X



【野球】「転がせ、たたきつけろ」はもう古い 大リーグを変える「フライ革命」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/21(金) 06:33:20.05ID:CAP_USER9
野球経験のある読者なら、「フライを打つな」と教えられたことがあるのではないか。
米大リーグでは今季、フライを奨励する打撃理論『フライボール・レボリューション(革命)』が注目されている。

「配球の傾向が変わってきている。ボールをすくい上げようとする打者に対し、高めのボール球で勝負するケースが増えている」とは大リーグにも詳しいサンケイスポーツ専属評論家、小早川毅彦氏の分析だ。

ボールのやや下をとらえて打ち上げようとする“意識革命”が急速に進んだのは、最新の映像解析技術によってプレーを数値化する『スタットキャスト』の影響だ。
打者なら打球の角度や速度、飛距離などをデータ化。
「打球の初速が100マイル(約161キロ)以上で、10−35度の角度で飛ばせば安打の確率は7割以上」と具体例が示されている。

早くから『フライ革命』を導入していたアストロズは今季のチーム本塁打数が30球団トップで、西地区首位を独走。
熱心な信奉者といわれるドジャースのジャスティン・ターナー三塁手は、今季の球宴に32歳で初出場を果たした。

データ上の理想はゴロよりも、フライを狙ったアッパー気味のフルスイング。
今季前半戦で1試合平均の本塁打数が2・52、同三振数が16・5と史上最多ペースに増えたのも、この“フライ革命”が要因とみられている。
被本塁打が急増したヤンキース・田中将大投手の「ボールが飛ぶ気がする」という発言にも、打法の変化が関係しているように思える。

「これまでは低めに沈む球を投げればゴロだったのが、すくわれて安打になるケースも出てくる。打ち方が変われば、抑え方も変わってくる」と小早川氏。

大リーグでフライ打法が主流になれば、日本の「転がせ」「たたきつけろ」という指導法にも変化が現れるかもしれない。 

http://www.zakzak.co.jp/spo/news/170720/spo1707200009-n1.html
0513名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 10:25:18.68ID:HcSb7Y1b0
40年くらい前の少年野球の指導者全員反省しろw
0515名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 10:49:30.26ID:63HVhRsQ0
>>510
日本はピッチャーのレベルも低いからまったく無意味とは思わんけどな。
日本ではまともに前に飛ばせるバッターがほとんどいなかった田中将大やダルビッシュが
ホームラン配給ピッチャーに成り下がる世界だからな。
0516名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 11:13:54.02ID:HupGI9Yg0
>>506
最初のFAの時にあっさりMLBに入団していたら、結構やれていたと思うんだがね。
全然通用しなかった中島や西岡とは区別したほうが良いやね。

海苔さんは、前回MLB入団時のゴタゴタがあったからMLBからの厳しい扱いが災いした。

あと、中村のNHKの中継を観てて感じたのは、中村が凄く気負っててスイングの振りが総て強振しすぎていたと思った。
まあ、与えられた打席で結果を出したい(ホームラン)という想いが強振となるのは松井秀喜でもあった。
もうちょっと力を抜いて軽く合わせれば逆にスタンドに入りるのでは?とさえ感じさせる。

海苔さんは守備力が最強だから、最終的には内野全ての塁で先発したことからもユーティリティプレーヤーとして生き残れた。
最初の入団時にメッツに決まっていればね
ただし気難しい吾人なので???

まあ、残念だった。
0518名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 11:57:21.44ID:AMbWdbLP0
ダウンスイングレベルスイング論争ナツカシス
川上一派がダウンスイングで長嶋以降がレベルスイングだっけ
0520名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 12:01:09.68ID:SSCDyVoN0
アッパースイングが正解

ハマスタのような狭いところでは特に
0521名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 12:08:13.31ID:ewOj5yap0
小柄な足が速い右打者は1度はスイッチの練習させられる
0522名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 12:10:51.93ID:M1V4+M6y0
少年野球時代の監督が呪文のようにバットは水平に振れと言い続けてた
ある日、内角低めをどうやって水平に振ればいいのか質問したら生意気だとひっぱたかれた
こういう指導者のもとでは選手は育たないってのだけは理解できたわ
0523名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 12:15:26.89ID:hYeTP3X+0
>>488
得点圏セーフティバントなんて許されないだろ
出塁率福留以下だし
0525名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 12:20:43.89ID:52LR/LJF0
>>516
>海苔さんは、前回MLB入団時のゴタゴタがあったからMLBからの厳しい扱いが災いした。

ハァ? .128の奴には妥当な扱いしかしてねえよ
0529名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 13:05:40.95ID:Lxq/MZWi0
>>522
典型的なダメ指導者だな
理論もなければ、矛盾突っ込まれたら逆ギレ
かなり酷い
0533名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 13:59:08.30ID:qY3/MsM30
>>532
アメリカは戦争の時に自軍兵士の被害を最小にしないと、軍部や政権が議会や市民から猛批判を受ける。
日本の戦争は勝ち負けだけ重視で、日露戦争みたいに愚直な人海戦術で戦死者がやたら多くて、戦後の利益も少なくても勝ったからいいじゃないかで済ませるが。
硫黄島がアメリカで伝説なのは、アメリカ軍の戦死者が多かったから。
ベトナムもイラクも、アメリカは白兵戦の地上戦を出来るだけ避けて空爆中心なので、
捨て身のゲリラ戦で対抗されるとどうしてもグダグダになる。
0535名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 14:05:04.34ID:qY3/MsM30
>>514
日露戦争後だか、第一次大戦後か忘れたが、世界の軍事力で日本は8位
7位のイタリアにダブルスコアの差だから大したことはない
その頃の日米の鉄鋼の生産量の差は3,000倍
どう考えても勝ち目はない
細かい技術革新や局地戦の戦略は日本はうまいが、そもそも論や大局的戦略が下手というかまるでない
0537名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 14:31:39.88ID:AHlvjvyg0
モバイルopera-mini、PC、スマホ、無料wifi3種で計6回線使用できるが質問ある? [無断転載禁止]c2ch.net
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1499075280/l50

1 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 (ワッチョイ 3bd3-OY8w [82.145.217.115])2017/07/03(月) 18:48:00.40 ID:dXz3BJG40
自宅でも3回線+串、VPNで自演可能なのです



チョンを複数回線で煽るの楽しすぎw
チョン煽る為にopera mini、スマホ、PC、無料wifiを使ってるからなw

2 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止2017/07/03(月) 18:48:49.17 ID:3xYkM8ba
虚しくなりません?

3 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止2017/07/03(月) 18:49:03.85 ID:RkVl7jaE
うわwネトウヨそんなことの為に複数回線使ってるのかよwww
キモすぎワロタwwww

4 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止2017/07/03(月) 18:50:42.49 ID:MDlo8OZp
やっぱネトウヨは頭おかしいわ
何がチョン煽るの楽しすぎだよw


お前の頭の湧き具合のが面白いw


予想外の反応に・・・

5 : 既にその名前は使われています@無断転載は禁止2017/07/03(月) 18:51:42.33 ID:dXz3BJG4
チョンが早速来たなw
早くネ実から出て行けや
何ならお前のスレで自演荒らししてやってもいいんだぞ?


発狂wwwwwwwwwww親の金で複数回線使って荒らすネトウヨwwwwクズすぎるwwwww
0540名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 14:47:25.68ID:qY3/MsM30
>>538
福本が南海のブレイザーコーチのアドバイスで、イチロー風の三遊間への当て逃げ内野安打狙いをしていたら、
西本監督から「しっかり張り切らんとなら試合で使わんぞ!」と一喝され、
筋トレと素振りに励み小柄ながら振り切る打法に変更。
野村克也は、当て逃げをすれば、福本の足なら首位打者も取れたのに、と惜しんだが。
0541名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 14:48:30.76ID:qY3/MsM30
>>538
キューバ代表で今、日本のプロ野球にいる選手が当て逃げやってるね
名前も所属チームも覚えられないくらい、まだマイナーだが
0542名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:01:16.86ID:2wkhZ9WS0
>>541
ロッテのサントスかな
交流戦の途中で一軍上がってきたがなんでこんな長打打てない助っ人とるのかと思ったが
今の成績で.333あるね
でもそんだけ打っても外人に対する期待値としては得には思えない
0543名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:03:18.27ID:qY3/MsM30
>>542
守備と足が同じなら、.250の15本の方が戦力になるね
0544名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:07:28.24ID:Lc2tgorS0
自分はダウンスイング派、そして手首返すを理想にしててバッティングセンターで実践するんだけど
ポイントずれ易くて当てにくいし
当たったら前に飛んだはずの打球が
バックスピンで自分の方に戻ってきて殺されそうになった

バッティングはバットを入れる角度やポイントが無限にあり過ぎて正解がわからないので
諦めた
0545名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:11:59.55ID:YVAXze9N0
>>253
王さんがアッパースイングを実践してたらホームラン1000本打てたな
0546名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:19:00.99ID:dvPKTv8V0
そもそもメジャーが変えたのはゴロを打てじゃなくて真芯に当てろってやつだぞ
ピッチャー返しセンター返しが基本ってやつを変えた
真芯で捉えてもセンター前シングルヒットになるだけだからな
ボールの下っかわ叩いてフライ打った方が長打になる

さすがに叩きつけてゴロうてなんてバカなことやってるのは日本ぐらい

高校野球じゃなくてプロでもやらすバカコーチが稀にいることにビビるけど

柳田は川崎にとにかくフライを打てと言われて今年好調だけど、筒香なんかもセンター返しを基本にしてるけどフライを打つこと意識すればもっと長打増える
0548名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:24:40.21ID:Lc2tgorS0
>>259
川上さんが何故か高評価してた近鉄の新井宏昌?や阪神バースなんかは低いと思うんだけど
0549名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:30:52.37ID:ryYlX9oY0
>>547
セカンドゴロよりまし
0550名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:33:01.71ID:A4P6aCxP0
原のチャンスでのショートフライ、サードフライには殺意を覚えたな
しかもベンチに帰って来るときにニヤニヤしてるし
0552名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 15:55:49.09ID:Lc2tgorS0
素人だから参考にすらならんがバッティングセンターでアッパー試したら
真上に飛んでくだけ角度もくそもなかった記憶
アッパーだとてこの原理がきかない感じするからダウン派
0556名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:09:43.52ID:mA/BpOF60
アッパースイングってボールにトップスピンが掛かってゴロになりやすいことを知らない奴が結構いるな
ボールの真ん中やや下をレベルスイングで打つとフライになりやすい
0557名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:15:54.50ID:qY3/MsM30
>>546
松井がメジャーでホームランが減って、
「日本でのようにボールの中心よりやや下を叩けばバックスピンがかかりよく飛ぶのはわかるが、
メジャーの投手は球が動くので、ボールの中心狙いに変えた。
そのぶん、芯を食ってもドライブがかかって球が上がらないことが増えた」
とか言ってたわ。
0559名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:18:52.32ID:qY3/MsM30
>>556
荒川博が同じこと言ってた
「川上や榎本が球が止まって見えたというが、彼らはポイントが非常に近くて球を長くよく見るからだろう。
でもポイントが近いだけアッパースイングになるから、ドライブがかかって球が上がらずホームランが少ない」
0560名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:22:51.78ID:qY3/MsM30
>>548
バースはグリップが上下するヒッチ癖があって、速球に弱くてメジャーで成功しなかった。
ヒッチは変化球にタイミングを取りやすいから日本向きだった。
ハリーの解説だと、バースは腕っ節が強いから低いトップでもしっかり振れるんだと。
0561名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:23:38.70ID:JzeHHsoY0
落合思い出した
0562名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:30:26.44ID:sTRh6ju90
>>550
原はチャンスでショートフライやサードフライなんかなかったぞ
全部、セカンドフライだったわ
0563名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:32:39.40ID:2V91eL750
安打数や打率を競うゲームでは無いからね
得点をとる事を考えたらイチロー9人よりジャッジ9人の方が良いなんてバカでもわかるよ

イチローは素晴らしいけどこれは仕方ないよ
日本人は受け入れがたい事実かもしれないけどさ

結果的にイチローをディスってるけど
隙間産業を極めた人としてイチローは好きだよ
0564名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:32:47.14ID:qY3/MsM30
王は変則打法のホームラン打者なのでスランプが長かったが、高いセカンドフライが出るとスランプ脱出の前兆だった。
落合の言うように、凡フライとホームランは紙一重。
0566名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:41:10.02ID:aTqm6KxI0
>>563
イチローは確かに凄いけどあくまで脇役のリードオフだからな
必要以上に持ち上げすぎて日本の野球がスモールボール至上主義みたいになったせいでイチローみたいなスタイルの選手ばかり増えすぎてプロ野球なんかもつまらなくなってしまった
0567名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:42:47.33ID:900cYQtg0
>>30
いやいや
まず当てなきゃ話にならんからな
0569名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:45:28.61ID:pwO/Y9gT0
メジャー観てて思うのはセンター方向の打球って
全然ヒットコースじゃねーなと
日本の野球だとピッチャー返し、センター返しがヒットのイメージの一つなんだが
0570名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 16:47:43.69ID:mQsARHbq0
野球素人なんだが
腕は肩に繋がってるからスイングの際に体の中心線までに玉に当てればダウンスイング
中心線から過ぎて当てればアッパースイングなんじゃないか
0572名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 17:02:13.62ID:qY3/MsM30
>>569
深い天然芝の内野でゴロが失速、肩の強いから内野の守備位置も深くて守備位置も広い
そんなこんなでセンター前のヒットが少ないとか?
0576名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 18:27:16.60ID:HupGI9Yg0
>>557
松井秀喜は、日本時代は芯の下を振り抜いてバックスピンを掛けてスタンドに運んでいた。

メジャーでも同じように打って手応えありの打球がスタンド前で失速してしまうという経験を何度となくしたと言っていた。
それでMLBではバックスピン打法をあえて封印したとインタビューで言っていた。

ライナー性のラインドライブをあえて選択したみたいだよ。
0579名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 19:07:34.84ID:zGwgMozP0
バックスピンって意識してかけるのは難しいだろうね
止まってる球を打つゴルフも、ドローとかフェイドとか自分の球筋の傾向はなかなか変えられないしさ
何気なく普通に打つてもバックスピンがかかる人が天性のホームラン打者なんかね
駒田とかデカくてミートもそこそこうまかったけど、球がなかなか上がらなくて、ホームラン量産できなかったね
0581名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 21:49:20.32ID:9TMf8IYp0
>>563
ディスるとかじゃなくてさ
イチローが日本にいるときからイチローが凄いのはわかるけど
誰もみにいかなかったのも事実なんだよな
まぁそれが全てなんだろ
0582名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 21:53:33.82ID:A8Bwi4vi0
ニュートラルで水平に振り抜いたら一番鋭い打球が打てそうな気が
0585名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 22:01:46.22ID:dvPKTv8V0
イチローは日本にいるときはたまに内野安打狙いで打率稼いでたけど、基本ほとんど真芯でとらえたライナー狙ってたたよ
メジャーだと振り子やめてボテゴロの内野安打狙いの走り打ちだけどね
0586名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 22:03:38.26ID:AQP/79a70
>>582
マジレスするとボールのど真ん中を水平に撃ち抜くと球に回転がかからないから、
ちょうどフォークボールやナックルボールのように途中で急に失速して落ちる打球になって、なかなかホームランにならない
よく、センターがライナーの目測を誤ってヒットにするけど、それがそういう当たり
そういう打球の処理が一番難しいと、昭和一桁生まれの山口薫も本に書いている
0587名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 22:08:51.04ID:S8Q48ZrM0
2メートル・130キロなんてサンダーストーム北尾みたいなのがウヨウヨいる世界とサンダーライガー山田さんサイズの日本を一緒にしないほうがいい
0588名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 23:04:14.11ID:ryYlX9oY0
>>550
イメージだけで物を語ってる馬鹿w
実際はそれほど多くない
0589名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/22(土) 23:26:05.33ID:1/N3jcn60
>>584
奇襲と言えば赤穂浪士の討ち入りもそうだな
でも奇襲ってのは綿密な計画と事前の準備が無いと成功しない
昔の武将でもそう言う事は出来ていた
無意味な突撃繰り返したなんてのはあの戦争で物資が無くなってやぶれかぶれになってからだろ
0591名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:10:06.68ID:pkwRMpob0
日本では軸足に体重を残してコマのように回転する理論がやっと珍しくなくなったけど
メジャーではかなり前から当たり前だったんだよな
そんでボールが飛ぶようになったと
0593名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 00:17:11.33ID:NSwI0NSH0
ゴロ打ったらどんだけ痛烈なゴロ打ってもヒットにしかならないし
ホームラン、3塁打、二塁打を狙えて、あたりそこねでもセンター前ヒットになるフライ打ったほうがそりゃいいよな
0595名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 01:37:36.22ID:YjaHXb500
つけて叩く!
0596名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 05:11:51.84ID:MrGU2nmZ0
>>593
まあ単純に考えてそうだろうな。アメリカの合理主義的にも
ゴロじゃホームラン出来ないし打ち上げて入れば一点だ
相手をゼロで抑えればそれで試合終了
0598名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 09:07:09.41ID:iZphzcpw0
日本人が日本でやる分にはフライボールレボリューションを取り入れても良いが
日本人がメジャーでやるならイチロータイプを目指すしかない
日本人がやったって今まで通りポンコツバッターになって帰るだけ
メジャーに行ってこれやってみてほしいのは柳田くらい
駄目だろうけどな
0599名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 10:45:48.57ID:98DzmMtF0
ロッテの頃の落合は激狭でフェンスだけバカ高い川崎球場に特化したような、アッパースイングのフライ打ちだったな
アウトローのスライダーも、すくい上げてライトスタンドに放り込んでいた
0600名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 10:48:15.51ID:g/D5rpcA0
細かくデータだせば今までの理論覆せるんだなぁ

将棋のAIだって人間にはさせないような手さしてくるし
AIに分析させたら新たな発想がうまれるな
0601名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 10:58:14.33ID:98DzmMtF0
日本は、フライを打ち上げても滅多に外野の頭もこえないような非力もレギュラーに入ったりするしな
上でなく下に合わせる民主主義みたいな文化もあるし、それもあってコツコツとゴロを打てと
0602名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 11:00:34.46ID:98DzmMtF0
掛布や王も、開幕前は「今年は打球が上がらないんじゃないか」と不安にかられたそうだ
ホームラン打者は打球を打ち上げることが必須だと、日本でも大昔から認識されていた
当たり前だが
全員にフライを打たせるのがベターまではいかなかったが
0603名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 11:05:12.07ID:wld4KT7Y0
>>579
youtubeに長嶋茂雄と王貞治の対談がアップされていて長島がそれに言及していたよ。

王貞治の打つ打球は、バックスピンが掛かり45度くらいの角度で高く伸びる。
虹の架け橋のようにスタンドに運ばれる球
それを見た長島さんは、自分もやってみようと幾度となく練習に取り組み挑戦した。
練習中に高い外野フライを打つ練習を何度もやった。
しかしどうしても打てなかったと語っている。

王貞治が監督時代に中畑清にホームランを打つ為の極意を直接指導したことがあった。
球の芯の下を打ち抜く「ハンマーヘッド打法」だっけ?
その年の中畑は生涯唯一のシーズン30ホーマーを記録したはず。
中畑いわく、ただの外野フライだなと思った打球が延びて本塁打になるとのこと。
しかし、中畑はその打法をそのシーズンのみで辞めているw

打者としては芯でキチっと捉えたライナー性の打球のほうが打った感触は気持ちいいのだろうね。
0604名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 12:41:30.70ID:11ovFk/U0
メジャー平均防御率

1995年 4.45 (野茂2.54)
1996年 4.60
1997年 4.38
1998年 4.42
1999年 4.70
2000年 4.76
2001年 4.41
2002年 4.27
2003年 4.39
2004年 4.46
2005年 4.28
2006年 4.52
2007年 4.46
2008年 4.32 (松坂2.90)
2009年 4.31
2010年 4.07
2011年 3.94
2012年 4.01
2013年 3.86
2014年 3.74
2015年 3.95
2016年 4.18
2017年 4.34 (田中「今年はボールが飛ぶ」)
0605名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 13:29:15.98ID:B59p0CGG0
長嶋は振り出しからインパクトまでが異常に速かった
王はインパクト後のフォロースルーが誰よりも大きかった
0607名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 13:57:59.90ID:1wIWkmRT0
>ボールのやや下をとらえて打ち上げようとする

この打ち方は、あれだな、昔の西武の秋山がそうだったな。
俺自身バッティングセンターで実体験した。
この打法だと、ボールが爆発したように飛んで行く。
しかし、この打法っていうのは案外融通が利かなくて、
>1には
>「これまでは低めに沈む球を投げればゴロだったのが、すくわれて安打になるケースも出てくる。」

とあるが、これは実は逆。
むしろこの打法こそ、低めが打ちにくくなる。右打ちなら、常にバットを左上から出し、腹の前辺りのボールをすくい上げて(ボールの斜め下、底に近い所に、
バットの上の部分を当てる)、
そのあと左肩上にバットを持って来る打法だから、低めには対応できない。

日本の野球界っつーのも、プロも解説者も指導者も、言ってることが滅茶苦茶なところがあって、
「転がせ」「叩きつけろ」と指導するくせに、フライの長打をよく打つ子には、そういう子は明らかに叩きつけるのとは
真逆の、すくい打ちをしてるのに、何も注意しないんだよな。結局、結果オーライみたいな感じ。

でこれはプロ球界もそう。ホームランバッターは、例外なくすくい打ちをしてるのに、なんで「転がせ」
「叩きつけろ」なんだ?と。

むしろ、低めの球の方が、叩きつける打法ではちゃんとバットに当たる。但しヒットになるかは別。
内角低めの場合は、ゴルフスイングのようにすれば、長打になる。

「転がせ」「叩きつけろ」と指導するのは、転がる球だと相手がエラーをする可能性があるっていう、
消極的な理由。でも実際は、その通り転がって相手に捕られてアウトになるケースが殆ど。
やってる方は全然面白くないし、見てる方も、転がるばっかりのボールなんて、面白くない。

すくい打ちで打ち上げた方が、花火が上がったみたいに見てる方もすっきりするから、
そもそも「転がせ」「叩きつけろ」とかいうセオリーが今まで支配してた方が、プレーする側・
見る側双方からしても、おかしかった。

だが何度も言うが、>1の打法だと、低めには対応できない。

>1で説明してる小早川だって、自分自身が長距離打者で、恐らくは低めには対応できてなかっただろうに、
なに言ってんだかね?

昔っから、日米問わずピッチャーは「低めの球を投げろ」みたいに言われてたじゃん。それはプロで活躍してる選手の
全員っつっても良いぐらいの殆どの選手が、すくい打ちをしてるから。

つまり、>1のような状態は実は昔っから特に長距離打者はそうだった訳で、
それに対応する攻め方(低めに投げろ)もあった訳で、「何を今更」みたいな話ではある。

こういうことだから、>1で「初めて対応する事態」みたいなコメントしてる小早川とかを見ると、
野球選手って実は、自分で野球やってながら、自分の体の動きとか、どういう球を打ってるとか
捕ってるとか、全然敏感に感じてないんだなーと思う。

ま、俺は素人だけど、そう思う。
0609名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 14:04:05.36ID:1wIWkmRT0
>>607
かつての清原や、今の日ハムの中田とか、どこが叩きつけてるんですかー?w

完全なる「すくい打ち打法」だろw

ちなみに、>1の打法でやってた人で、元西武の秋山以外だと、元巨人の原辰徳がそうだな。
両人とも球がよく飛ぶ。で、打つときの姿勢が良い。
それは、自分が球を当てる、バッティングエリアみたいなのが厳然としてあるから。
だから逆に、その全然範囲外の低めとかには弱い。
実際秋山はホームランバッターではあったが、打率はあんまり良くなかった。

清原みたいなのは、あれは完全にすくい打ちなので、>1で言う打法とはちょっと異なる。
完全なるすくい打ちなので、低めにもそれで打つので、ホームランやヒットになったりする。

だから打率も良かったりする。
0610名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 14:20:52.01ID:1wIWkmRT0
>>607
>>609
>1の打法も、日ハムの中田のような「すくい打ち」も、どっちも「すくい打ち的」ではあるんだが、
「すくい打ち」っていうのは、本当に「すくい打ち」で、姿勢を乱してもそれで打つ。
何と言うか、見た目、バットで地面に対して垂直な円を描いてるような感じ。
>1で言ってる打法っていうのは、姿勢は崩さず、腹や胸辺りに来た球を打つ打法だろうな。
上手くバットに当たると、まるで球自体に意志があるかのように爆発したように飛んで行く。
なので高めの球が得意。
バットに球が当たった時の姿勢は、剣道の中段だか上段だかみたいな姿勢になる。

ちなみに、すくい打ちの典型的な選手としては、落合もそうだったな。基本、あんな打ち方を
小学校でやったら昔は絶対指導者に変えさせられる打ち方。
落合はあんな打ち方で幼少期から長距離打者だっただろうから、監督から注意されなかったんだなきっと。
0612名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/23(日) 14:25:11.51ID:1wIWkmRT0
>>607
訂正。

>右打ちなら、常にバットを左上から出し、

右打ちなら、常にバットを右上から出し

の間違い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況