家は忘れられた存在になっていた。この夏、復刊を機に再び注目が集まっている。

彼の作品にならって、こんな問いからはじめてみたい。

たったの「一本」の原稿が書き手の人生を変えてしまうことがありえるのだろうか? あるいは変えてしまったのは書き手の人生だけでなく、スポーツの描きかたそのもの、といいかえてもいい。

それは1980年春の出来事だった。

スポーツ雑誌「Number」創刊号に一本の短編が掲載された。
30代前半のまだ無名のルポライター、山際淳司による「江夏の21球」と題されたそれは、日本のスポーツノンフィクションの世界を一変させ、新しい世界を切り開いた。

「日本のスポーツノンフィクションの歴史は、山際淳司を分水嶺にして“以前/以後”に分けられるのではないか。
それは同時に、雑誌『Number』を分水嶺にした“以前/以後”でもある」(重松清『スポーツを読むー記憶に残るノンフィクション文章讀本』〔集英社新書〕より)

忘れられた作家・山際淳司

山際淳司、スポーツライターであり作家。1948年、神奈川県生まれ。「団塊の世代」である。
活躍の場は活字だけでなくテレビにも広がり、NHKでキャスターも務めたが、1995年に46歳の若さで逝く。がんによる肝不全だった。

早すぎる死を、彼を知る誰もが悼んだ。

「江夏の21球」で、彼が作り上げたスタイルは「当たり前」のものになった。それにも関わらず、いつしか彼が遺した膨大な作品群はほとんどが絶版となり、忘れられた作家になっていった……。

再び集まる注目

この夏、山際に再び注目が集まっている。角川新書で作品集『江夏の21球』が出版され、過去の作品が復刊されたからだ。

この新書の担当編集者から、こんな誘いを受けた。

刊行に合わせて、山際の息子でスポーツライターとしても活躍していた犬塚星司さん(博報堂などを経て、起業。現在はコンサルタント)が、ゆかりの人物にインタビューする企画がある。
そこに同席をしないかというものだった。

「江夏の21球」について、彼らは星司さんに対し、時に熱っぽく、時に冷静な視点からその魅力を語っていた。

作家、重松清さんの評価——

“山際さんが画期的だったのは「視点の変化」でしたね。83年に「江夏の21球」がNHK特集になったでしょう。
山際さんの文章というのは、カメラがどんどん切り替わっていくんです。すごく映像的、ドキュメンタリー的な書き方。
パーンと全体を見渡してから、このとき古葉(監督)は、サードベースは、衣笠は……と視点が移り替わっていく。ディレクターがそのまま使いたくなるのがとてもよくわかります。
いわゆるスポ根ものの文脈でいったら、江夏豊だけの視点で十分。一匹狼の江夏豊を書けばよかったんです。
けれども「古葉から見れば」「衣笠から見れば」……というのも含めて書いたのが山際さん。
ワンカメではないんです。ワンカメでないということは、速報記事ではできないという意味を持ちます。”(『カドブン』2017年8月2日公開記事「【『江夏の21球』対談 重松清 前編】」より)

江夏とともにグラウンドにいた衣笠祥雄さんは「書かれた側」の視点で語る——

“「江夏の21球」は、野球の中にドラマがまだまだあるということを世に広めてくれたんだよね。当時こんなにも興味深く文章化できたのは山際さんだけだった。
野球というすでに世に広まっているものを「あ、こういう角度でも見られるんだ」というかたちで取り上げてくれた。”
(『カドブン』2017年7月19日公開記事「【『江夏の21球』対談 衣笠祥雄 前編】」より)

1979年にあった一つのゲームで投じられた、たった21球、「正確に言えば26分49秒——」の出来事を、約40年後にこれだけ語らせることができるノンフィクション作品はほぼない。

時代を超えて、語らせてしまう作品であること。この事実をもってして、山際がいかに新しかったのかがわかる。

https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2017-08/3/10/asset/buzzfeed-prod-fastlane-01/sub-buzz-6110-1501771120-3.jpg

続きはソース先で
buzzfeed 2017/08/5 07:01
https://www.buzzfeed.com/jp/satoruishido/yamagiwa-1980