【文芸】<教養を身につけるには黙って本を読みなさい>

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★2019/03/10(日) 23:45:57.81ID:6weo5TYk9
 二流から一流に脱皮するために求められるのは「教養」だと言った。
まずは、そこから掘り下げていこう。

 かつて教養を学ぶのは、支配階級の特権であった。
ごく一握りの人間たちが、古典を解釈する「文献学」などを極めていた。

 教養とは何か。

ひと言で答えるのは難しい問いだが、あえて言うなら、
「知識」から絞り出される「知恵」のようなものだ。

知恵とは、物事の本質を見通して分析する能力。
教養とは、幅広い知識を自分なりに知恵として昇華させたものである。

 英語で知恵は「wisdom」(ウィズダム)、知識は「knowledge」(ナレッジ)という。
知識がないと知恵は出てこないが、
知識があるからといって必ずしも知恵が出てくるわけではない。
そこが教養の難しいところである。

 中世末期以降のイギリスでは、地位と財産、
それに教養を持つ有閑層は「ジェントルマン」と呼ばれていた。
一流と呼んで差し支えない存在である。

 その頃のイギリス国王ジェイムズ1世に、伝手をたどって謁見したある人間が、
「うちの息子をジェントルマンにしてください」と頼んだという逸話がある。
それを聞いてジェイムズ1世は、こう答えたそうだ。

 「貴族にすることはできるが、ジェントルマンにすることは神にもできない」
つまり、貴族のように地位と財産があっても、教養がなければ、
神に近い存在である王様でもジェントルマンにはできないと諭さとしたのである。

● 速読では読書の価値はゼロに等しい

 現代でも、教養を最短距離で手っ取り早くマスターする方法はない。
それだけは、はっきりと断言できる。

なぜなら教養とは、曲がりくねった山道をさんざん回り道しながら、
気がついたら備わっていたという類いの素養だからである。
短時間で教養を得たいという態度が、根本的に間違っている。

 「では、教養を身につけるにはどうしたらいいのですか?」と問われたら、
私は迷いなく「黙って本をお読みなさい」と答える。

 書物に真正面から向き合うと、本は1日に何冊も読めるものではない。
斜め読みや速読では、読書の価値は半減どころかゼロに等しい。
それをもどかしく感じる人もいるだろうが、そこで焦ってはいけないのだ。
日々の積み重ねで読書を続けるうちに、いつの間にか教養は涵養される。

 物心がついた頃からパソコンとインターネットが存在していたデジタルネイティブ
の世代は、
何にしても疑問を持ったらスマホで検索すれば、
すぐに答えが出てくるのが当たり前という前提で生きている。


検索エンジンにキーワードを打ち込めば、
目にもとまらぬスピードで検索結果を表示してくれる。
そこから気になるサイトをクリックしてコンテンツを読めば、最低限の知識は得られる。

 検索エンジンのスピード感で生きていると、
1冊の書物を1週間かけて慈しむように読むといったスピード感は、
恐ろしくスローテンポでアナログに思えるだろう。
しかし、そのスローテンポにこそ、意味があるのだ。

 ネット時代のスピード感は、人間の感覚からは大きくかけ離れている。
スピード重視で培った一夜漬けの知識は、インスタントでその場限りのものだ。

検索結果に満足して、その日のうちに忘れてしまうから、
蓄積して教養へと深化するだけの時間的な余裕がない。

 それに比べると、読書を通した知識の蓄積は、極めてスローテンポである。
インスタントコーヒーと違って、美味しいドリップコーヒーの抽出には時間を要するよう
に、
知識を教養へと昇華させるには、それなりの時間がいる。
読書は、その機会を与えてくれるのだ。

 かといって書斎に閉じこもり、ただ書物を読むだけでは、教養はものにならない。
美術館で絵画を観たり、音楽会で生の音楽を聴いたりするのもいい。
あるいは、新しいスポットや飲食店に足を運び、刺激を受けることも大切だ。

 さらには教養のある知人と深く話し合い、広範な話題について語り合うのも、
教養を高めるにはとても重要だ。
頭でっかちでは、教養が発揮するパワーは限られる。
読書に加えて、こうしたアクションを起こすと、教養は深化していくのである。

3/9(土) 6:00配信 ダイヤモンド
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190309-00195349-diamond-bus_all

0952名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 12:24:06.15ID:Dp7cCsKi0
>>25
っていうか東大の社会学系の先生を見ていると
中堅〜若手の先生は受験モンスター的に頭のキレる人は多いし技術的な知識に精通している人もけっこういるけど
50代以上の先生に比べて人文的教養に欠ける弱みはある感はある。
なまじ自分が優れていることに疑問を持たない人達だからなおさらこの弱みが出やすい。
人間や社会を扱う学問だからね。

かといって理系より恣意性の効きやすい人文系オンリーだけだとこれまた独断に陥りやすい危険性があるけど。

0953名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 12:33:46.59ID:Dp7cCsKi0
>>929
安倍のそれだと「科技」を連呼しまくっている中国と同じになるね。

科学技術も文化も大事だと思うんだよね。
人が食って生活するためには技術は重要。
文化や精神性も重要だし文化は他のジャンルに比べた場合後々まで生き残る可能性が高い。

0954名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 12:37:36.11ID:GhnLctj00
日本人って言葉を定義せずに議論しようとする人が多いね
教養とは何か。この場合の読書とは何か。
この2点を明確にしないと、読書が教養を身につけるかどうか議論できないと思うんだがね

まあ、おしゃべりを楽しむってだけなら別にいいけどね (´・ω・`)

0955名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 12:47:14.00ID:T61BKIY70
>>943
お前の祖国韓国では防火と放火、吸水と防水がおなじ表記だったりします
だからハングル文字で学術研究とか至難の業だと思います

0956名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 12:48:47.46ID:vgy5JM/b0
深夜アニメ見てれば勝手に身に付くだろ
このスレ見ればよくわかるよ

0957名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 12:52:24.50ID:T61BKIY70
最近の若いもんは教養を積まねばならぬという強迫観念はないのかな、
わしはどうしたらいいのかわからんから川端康成、夏目漱石を読んだのでありました

0958名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 12:56:25.18ID:Dp7cCsKi0
>>623
アインシュタインがどういう意味で言ったかは知らないけど
あれこれ読み散らかすよりは良書を何度も読むほうがいいとう主張は見るね。
それから昔ある教授があれもこれもと概説書を半端に読みまくることより特定の数冊をものにすることを推奨していた。

但しここらは各人の個性や状況によりけりで一概に言えないんだろうけどね。
乱読がプラスになるケースだってあるかもしれない。

0959名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 13:26:32.84ID:/8x7JF7N0
>>958
厳選した良書を精読派を信用してはいけないよ
たいてい、ヤツらは暇潰しや気晴らしに多読乱読してやがる

0960名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 13:42:15.83ID:wnryKD3f0
100記事記念!俺的歴代ハリウッド女優美人ランキングを発表するぜ!
http://iamco.aimchemical.com/ayrld/77c3b28b

0961名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 13:49:46.31ID:D0uafrwR0
長文いらん3行でまとめろ

0962名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 14:00:27.94ID:Dp7cCsKi0
>>959
良書精読というのと、気晴らしに乱読というのは両立するものだと思うが。

0963名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 14:12:51.63ID:8Z78o4tC0
良書に出会うためには多読が絶対に必要。
信用できる師や友人からの薦めがあるとしてもね。

0964名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 14:13:29.86ID:8Z78o4tC0
>>961
馬鹿が 

調子に

乗るな

0965名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 14:16:16.56ID:8yp6BNKJ0
当たり前のことだから
「趣味は読書です」って言われても
「趣味は睡眠です」くらい違和感がある

0966名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 14:20:03.08ID:lFERliLc0
>>955
漢語だから言い換えで解決
日本のほうが発音少ないんだよ
日本で「こうし」は60以上だからもっと最悪

0967名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 14:54:50.92ID:wnryKD3f0
映画好きな俺が人生をかけておすすめする映画ランキングベスト100
http://iamco.aimchemical.com/crckq/c86659

0968名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 15:08:28.62ID:zYV4UYr00
一日を楽しみたかったら、本を読みなさい
一年を楽しみたかったら、種を蒔きなさい
一生を楽しみたかったら、家を建てなさい

0969名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 17:32:03.63ID:GOEPf+7I0
>>833
オレンジ通信が無いぞハゲ

0970名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 19:09:17.51ID:VivzHT6D0
>>954
最近の教養ブームってリベラルアーツから来てると思うのだけど、
リベラルアーツって言葉の通り古代ギリシャにおける奴隷ではない市民的自由人の技法のことだから
本来、組織に属してサラリーもらってるような社畜には関係ない話なんだよね
それを主なターゲットがサラリーマンでしかいない出版社が煽るから滑稽なんだわ

0971名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 19:13:24.52ID:/eJUgd190
ゴロウデラックスがおわるんだけど
最後のゲスト沢木耕太郎だって!

0972名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 19:16:25.43ID:VgWwuLTK0
>>1
音読派じゃボケ
スタバでも図書館でも注意されても止めるつもりはないわ!

0973名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 19:18:44.29ID:z6ZjFCoE0

0974名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 19:36:33.57ID:PEnwTQi20
100記事記念!俺的歴代ハリウッド女優美人ランキングを発表するぜ!
http://ske.corasgroup.com/bpsiz/6718

0975名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 19:41:56.13ID:XL7092fH0
じゃあ教養とは何かっていうと難しいんだよな。デカルトとか漱石読んでれば教養人って
考え方もなんかなあ

0976名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 21:22:04.29ID:Pa/jSb0Y0
マイクハマーシリーズを村上春樹訳で読みたい。

0977名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 21:22:40.42ID:Pa/jSb0Y0
>>968
「釣り」はどこ行った?

0978名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 22:15:45.16ID:0UlV1ldW0
「と・う・め・い・にん・げんは・・・・」
「じれったい読み方だなあ」
こんなんでいいんか?

0979名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 22:19:57.25ID:pHTRC0C90
本を読めとかいう奴は想像力を働かせるからテレビよりラジオって言う奴だな

0980名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 22:31:46.83ID:L95Kpkas0
実際にテレビやネットやラジオより本読んだ情報の方が頭に残らないかい?

0981名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 22:38:04.24ID:3yXNJlxt0
>>966
それ漢語由来の音読混ぜてるだろ講師も行使も格子も孔子も公子も元々日本語じゃねーぞ

0982名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 22:47:22.36ID:Tz6U/fPu0
大衆は本なんて読まなくていいよ
馬鹿のままでいてほしい

0983名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 22:56:01.88ID:Jd4HWqYh0
電車通勤で毎日読んでたけど身につかなかったよ
文章力もお前の文章は学生みたいだって言われるし

0984名無しさん@恐縮です2019/03/12(火) 23:34:50.44ID:jYK/lSlu0
「自分の市場価値を高めなきゃ」で消耗している人に読んで欲しい話。
http://goteri.mjfuentes.com/lsoez/5094

0985名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 03:09:52.97ID:s9fuk7sH0
>>980
記憶に残るという意味なら本やネットよりもテレビやラジオの方が上。
録画・録音していない場合、「え、今何つった?」となったら終わりだが。

本だと「あれ?なんだったっけ」となっても読み返せる。ネットは読み返せる場合もあれば、
削除済みのこともある。

本は、ネットを探しても出てこないような情報をある程度の信頼性をもって読むことができる。
ネットでは、マスコミや出版社がひた隠しにしたいような情報を読むことができる。

これらメディアの中で、最もレベルの高い情報は、書籍にある。
電子書籍は紙の書籍を凌駕できると思うけど、現状は電子出版はマンガばかりで
専門書が少ない。(オーム社が電子書籍の直接販売をやめたのはショック。まあ、
原因は想像がつくんですが)

0986名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 03:13:12.10ID:XDwoSxL20
やっぱ哲学本とか読んだほうがよさそうなんだよなあ
紀行本とか詳説派だけど結構読めない熟語あるけど
調べたりしないのがいけないんだな

0987名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 09:10:38.05ID:aM+VBJUo0
電子書籍なら、その画面のままで辞書を引けるから便利

0988名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 09:13:35.56ID:wtgb62m+0
>>986
>調べたりしないのがいけないんだな

わかる
めんどくさいんだもの
でも調べるというヤヤコシイことを積み重ねて教養が身につくんだろうね

0989名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 09:13:53.39ID:VyBcaUDW0
>>5
こういうウソをサラッと見抜く力は、読書をしてても意外と難しいw

0990名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 10:29:32.12ID:SjxCGTM70
>>5
アインシュタインは読書好きでショーペンハウアーの大ファンだろうが

0991名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 11:30:27.29ID:Jg2qQSOW0
「承認欲求の強い人」は認められず、逆に「承認欲求のない人」ほど評価されるという皮肉。
http://zfockiji.tomashuynh.net/ofqvv/25638

0992名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 12:31:56.06ID:wShjXVkE0
アインシュタインは音楽
読書好きではない

0993名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 17:27:38.81ID:wuHfJWHS0
>>1脅迫に近い
つまり
バカにならないために本を買えー買えー買えー

0994名無しさん@恐縮です2019/03/13(水) 21:29:00.26ID:XDwoSxL20
>>988
そうなんだよね分からない単語を書き出して後で調べればいいんだろうけど

0995名無しさん@恐縮です2019/03/14(木) 01:42:24.63ID:rQIOtHN/0
>>620
俺はその頃、国語辞典を読んだ

0996名無しさん@恐縮です2019/03/14(木) 06:57:27.25ID:NyJyTZzT0
石原さとみ様、お願い致します!!
ご連絡をお待ちしております!!

共に、国を救いましょう!!

0997名無しさん@恐縮です2019/03/14(木) 07:47:45.69ID:2Z7BoM4Q0

0998名無しさん@恐縮です2019/03/14(木) 12:13:44.21ID://2eNqLO0
>>695
お前は朝鮮ネトウヨだろ

0999名無しさん@恐縮です2019/03/14(木) 12:18:39.73ID:3eRcl8Vy0
イギリスマンセー
西洋マンセー
キリストマンセー

1000名無しさん@恐縮です2019/03/14(木) 12:35:26.72ID:KTzVbYZv0
保守。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 12時間 49分 29秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。