【音楽】「1970年代のソウル・アルバム TOP25」を米Ultimate Classic Rockが発表 [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★2021/04/27(火) 22:34:48.68ID:CAP_USER9
Top 25 Soul Albums of the '70s
Michael Gallucci
Published: April 20, 2021
https://ultimateclassicrock.com/best-70s-soul-albums/


1. Marvin Gaye, 'What's Going On' (1971) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Tamla.jpg

2. Stevie Wonder, 'Songs in the Key of Life' (1976) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Tamla1.jpg

3. Stevie Wonder, 'Innervisions' (1973) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Tamla2.jpg

4. Sly and the Family Stone, 'There's a Riot Goin' On' (1971) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Epic.jpg
5. Stevie Wonder, 'Talking Book' (1972) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Tamla3.jpg
6. Curtis Mayfield, 'Super Fly' (1972) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Curtom.jpg
7. Marvin Gaye, 'Let's Get It On' (1973) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Tamla4.jpg
8. Al Green, 'Call Me' (1973) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Hi.jpg
9. James Brown, 'Sex Machine' (1970) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/King.jpg
10. Curtis Mayfield, 'Curtis' (1970) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Curtom1.jpg

11. Al Green, 'I'm Still in Love with You' (1972) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Hi1.jpg
12. Al Green, 'Let's Stay Together' (1972) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Hi2.jpg
13. Sly and the Family Stone, 'Fresh (1973) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Epic1.jpg
14. Marvin Gaye, 'Here, My Dear' (1978) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Tamla5.jpg
15. Aretha Franklin, 'Amazing Grace' (1972) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Atlantic.jpg
16. Stevie Wonder, 'Fulfillingness' First Finale' (1974) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Motown.jpg
17. The Isley Brothers, '3+3' (1973) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/T-Neck-Epic.jpg
18. Isaac Hayes, 'Shaft' (1971) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Enterprise.jpg
19. The O'Jays, 'Back Stabbers' (1972) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Philadelphia-International.jpg
20. Stevie Wonder, 'Music of My Mind' (1972) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Tamla6.jpg
21. James Brown, 'The Payback' (1973) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Polydor.jpg
22. Gil Scott-Heron, 'Pieces of a Man' (1971) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Flying-Dutchman.jpg
23. Millie Jackson, 'Caught Up' (1974) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Spring.jpg
24. Al Green, 'The Belle Album' (1977) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Hi3.jpg
25. Donny Hathaway, 'Live' (1972) https://townsquare.media/site/295/files/2021/04/Atlantic1.jpg

※詳細は引用元サイトをご覧ください。

0515名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 18:15:34.74ID:5Cf3hQGH0
諸兄はビリー・ポールはどうなの?

0516名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 18:18:56.99ID:LGwhXb8z0
>>515
フィリーは大好物よ
レアグルーヴはもーっと好きです

0517名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 18:21:16.54ID:k8jy3VZa0
>>515
特大一発屋だと思うが意外にアルバムも好き
Going Eastとか

0518名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 18:22:15.65ID:S1HwqlZf0
>>512
>ケン・ゴールドはもっと評価されるべき

Ken Goldの代表的仕事はDelegation
Delegationの代表曲はOh Honey
Oh HoneyをサンプリングしたのはThree Times DopeのFunky Dividends
そのFunky Dividendsが入ってるのはThree Times Dopeの1stアルバムはヒット
それと比べると2ndは話題にもならなかった

つまり何が言いたいかというと言うとThree Times Dopeの2ndアルバムはもっと評価されるべき

0519名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 18:23:37.60ID:S1HwqlZf0
HipHopウザ70年代の話しろよという方もおられましょう
ではさらに話を繋げると
その3×Dの2ndにゲスト参加してたのが元Slaveで元AurraのSteve Arrington
Steve Arringtonといえば去年Stones Throwから出たアルバムが出色の出来

つまり何が言いたいかと言うと
Steve Arringtonはもっと評価されるべき

0520名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 19:20:05.89ID:qQtHsvOv0
>>519
スティーヴアーリントンはデイムファンクとやったアルバムも良かった
70年代のスレイヴといえばキーススウェットもカバーしたJUST A TOUCH OF LOVE
1STに入ってるSLIDEもいいね

0521名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 19:22:03.28ID:qizL5EmI0
キーオブライフが一番好きだけど
2枚組+ボーナス盤で
アルバム通して聴くのが面倒だったな

0522名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 19:25:56.84ID:6+W3FO3n0
>>469
69年のアイザックヘイズのホットバタードソウルからソウルミュージックがアルバムオリエテッドな時代に入っていった事を思えば70年代ソウルをアルバム単位で評価するのも一つの視点だと思うがな

0523名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 19:31:30.43ID:+UmZxU8B0
>>521
当時はレコードひっくり返したり取っ替え引っ替えするのメンドーとか思ってたけどCDを経てデジタルプレイヤーの時代になると手間いらずなのはそれはそれで味気ないとか思っちゃうから人間って我儘だなって思う

0524名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 19:49:23.72ID:nEDCXS7O0
>>523
今なら一つのフォルダに入れて全曲聞けるしストリーミングもある
俺は元々そうしたかったから寧ろ感謝している

0525名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 19:58:38.85ID:LGwhXb8z0
俺はヴァイナルでしか聴けない体質だから、なんというかあの針を落とす行為をしないと真剣に音楽と向き合えないんだよな
変な宗教やってるのと似てるかもしれん
モノラルの方が音太いって脳汁出してるアブネー奴なんだよw

0526名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 20:08:27.51ID:UwMd6XaO0
家では今も昔もレコードだけど昔は外や車で聞く用にいちいちカセットやMDにマイベスト録音したりCDで買い直してたりしてたこと思うとデータ/サブスク時代様々だわ

0527名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 20:20:26.58ID:6mnGNk9+0
定番だらけで面白みがないけど文句のつけようもない

0528名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 20:23:24.96ID:SbNbL0sx0
今日でDAT落ちだっけ?
500res超はソウルスレとしては頑張ったほうだな

0529名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 20:42:43.67ID:KOJZHwSB0
>>525がそうだってわけじゃないけどヴァイナルって言う人は苦手なタイプが多い

0530名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 20:46:35.44ID:5Cf3hQGH0
>>523
わかります。音質と感度は別ですね。

0531名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:01:50.68ID:LGwhXb8z0
>>529
俺はブリテンに住んでたから許してw

0532名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:03:47.42ID:dBXr7cU60
>>510
人様の曲だけどカーティス、ダニーよりは世間一般に知られてる名唱があるんじゃないか?
(You Make Me Feel Like) A Natural Womanとか
てかWhere Is the Loveだってダニーが作った訳じゃないし

0533名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:08:10.49ID:DxnLlF0W0
アレサは来日してないから日本人の知名度がイマイチなだけ。
Respectはもはやアレサの曲だし、Natural WomanやThinkは普通にクラシック扱い

0534名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:15:11.11ID:dBXr7cU60
てかソウル四天王って世界的に通用する四天王なの?
まさか日本のロック親父が勝手に作った四天王じゃないよね???

0535名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:20:35.26ID:8oQJP8a50
CurtisもMove On Up、Superfly、Impressions時代のPeople Get Readyあたりクラシック中のクラシックだろ

0536名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:25:17.97ID:twISuTOS0
>>461
Respectはアレサよりオーティスって書いたら、すげーダメ出し食らったよ(笑)
オーティス本人が、あれはアレサのものだって言ったって本当なの?

0537名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:25:25.32ID:xgNff4180
スティービー・ワンダーは心の愛から入った世代だが、後追いで70年代のアルバム聴いてクオリティーの高さにぶったまげた。

0538名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:25:29.06ID:1k0Gzh5Q0
ウィスパーズが好きです。初期のアルバムは是非聴いて欲しいです。

0539名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:26:54.18ID:dBXr7cU60
>>535
心の愛とかwhat's goin' onと比べると明らか知名度が落ちるだろ
ソウルの名曲止まりじゃダメなんだ
その辺のちびっ子でも知ってるレベルじゃないと

0540名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:29:58.74ID:gkubJ5JM0
>>534
ニューソウルだってスウェイビートだってネオクラシックソウルだってみんな和製英語ですよw
というかその四人を指してソウル四天王と呼ぶのって2ちゃんでは普通に使われてる言葉なん?
ニューソウル四天王って言ってたと思うんだけど違う?

0541名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:31:56.73ID:Qm+FbsBo0
>>539
ピープルゲットレディが駄目ならアレサの曲もその辺のちびっ子が知ってるレベルじゃないだろ

0542名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:34:56.98ID:dBXr7cU60
>>541
ナチュラルウーマンは意外と知られてるぞ?給食の時間に流れてるらしい

0543名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:37:37.52ID:twISuTOS0
スティービーの4もしくは5もしくは6部作に匹敵すんのは、70-73年のエルトンジョンくらい。ポピュラー音楽史の奇跡。79-88のプリンスもこのカテゴリーかも。
その上を行くのが、ビートルズとデビューから75年のツェッペリン。

0544名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:37:38.54ID:dBXr7cU60
>>540
正しくはニューソウル四天王なのか
それならダニーみたいなマイナーキャラが選ばれてる意味が分かるわ

0545名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:42:18.26ID:BvwIpR6T0
>>540
ニューソウル四天王が正解
だからアレサとか言い出すのは見当違いなんだよな
アイザックヘイズ挙げてる人のほうがまだ正当
ただ和製英語であるニューソウルはコンシャスな歌詞が重要視されがちだからあの四人なんだろうね

0546名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:43:21.06ID:Pym/Ynnp0
アンチダニーアンチカーティス必死だな

0547名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:43:30.48ID:dBXr7cU60
>>543
Hotter than Julyも普通に傑作なんだけど
キーオブライフとの間にSend One Your Loveしか知ってる曲がない謎のサントラが存在してるのと
80年代に突入してしまった事でなんか別モノ扱いだよね

0548名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:48:29.88ID:dBXr7cU60
ずっとソウル四天王にマイナーキャラが混ざってて腑に落ちなかったけど正しくはニューソウル四天王なんだな
ディアンジェロ、エリカバドゥ、ラファエルサディーク、マックスウェルを俺が勝手にネオソウル四天王とか言ってるようなもんかww

0549名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:53:41.34ID:dUSfOmPT0
洋学にわかだけどジミヘン、スライ、M・ゲイ、スティービー、プリンスがBIG5
っぽいな。日本でもビートルズ別格にすればTVやCMのの起用多いのは圧倒的に
スティービーかクイーン。

0550名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 21:57:21.22ID:b9SgqBVi0
つーかちびっ子も知ってるのちびっ子は日本のちびっ子とアメリカのちびっ子のどっちなんだよ

0551名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:00:06.18ID:dBXr7cU60
アメリカのちびっ子って意外とシビアだからな
日本で知られてる様な曲でも普通に知らなかったりする
逆に日本で馬鹿にされてるジャーニーの曲とかは知ってたりするし
てか日本って結構音楽評論家に毒されてるんだろな

0552名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:00:10.16ID:87eLho0D0
カーティスは最初あの変な声が苦手で馴染めなかったな
いつの間にか慣れたけど

0553名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:01:01.26ID:6u0CsorX0
>>513
山下達郎が溺愛してるぞ

0554名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:03:56.20ID:C2hzhDrZ0
>>549
うーん、マーヴィン外してJBかな
マーヴィン好きだけどその並びならJBのほうが相応しい

0555名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:04:26.21ID:6u0CsorX0
>>552
プリンスの唱法はカーティスにめちゃ影響を受けている。女性シンガーならアレサは美味すぎて別格だが影響力なら文句なしにチャカカーンだな。
アレサがクイーンならチャカはプリンセスオブソウル。初期のマライアキャリーはチャカそのまんまだもの。今チャカ並みに歌えるシンガーがいるのかね?

0556名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:06:44.66ID:k8jy3VZa0
パティラベルとかグラディスとかルーサーとか
歌唱力系が影も形もないのはどういうことなの
これロック雑誌?

0557名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:09:20.52ID:6u0CsorX0
ブラックミュージックの評論家鈴木啓志が、ブラックミュージックの大きな柱を三つに分けてたな。ノーザンソウル、ファンク、サザン=ディープソウル。
それぞれの始祖はノーザンがスモーキーロビンソンかと思いきやジャッキーウィルソン、ファンクがJB、サザン=ディープがサムクックだと。
スティービーがメクラで無かったら、マイケルジャクソンのやってたことを全部先んじていたはずとも述べていたな。見識ある意見と言えよう。

0558名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:16:10.64ID:1pYKI8/+0
>>556
そのルーサーはどのルーサー?
70年代だからルーサーかルーサーイングラムのどっちかだと思うけど
Top25となるとルーサーは論外としてイングラムでも難しいでしょ

0559名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:16:52.23ID:DbTP4daz0
>>556
グラディスはともかく(入っていいと思うが)
ルーサーは80年代〜90年代が評価高いわけだし
パティラベルはセールス的にどうなのかな

0560名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:22:44.60ID:qF0+SCpH0
>>540
欧米では70年代前半のスティービーとかの音楽をプログレッシブソウルと言うね
コンセプトアルバムや組曲形式の大曲とかプログレッシブロックの黒人版なんだろう

0561名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:24:01.14ID:EsMENAwQ0
>>347
ショタに手を出してたと告発され立場がもうない

0562名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:26:17.46ID:LGwhXb8z0
スモーキーロビンソンじゃなくてジャッキーウィルソン
意訳「マフィアのボスよりもプロボクサー」

完璧に理解してるなそういう事よ

0563名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:27:19.40ID:Z5fKpULg0
さて
皆さんもう言い残したことはありませんか?

0564名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:30:41.86ID:byKd3u3L0
ノーザンソウルってのも扱いの難しい言葉よね
USのノーザンソウルとUKで言うところのノーザンソウルという二つの意味があって微妙に定義が異なるしそもそもUSではあまり使われないらしいし

0565名無しさん@恐縮です2021/05/01(土) 22:34:55.94ID:xhdtRo5h0
俺はシルビア一択
甘茶ソウル好きなんで

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています