初代のプリメーラはシャコタンにしてないのに乗り心地の悪い車だった [194767121]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001木星(秋田県) [US]2022/06/19(日) 20:23:50.96ID:1CxkIZE10●?PLT(13001)

ヘタにやると単なるドシャコタンの酷いクルマに! 手を出す前に一読必須のローダウンの基礎知識
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6c7252bdf285ca4e2549144d9bee9790ec602ce

0171フォボス(東京都) [US]2022/06/20(月) 23:45:43.50ID:Iu2USKHz0
>>170
V35初期型は理論だけで車を造った結果、走らせるとダメだったように思える
つーか個人的には直噴エンジンもゴミだったわ

0172亜鈴状星雲(愛知県) [KR]2022/06/20(月) 23:55:31.05ID:9Tdac2DJ0
>>169
一回服役したタイミングで会社クビになって紆余曲折
いろいろあって結婚した人が教頭先生で迷惑かけたくないから一切やめた。
クリーンな生活の楽しさを発見した。
魚釣り、サーフィン、格闘技。マラソン。
シャブはいまでも時々思い出すけど、今の方が楽しいな。
担当刑事だった人も今の生活を喜んでくれてる。

0173カノープス(愛媛県) [RO]2022/06/21(火) 00:02:38.02ID:iifGTIWU0
R30からP10に乗り換えた。
80年代から90年代にワープした気分になった。
当時を回想して欲しいが、やっぱボディ剛性が格段に変わった。
A175ランサーにも乗ってたが高速の直進でジャダー起こすのが当時の国産車のレベルだったよ。

0174カロン(埼玉県) [CN]2022/06/21(火) 00:08:32.47ID:7H9P+cWT0
VQエンジンが出てきた時は日産の天下になるかと思ったけどやっぱり日産だったわ

0175ダイモス(東京都) [US]2022/06/21(火) 00:17:05.77ID:pAYHjSun0
>>174
VQは直噴化されたことでゴミになった
VQ25DD搭載のV35スカイライン250GTに乗ったとき、こんなにガサツで回しても楽しくない6気筒が存在するのかと驚いたもの
高回転まで回せば良い音がするかな?と思って回しても無駄だった

0176レア(東京都) [GB]2022/06/21(火) 00:45:42.25ID:R8FxHiYV0
>>139
2代目がないままあの3代目が出てたら評価は全く違ったものだったかもな

0177ヘール・ボップ彗星(熊本県) [ニダ]2022/06/21(火) 05:12:24.97ID:oabQlCmp0
>>139
P11の頃って他にいい車がたくさんあったしな。

0178カノープス(神奈川県) [US]2022/06/21(火) 06:19:58.69ID:/hcX7xAH0
ハンドルのキレ角が足りない車

0179ヘール・ボップ彗星(熊本県) [ニダ]2022/06/21(火) 06:50:29.66ID:oabQlCmp0

0180水星(日本) [BR]2022/06/21(火) 07:01:03.95ID:Jg9m5Id80
日産で名車と思えるのは910、P11、S110、S13あたり
歴代GT-Rは能力を使い切れないので名車かどうかワカンネ

0181ソンブレロ銀河(愛知県) [VE]2022/06/21(火) 07:10:35.17ID:MY9Qj6030
ハコスカも当時のレベルでは名車。
ただS20エンジンは調子の悪いエンジンが多かったような気がする。
上手く調整したS20はすごく気持ちよかった。
ケンメリGT-Rは知らん。
BNR32は紛れもない名車。
BCNR33も色々言われてるけど凄くいい車。
BNR34高過ぎて買えね。

R35は速過ぎて限界域まで踏めね。

0182ハービッグ・ハロー天体(大阪府) [RO]2022/06/21(火) 07:13:53.55ID:h7GsaI3k0
>>170
V35は思い切って新しい挑戦した感じはあるけど空回りしてたなあ。エンジンは吸気系にカーボンたまって調子悪くなるしアルミ多用の足廻りはブーツ1個破れただけでデカい部品総取っ替えで数万円かかるし。

0183環状星雲(光) [US]2022/06/21(火) 07:14:22.56ID:P9x8jNIy0
>>58
ブルーバードオーズィーが好きだった
レアだけどね

0184アクルックス(SB-iPhone) [US]2022/06/21(火) 07:26:04.13ID:1oOPVqcn0
BTCC 日本車初のタイトル車なんだよな

0185ヒドラ(東京都) [EU]2022/06/21(火) 07:42:04.51ID:nWfVzdh80
ITドライビングw

0186赤色超巨星(兵庫県) [ニダ]2022/06/21(火) 08:54:16.44ID:igUuEssn0
プリメーラもスカイラインもブルーバードもローレルもテラノも
みんな95年あたりに出た次期モデルが滑ってオワコンになってたよな

日産はモデルチェンジがあまりにもヘタクソすぎる

0187ディオネ(千葉県) [US]2022/06/21(火) 09:23:40.26ID:J2DrmMdr0
>>177
WRXもあったしフェリオにもSiRがあったりしたしな。

0188青色超巨星(ジパング) [US]2022/06/21(火) 12:30:35.36ID:qac9+YhI0
>>186
セダンがオワコンになったってことだな
他のメーカーも同じくらいの時期にセダンは不人気になってる

0189カペラ(滋賀県) [ニダ]2022/06/21(火) 12:31:23.33ID:RR0VPRkp0
P12乗ってたが最悪の車だった特にCVT
誤作動起こして高速道路で死にかけた

0190火星(東京都) [HK]2022/06/21(火) 12:34:12.97ID:K89pfe/G0
>>186
モデルチェンジで露骨にコストダウンしてきた車だらけ
エアコンパネルやエアバッグ内蔵ステアリングの使い回しが目立ったな

0191アンドロメダ銀河(光) [US]2022/06/21(火) 12:42:41.51ID:T7B+BTBt0
>>186
し…シルビア。

0192赤色超巨星(兵庫県) [ニダ]2022/06/21(火) 12:49:20.86ID:igUuEssn0

0193水星(茸) [ニダ]2022/06/21(火) 13:07:06.15ID:f5/HbUK30
ブルーバード
プリメーラ
スカイライン
ローレル
セフィーロ
マキシマ VG20がある
セド/グロ
プレセア
レパード 初代に4ドア2Lあり

販売時期が重ならないモデルがあるけど
どんだけ2Lの4ドアあったんだよ

0194火星(東京都) [HK]2022/06/21(火) 13:10:09.61ID:K89pfe/G0
>>193
トヨタ程のシェアは無いのに、ラインナップだけでもトヨタに張り合おうとした結果
あと販社同士で取り扱い車種に偏りが出ないようにした結果とも言える

0195エイベル2218(神奈川県) [US]2022/06/21(火) 14:27:55.57ID:fSJApFwS0
80年代後半頃から日産は消費者は見ないでトヨタだけを見ていた

0196ディオネ(千葉県) [US]2022/06/21(火) 14:43:46.10ID:J2DrmMdr0
>>193
初代レパードって実はベースは910ブルに近いんだってな。
今から考えるとよくそんなシャーシでそれだけの車格感を造れたもんだ。
430に近いものだと思ってた。

0197冥王星(東京都) [ニダ]2022/06/21(火) 14:48:33.93ID:eSCwIk+f0
>>196
輸出仕様の910ブルに6気筒搭載車があったから出来たような車だね
L18みたいな安物直4からVG30ETという当時の日産最高峰のV6まで搭載できた

0198ディオネ(千葉県) [US]2022/06/21(火) 14:50:24.89ID:J2DrmMdr0
>>195
初代シーマもあったけど、
エルグランドとかステージアもあったから案外負けっぱなしでもなかったよね。

BNR32が出た時に、トヨタは同じものを「造れない」のか「造らない」のかどっちだろう?
とか言われたが、さすがのトヨタもアテーサにあたる技術までは無かったのではと思うね。

0199水星(茸) [ニダ]2022/06/21(火) 17:47:32.39ID:f5/HbUK30
>194
数売るトヨタだって
マークII/クレスタ/チェイサー
カムリ/ビスタ
と兄弟車でグリル、テール、エンブレム違いと
金かからんようにしてるのに
日産は外板からまるで違うから
金型を全部新規におこすし
各車、スポーツだのエレガンス、コンフォート等々
イメージ違うから内装も違う
そりゃ傾いて買収されるわ

0200ベスタ(SB-iPhone) [EU]2022/06/21(火) 19:31:11.09ID:HzM6QmIn0
>>199
まああの頃の日産車の素晴らしさは新車買って所有した当人しか判らないと言うこと

0201馬頭星雲(埼玉県) [EU]2022/06/21(火) 19:34:47.36ID:fXpZpPvA0
ウチは日産車(ブルーバード)にて出したら故障多くて結局トヨタ車に戻った

0202ディオネ(千葉県) [US]2022/06/21(火) 19:41:32.60ID:J2DrmMdr0
トラッドサニーとかかなり売れたほうなんだよな。
しかしあの年代の日産はローレルもY30もスカイラインもぜんぶカクカクだったからな。

0203太陽(東京都) [US]2022/06/21(火) 19:51:31.67ID:qVMOb7/s0
>>192
CM「母ちゃ~ん許して~」

0204チタニア(庭) [ニダ]2022/06/22(水) 00:18:34.64ID:iTm8+av90
カタコトのスペイン語で会話しながら仕事してた頃
プリメーラ、プリメーロって言葉に重宝した。

0205ジャコビニ・チンナー彗星(熊本県) [ニダ]2022/06/22(水) 01:20:30.96ID:9Dm6nUXd0
日産ADはいい加減フルモデルチェンジしようぜ……

0206ミランダ(茸) [ニダ]2022/06/22(水) 01:33:00.01ID:DC8KqrXj0
懐かしい。初期型の2000に乗っていた。乗り心地悪いがコーナーでロールしないのは良かった。
ハンドルをnismoにしてハイグリップタイヤでコーナー飛ばしていたが、2回リヤのグリップ抜けてスピンした。
運転席側パワーウィンドウが動かなくなるわ、オルタネーターが8万キロで死ぬわ、耐久性いまいちだった。
室内もトランクも広かった。

0207ミランダ(茸) [ニダ]2022/06/22(水) 01:36:53.34ID:DC8KqrXj0
>>189
その頃の日産CVT評判悪かった、
Y34セドリックグロリアとかキューブとか

0208ブレーンワールド(東京都) [GB]2022/06/22(水) 01:38:28.12ID:8T4B+Q+h0
P10プリメーラとかR32スカイラインはセダンのクセによう走る車だった
けれど自分で買ったのはY31グロリアだった、グロリアだって5ナンバーだったし

0209ブレーンワールド(東京都) [GB]2022/06/22(水) 01:50:32.32ID:8T4B+Q+h0
プリメーラには白本革内装がオプション設定されていて

0210フォーマルハウト(埼玉県) [CN]2022/06/22(水) 02:50:41.45ID:7BvJEhgo0
>>207
セドグロのCVTはトロイダルCVTだから評論家からの評判は良かった記憶
まぁ高価過ぎてあまり売れなかったみたいだからユーザーの評判は知らん
俺の乗ってたカミノワゴンのCVTはユーザーの評判は悪かったな
俺自身はシルビアのマニュアルからの乗り換えだから、ATなんてこんなもんか的に気にならなかったし、8年乗ってミッショントラブルも無かった

0211ミランダ(茸) [ニダ]2022/06/22(水) 07:33:29.13ID:DC8KqrXj0
>>210
評判悪いってのは耐久性のことです。

02123K宇宙背景放射(SB-iPhone) [US]2022/06/22(水) 08:01:30.86ID:Xjg72cAd0
修理100万か

0213エンケラドゥス(茸) [ニダ]2022/06/22(水) 09:20:04.23ID:VGKDmPgx0
昔のトヨタみたいにグニャグニャふわふわしてるのが乗り心地がいいと思ってる爺さんも居るからな

0214レア(千葉県) [US]2022/06/22(水) 10:34:26.83ID:oYeqPZdt0
>>211
当時のセレナとかルネッサとかリバティに載ってたのが最悪

0215ミランダ(茸) [ニダ]2022/06/22(水) 11:56:08.99ID:DC8KqrXj0
>>214
セレナのCVTトラブルで公道上で動かなくなる話はよく聞いた

0216エンケラドゥス(SB-Android) [ヌコ]2022/06/22(水) 12:05:56.93ID:vtGo2Biv0
原理図だけみると画期的なんだけどなあw
なんか特殊なオイルが要るんだっけ?

0217レア(千葉県) [US]2022/06/22(水) 12:14:50.34ID:oYeqPZdt0
>>215
造って8年経過して台数減ったのを見計らってこれだからな。クソだよクソ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1262967.html

0218ミランダ(茸) [ニダ]2022/06/22(水) 12:40:10.34ID:DC8KqrXj0
>>217
汚い事するなあ

0219ミザール(兵庫県) [US]2022/06/22(水) 14:52:32.47ID:g6DGG2lE0
キューブのCVTは全然大丈夫だぞ

0220アルファ・ケンタウリ(東京都) [RU]2022/06/22(水) 15:25:25.68ID:bNgPU85v0
当時の日産は思いつきで車造っていたような感じがする

0221水メーザー天体(ジパング) [GB]2022/06/22(水) 19:50:27.35ID:KInp65/b0
トラックも日産はダメだったね
うちの会社もバブルの頃試しに一台買ったらオプションは貧弱だしすぐ故障するしでそれ以来ずっとトヨタのトラック。
そんなトヨタトラックも日野と共通になって最近はダメ。バブルの頃のトヨタトラックはめちゃくちゃ頑丈だった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています