【テレビ】 伝説の番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』に台本はあったのか!? 準優勝者が語る“撮影秘話” [朝一から閉店までφ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001朝一から閉店までφ ★2022/02/23(水) 18:21:04.29ID:CAP_USER9
西沢泰生

2022.02.23 11:00

 一般視聴者である挑戦者が、番組名のとおりアメリカ大陸を横断しながらクイズをやり、残った2人がニューヨークで決勝を行うという、日本テレビのかつての人気番組『アメリカ横断ウルトラクイズ』(以下、ウルトラクイズ)。
 今回は、第10回ウルトラクイズで決勝まで行かせていただいた私の体験から、ウルトラクイズ裏話の第3弾。前回の、本番収録に関する話の続きです(記事:「会場付近で3時間待機」「本番前はずっと目隠し」、『アメリカ横断ウルトラクイズ』準優勝者が明かす収録の“謎”)。



本番ではいっさいカメラを止めない

 ウルトラクイズの本番では、一度スタートがかかると、基本的にカメラが止まることはありません。
 クイズが終わって敗者が決まり、その敗者に司会の福留功男さんがインタビューを終えるまで、ずっと複数のカメラマンによる撮影が続くのです。
 出演者は素人ばかり。スタジオではなく、ほとんどが屋外で、しかも初めての場所での撮影。解答席に座って行われるクイズだけでなく、チャレンジャーが動き回るパターンも数知れず。
 それでも、ぶっつけ本番ノーカット撮影のワンショットワンショットが、ものの見事に「絵」になっていたのは、ひとえにスゴ腕のカメラマンをそろえていたからです。
 これはスタッフに伺った話ですが、ウルトラクイズの旅に同行しているカメラマンたちは、全員がプロ中のプロ。ものすごい高給取りのフリーカメラマンたちなのだとか。
 そう思って、ウルトラクイズの映像を見直すと、確かにチャレンジャーたちの変わりゆく表情を逃さず、決定的瞬間を余すところなくとらえているのがよくわかります。
 なぜ、一度もカメラを止めないのか? 最大の理由は、カメラが止まってしまうことで、チャレンジャーたちの緊張感が途切れてしまうのを避けるためです。
 そのことについて、あるカメラマンが、こんなことをおっしゃっていました。
「クイズに負けた瞬間の敗者の悔しげな表情。その次にくる“終わったんだ”という、すがすがしい顔。そういう感情の流れをすべて映像に収めるのが、ウルトラクイズのカメラマンの仕事のひとつ」
 さらに、あるスタッフの言葉です。
「クイズで敗退が決まったあと、福留さんは敗者の気持ちが落ちつくまで声をかけないようにしている。なぜかというと、人間ドキュメンタリーの最高の場面だから」
 福留さんは何度も「ウルトラクイズは敗者が主役」と言っていましたが、その言葉はダテではなかったのですね。





本番での会話はすべてアドリブ!

 ウルトラクイズの旅から帰ったあと、私はよく周りの人から、こんな質問をされました。
「ウルトラクイズって、台本はあったの?」
 結論から言えば、チャレンジャー側には、台本はいっさいありませんでした。
 もちろん司会の福留さんは、チェックポイントごとに、オープニングトークなどの台本をご自身で書いていて、チャレンジャー1人ひとりへの質問なども考えておられました。
 しかし、福留さんからの質問に対する回答は、すべてチャレンジャーのアドリブに任されていたのです。
 もちろん、敗者が決まったあとの、福留さんと敗者とのやりとりもすべて、その場の「素」の会話。
 ついでに言えば、放送最終週の最後に、優勝者と私がスタジオでインタビュー受けたときも、楽屋で渡された台本の「受け答え」の部分には何も書かれていませんでした。
 スタッフからは、「質問されたら、思ったことを言ってもらっていいですから」とか言われたのを覚えています。
 最後に、もうひとつ裏話。
 ウルトラクイズでは、時おりクイズの勝者が、敗者が決まったときに「○○さんと別れるのがツラい」と涙を流す場面があります。
 実は、あの涙には、理由がありました。
      ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://fumufumunews.jp/articles/-/22528?page=2

0952名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:42:08.30ID:U7EQ8AUN0
>>948
時差利用したやつだっけか

0953名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:43:11.46ID:roU7D0170
蝶ネクタイ

0954名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:43:11.91ID:HEK0nxhL0
>>21
鳥人間は優勝者がそのまんま航空力学の道行ってNASAに就職までしたんだっけ

0955名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:44:13.45ID:gPJXIsc70
>>932
全然違うな。たぶん誤解があるというか、時代感がずれてると思う。
リアルタイムで当時を知らないみたいな。

0956名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:44:38.35ID:57e0kTq60
視聴者参加番組(大学クイズ研)の隆盛期と
大学受験期が被っていた自分には、受験頑張って
〇〇大のクイズ研に入る という、はたから見れば
くだらないことが何よりのモチベーションになってた。

実際志望校に受かった

しかし気が変わりクイズ研には入っていないw

0957名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:44:59.63ID:+s1HXT380
長戸回と能瀬回が印象深かったな

0958名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:45:13.03ID:cHoWJdpP0
>>955
知ってるよ
そういうこと言ってるんじゃない

ウルトラクイズはバブル期の番組だねって言ってる人は
そんな厳密な話をしてないだろうってこと

それを経済学的定義の86年だ86年だって多分話噛み合ってないというか
話の趣旨が違うっていうか

そこからカチッとバブル始まったわけじゃなく日経平均からこうしてるだけだし
その前も好景気は好景気だったんだから
そこ追求して鬼の首取ったように言わなくても良いでしょって

0959名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:45:19.75ID:p1stwT2z0
>>938
変動相場制に変わった時に1ドルラーメンが各地にできたけどプラザ合意後に次々閉店したな
という事情を知ったのは大人になってから

0960名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:46:48.13ID:cSPZWheU0
中間テストの途中で高校生クイズの予選に出たな…
7問目で落ちたけど、球場に降りれたし楽しかったな。

0961名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:47:55.06ID:WvyM2nDH0
>>916
追跡かなんかだったかな。
ウルトラクイズ前にやってた記憶

0962名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:49:06.13ID:Dzi3MuT30
>>945
島と呼べるのかもわからん
しょぼいもんだったがな

0963名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:49:15.38ID:pEF0ftpD0
>>956
結果は似ているが
クイ研に憧れたのは子供の頃で大学入試はそこまでモチベ対象ではなかった
東大行くつもりで進学校に行ったが全く勉強せず落ちこぼれたのでたまたまクイ研でかつて憧れた大学に入ったw

0964名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:50:30.72ID:ZuKvRlYq0
大人になったら参加したかったよね

0965名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:51:03.50ID:Lg4bq7/t0
85年以前も好景気ではあったけど、いわゆる86年から数年のバブル期はあまりにも異常だし別物だと思うよ

0966名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:51:06.26ID:pPqQnKhq0
>>215
そっちはフジテレビでアメリカ横断だったり東南アジアだったりしたな
最終戦は断食断水だが2人になったところで2人とも優勝   としたはずが、優勝の中で1番2番を決めようてことで続行w

0967名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:51:41.08ID:5aLu+UEK0
番組をつまらなくした元凶がクイズ研なのに
末期には、高校生はクイズ研に憧れていたんだな

新しい発見

0968名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:53:43.77ID:KAF3X2NU0
長戸は小さい頃からウルトラクイズに憧れて
自分で早押しボタン作ったり
キャラ作るために落語研究会はいったガチ

0969名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:55:26.57ID:zaGC5OOi0
でもいい時代だっと思うよ
世界を股にかけお金かけまくって壮大な旅行クイズ番組に熱狂できた時代
今のゆとりたちはしょーもないユーチューバーとかの馴れ合いトークに夢中なんだろw

0970名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:56:03.70ID:gPJXIsc70
>>965
その違いが分からない人が、景気良い=バブルと言ってるだけの話。

0971名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:56:27.02ID:EW2S4TzB0
社会人の人は1ヶ月ぐらい会社を休まないと出られなかったとか
テーマ曲がカッコよくてワクワクする

0972名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:56:54.27ID:y/e9paPU0
これを何と読む

0973名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:57:56.94ID:pPqQnKhq0
>>878
加えてコロナ禍でスケジュールが合わせにくくなり予選もやりにくくなった

0974名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:58:54.47ID:vZgqGyI30
逆に外人に日本を縦断させる、というのはどうか?

0975名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:59:09.43ID:JyBgE6Hl0
デレレーッ デレレー

0976名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 21:59:12.55ID:OYioY+es0
長戸の華は異常

0977名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:00:05.98ID:57e0kTq60
>>969
ユーチューバーもユーチューバーで前人未到の
可能性求めて頑張ってるガチなのもいると思うよ

その点ではテレビ全盛期の人たちと似てるよね

まあなまじ賢い今の人たちには何を
見せても既視感ありまくりなのかも

0978名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:00:13.77ID:cHoWJdpP0
>>970
分かってるけど、この話で主題はそこじゃないでしょ
そういう突っ込みは良いんじゃない?ってこんなきちんと説明したのに

0979名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:00:16.66ID:pPqQnKhq0
>>967
視聴率の低下は裏番組の影響もあるからなあ
91年には木曜20時での世にも奇妙な物語が裏被りだし

0980名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:00:19.29ID:kOyxXgvR0
やり方次第では今でも復活できるんじゃないかとも思うが
クイズ研批判とかあったけどむしろ今なら高校生クイズのバージョンアップ版として夏休み中の大学生主体でやったらいい

0981名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:00:43.15ID:JyBgE6Hl0
テッテッテーテレテレッテレーーーーーーー

テッテッテーテレテレッテレー
テッテッテーテレテレッテレー

0982名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:01:28.21ID:nYD8wZIS0
ウルトラクイズが復活した時にクイズオタク扱いされないように、敢えてクイズ研究会に入らなかった思い出。
(1回だけ復活した時は2問目敗退)

0983名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:02:19.19ID:KAF3X2NU0
>>981
言いたい事は伝わったから、
とりあえず黙ろうか。

0984名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:03:27.75ID:6osNhib30
>>972
ハズレ!!うわ〜〜〜!

0985名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:04:53.38ID:UOanlZFS0
1000なら入浴に行ってくる!

0986名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:05:14.37ID:JyBgE6Hl0
テレレレッテッテッテレッテー
↑テレレレッテッテッテレッテー
↑↑テレレレッテッテッテレッテー

テーレッ!!

0987名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:06:00.70ID:MkBw87Xp0
さすがに素人のクイズ番組はガチ

0988名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:06:24.74ID:57e0kTq60
>>986
バンザーイ
バンザーイ
バンザーイ

0989名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:06:25.53ID:fKhHXQw40
>>56
雑な設計とネタ要因メインでガチ勢はほんの少しの方が面白かったね

0990名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:06:25.56ID:vZgqGyI30
>>980
クイズ研と偏差値高い奴は、正解する度に
ガッツ石松の本気の腹パンとか、タバスコ一気飲みとか
ハンデ付きで

0991名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:06:27.42ID:XhFMTCDr0
能瀬さん応援してたなー

0992名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:06:58.18ID:Xa4+UYTw0
良いお時間になりました。
勝てば天国、負ければ地獄!
知力、体力、時の運!
早く来い来い木曜日。
史上最大!第18回アメリカ横断ウルトラクイズでお会いしましょう!

0993名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:07:11.70ID:kOyxXgvR0
こういう夢のある番組は今の方が求められてるんでなんとか復活の方向性を探ってもらいたい
視聴率云々の時代でもなくなったし今ならネット上の話題独占だろう

0994名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:09:01.22ID:6osNhib30
記録、それはいつもはかない

0995名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:10:02.43ID:JyBgE6Hl0
>>983
うるせえ黙れ

俺にとってアメリカ横断ウルトラクイズといえば
頭にこびりつく秀逸な音の記憶しかねえんだよ
お前にそれを止める権利はねえ

0996名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:10:18.33ID:oT+F6cbw0
あれ楽しみだったなー見るのが!

0997名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:13:02.02ID:0D1dQ+2r0
>>12
別記事のほうに書いてある
https:
//fumufumunews.jp/articles/-/22152

0998名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:13:44.47ID:Lg4bq7/t0
こういう番組を実況したら面白そうだもんな

0999名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:15:06.05ID:zaGC5OOi0
>>977
ユーチューバー世界観狭くね?

1000名無しさん@恐縮です2022/02/23(水) 22:16:25.60ID:raKrNY8D0
たまたま第1回から見てたが、当初は完全な捨て企画だったな。
松尾さんが優勝した第1回は参加者が二百人ぐらいだったんじゃないか?

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 55分 21秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。