【訃報】元阪急高井保弘さん死去 代打本塁打“世界記録”

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★2019/12/13(金) 18:21:45.42ID:Oy6HuraQ9
代打本塁打の“世界記録”を持つ元阪急(現オリックス)の内野手・高井保弘(たかい・やすひろ)さんが、13日午前9時44分、腎不全のため兵庫・西宮市内の病院で死去した。74歳だった。通夜は14日午後6時から、告別式は15日午後0時半から西宮市高畑町2の25「エテルノ西宮」で執り行われる。喪主は故人の妻・高井安枝さん。

愛媛県出身。今治西から名古屋日産を経て64年に阪急に入団。9年目に代打要員として1軍に定着。投手のクセや配球を徹底的に研究し、勝負強い打撃で活躍した。「打席に立ったら、絶対相手の投手に気持ちで負けない。自分が4番打者だと思って打つ」のが信条で、74年のオールスターでは、史上初の代打サヨナラ本塁打を放つなど「代打男」として知られた。通算27本の代打本塁打はプロ野球記録で、米大リーグ記録のM・ステアーズ(ナショナルズ)の23本を上回る。後年は指名打者などでもプレー。77年にはベストナイン、78年には22本塁打をマークし、チームの優勝に貢献した。通算1135試合に出場し、打率2割6分9厘、130本塁打、446打点。

82年限りで引退後は、解説者などを務め、ビル管理会社でガードマンとして勤務していたこともある。長女は元宝塚月組・松波美鶴で、天海祐希と同期。

◆高井保弘(たかい・やすひろ)1945年(昭20)2月1日生まれ、愛媛県出身。今治西高から名古屋日産を経て64年に阪急入り。9年目に代打要員として1軍定着。通算27本の代打アーチは日本記録。77年にはベストナインに輝く。82年に退団。実働16年間で1135試合に出場し、130本塁打、446打点、2割6分9厘。右投げ右打ち。

▽通算代打本塁打歴代5傑

(1)高井 保弘(阪急)27

(2)大島 康徳(日本ハム)20

(2)町田公二郎(阪神)20

(4)淡口 憲治(近鉄)17

(5)川又 米利(中日)16

<MLB>

M・ステアーズ(ナショナルズ)23

【注】所属は最終

▽山田久志氏(阪急・オリックスOB会長) 先日7日のOB会でも高井さんの話が出て、みんな心配していたんだよ。2年前にお会いしたのが最後になってしまった。やせられていたので「先輩、気をつけてくださいよ」と声をかけさせてもらった。「頑張るよ」と言われてたんだけどね。代打での執念は本当にすごい人だった。私も何度助けてもらったことか。強い阪急になくてはならない存在だった。代打日本一は間違いなく高井さんだと思っている。本当に残念。心よりご冥福をお祈りします。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-12130598-nksports-base

0210名無しさん@恐縮です2019/12/14(土) 20:28:09.84ID:3ZW4ls300
世界の誰も知らない世界記録www
焼豚はすぐしょうもない世界記録アピするよねwww

0211名無しさん@恐縮です2019/12/14(土) 20:28:56.20ID:6MxhJU3P0
加藤秀司は最初二軍からスタートしたが、
あまりのヤンチャぶりに二軍監督が手を焼いて、
「加藤は二軍では預かれません」と、
追い出されるように一軍昇格。

0212名無しさん@恐縮です2019/12/14(土) 21:21:21.90ID:k4fvFVQv0
>>197
そういう顔をしているものな

0213名無しさん@恐縮です2019/12/14(土) 21:32:55.50ID:82+Uhua20
>>196
遠井はバリバリのレギュラーだぞ。高井ブーちゃんを貶める気は全くないが
比較すること自体に無理がある。

0214名無しさん@恐縮です2019/12/14(土) 23:52:07.06ID:eY0vU1yW0
自分を使ってくれない西本監督(守備重視の采配)を嫌って信任投票事件で不信任に入れた、と西本存命中から公言していた。
西本が近鉄に移ってから近鉄戦で打つたびにざまあ見ろと思っていたらしい。

ただし出番が少なかった高井を解雇やトレードに出さなかったのは西本なんだよな。
高井が代打で目が出始めたのも西本阪急末期の72年だし

0215名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 00:09:58.67ID:YC05AMOi0
今度の週刊ベースボールの野村克也のコラムで
高井はスペンサーから学んだ って話が確実に出るはず

0216名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 09:27:34.55ID:88WtMEnY0
ああ検索したらマルカーノは亡くなってたのか…(つд;)

0217名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 10:13:40.25ID:VtGYE+nU0
>>213
加藤秀司がライバルの高井保弘と誰もライバルが居ない
遠井吾郎を同列には扱えんだろ

しかも遠井は名手どころかとんでもなく守備が下手だった
んだし

0218名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 11:13:51.39ID:oj675GNI0
今朝の「おはよう朝日です」でも高井氏のの訃報を伝えていたけど
福本さんもやっぱり、足が遅かったような事をコメントしていた。

>>217
遠井はほとんど動かず鎌田(この人も今年逝去)がカバーしてたらしい
打球も送球も来た球をちゃんと捕ってればいいという感じかw

0219名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 11:21:20.13ID:oj675GNI0
>>218
今朝じゃなかった昨日

0220名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 11:54:11.86ID:AjYjzipK0
>>214
現役晩年その西本に会ったら「あのとき(79年の日本シリーズ第7戦)お前がいたらなあ」と言われて、ざまあみろと思ったらしい

0221名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 13:31:00.14ID:L7YsWdSS0
>>195
見るからに大阪のオッサンって感じの加藤が巨人移籍時の会見で
「静岡出身で子供の頃から巨人ファンだった」
と言ったので子供ながらにズッコケた記憶がある

0222名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 15:02:39.89ID:VtGYE+nU0
>>221
カープで肝炎になったのは広島が合わなかったせい
なんだろうなあ

0223名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 17:46:11.73ID:9REKCPsU0
>>217
でもレギュラーずっと張った遠井と1000本も打てなかった高井じゃ比較にならん

0224名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 17:59:29.53ID:QtZvPJKP0
>>220
なんかしょうもない人に思えてきた(´・ω・`)

0225名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 18:21:17.45ID:moPD9Sj60
>>202
南海に阪田という選手がいたな。当然そう呼ばれたけどw

0226名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 18:32:58.03ID:KVXo0kd70
えぇええーー好きな選手だったからショックやぁ

もっと若いと思ってた結構なお年だったのか

仕方ない話だけどだんだん居なくなって寂しい

0227名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 18:51:37.66ID:V3AIaCBW0
>>160
あぶさんのモデルは元近鉄の永淵洋三

0228名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 18:58:05.90ID:V3AIaCBW0
>>201
ぶつけたのロッテの土屋だっけ
頭部死球後ダメになる打者って多いよね
蓑田巨人の井上キーオにぶつけられてダメになった

0229名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 19:20:35.86ID:VtGYE+nU0
>>228
近鉄戦

引退後近鉄でコーチやるんだから不思議な縁だ

0230名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 19:22:34.90ID:VtGYE+nU0
>>214
ライバルが加藤秀司だからなあ

両方使うにはどっちかを外野に入れなきゃならん
そうなると高井ベンチという判断しかない

0231名無しさん@恐縮です2019/12/15(日) 23:21:59.50ID:xDvBUCQR0
最初のDHベストナインは長池だけど既にピークは過ぎて物足りない成績だった。
長池を追い落とした高井こそが他球団も含めて最初のザ・DHだと思う。
南海門田はまだ怪我前で外野手がメインだったし

0232名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 00:28:03.55ID:MtPJGtoK0
>>229
ロッテの土屋で合ってる

0233名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 00:40:54.10ID:eEII5GTM0
>>77
ステアーズ解雇は馬鹿なことを・・・と思ってしまうが
ディオン・ジェームズが取れたんなら仕方なかったか
前年メジャー378打席で.332の高打率をマークし、キャリアでも.290近い打率の好打者
やや長打力には欠けていたが、ナゴヤ球場ならというのもあったろうな

まあジェームズは思うような率を残せなかったのだが

0234名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 00:45:56.26ID:eEII5GTM0
>>121
四球は代打の藤井栄治で、代走蓑田が二盗
同点タイムリーがこれも代打の高井じゃなかった?

0235名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 00:52:38.28ID:eEII5GTM0
>>182
こういうのって、書かれてる球団は
現役最終所属球団になってることが多いからな
町田公二郎(一時期、康嗣郎)は最後は阪神に移って、そのままコーチやって
また広島にコーチで戻って、三菱重工広島のコーチを経て今は監督だな

0236名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:29:45.97ID:4IsIGLie0
3:「西宮七園」・住宅地の開発 〜 西宮・宝塚 | このまちアーカイブス ... - 三井住友トラスト不動産「西宮七園」・住宅地の開発
大正から昭和にかけて、西宮周辺にあったリゾート地は、住宅地・別荘地に姿を変えていった。
「甲陽園」「甲東園」などは、甲山に名称の由来があり、「苦楽園」「昭和園」なども開かれた。また、阪急は神戸線・今津の「西宮北口駅」付近で開発を行い、「阪急西宮球場」などが誕生した。
神戸線・今津線の交差点として生まれた「西宮北口駅」
箕面有馬電気軌道から社名を変更した阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)が1920(大正9)年、神戸線を開通させたとき、「宝塚駅」と結ぶ将来の路線(現・今津線)の接続点として、この「西宮北口駅」を置いたが、当時、ここは市街地から離れた瓦木村(現・西宮市)だった。
駅の北東側には西宮車庫が設置されている。1921(大正10)年、今津線の前身である西宝線の西宮北口・宝塚間が開業、さらに1926(大正15)年、西宮北口・今津間が開業し、現在の今津線が誕生すると、神戸線との間で平面軌道交差(ダイヤモンドクロス)が誕生した。
このダイヤモンドクロスは1984(昭和59)年まで続いた。【画像は1982(昭和57)年】
神戸線・今津線の交差点として生まれた「西宮北口駅」
駅近くの「阪急西宮ガーデンズ」内にある商業施設「阪急西宮ギャラリー」のジオラマでは当時の様子を見ることができる。
日本初の二層式スタンドをもつ 「阪急西宮球場」
阪急電鉄は1937(昭和12)年に「阪急西宮球場」を建設した。
建設地には、「西宮北口駅」南東の所有地が選ばれた。この球場は、米・シカゴの「リグリー・フィールド」などを参考とし、日本初の二層式スタンドを有する全面天然芝の野球場として、大きな話題になった。
当時創立されて間もない職業野球(プロ野球)の「阪急軍(後の「阪急ブレーブス」、
現「オリックス・バファローズ」)の本拠地となって野球の試合が開催されたほか、多くのイベントにも使用された。
2002(平成14)年、施設の老朽化などを理由に営業を終了した。【画像は昭和戦前期】

0237名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:31:48.06ID:4IsIGLie0
西宮の住宅地開発と「西宮七園」「甲陽園」「甲東園」「甲風園」の由来である甲山の様子
明治初期、大阪の工業化による住環境の悪化などを背景として、風光明媚な別荘地として注目され始めていた阪神間の地域には、都市部の実業家たちが多く移り住んだ。
西宮周辺も、その環境と国鉄(現・JR)東海道本線、阪神電鉄、箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)の各路線の開通に伴い、様々な開発が行われた。
現在それらの地域は「西宮七園」と並び称される高級住宅地となっているが、それぞれ形成された過程は異なっている。
「香櫨園」は1907(明治40)年に香野蔵治と櫨山慶次郎が、現在の「阪急夙川駅」の南側に開設した遊園地。1913(大正2)年に閉鎖され、その後住宅地となった。
「苦楽園」は明治後期にラジウム温泉が発見されると、大阪の実業家、中村伊三郎によって別荘地として開発された後、温泉リゾート地として賑わったが、温泉が枯渇し住宅地にその姿を変えた。
「甲子園」は、阪神電鉄が武庫川改修の際に取得した土地に総合リゾート地として開発された。
野球場のほか、テニスコート、遊園地、ホテルなどが建設され、周辺は住宅地として開発された。
「甲陽園」は1918(大正7)年から本庄京三郎により温泉のある郊外遊園地として開発され、旅館や高級料亭も多く存在した。
「甲東園」は、大阪の実業家、芝川又右衛門が開発し、ぶどうなどの果樹を植えた「甲東(芝川)農園」が起源。当時植えられた梅の木は現在、「甲東梅林」として残されている。
1900(明治33)年に「甲東農園」は「甲東園」と変わり、阪急西宝線(現・今津線)の開通時には、その名称が駅名となった。
純粋な住宅地として開発されたのは、「甲風園」「昭和園」のみ。どちらも昭和初期に開発された住宅地で、「甲風園」は、阪急の「西宮北口駅」北西の地名として残っている。
「昭和園」は年号の「昭和」に由来し、「西宮北口駅」北西の北昭和町、南昭和町がその名残りといわれている。

0238名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:34:24.51ID:4IsIGLie0
高校野球の聖地「甲子園」の誕生と発展
「甲子園」は、「枝川」を埋め立てた場所にあり、主に阪神電鉄によって遊園地・住宅地として開発された。
その中心は、高校野球の聖地、「阪神タイガース」の本拠地に発展する「阪神甲子園球場」で、1924(大正13)年に開場した。
また、「鳴尾浜」には「甲子園娯楽場」(後の「浜甲子園阪神パーク」)が開設され、「武庫川」沿いに建てられた「甲子園ホテル」は当時の文化を伝える建築物として今も残されている。
1924年に誕生した「阪神甲子園球場」
1917(大正6)年から「全国中等学校優勝野球大会」(現「全国高校野球選手権」)は「鳴尾球場」で開催されていたが、地元「甲陽中学校」が優勝した影響などから野球人気が高まり、観客を収容しきれない状態であった。
そこで阪神電鉄は甲子園における開発構想の一環として、「枝川」の流路(埋め立て地)に1924(大正13)年「甲子園大運動場」を建設した。
その後、阪神電鉄は周辺に遊園地、動物園などの建設を行い、「甲子園大運動場」は「甲子園球場」に改称、さらに1964(昭和39)年に「阪神甲子園球場」に変わる。
職業野球(プロ野球)の「大阪野球倶楽部」(現「阪神タイガース」)の本拠地として球団設立当時の1935(昭和10)年から使用された。【画像は昭和戦前期】
1924年に誕生した「阪神甲子園球場」
2010(平成22)年にリニューアル工事が完了した「阪神甲子園球場」。
球場内には「甲子園歴史館」も併設され、球場や高校野球の歴史などに触れることができる。
「西の帝国ホテル」と呼ばれた「甲子園ホテル」
世界的に有名な建築家のフランク・ロイド・ライトの弟子である遠藤新(あらた)の設計による、昭和初期のモダニズム建築として知られる「甲子園ホテル」は1930(昭和5)年、武庫川右岸に竣工した。
初代の支配人は、「帝国ホテル」の支配人だった林愛作(あいさく)が務めている。
洋風建築に和の要素を盛り込んだモダニズム様式のホテルは「西の帝国ホテル」と呼ばれ、皇族や国内の要人、軍人らも宿泊した。
1937(昭和12)年に公開された原節子主演の日独合作映画『新しき土』のロケ地ともなった。【画像は昭和戦前期】

0239名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:34:55.49ID:xRKilIDZ0
アラフォーだけどこんな選手全く知らんぞ
普通に語ってる奴らは何歳なんだよ・・・

0240名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:36:44.99ID:4IsIGLie0
1928年、「鳴尾浜」に開設された「甲子園娯楽場」
「甲子園阪神パーク」は、1928(昭和3)年に「甲子園」で開催された「御大典記念国産新興阪神大博覧会」の海岸側(「鳴尾浜」)の跡地に翌年、「甲子園娯楽場」という名称で開設された。
1932(昭和7)年、「浜甲子園阪神パーク」と名称を改めて、動物園や水族館などの施設も充実させたが、「太平洋戦争」中の1943(昭和18)年に閉鎖、海軍に接収されて飛行場となり、戦後は住宅地や公園に変わった。
1950(昭和25)年、「甲子園球場」(現「阪神甲子園球場」)の東側に「甲子園阪神パーク」として復活した遊園地は、
「阪神・淡路大震災」で被災し、入場者が減ったことで遊園施設複合型住宅展示場「阪神パーク 甲子園住宅遊園」となった後、2003(平成15)年に閉園した。
1928年、「鳴尾浜」に開設された「甲子園娯楽場」
「鳴尾浜」にあった「浜甲子園阪神パーク」の跡地は、スポーツを楽しめる「浜甲子園運動公園」になっている。
阪神電鉄、「大林組」の手で、「甲子園住宅地」を開発
阪神電鉄は、後の阪神甲子園線沿線となる土地を手に入れて、球場や遊園地とともに住宅地を造成する複合開発を行った。
阪神による開発は当初、鉄道より南側は遊園地、北側は住宅地という計画だったが、後にはリゾートに隣接する「南甲子園住宅地」を開発している。さらに浜側では、「大林組」による「浜甲子園健康住宅地」が開発された。
「大林組」はここで、「大阪毎日新聞社」とともに健康住宅の設計コンペ、「浜甲子園健康住宅実物展覧会」を開催するなどのPR活動を行っている。
また、1932(昭和7)年に「浜甲子園健康幼稚園」を「大林組」が開園し、その後は「浜甲子園町会(自治会)」に経営が移ったが、現在も学校法人として運営が続けられている。

0241名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:38:39.73ID:4IsIGLie0
阪神電鉄の「甲子園」開発  「甲子園」にあったテニスコート
「甲子園」といえば、高校野球の聖地であり、プロ野球チーム「阪神タイガース」の本拠地として、全国から注目を浴びる場所である。
しかし、過去には、現在と異なる面を有する土地であった。
この地を主体的に開発したのは、阪神電鉄であり、その開発は鉄道の敷設、運動場・遊園地の建設、そして住宅地の開発の三つが柱となっている。
阪神電鉄が開通させた阪神本線や阪神国道線(路面電車)は、国鉄(現・JR)東海道線に比べて駅(停車場)数が多く、甲子園線(路面電車、後に廃止)も含めて、阪神間の発展に大きく貢献した。
1905(明治38)年の阪神本線開通当時、「鳴尾駅」と「今津駅」(現「久寿川駅」)の間には駅は置かれなかった。
現在の駅のある場所には「枝川」が流れており、現在の「阪神甲子園球場」付近は「枝川」と「申川」に挟まれた三角州や流路であった。
1920(大正9)年、「武庫川」の改修工事により「枝川」、「申川」が姿を消し、河川敷を含めて新たに利用可能な土地が生まれた。
この土地(約22万4千坪)を手に入れたのが阪神電鉄であり、1924(大正13)年に完成した大運動場(野球場)を干支の「甲子(きのえね)」の年にちなみ「甲子園」と名付けた。
この「甲子園大運動場」はやがて野球専用の球場となり、その南側に「甲子園南運動場」「甲子園娯楽場(浜甲子園阪神パーク)」を建設し、「百面コート」と称されたテニスコート群があるなどスポーツを中心とした総合レジャーランドを誕生させた。
一方、阪神本線の北側では、住宅地の開発を進めることとなる。
阪神によって、1929(昭和4)年以来、「阪神国道」から南に向けて住宅地が開発され、その後は阪神本線の南側にも住宅地が誕生した。
こうした町や施設を結び、地域住民、観光客の足となったのが阪神甲子園線で、1926(大正15)年に甲子園・浜甲子園間が開通し、1928(昭和3)年には上甲子園・甲子園間が延伸した。

0242名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:39:18.30ID:MSNZKzV+0
>>239
あぶさんに出てたから知ってるけど、現役時代は知らないw

0243名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:40:43.90ID:4IsIGLie0
「香櫨園」は遊園地から高級住宅地へ  現在は西宮市内の地名として定着している「香櫨園(こうろえん)」は、
「西宮七園」と呼ばれる高級住宅地の一つであるが、もともとは1907(明治40)年、夙川の西岸に香野蔵治(くらじ)・櫨山(はぜやま)慶次郎が開設した「香櫨園遊園地」が起源。
「香櫨園」の名称は、この二人の姓から採られた。
阪神本線にも同年、「香枦園駅」(現「香櫨園駅」)が新設されている。
この「香櫨園遊園地」は、写真の左側に見える「ウォーターシュート」の遊具などで有名だったが、1913(大正2)年に閉園となり、跡地が住宅地として分譲された。一方、一部の遊園地施設は海岸近くに移転し、「香櫨園浜」の海水浴場でその後も利用された。
「香櫨園」は遊園地から高級住宅地へ  遊園地から高級住宅地に変わった「香櫨園」だが、ボート遊びなどで利用された遊園地の池は、今も残されている。
廃川の上にできた阪神本線「甲子園駅」 廃川の上にできた阪神本線「甲子園駅」
阪神本線が開業した明治後期には、現在の「甲子園」付近に駅は設置されておらず、この地を流れる「枝川」の橋梁を渡るのみであった。
1920(大正9)年、兵庫県による「武庫川」の改修工事(第一期)が始まり、「武庫川」の支流である「枝川」、「申川」を廃川することになった。
この2本の廃川により埋め立てられた土地を取得したのが阪神電鉄であり、「枝川」と「申川」の三角州の頂点にあたる場所に「阪神甲子園球場」が開場した。このとき、「甲子園駅」は臨時駅として1924(大正13)年に開設された。
さらに、1926(大正15)年には、「枝川」の流路を利用して「甲子園筋」が整備され、ここに軌道線(路面電車)の阪神甲子園線が開通した。
この甲子園線は同じく軌道線だった阪神国道線とも連絡し、地元住民や「甲子園」を訪れる観光客の足となっていたが、1975(昭和50)年に廃止された。

0244名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 13:42:23.84ID:4IsIGLie0
鳴尾浜・御前浜 海浜リゾートの発達   1905(明治38)年に阪神電鉄が開通させた路線は、阪神間の海岸地域の発展を加速させた。
交通の便が増したことで、風光明媚な西宮周辺には、別荘地、遊園地、競馬場などが開かれ、今でいう海浜リゾート地が各地に誕生した。こうした海岸は、夏には海水浴場として賑わった。
大地主・辰馬半右衛門が開いた「鳴尾百花園」
「鳴尾百花園」は、1905(明治38)年、地元の名士である鳴尾辰馬家十五代当主の辰馬半右衛門が造った庭園。席亭や築山を設け、四季の草花の鑑賞、散策などを楽しむことができた。
また、付近では明治後期から「鳴尾いちご」が栽培されており、いちご狩りが楽しめたこともあり、多くの観光客を集めた。大正末期に阪神電鉄に売却されて「武庫川遊園」の一部となり、その後跡地は軍需工場などを経て住宅地となった。【画像は明治後期】
大地主・辰馬半右衛門が開いた「鳴尾百花園」
鳴尾でのいちご狩りの様子。大正期頃からはジャムなど加工品の製造も行われ、昭和初期には全盛期を迎えたが、戦時中にいちご畑の多くが収用され、衰退していった。【画像は1936(昭和11)年頃】
1907年に誕生した「鳴尾競馬場」1907(明治40)年、「鳴尾浜」の西浜に「関西競馬倶楽部」による競馬場が開場し、「鳴尾競馬場」と呼ばれた。
翌年、東浜にも「鳴尾速歩競馬会」の競馬場が開かれたが、その後両倶楽部は西浜へと統合され、「阪神競馬倶楽部」となった。
1916(大正5)年には、阪神電鉄により競馬場内に2面のグラウンドを持つ野球場などを含む総合運動場が造られ、翌年から「全国中等学校優勝野球大会」(現「全国高校野球選手権大会」)が開催された。
1937(昭和12)年に「日本競馬会阪神競馬場」と改称されるが、戦中には「川西航空機」の飛行場となり、戦後は進駐軍に接収された。
1949(昭和24)年に現在の兵庫県宝塚市に完成した「阪神競馬場」にその機能を移した。

0245名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 14:04:37.05ID:Iovg7+EQ0
>>41
あぶさんて名前のモデルは景浦 將で、物干し竿のモデルは藤村富美男、バッティングのモデルは土井正博だと聞いてた。永淵は初めて聞いた。

0246名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 14:18:21.52ID:YTrsgEq50
>>245
酒気帯びで打席に立つモデルが永淵

0247名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 14:21:49.95ID:sMm5zlaQ0
>>162
甲子園っぽい

0248名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 14:53:17.24ID:k8ThDKjY0
>>245
景浦は南海OBの蔭山と杉浦をくっつけたんじゃなかった?

0249名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 14:53:34.62ID:Iovg7+EQ0
>>246
そっちかw

0250名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 14:54:50.01ID:Iovg7+EQ0
>>248
昔、水島新司がかっこいい名前だなあと思って拝借したと見たことがある。

0251名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 15:00:02.45ID:oy645Enn0
>>88
西武の土井は出前のうどん食ってから打席に入るので試合がその間中断

0252名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 15:03:29.68ID:oy645Enn0
>>229
そのキーオがアメリカ戻ってマイナー?で打球頭に受けて大怪我したんだよな。

0253名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 17:44:50.71ID:iLHPXlCo0
>>232
テレビ中継で見てた。
阪急が大差をつけて勝敗は決まっているのになんであんなコースに投げるのか理解できなかった。
まさかあれで選手生命が事実上終わるなんてその時は思わなかったから
振り返ってみて本当に怖いなと思ったよ。

0254名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 17:46:47.97ID:tP/uNr0H0
>>253
三半規管損傷→再起不能だわな

0255名無しさん@恐縮です2019/12/16(月) 19:01:51.28ID:gYCeOzAW0
>>235
ありがとう
やっぱり広島の代打二枚看板だった町田なんだなw
懐かしい

0256今治民。2019/12/16(月) 20:35:37.89ID:Gz5mu13u0
>>134
高井保弘氏が書いた「代打男」(83年 恒文社)が俺の本棚にある。
高井氏のサイン付き(誰宛とは書いていない)。
なお、手に入れたのは数年前図書館の払い下げ。誰かが図書館に寄贈したが、図書館の選書基準に該当しなかったようだ。
Amazonで検索したら7,000円ついてたが、売らんぞ(笑)阪急がオリックスに変わった頃からの在阪パリーグ党やからな。

0257名無しさん@恐縮です2019/12/17(火) 11:52:55.09ID:U954JEtu0
perspectives光雲荘の移築について |日建設計 - Nikken Sekkei
光雲荘(こううんそう)は、1937(昭和12)年から3年の年月をかけ、
若き実業家・松下幸之助氏(当時42 歳)によって兵庫県西宮市に建設された私邸です。
その後、松下電器産業に移管、管理されてきましたが、2008年、社名を「松下電器産業」から「パナソニック」に変更するにあたり、氏の「ものづくりの心」を学ぶ場として大阪府枚方市にあるパナソニック人材開発カンパニー内に移築されました(設計・監理:日建設計)。




鹿島:KAJIMAダイジェスト:ザ・サイト:パナソニック株式会社光雲荘移築 ...
ザ・サイト

伝統技能と現代技術を駆使して
パナソニック株式会社 光雲荘移築工事

パナソニック(旧松下電器産業)の創業者・松下幸之助氏の私邸として1939(昭和14)年に建設され,後に同社の迎賓館として使われた「光雲荘※」が,兵庫県西宮市から大阪府枚方市の同社研修施設内へ移設された。
当社は,日本の伝統建築技術の粋を集め,幸之助氏の「三百年先にも残したい」との“こだわり”を実現したこの広壮な邸宅を,移築・復元する栄誉を担った。
※「光雲荘」は,社内研修用として活用され,一般公開はされていません。

0258名無しさん@恐縮です2019/12/17(火) 11:55:33.81ID:U954JEtu0
会館概要 | 芦屋仏教会館
芦屋仏教会館menu Home会館概要
会館概要 施設・文化財 建築情報
設計者 片岡 安 施工 大阪?橋組 構造 RC造3階建
建築面積 200? 竣工 1927年
会館の建物は、当時奈良ホテル、大阪中之島公会堂など多くの名建築を手がけた片岡安(かたおかやすし)氏の設計になるものです。

昭和2年に既に免震工法で設計建設され、丁度お堀の形をした船に建物が乗っている構造で、非常に珍しい事例といわれています。

この建物は、戦火を免れ、阪神大震災にも耐えてきた明治・大正時代の洋風建築と東洋風建築の特徴を折衷した建物で、原型のまま残していて、その美しい姿は、伝統の継承の意義を物語っています。
また、終戦直後には、約6ヶ月間のみでしたが甲南高等女学校の仮校舎としても利用され、
昭和24年から同29年までの約5ヵ年間は芦屋市立図書館として市民に親しまれました。
芦屋仏教会館について〜 会館の生い立ちと理念 〜
伊藤長兵衛翁
芦屋仏教会館は昭和2年誰もが気兼ねなく集える、開かれた聞法の道場とするべく、

伊藤長兵衛翁〔丸紅商店社長(現(株)丸紅〕が、私財を投じ、
大阪の財界人、宗教家等の人々の賛同を得て創設しました。

なお、芦屋仏教会館は特定の宗教団体には属さず、従って特定の宗派を押し付けたり、祈祷を行ったり、寄付などを強要することは一切ありません。
また講座等の継続的参加を強要することも致しておりませんので、お気楽にご来館いただきますようお待ち申し上げます。

0259名無しさん@恐縮です2019/12/17(火) 15:44:52.19ID:i/2IGAw+0
>>232>>253
確か水谷則博か仁科だったか、開幕投手が大炎上してわずか打者一巡半で早々にKO(村田兆治は肘手術後のリハビリ中で、このシーズン終盤に復帰)
間の悪いことに、2番手土屋が出てきて最初の打者が水谷実雄だったよな

0260名無しさん@恐縮です2019/12/17(火) 15:47:50.02ID:i/2IGAw+0
そういえば土屋も中日からロッテへ移って開幕一軍を掴み、新天地最初の登板だったんだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています