どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の
大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。
総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。
今回取り上げるのは、JR線や東急線が利用できる「武蔵小杉」。

再開発でタワマン林立も、浸水被害で人気ダウン

「武蔵小杉」駅は川崎市中原区に位置する、東急電鉄東横線、目黒線、JR南武線、横須賀線、湘南新宿ライン(相鉄線直通含む)の接続駅です。
東急駅の1日の乗降客数は22万人ほど、JR駅の1日の乗車人数は13万人ほどです。

江戸時代、この一帯は中原街道の小杉宿として栄えたところ。現在でも「小杉陣屋町」「小杉御殿町」など、当時を思わせる町名が並んでいます。
また徳川将軍家の宿泊施設があったことから、敵が攻めにくいよう、道がクランク状に曲がっている箇所が今も残っています。

タワーマンションが林立するようになったのは、再開発が行えるまでの広大な土地があったからです。1930年代、現在の富士通本店・川崎工場
(最寄りは「武蔵中原」駅)NEC玉川事業場(最寄りは「向河原」駅)ができるなど、次々と大企業の工場が進出しました。
しかし高度成長期、周辺で急速に宅地化が進行すると、工場は移転し、用地変更が行われます。

そして1995年、地域初の高層ビル「武蔵小杉タワープレイス」が誕生。2007年「レジデンス・ザ・武蔵小杉」が竣工すると、
わずか10年足らずの間に20階建て以上のタワーマンションが14棟も建てられることになりました。
また、2014年に「グランツリー武蔵小杉」「ららテラス武蔵小杉」と、大規模商業施設が次々とオープン。
「商・住」が同居する交通至便な街として人気が急上昇しました。

しかし急激に街が膨張したことで、公共交通が逼迫。通勤時間帯には改札を通るのに行列ができるなど、弊害が生じました。
さらに2019年、台風19号の大雨の影響で一帯が浸水被害を受けると、地域の自然災害に対する脆弱性も注目されるようになりました。

全文
https://gentosha-go.com/articles/-/27275