『Mステ』『CDTV』『お部屋でSING!』……コロナ禍による音楽番組の将来的な可能性 各番組企画から考える

(中略)

 そうしたなか、各番組はさまざまなかたちで対応している。
 まず目立つのは、過去の映像の活用である。

 今回の事態を受けて、『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)や『うたコン』(NHK総合)など、各音楽番組は過去の放送からピックアップした映像をメインに内容を構成するようになっている。
たとえば、4月10日放送の『ミュージックステーション』は、「春うた30年名曲ヒストリー」として桜ソングなどの春うたの歌唱シーンや、それに絡めていきものがかりなどアーティストの番組初登場シーンを流していた。
 とはいえ、懐かしの歌や名場面をメインにした企画は、近年の音楽番組に以前からあった傾向ではある。

 そのなかで目新しく感じたのは、『CDTVライブ!ライブ!』(TBS系)の「リクエストスペシャル」(4月13、20日放送)だ。『CDTV』の27年間のライブ映像を対象に視聴者からのリクエストを募り、多かったものを放送。
4月13日分の放送では、リクエストが最も多かったものとしてSMAPの「世界に一つだけの花」がフルバージョンで流れ、SNSなどで大きな話題にもなった。4月20日放送回での発表によれば、1万通のリクエストが寄せられたと言う。

 またリモート出演にもふれておくべきだろう。
 新型コロナウイルス感染予防の観点から、スタジオとは別の場所からの出演、たとえば自宅などからの出演が音楽番組でも増えている。いまふれた『CDTVライブ!ライブ!』でも、4月13日放送回で森山直太朗が自分の部屋から弾き語りで「声」を歌う姿が放送された。

(中略)

 では現状はこうだとして、今後の音楽番組はどうなっていくのだろうか? たとえば、各テレビ局の大型音楽特番、さらには『NHK紅白歌合戦』(NHK総合)などはどうなるだろうか?

 これらの番組の多くでは、観客がいるかたちでのライブ形式が定着している。だがいうまでもなく、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からは、現状のままだと従来のスタイルでの番組づくりは難しい。
むろん一日も早く現在の事態が収束していることを願うのは大前提として、どんな違うやりかたがあり得るのかを想定しておくことは、音楽番組の将来的な可能性を探るうえでも決して無駄ではないだろう。


https://realsound.jp/2020/05/post-548455.html