ファミコンのカセットは抜き差ししてるたびにガタが付いてきてゲームのバグ遊びが出来る様になる。 [194767121]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ダサブビル(秋田県) [US]2023/03/12(日) 22:10:37.88ID:a44R94lx0●?PLT(13001)

多彩なファミコンカセットのデザイン 実は「自由じゃない」?ブームの裏で大人の事情も
https://news.yahoo.co.jp/articles/29a6ff8e30f4a701df160ad18f4e8fe9a848f0f7

0038エンテカビル(兵庫県) [US]2023/03/13(月) 00:09:26.30ID:zKCCeZJn0
>>14
バグの語源のひとつとされるのはエニアックを構成していた真空管のひとつにある種類の蛾の幼虫が住みついて、繭を作り真空管の動作を異常にさせた。したがってこれはプログラム上の不具合ではない

0039リルピビリン(東京都) [ニダ]2023/03/13(月) 00:09:30.67ID:pli3boo70
>>4
そんくらいで錆びてたら梅雨でカセット全滅だが?

0040ペンシクロビル(宮城県) [US]2023/03/13(月) 00:37:11.18ID:orQNMTeK0
>>27
イジェクトで押し上げるのも、引っこ抜くのも原理的には一緒の行為なんだけどなw

0041テノホビル(兵庫県) [KZ]2023/03/13(月) 01:13:16.58ID:Onrkl1Ej0
カセットテープに唾液塗るのはやってたよな

0042ビクテグラビルナトリウム(福岡県) [US]2023/03/13(月) 02:11:58.20ID:3v1mZiJF0
>>40
すごくわかる

0043インターフェロンα(東京都) [CZ]2023/03/13(月) 02:13:20.46ID:cUwWQwk10
ゲームボーイは生抜きできないようにストッパーが付いてたね

0044イドクスウリジン(長野県) [US]2023/03/13(月) 02:52:07.51ID:fkxycqOG0
>>20
ジョイパッドの接続部を上下に揺らすと隠しコマンドが入力されてサウンドモードに入れたりしたけど
あれも似たような原理なのかな

0045ファビピラビル(東京都) [KZ]2023/03/13(月) 02:59:20.16ID:cW9tIKd+0
DQ1のカセット半差しでRTAできる
https://youtu.be/CtBP6lXWPHo

0046ダクラタスビル(大阪府) [US]2023/03/13(月) 03:01:18.73ID:none1tV30
ACアダプタを抜き差しするってのもあったな

0047アバカビル(ジパング) [CN]2023/03/13(月) 03:01:20.64ID:MYZeXseB0
>>27
スーファミはストッパーの爪あるだろ

0048マラビロク(茸) [ニダ]2023/03/13(月) 03:12:15.51ID:Yzah503Q0
>>47
電源切らずに引き抜いたんだろ?

0049インターフェロンβ(東京都) [JP]2023/03/13(月) 03:38:45.57ID:1b2+hKRa0
メガドラだけど、ファンタシースターⅡで抜き差しとかしてたらネイシリーズじゃなくてネイが装備出来た。

0050アシクロビル(宮城県) [FR]2023/03/13(月) 03:45:29.06ID:xbBJcFxz0
ゲッ☆ダン

0051ネビラピン(東京都) [TR]2023/03/13(月) 04:25:38.70ID:71FvODsd0
>>39
知能低そうw

0052レテルモビル(ジパング) [CN]2023/03/13(月) 04:37:18.71ID:PnrOuEPJ0
あそこと同じだよな

0053アバカビル(茸) [US]2023/03/13(月) 05:02:51.52ID:JXm2L4mR0
>>39
お前自身の体温考えろ

0054ロピナビル(愛媛県) [ニダ]2023/03/13(月) 05:04:59.05ID:9jggej1a0
あんな安っぽい筐体のファミコンカセットだが、割れたとか壊れたとかの思い出が皆無だから不思議

0055ペンシクロビル(静岡県) [ニダ]2023/03/13(月) 06:20:03.06ID:984a+w4c0
カセットの接点は金メッキだから、錆びないだろ。

0056ダサブビル(茸) [ZA]2023/03/13(月) 06:35:20.31ID:ZQ4Sx+WI0
端子メッキ
金庫から金の延べ棒持ってきて建浴槽に投げ入れてた
警備保証立ち会い

0057ダサブビル(茸) [ZA]2023/03/13(月) 06:38:35.01ID:ZQ4Sx+WI0
歩留まり悪かったんだろうね

0058ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [ニダ]2023/03/13(月) 07:33:11.45ID:jYpVHwVh0
クルクルランドのカセットを半刺しにすると、答えが見える

0059ジドブジン(東京都) [ニダ]2023/03/13(月) 07:41:05.17ID:qTSCASZx0
>>3
端子に1円玉突っ込むんだよなw

0060テラプレビル(帝国中央都市) [US]2023/03/13(月) 07:45:21.54ID:oCmkXo/s0
俺はブロワーを使ってた
セガサターンのパワーメモリも同様に

0061レムデシビル(光) [CA]2023/03/13(月) 07:52:07.75ID:ZMV18fJl0
>>4
カセットが錆びる前に本体の方がボタンが凹んだままになったりぶっ壊れるから大丈夫

0062パリビズマブ(茸) [ZA]2023/03/13(月) 07:59:01.96ID:rbikpPnq0
半差しするとすり抜けられる壁とかバクの具合で丸見えだったりするんだよな。

0063ホスカルネット(光) [RU]2023/03/13(月) 08:57:42.29ID:q/2oWZk90
カセットビジョンはどうして天下取れなかったの

0064ペンシクロビル(奈良県) [ニダ]2023/03/13(月) 09:02:45.40ID:LLg+oqzu0
>>38
語源はあくまで語源であって、「現代語としての意味」は別だぞ。

例えば「四面楚歌」の元になった故事では
「かつては味方だった者たちが、今は敵となって包囲している」
ということだが、現代語としての「四面楚歌」は単純に
「敵に包囲されている」というだけの意味であり、
その敵がかつては味方だったという条件は不要。

0065リルピビリン(光) [KW]2023/03/13(月) 09:24:17.36ID:V2cM0aqO0
そこはカセットを抜き差しする穴なのだ

0066ミルテホシン(埼玉県) [CN]2023/03/13(月) 09:29:50.38ID:ta405Fm80
あの押し出す着脱のためのスイッチ機構ってシンプルだけどすげえ重要なんだよな
今時の機器でもあれ付けないからトラブルや故障ふえてるってのかなりある

0067ファムシクロビル(大阪府) [GB]2023/03/13(月) 09:55:02.92ID:DtQ1a/vM0
バルダーダッシュで半差しして攻略してた。抜きすぎると処理が追いつかなくて勝手に死ぬから加減が難しかったわ。

0068エファビレンツ(東京都) [EU]2023/03/13(月) 09:59:08.71ID:D0fPmraF0
ファミコンのカセットを交換する際に電源を切るのは、単純な通電故障の予防だけでなく
実行メモリが上書きされて予想外の動作をするのを防ぐ目的もあったんだな

0069ペンシクロビル(愛知県) [US]2023/03/13(月) 10:33:18.55ID:h3e2B4Oy0
>>1
形状に関して言えばリアルタイムにファミコンやってた世代なら知ってる話だよな
メーカー側の事情なんかは知らないのが普通だろうけど

0070ペンシクロビル(愛知県) [US]2023/03/13(月) 10:38:42.79ID:h3e2B4Oy0
>>11
バッテリーバックアップか

0071アマンタジン(神奈川県) [IT]2023/03/13(月) 10:48:55.53ID:jLBnL4BB0
マリオで端子と本体の間に髪の毛挟むとバグったゲーム出来ることあって面白かった

0072エファビレンツ(千葉県) [EU]2023/03/13(月) 11:08:26.94ID:H2bMe9hv0
クリアするまで挿しっぱなしだからそんなに抜き差ししないし、ガサツだからガタついてることに気づかないし気にしない

0073エファビレンツ(東京都) [EU]2023/03/13(月) 11:09:49.31ID:D0fPmraF0
>>69
カセットの中に増設メモリを積んで、ファミコン本体では実行できない処理をも実現させたんだよ
特にコナミはサウンドとグラフィックの両面に力を入れていた(中でもグラディウスIIはファミコンの限界を超えていると話題に)

0074イドクスウリジン(ジパング) [US]2023/03/13(月) 14:39:24.06ID:D9Y8zaXG0
>>63
ふうせんが動くテスト画面はよかった

0075ジドブジン(茸) [US]2023/03/13(月) 15:13:31.48ID:xuzaTace0
スーパーマリオ256面ってやつか

0076レムデシビル(新潟県) [ヌコ]2023/03/13(月) 18:29:41.61ID:kiF14Q6A0
冒険の書が消えました

0077ホスフェニトインナトリウム(茸) [CO]2023/03/14(火) 12:15:00.18ID:YGJtp9ED0
>>8
ドラゴンスレイヤー

0078ホスフェニトインナトリウム(茸) [CO]2023/03/14(火) 12:35:49.81ID:YGJtp9ED0
>>63
テンキーはいらなかった

0079ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [ニダ]2023/03/14(火) 14:11:57.31ID:Fuag2/NF0
>>63
PAUSEがハードウェア割り込みだったから

というかコントローラーが交換できなかったから
拡張端子もないし

0080ラニナミビルオクタン酸エステル(神奈川県) [ニダ]2023/03/14(火) 15:43:49.37ID:Fuag2/NF0
スーパーカセットビジョンはちょっとヘボくなるけど
頑張ればスーパーマリオやドラクエ1も移植できる程度のスペックはあったみたいなので
やっぱりゲームの魅力不足だったんだろうなと

0081エファビレンツ(大阪府) [US]2023/03/14(火) 16:07:46.22ID:gAcimhPI0
ピンアサイン探求で誤作動の仕組みは解明されてる。

0082イドクスウリジン(東京都) [US]2023/03/14(火) 16:22:15.38ID:WCGk4U1+0
すごいな
秋田はまだファミコンが現役なのか

0083ジドブジン(神奈川県) [FR]2023/03/14(火) 19:01:36.68ID:ymfHyEU+0
>>14
なにかとバグるバグるって言われるけど、違和感しかないしなぁ

0084ジドブジン(神奈川県) [FR]2023/03/14(火) 19:05:39.74ID:ymfHyEU+0
>>16
いまやホットプレートは古くて、ファミリーベーシック使うやり方が最速みたい。50秒でクリアだと。

0085ジドブジン(神奈川県) [FR]2023/03/14(火) 19:08:03.15ID:ymfHyEU+0
レトロゲーはこういう遊びがまた楽しいんだよなぁ
友達と色々試して遊んでてわ

0086アシクロビル(東京都) [CN]2023/03/14(火) 19:12:51.14ID:8BoLL1RK0
セガのマイカードは殆ど平気だったな
やっぱりカセットと本体側の設計だな

0087レムデシビル(大阪府) [US]2023/03/14(火) 19:13:04.60ID:1l2qEvSJ0
スマホなんかのコネクター端子も同様

0088テノホビル(神奈川県) [RO]2023/03/15(水) 00:40:49.74ID:XIIvzHc/0
抜き差しの度に端子が研磨されるからいつでも新品なんだよ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています