X



なんで農業やらないの? 農民209万人 30年前より60%減少 65歳以上63%高齢化社会

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ダサブビル(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:24:49.32ID:LZfblW670●?2BP(8000)

農業に従事する「農業就業人口」は
2015年に209万人となり、
30年前と比べると6割減った。

一方、主に農業で生計を立てている「基幹的農業従事者」
は175万人と初めて200万人を割り込んだ。
基幹的農業従事者のうち65歳以上の割合は
63.5%となり30年間で3.3倍を超えた。

農業就業人口は542万人だった1985年から、
5年ごとの調査のたびに大幅減を繰り返している。
基幹的農業従事者の減少幅は小さくなっているものの、
担い手不足は深刻で、
農産物の生産基盤の弱体化が進んでいる。

画像
https://i.imgur.com/ulzBP0U.jpg
0003ソリブジン(ジパング) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:28:12.18ID:SMpaBLY10
働けるのに働かない若いカスがナマポ貰ってネトゲ5ch三昧してるのが今の日本
0005エファビレンツ(茸) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:29:28.65ID:hYTDjWrD0
東北で農業やって加工食品作って関東に送れば儲かるぞ。
0010ドルテグラビルナトリウム(長崎県) [SG]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:36:19.00ID:AFRivNgU0
今こそ、コロナ不況なのだから、農業規制を緩めて、様々な企業が参入できるようにしたらいいと思う。
海外の輸入率を下げて、国内受給率を増やすチャンス。
0013エルビテグラビル(東京都) [GB]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:37:15.28ID:CpS6lxn90
農地改革で、小作に土地を与えて小規模化しちゃったのが最大の失敗

あれのおかげで、70過ぎた年寄りが、農機のローンを抱えて働かなきゃ
いけない事態になっちゃってる

地主がそのまま株主になって、会社化しておけば、今頃農村の年寄りは
定年退職して厚生年金貰って遊んで暮らせてた
0015ホスフェニトインナトリウム(北海道) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:38:35.85ID:qzQwqHk80
一家族養おうとしたら作物にもよるけど15〜20fはいるからなあ
そんな農地なかなか手にはいらんやろ
0016アメナメビル(神奈川県) [CN]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:38:50.18ID:7B7yq6ez0
まずさ、農地買おうと思ったら農業での実績が必要な法律があるんだわ
それ以外にも機材にかなりの金かかるし一般の素人には参入がかなり難しい
もはや現代の特権階級レベルだぞ
0017ドルテグラビルナトリウム(長崎県) [SG]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:38:52.45ID:AFRivNgU0
農民を国家公務員にしたらどう?
ロシアみたいに。
不況で首になった人をたくさん雇って、農産物の向上を図ろう。
0020オセルタミビルリン(埼玉県) [CN]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:41:53.66ID:SkFPPkM20
家内工業の域を出ないからだろ(笑)
0022エトラビリン(神奈川県) [JP]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:45:20.13ID:HXlzfZqI0
農家の年収幾らか知ってんのか? 200万ちょいやぞ?
しかも農業しか出来ひん奴は頭悪くて陰湿なん多いから、都会の人間が来ても村八分にされたり畑荒らされたり放火されたりするで。

犯罪でも犯したんなら農家せにゃならんけど、そうでないなら辞めとき。
0024イスラトラビル(熊本県) [CN]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:48:15.89ID:cQNMTqNT0
農水省は補助金まで出してくれてる、
ところが問い合わせてみると、本当に農業従事者を育てたいのか、始めてほしくないのかわからなくなってしまう。
ただ枠組みだけ作ってる感じ。
0025リトナビル(青森県) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:49:12.66ID:L/PtAWFk0
耕作面積の減少率は低いという

大規模化が進んでいる

これを言うと株式会社がーとか農地法がーとかしか言えないあほが黙る
0026イスラトラビル(大阪府) [EU]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:49:39.31ID:6vf5c32M0
やろうとしても田舎の寄り合い農業委員会の許可がいるとかクソだよクソ
0027ラミブジン(山口県) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:49:54.87ID:7bZd1M0W0
>>21
んなわきゃねーだろw
どういう計算だよ
0029ポドフィロトキシン(関東地方) [ニダ]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:52:12.28ID:T6tauRQK0
規制だらけでできなくしてる
0030リトナビル(青森県) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:52:29.46ID:L/PtAWFk0
農地をマンションやアパートにたとえてみる
部屋を働いているやつ(現業)と無職(素人)どっちかに貸すとしたら
普通前者
0031レテルモビル(福島県) [FR]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:54:21.35ID:uj5NKhAA0
家で田んぼ持ってる奴が収益プラマイゼロだけど土地を放っておけないから
仕方なくやってるって言ってたな
もちろん仕事は別にしてて土日祝日に作業するんだぞ
0033ガンシクロビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 21:56:22.17ID:1zJzjeLs0
後輩が諸事情あって彼女の田舎で農業することになったら
現地のジジババからは大歓迎だったそうだ

ただ、中高年の農家子供部屋おじさんおばさんニートからは
自分のポジションを脅かす奴が来たと不評だったとか
0037ソリブジン(新潟県) [CN]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:02:53.07ID:KIPgxelQ0
>>11
農地法こそ規制緩和が必要だよな。
跡継ぎなんていなんだから、農業法人を立ち上げやすくしろ。
大規模、効率化しなければ勝てるわけないだろ。
0040コビシスタット(青森県) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:07:59.01ID:+l1sl98T0
収入を得る機会(回数)が少ないから不安でしょうがないんよ
0044ホスフェニトインナトリウム(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:11:00.33ID:RkarqjZ/0
昔からの農家は65の年寄りでも30kgの米袋ひょいひょい運べるが
おまいらできないだろ
0045ビダラビン(庭) [FR]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:11:51.98ID:gKqE6DBh0
犯罪者の首にGPSと爆弾付けた首輪付けて蝦z…北海道開拓させりゃいいだろ
余ってるだろ土地
しかも湿地が
0046ソリブジン(光) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:12:17.66ID:5tWKMhd30
あと10年後には農業人口100万人切るのか
これは、危機であり、チャンスでもあるか
0047エンテカビル(東日本) [ニダ]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:13:25.97ID:HrtGUBED0
土地と農具と技術くれればやりたい。
0048ガンシクロビル(愛知県) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:13:52.19ID:QJlFjIN90
需要はあるんだから狙い目だよな!
0050ビダラビン(庭) [FR]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:15:36.42ID:gKqE6DBh0
農業って一括にするけど育てる種類クソほどあるし
稼いでる農家って自前のラボ持ってるバイオ工学者だぞ
0051ラミブジン(山口県) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:15:59.89ID:7bZd1M0W0
米農家やるなら3町やってやっと中流レベルだよ
0053エトラビリン(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:17:37.68ID:1sHkVw4k0
ガキの頃から高齢化の危機だったよな
0056マラビロク(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:22:17.34ID:G2wXqDk90
老人が後継を育てないからだろ?
別に農業に限らない
人材育成を怠ってるところはどこも後継者不足
ついでに言うと農業に関しては老害が畑を手放さないってのもあるんじゃないか
0057ジドブジン(ジパング) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:24:02.37ID:OtT53DfU0
TPPとか強力推進して自由貿易マンセーしてるのに法律の足枷でハンデーのある日本農民に誰がなるというのか
0058ファムシクロビル(長野県) [CN]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:24:03.32ID:Om53e01t0
今若い人で農家やってるのは利益優先で果樹や花やってる。今回のコロナ騒動みたいに外国から食料来なくなるかもなんて時にはあんまり役に立たないかも
0059アタザナビル(千葉県) [CA]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:24:29.35ID:7Qa0Cdtt0
6割減っているのに農地は一向に解放されないな
まともな農地が買えて耕運機もレンタル可能で
農協に関わらず自由にやらせてくれたら
兼業農家としてやりたい奴は多いだろ
0061パリビズマブ(東京都) [BY]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:26:07.74ID:Wa8WuKIK0
友達がサラリーマン辞めて農業やろうとしてたけど、よそ者には誰も農地を貸してくれず、結局サラリーマンに戻ってたわ
0062ホスカルネット(ジパング) [GB]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:26:27.61ID:GJAm8vG/0
可能性のないビジネスに時間という資産を投資するバカが日本に居ない程度に国民が知的ってことだろ
0063ホスカルネット(新日本) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:26:50.20ID:wFDTqu5Q0
土地持ってないとまず無理
あとコミュニティに協力的で無いと無理
あと二世代したら変わるかもしれんけど
その頃にはヒトが畑を耕すなんてしてないだろうな
0065イノシンプラノベクス(愛知県) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:31:00.25ID:lPNH6BH60
株式会社形式でそれなりに休みも作ってる所なら行ってやっても良い。

先祖代々の土地を家族で云々な所によそ者は近づけないジャン
0066リルピビリン(茨城県) [PE]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:33:57.53ID:KteZU2Po0
農家もそうだけど建築や工事関係の職人も高齢化と人手不足でジジイばかりだぞ

現状の収奪的経済制度では、末端で実業してる人はじり貧で中間搾取層が多すぎて駄目だな
0069アバカビル(ジパング) [TW]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:36:25.36ID:ZPqAhnyl0
農業は限りなくギャンブルだからな
株式公開すると総会で業界撤退が毎回審議されることになる
ビルの中で工場生産作物とかにすればイケるかもしれんが売価が安過ぎて商売にならん

つまり詰んでる
0072テラプレビル(中部地方) [NL]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:38:19.23ID:KJNKw3m20
今の状況でもスーパーに売られてる野菜が不足した、なんて事はねーのよ
供給量は足りてるの、もう従事者が要らないの
必要なのは教育実習生と言う名の農奴だけだ

値段が高く成れば少数高品質って流れもあるけどな、減った方が従事者の手取りは増えるくらいよ
0074ファビピラビル(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:38:59.81ID:6yt00d8s0
>>1-2
同じスレを数十回立てる荒らし通称「魔ーくん」について(特定済み)
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1548680623/

スレ立て魔ーくん&kiki
https://www47.atwiki.jp/kiki3110/pages/1.html

Q.スレ立て魔って何者?

VIPではキキのスレでIDを変えながら自演をすることでお馴染みの彼。
正体はニュース速報板などに生息するスレ立て荒らし。
女性を叩くスレを数年間に渡り立て続ける。(現在は女目線のスレも立ててる)
●を焼かれるごとに買いなおすなど、狂気としか思えない行動を度々起こし、住民を驚かせている。
「魔」の愛称で呼ばれる。

●で立てられなくなってからニュー速での活動をしなくなっていた代わりに男女板、生活板、VIPなどで活動していた
0075ダルナビルエタノール(ジパング) [PL]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:43:10.69ID:MlD+R05q0
学生の頃、天然クーラーの避暑地バイトってキャッチに騙されて野辺山高原にレタス作りに行ったわ
めっちゃ羽振りのいい農家やったぞ
年間3ヶ月の農繁期だけ現場で働いて後は東京とハワイの別荘暮らし
泥塗れの高級BMW普段乗りしてて笑った
0079マラビロク(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:50:03.01ID:G2wXqDk90
>>60
たしかに学生でやりたいって子は少ないと思うが20代半ば〜30代ならやりたいっての結構いると思う
でもリスクなんかを考えると取っ付きにくいし農大とか出てなかったら尚更無理だろう
0081イノシンプラノベクス(愛媛県) [VN]
垢版 |
2020/03/27(金) 22:55:27.09ID:HcBagcbh0
参入障壁は高いが真面目な人なら歓迎されるぞ。

実際のとこ売り先が一番の課題。
農協に任せるなら大儲けはないが言うこと聞いとけばそこそこにはなる。
リーマン時代のコネとかで自分で営業かけられる自信があるなら可能性は大きい。
独自にやりたいけど営業はできないってのが一番失敗するタイプ。
0083ザナミビル(福島県) [CN]
垢版 |
2020/03/27(金) 23:07:42.58ID:yaeUB30K0
農業は寄生してる組織が多すぎてあちこち金取られるんだよなあ農協とか土地改良区とか共済組合とか
0085ミルテホシン(大阪府) [CO]
垢版 |
2020/03/27(金) 23:18:48.94ID:fI6UJvDN0
>>1
お前はなぜやらないのだ。
農業委員会で新規就農の面接受けて特段の無い限り荒廃農地5000平米以上借りるなり買うなりすればなれるだろ。
0086イノシンプラノベクス(東京都) [JP]
垢版 |
2020/03/27(金) 23:20:56.63ID:jr9cCwBo0
梅沢富男とか文句ばっか言ってる奴全員ソフフォーズ送りな
0090ビクテグラビルナトリウム(東京都) [JP]
垢版 |
2020/03/27(金) 23:37:54.71ID:aM3C43gy0
農家儲かるよ
うちがそうだけど、経験なしから初めても普通に売上1300万は超える
そこからハウス増やしたり、農機具買ったりとか色々投資のために回す分は必要だけどね

農家がきついのは金の問題じゃないよ。シーズン中は毎日休みなんかないとこ
0095ビクテグラビルナトリウム(東京都) [JP]
垢版 |
2020/03/27(金) 23:43:40.64ID:aM3C43gy0
>>79
農大は必ずしも出てなくてもいける
でも1、2年専門的な勉強は必要かな
農家って農薬とかの危険物取り扱うし、農機具他トラクターみたいな特殊車両の免許もいる。事業としてきっちり会計管理していく必要があるからそっちの知識もいるし

農民ばかにするやついるけど、農家って専門特殊技術者兼会社経営者なんよ
0096ビクテグラビルナトリウム(東京都) [JP]
垢版 |
2020/03/27(金) 23:50:26.02ID:aM3C43gy0
>>93
うちは色々。トマトがメインかな
イチゴとかはやってみると分かるけど結構難しい
あと上にあげてる人いるけど、確かに営業能力高い人は有利だと思う
品質の高いもの作って、それを評価してくれる良い販売先を確保できれば利益上げやすくなるのは間違いない
0099ビダラビン(東京都) [JP]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:06:09.55ID:L3RpA1H20
>>72
かなり微妙な時期と思う
というのも担い手、後継者不足ってのは今に始まった話じゃなくて大分前からの課題だった

なので古いやり方に拘る人たちとは、別にちゃんと経営感覚ある人たちはどんどん自動化していってる。耕作や収穫、温度管理とか色々ね。AIと相性良いんだこの業界
あと経営についても今は天候不順に伴うリスクをヘッジできる金融商品とかもある
0102イドクスウリジン(茸) [IR]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:38:16.56ID:qGJ41jwA0
>>1
お前みたいなゴミくずにスレ立てる権利はない
明日拷問して焼き殺してやる
0104インターフェロンβ(東京都) [CN]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:42:50.32ID:IuS2veT00
年々凶悪化する台風リスクを考えたらキツいと思う
0106アバカビル(兵庫県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:45:51.84ID:D8I3YGCh0
俺やろうと思って住んでる市内で土地探したけどどこも売ってなかったよ
人手にも困ってないって市のホームページにも乗ってるしな
新規就農は難しいわ
0107ラミブジン(新潟県) [JP]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:46:02.07ID:19V0lg150
技能実習生を多く使っていたところは、この新型コロナの影響うけるだろうな
0108ファムシクロビル(東京都) [JP]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:46:11.54ID:v9P/BYcF0
工場で生産するならわかるが
屋外で小規模に生産するんじゃなあ
0110ファムシクロビル(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:47:34.32ID:EmIZZblp0
気軽に始められるならやるけど、
新規開業の初期費用クソ高いししかも最初の一年目なんてほとんど無収入でしょ
無理無理
0111ビダラビン(関西地方) [IT]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:49:07.41ID:dB1H251M0
つうか、自分で食う野菜くらい自分で造れよな
特にトマトなんか買うな
買ってくるトマトは不味い
家で、赤くなって実が勝手に落ちてくるまで育ててから喰え
0112コビシスタット(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 00:57:27.08ID:MOiXKWKp0
>>111
家建て直して家庭菜園スペース出来たから
母ちゃんが近所の農家から種と肥料もらってトマト作ったんだけど
なんか皮がすっげー硬いの
火を通しても食べると皮だけ口の中に残っちゃうの

あれなんで?
0114ソリブジン(新日本) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:01:29.82ID:l2tyhx3p0
>>112
水足りなかったんじゃないか?
日差し強いとか雨にあたりすぎたとか、あとは、完熟したか。
0115インターフェロンβ(東京都) [CN]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:01:33.53ID:IuS2veT00
>>112
土が酸性かアルカリ性かを調べて土壌改良する
とにかく土の質が一番大事
0117テラプレビル(茸) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:04:37.68ID:E1YmcX870
>>8
実習生やぞ
0119ソホスブビル(東京都) [GB]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:06:50.42ID:VEMPu8JF0
これ大問題だな
コロナ流行で農産品の国際化が消えた今、国産農業を復活させなきゃ
みんな死んでしまう。
0120コビシスタット(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:09:07.95ID:MOiXKWKp0
>>114,115
なるほどなー
大した広さじゃないんで
土はその農家が運んできてくれたそうなんだが

今年はもっとうまく出来るのだろうか…
0121ネビラピン(関西地方) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:10:06.07ID:NFfjv9/k0
品種だろ家庭栽培用のトマトだろうな
雨除け栽培の場合
そんなトマトは造るな
0123ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:11:54.09ID:+c4zETc60
地域格差エグいぞ
県内の離れた地区の若手農家と交流したとき収入が一桁違っててやる気無くした。
やるなら自治体とJAが農業に力入れてる地域に移住してからやれ。
0128ホスカルネット(大阪府) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:18:46.13ID:3rTEbuh10
資本持ってりゃ農家は勝ち組だろ・・・
色々話を聞く機会あるけどハイリスクハイリターンでギャンブルすぎる
新型コロナの影響で収入が減ったって聞いたけど儲かってる所もあるんだろうな
0129ネビラピン(関西地方) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:19:15.83ID:NFfjv9/k0
造り方もあるだろうが、とにかくその土地に
あった品種が第一だ
色々な品種を試してみればいい
育てやすい品種じゃなく
大玉になるやつを造ってみ
もちろん雨除けにするに限る
0131エムトリシタビン(愛知県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:22:54.11ID:4osAm7E90
トウモロコシ作ったらアワノメイガにやられた
インゲン作ったらホソヘリカメムシにやられた
ハウスでも使わないと農薬なしなんて無理だわ
0135インターフェロンα(大阪府) [SI]
垢版 |
2020/03/28(土) 01:58:47.05ID:NRz7WiNf0
なんでそんな儲からない、汚い、きつい仕事せんとあかんの?
0138パリビズマブ(石川県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 02:08:54.84ID:oO3ktMjG0
>>126 単価の高い物なら年収1000万超えるけどね
0139エムトリシタビン(岡山県) [CN]
垢版 |
2020/03/28(土) 02:27:44.95ID:6A7TcDLQ0
漁業も農地も既得だからな

排他的な環境だし、JAの存在やクソ高い設備投資考えたらなり手なんておらんわ
0141ダクラタスビル(愛媛県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 02:38:00.98ID:5FWlqo5P0
農業企業家製造業化失敗多いらしいが
大半が利権の壁に阻まれてるのが現状らしいからな

個人農家のような減税なかったり支援なかったり
この辺り農業企業にも適用して
新しい製造業として確立させればいいと思うけどな
0143ザナミビル(家) [CZ]
垢版 |
2020/03/28(土) 06:37:30.78ID:lUeG7t9a0
新規参入は都市近郊に限るよ
ただし、耕作上手だけでなく営業上手じゃないと無理
個販だからしがらみ少ないけどな
当たり前だけど他の仕事でも成功してた人が成功してる
ダメだった人はダメ
0144ホスカルネット(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 07:20:45.95ID:bj/G5at80
農地取得って簡単じゃない
0145ホスカルネット(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 07:24:15.59ID:bj/G5at80
>>44
ハマタのアレ使えばいけるんちゃう?
0146ホスカルネット(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 07:26:45.33ID:bj/G5at80
>>61
よそもんに作られちゃ単価が下がって困るんだろ
だから取れ過ぎちゃった野菜も廃棄したりするし
0147レムデシビル(茸) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 07:28:58.43ID:/GRm86+F0
まーた農協か
0150メシル酸ネルフィナビル(空) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 08:11:56.28ID:UsQho9FV0
定年になったら農業な地域だけど、農会出てもどこの会社も人手不足で70くらい迄は働かすしら最近は役場も学校も65歳までお礼奉公させるしで70でも若手だぞ。
0154エムトリシタビン(東京都) [FR]
垢版 |
2020/03/28(土) 10:51:37.41ID:oF7zO1pa0
基幹的農業従事者にこだわるよりも
兼業や趣味的なアマチュアを増やす方が
食料自給にはいいと思う
0155エムトリシタビン(東京都) [CA]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:25:55.82ID:1Qog7CyA0
農家って土地がないと無理
それに不安定感があるしTPPやFTAでどうなるか
0156リルピビリン(東京都) [BR]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:28:31.88ID:HhmBz7sX0
災害一発でアウトなのが怖すぎる
0158エムトリシタビン(静岡県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:31:55.50ID:K//ZBvf90
新規でやるとなるとハードル高すぎると思うの
0160アバカビル(福井県) [GB]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:33:45.61ID:Y+1CLJkz0
まわりでも米作る人はどんどん辞めてるな
0162オムビタスビル(京都府) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:35:26.02ID:SRsmZV8B0
ぽつんとやれるんならやりたいけどな
実際は周りの農家と足並み合わせないと嫌がらせされたりで堪らんのだろ
冗談じゃねーよ
0164ザナミビル(茸) [AU]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:38:10.41ID:1WG6AOum0
夕張メロンとか松阪牛とか不思議だよな
名前だけで高額に成ってる
0165ビダラビン(岩手県) [IN]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:40:20.24ID:kp80oE0c0
金にならない
0166パリビズマブ(岩手県) [CN]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:44:30.63ID:09RN3no80
ここの田畑ぜ〜んぶあなたのものです
やり方は教えます
って言われたらやってもいいって人多いんじゃない?
0167コビシスタット(家) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:48:40.57ID:8os+dUmq0
農業はダサい田舎モンがやること!空気を蔓延させたのは、
昭和20年代生まれの団塊クソ世代。

単にマスゴミ屋だけでなく、漫画屋や音屋とかポップ・カルチャーで食ってた
イケ好かない東京山の手界界隈で、昭和30年代のガキ時代を送った連中が戦犯。
0169レムデシビル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:51:54.39ID:CD6mkbmG0
正真正銘の村社会で基本新規参入拒むスタンスだったのに今更都合の良い事を抜かすな
滅んだら日本は困るけど感情的には滅べと思わざるを得ない
今の現状作ったのは間違いなく大部分の百姓どもだよ
0170ラルテグラビルカリウム(岡山県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 12:52:35.84ID:T/Nd5oul0
農業なんて儲からないからだろ
0173エファビレンツ(西日本) [KR]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:00:48.33ID:yHuEzezM0
JAの地域格差はあるね
俺の実家のJA丸っきりやる気なしでみな貧乏で金ばっか取られて農家激減してる
けど隣の地区のJAは低金利の借入金とかあれこれ農家負担を減らすように提言したりして
地味に若い農家が増えてたりする
0174アメナメビル(兵庫県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:02:32.62ID:Zwer6qL/0
ちゃららー鼻から農業〜
0175レテルモビル(コロン諸島) [RU]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:03:07.91ID:YjC1iufcO
>>1

誰がやるの〜か♪農家〜
0176イドクスウリジン(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:04:21.41ID:baQemy8j0
数日前から家庭菜園を試みてる
すでに腰が痛いw
0177ビクテグラビルナトリウム(新日本) [CN]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:04:42.06ID:yJmZWdnW0
自然相手の仕事は大変そう
0178バロキサビルマルボキシル(広島県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:05:42.22ID:+SzUwrnT0
新参が勝手に市場に持ち込んでも相手にされない
色々な下準備を教わらないと
そういう受入れ体制も無しじゃ怖くて近寄れない
0179アデホビル(京都府) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:05:47.99ID:tj8y51O00
年間休日130日
残業月20時間以内
年収500万以上
これでなってもいいよ
0182アシクロビル(岐阜県) [JP]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:10:22.61ID:KQLnqrDP0
JAとか村のローカルルールとかに従わなきゃ村八分にされて嫌がらせ受けそう
絶対やりたくないわ
0183レテルモビル(家) [CN]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:10:46.47ID:Qegjp/tn0
農業は耕作権が無いと勝手に始める事が出来ない
やったとしても家庭菜園レベルで、作ったものを勝手に売ることは出来ない
ガチガチに権利が護られているので新規参入が非常に難しい
0184ガンシクロビル(大阪府) [CN]
垢版 |
2020/03/28(土) 13:40:39.04ID:fSqmJ9JU0
農業一本でやろうとするとどうしても利益の高い果樹とかになって穀物とか作らないから自給率にはあんま貢献できない
0185アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:16:08.32ID:Ob18JZh20
クボタ 1兆円
ヤンマー 4000億円
フェラーリ 2400億円
ヰセキ 1400億円
0186アバカビル(SB-iPhone) [ヌコ]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:23:16.45ID:/w24pckh0
やろうとした時期あったけど
農地取得でつまずいた
0187アタザナビル(北海道) [NO]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:33:02.81ID:3Zle5oe40
>>1
農場主になれなければ意味がない職業。
バイトなんかするもんじゃない。
事あるごとに、ペティウェルの糞デブに挫かれる。
0188アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:41:39.99ID:Ob18JZh20
>>1

田舎暮らし 農家に転職 ブラック農業の実態

5年間は国が150万くれるが、5年経ったら開拓した農地は地権者に取られてしまう
開拓した農地を取られるとは、5年間の努力がゼロになる事です。
田舎暮らしにあこがれて移住し、農業を始めるのがブームだったが、そうした人たちはその後どうなったのだろうか。
農業で成功した人が居る一方で、やはり上手く行かず都会に「Uターン」する人も多いようです。

田舎暮らしの失敗例

田舎に移住する人の中には農業に憧れて、田舎に引っ越す人が居るが、当然ながら土地を持っていません。
今農業をしている人の多くは親から農地を「タダで」受け継いだ人たちで、親から農業の手ほどきを受けたと思います。
大げさに言うと農業英才教育を受けたエリート達で、そんな人たちですら農業で食べていけないと言っています。
対して田舎に移住する人は若い人は20代も居るが、30代から40代、あるいは50代で農業経験なしという人も居る。
考えただけで前途多難だと思うのだが、最近は地方自治体が農業体験の機会を設けたり、給付金を出したりしています。
農業用地や住む家も、空き家とか耕作放棄地を紹介するなど、都会の人が農業に参加しやすくしています。
最近では政府が就農給付金制度(農業次世代人材投資資金)をつくり、農水省が「農業を始めたい皆さんを応援します!」とPRしています。
内容は新たに農業を始める人には、年間150万円をくれるという凄いもので、研修期間も年150万円を助成する。
自治体が農地や住む家も紹介してくれて、何の問題もなく農業を開始できるようになっている。
ところがこれらは皆、始める前の支援なので、田畑を耕したり収穫して売るのは、自分でしなければならない。
農業を始めてから上手く行かずに、結局は撤退する人が多いのが現状だそうです。
まず新たに農業を始める人たちは「農業エリート」と違い、親が農民じゃないし、子供の頃から手ほどきも受けていない
0189ソホスブビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:41:41.84ID:+UgaZ8pV0
今は安全な工場栽培が天候など問わず収穫できるので
畑よりか農業工場を増やすべきでしょう
0190アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:42:02.71ID:Ob18JZh20
>>188

多くの転職者が5年で廃業する理由

家庭菜園とかアウトドアをやった事がある程度なので、大人になって農業の技術を習得するのが難しい。
子供の時から、田んぼや畑で虫を取っていた人とは、やっぱり経験や知識、技術に大差があります。
研修を受けて農地を手に入れて、教えられた通りにやっても、周囲の農家の半分も収穫できないでしょう。
新たに始める人は無農薬とか有機栽培とか、理想的な農業を目指す人も居て、それらは普通の農業よりも難しい。
年間利益は100万円以下なので、給付金150万円を足してやっと生活できる程度です。
それだと農機具とか必要な経費が出ないので、農閑期には都会に出稼ぎに出る事になります。
この調子で5年目を迎えると、多くの人は「辞めて都会に戻ろうかな」と考えます。
農地や空き家を貸している農家も、4年目くらいになると、「そろそろ出て行ってくれないか」と言い出します。
農業でやっていけないのは傍から見て分かるので、給付金が無くなったら家賃や地代を払えなくなるからです。
やっと耕した田んぼや畑が、ようやく収穫できるようになって「出て行け」というのも酷い話ですが、続けたらもっと酷い事になるでしょう。
実際真剣に頑張った挙句、農作業と出稼ぎで身体を壊し、ボロボロになった人も居るようです。
経営的に上手く行っていたとしても、やっぱり5年ほど経つと立ち退かせる例が多く、この「5年間」に秘密があるらしい。
0191アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:42:18.14ID:Ob18JZh20
>>190

騙され利用される就農者たち

放棄して荒廃した農地を耕して収穫できるようになるのが大体5年で、農地を貸す人は最初からそれ目当てで貸す場合があります。
荒れた農地を耕したら、所有者は農地を取り上げて自分で収穫すれば、面倒な手間を省けるのです。
農業就職支援制度などは国や自治体がやっている事で、農家は必ずしも「よそ者」を歓迎しません。
だいたい農村というのは隣同士ですら仲が悪い事が多く、僅かな事で反目しあっているものです。
隣りから農薬が飛んできたとか、隣から来た虫に作物を食われたとか、争いの種は無数にあり協力的ではない。
まして都会から来た新規就農者は「利用できるだけ使ってやれ」と考えている地主も居るのです。
借地権は30年間有効な筈ですが、正式な契約を交わしていないのか、一方的に立ち退きを宣告されます。
無料で仕える開拓民として利用されたあげく、土地を開墾したら追い出されます。
こうして非常に多くの人が、5年以内に農業を辞めているのでした。
これから農業を始める人は、開墾したら自分の土地になるのか、契約書を良く確かめた方が良いです。
0194ペラミビル(山梨県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:57:10.20ID:6pHM5DiT0
親が他界し、実家の田を使って稲作にトライしてみた
農機具もなかったので田植えと稲刈りはJAに外注して水入れだけやってみた
1シーズンで掛かった経費は14万円と6万の刈払機を買ったので20万掛かった
出来たお米は俺と嫁だけじゃ余るので親戚に適当に配ったけどそれでも食べ終わるのに2年ついやした
1年で2年分の米が採れても仕方ないので1年だけやって土地を近所の農家に貸してるとこ

労力や費用の割にゲインがバランスしないんだよ、米袋なんて30キロもあるし高齢者のこと考えてない規格のまんまってのも厳しいわ
0195ダサブビル(岩手県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 14:59:56.98ID:jKX2MXCU0
機械だって専用品だから高いしローン払いながらギリギリ朝から晩まで家族で働いてやっと生活できるレベル。
農業就労で1千万円とか言っているのは家族全員足した額。休日なんてものも無い成果
0196ビダラビン(東京都) [CA]
垢版 |
2020/03/28(土) 15:02:02.87ID:FZrfmD510
作っても制限で廃棄ばっかりとか永代に農家やってる奴以外やらんだろ
0197イドクスウリジン(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 15:02:33.24ID:TOS5rO+40
独立して農業営もうとしたら参入規制が物凄くて始められない。

自分で営まず雇われてなら、奴隷労働はやりたがる奴はいない。
0198ダサブビル(岩手県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 15:13:55.77ID:jKX2MXCU0
後継ぎがいないというより、カレンダー関係なし学校休みの日ですら朝からこき使われる、そんな生活してきた子供らは、普通に休みの日に出かけられる現代的な生活がしたいから絶対やらない。
0199ラルテグラビルカリウム(関西地方) [JP]
垢版 |
2020/03/28(土) 15:30:13.12ID:tOdme/NK0
米は野菜と違って簡単だが、儲からないことこの上ない
自分の作業費用を除いても赤字間違いなし
大体、農機が高過ぎるし、借りることも出来ない
壊れたら、御終いだから、大規模農家はその時の
ために同じ農機を2台持っている
奴等が儲けるのは、他人の田んぼの田植えや稲刈りの
作業料くらいだ
0200アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 15:58:01.14ID:Ob18JZh20
西日本の田舎方言猿の鳴き声「やろやん」
0201アメナメビル(空) [MY]
垢版 |
2020/03/28(土) 15:58:15.39ID:MAqm6eiM0
>>179
こういうのがなりたいのって農業の下働き奴隷だろ?
リーマンとなんの変わりがあるんだって話
要は無能
0202アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:00:58.83ID:Ob18JZh20
>>199
>大体、農機が高過ぎるし、借りることも出来ない

需要とは供給があって初めて発生する。
お前がやれよ、農機のレンタル業を
0203ホスフェニトインナトリウム(宮城県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:02:12.26ID:+db39jGt0
やりたい
0205アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:04:43.81ID:Ob18JZh20
そもそも日本の畑は、戦後GHQのマッカーサーが地主から小作人に振り分けた。
0206ラルテグラビルカリウム(関西地方) [JP]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:07:16.28ID:tOdme/NK0
>>202
メーカーの圧力、JAの圧力により出来ないだろうな
大体、修理部品を取り寄せると勝手にJAにお金が
代理店からJAにいってるのが分かる
明細に出てるからだ
JAを通してないのに係らずだ
それにレンタルは農繁期だけで重なるから割に合わない
全作業が一度に出来る農機を安く開発してくれよ
0207(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:07:49.40
大麻農家とかだったらやりたい人多いと思うな

油は取れるし繊維も取れるし薬にもなるし
0208インターフェロンα(北海道) [JP]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:16:04.13ID:W99jyFaX0
ミミズがやばい
写真だと蛇より怖い
0209アデホビル(ジパング) [NL]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:17:52.13ID:hHjShx2O0
こんなんなってもまだ利権ジジババが
0211レムデシビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:19:20.46ID:xYlswKvz0
>>205 そうそしてそれで後生大事に暮らして居た日本人は世界でも稀有な社会主義経済を育成したがそれを目の上のたんこぶの様に感じたアメリカが壊したのが現在の日本経済
0212アデホビル(ジパング) [NL]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:20:25.78ID:hHjShx2O0
>>164
くったことある?
0214バロキサビルマルボキシル(空) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:36:09.54ID:kBkk0aG20
夕張メロンですら儲からないのに普通の百姓なんて無理ゲーっす
0215ダサブビル(岩手県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:36:12.21ID:jKX2MXCU0
晴耕雨読なんぞ夢のまた夢。青年団、消防団、水防団、婦人会、隣組、交通安全ボランティア、村内川除草掃除
0216アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:41:01.38ID:Ob18JZh20
>>206

採算厨、黒字厨という絶望的な連中 創造的事業を作れない

赤字黒字議論のバカバカしさ
どんな新しい事業や計画にも「採算が得られない」「赤字になる」と言って反対する人達がいる。
一見正しそうに聞こえるこの理論だが、彼らの生活は丸ごと「赤字事業」で成り立っている。
インフラ的なこと、道路や橋や鉄道や水道、信号機や公営駐輪場にいたるまで、大半が赤字事業です。
電気、ガス、インターネット、無線サービス、テレビ、ラジオのような物も、最初は赤字だった。
日本初のラジオもテレビも「国営放送局」NHKが強制的に金をぶんどったり税金で事業を始めている。
赤字・黒字理論に従えば、今日本にこれらのサービスは無く、全ての家でまだ汲み取りトイレの筈です。
新幹線については戦前、弾丸鉄道を作る計画があったが、そんなものは無駄だといって軍事予算の方に回しました。
戦後、同じ計画を新幹線と名前を変えて事業化しようとしたら、「そんな物に誰が乗るのかね?」と多くの人が反対した。
新幹線は現在儲かっているが、それは結果論でしかなく、採算度外視の赤字事業として始められました。
当時日本は第二次大戦で中止になった東京オリンピックをやり直す事になり、新生日本の国際デビューと考えていた。
世界を驚かせるような何かが欲しいという理由で、赤字の予定で建設したら、思いがけず儲かったので政府は驚いた。
インターネットは「利用者がいない」という理由で欧米より数年間遅れ、日本は致命的な遅れを取りました。
0217ダサブビル(岩手県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:43:27.94ID:jKX2MXCU0
タダ働きの上、仕事もクソも考慮されず不参加者は1回3,000円の罰金。
会は違えど毎度の飲み会のメンツは一緒な上、毎回同じクソみたいなマウンティング話と田舎議員を知ってる自慢。
自分らがおかしい部分にツッコまれると発狂。

誰がそんなとこ行きたい?
0218ダルナビルエタノール(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:44:11.11ID:0z7kg5vj0
農地が無料で手に入るなら・・・
それ以外は不可能だろ。
0220コビシスタット(福岡県) [PL]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:44:42.28ID:LDmRXsDe0
班田収授法の復活
0221イドクスウリジン(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:47:44.89ID:TOS5rO+40
事業が初期の段階で赤字なのは当たり前だが、ずっと赤字なら放置できるわけがないので、どこかで線を引いて駄目なら撤退するのも当たり前。
それが出来なければ潰れるだけ、企業は当然国家でも同じ。
0222オセルタミビルリン(栃木県) [ヌコ]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:51:46.41ID:giJEe4Z/0
地元田んぼ1反30〜15万の格安やで
農民するなら電車で数十分揺られて社畜してたほうが楽やしやらんよな
機械と農薬糞高い
0223イドクスウリジン(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:52:40.59ID:TOS5rO+40
新幹線自体は東海道線が需要増で新しい鉄道が必要になったから作られたので、最初から黒字前提の需要増に適応した計画だ。

金がないので世界銀行から借りて作った、あそこは事業審査厳しいから、赤字垂れ流し路線なんかに金出してくれない。
黒字の見込み十分だから金借りられた。
0224アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 16:55:55.02ID:Ob18JZh20
>>206

需要はいつも後から生まれる

だがこの頃日本も負けておらず、東京オリンピックだけで国家予算の3分の1を投入し「破産するか勝利か」という賭けをやっていた。
結局アメリカは一時財政悪化で苦しんだが、アポロ計画のお陰で現在はIT大国、宇宙先進国となっている。
日本が東京オリンピックで投じた金も、施設が運用され経済が発展した事で、その後経済大国と呼ばれるきっかけを作った。
「赤字・黒字・採算」だけ考える人にはこういう事ができないので、結局かえって国を衰退させるのです。
北海道新幹線を巡ってまた間抜けな評論家や経済学者が「赤字だ黒字だ」と騒いだが、これも同じです。
北海道に新幹線を作ったら需要が出来るので、国家予算で網走までフル規格で作ってしまえば良いのです。
財務省が反対したら財務官僚を網走刑務所にぶち込んで見世物にすれば良い。
中途半端に作るから中途半端な需要しか生まれず、事業としても中途半歩なのです。
0227バロキサビルマルボキシル(京都府) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:15:51.07ID:vAVz1A2h0
高齢化は問題ではない
高齢者のしごとにしてしまえばいい
むしろ、高齢者をそこに導く方法が必要
0228ラルテグラビルカリウム(山口県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:25:18.48ID:8qUl+0d90
コミュ力次第だな
農地などいくらでもただで借りれるし農機具ももらえるよ
0229アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:27:14.82ID:Ob18JZh20
>>225
儲からないのに200万人もやるか馬鹿
YouTuberだって、食えるのは1000人
どんだけ馬鹿なんだよ
0231リバビリン(東京都) [JP]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:36:51.38ID:O1kz7U5k0
農家に嫁に行きたい
でも若いうちに結婚する農家さん多いから行けない
0232ダサブビル(岩手県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:40:31.99ID:jKX2MXCU0
今の土地にしがみついているジジババ共が死んだら就業者は何人残ってるか。
0233オムビタスビル(和歌山県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:41:09.99ID:hHgj7byI0
>>3
でもそれ日本国籍持ってない人が大多数なんだが
0234ガンシクロビル(北海道) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:43:07.79ID:GOpAH4h40
親戚に農家いるけど
現金預金が1億超えたって話を20年前に聞いた
0235ダルナビルエタノール(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:44:12.68ID:uP+tCXvV0
カネにならんのよ。
余程でかくて効率よく耕せる土地がないと
経費負けするんよ。
資本主義だからしょうがない。
0236ドルテグラビルナトリウム(空) [GB]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:46:04.89ID:WAdtjbBV0
農協とか農政委員が新規参入を邪魔するから
0239エファビレンツ(東京都) [FR]
垢版 |
2020/03/28(土) 18:58:07.26ID:5S9wg3eg0
TPPがあるじゃないの
ベトナムでコシヒカリ作るそうだよ
同じ越だし問題ないよね
0242アマンタジン(山口県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:03:35.91ID:ziaqLj4E0
>>238
道の駅で売れば良い
0243ネビラピン(中国地方) [PA]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:04:40.23ID:HFog7Cbc0
土地さえあれば自分のためだけに米や大豆を作りたいんだがよ
0244パリビズマブ(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:05:47.52ID:K1qrnbQE0
>>1
ガチで農協相手に年収400万とか稼ぐのは無理だけど
田舎でのんびり時給自作は有り
実際、近所のオヤジは悠々自適で本当羨ましい
引退あと2000万とか馬鹿らしくなるで?
0245ネビラピン(新日本) [ヌコ]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:06:07.90ID:dugudfIm0
JAが極悪だし、農業委員が糞だからね、たいていプロの農家じゃなくて、プロの農家の成功者のボンボン息子
とかの自治体欺くために農業やってますってフリして農業委員とかやってる、あいつ等はマジで糞
準公務員扱いで毎年数十万の給金目当てに畑形だけ耕したりしてるけど農業の知識ゼロ
0246アタザナビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:12:43.36ID:HUtdem+A0
そのくせ絶対に農地は手放さないのな
もし借してくれても飛び飛び虫食いになるから
あっちこっち機械を運ばないと使えないし
0248メシル酸ネルフィナビル(東京都) [CA]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:18:30.62ID:htEt6qLm0
日本の農業は政策失敗で、いわゆる高級作物に特化してるんだろ。
高級作物は需要が限られる。

需要のある貧乏一般人が普段食うような作物栽培するには、
超大量生産して超コストダウン農業改革が必要だが、それも政治的な邪魔が入ってできないんやろ
0249レムデシビル(福島県) [FR]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:19:07.42ID:YByDYYC40
自家用規模なら大した労力なしでも十分賄えるけどな
土地がある奴はガボチャでもやればいい
あいつは勝手に増える
0250アデホビル(群馬県) [RO]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:21:45.25ID:Ob18JZh20
>>242
江戸時代の農業や商業は必然的だったののかも
馬鹿は作るだけで、仕入れたやつは高値で売った。
現代のYouTuber
0252ペラミビル(大阪府) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:39:19.31ID:OyUA6tAt0
問題は、土。水。不潔なんよ、土も水も。

クリーンな密閉型栽培キット
常時循環清浄方式水耕栽培キットとか
画期的なモノが安価に提供されたら
農業従事者も増える
0253ラミブジン(光) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 19:55:23.33ID:muB9ra7e0
畑のバイトやったけど、あれ死ぬわ
もう二度とやりたくない
0254ダサブビル(関西地方) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:10:03.57ID:GFfH2JP/0
こんなボランティアみたいな
最低賃金も稼げないような仕事
やりたくないし
子供にも継がしたくないと
農家の人間は誰もが言ってるよ
面白い仕事なのは分かる
結局はうまくいかないから面白いのよ
工夫してやっても効果がでてるのか
どうか分からないし
なぜうまくいったのかも分からない
全部分かって、思い通りにいってたら
面白くないだろう
0255ソリブジン(神奈川県) [EU]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:13:26.83ID:0ZA9cFqd0
>>37
>大規模、効率化
(一部の地域を除き)
農機がはいらないような狭い土地を人手で切り開いて、
田畑をつくってやってきたのが日本農業

欧米のような大規模営農になかなか向かない現実を知らないのか。・・・
0256バルガンシクロビル(新日本) [FR]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:17:19.07ID:7qhXVLb50
めんどくさそうだし
天候とかに左右されるし
土地も必要だし
農機具も必要になるだろうし
売るのも農協とか通すのかね
0257アバカビル(神奈川県) [GB]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:21:17.16ID:t/qeOF4N0
誰が好き好んで水呑み百姓なるかよ
0258アタザナビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:24:27.37ID:HUtdem+A0
>>80
農地や機械の入手からの完全新規?
それなら資本いくらから始めたの?
うらやましい
0259リバビリン(大分県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:28:44.48ID:BhvYjJ9w0
農業の何が辛いかと言えば
断然防除だろう
農家は長生きできないよ
0260ラルテグラビルカリウム(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:34:14.25ID:12BrdAbU0
高齢者割合が増えることに文句言うってもはやキチガイ

厚生年金もない自営業相手に
資産棄てろ、稼ぎぶち譲り渡せ、放棄しろって言う話と
自分のものにならない他人の資産のうえで一緒従業員として激安賃金で働け
っていう思想
0261アメナメビル(長野県) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:35:26.92ID:TTjglgRY0
農業じゃ食えねーからだよ
0262ラミブジン(埼玉県) [CN]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:38:54.52ID:DDCrQeSS0
使われてない農地を全部足すと広い面積に感じるけどあちこちに点在しててでかいとこないらしいんだよな
0263ラルテグラビルカリウム(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:42:08.64ID:12BrdAbU0
>>262
原野はもちろん
農地や住居にしても纏める気ないってな
ついでに国も寄付お断りでどうしようもない

そんなのを戦後ずっと引っ張ってきて
昔はよかっただの責任逃れだの腐敗
0264アデホビル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:42:21.90ID:umnrQKsg0
スマート農業あくしろや
0265アメナメビル(埼玉県) [AU]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:43:16.92ID:5nQwsXXd0
多分あと20年くらいでコメ農家は公務員になると思うわ
0266ネビラピン(新日本) [ヌコ]
垢版 |
2020/03/28(土) 20:45:45.56ID:dugudfIm0
農業委員が邪魔してる、農業委員制度をやめるべき、あんな日本発展の邪魔をしてる老害に
毎年50万出すより次世代農業給付金の門戸広げた方が農業が発展する。
0270オセルタミビルリン(栃木県) [ヌコ]
垢版 |
2020/03/28(土) 23:41:59.58ID:giJEe4Z/0
6条のコンバイン2千万糞高い
5条でも1千万
補助金助成は全然下りないから今年も4条刈りだお^ω^ 
(去年オペがコンバイン転倒させてガタガタなんだぜ)
0271ザナミビル(山形県) [US]
垢版 |
2020/03/29(日) 07:53:30.99ID:Oq7GHCLx0
>>270
補助金出た場合の購入額が5条刈り一千万でしょ。去年、自腹で新車買ったが確かに定価は一千万、メーカーと販売店に取り合って最終的に税込750万で収まったぞ。役場やJAに踊らされてる情弱は淘汰されろよ。
0272エファビレンツ(関西地方) [US]
垢版 |
2020/03/29(日) 09:11:03.09ID:uqSCjtTp0
定価自体が高過ぎるだろ
中古の4条刈り50万円でも手が出ないわ
大体、大して田んぼも無いのに
原価償却するのに何年掛かるのよ
0273レテルモビル(岡山県) [US]
垢版 |
2020/03/29(日) 22:23:20.23ID:fEWRAFjY0
農機具が糞高いうえに壊れて修理費用が毎度かかり天候等のリスクの割に儲からない
昔のナショナルばりに壊れなくてしかも安い農機具があれば俺は農業をしたい
米なんぞ作っても生活できないw 儲からない めちゃくちゃ儲からない
0274ソリブジン(家) [DE]
垢版 |
2020/03/29(日) 22:37:17.17ID:Hk/Bfrki0
農業すらも自身らの利権の吸い上げに変えてしまった老害共を
排除しないとどうにもならんのか…。

老人って誰でも原始農耕社会みたいなものに馴染む者かと思ってたけど
それに理想を抱くのは、今の中年〜初老くらいなのかもな。
老害優遇の搾取社会にウンザリしてるだけかもしれんけど。
0275ザナミビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/29(日) 22:57:42.81ID:1rCM1mOT0
高いいうても
普通のただの車だって、あんだけ量産しても1台数百万するわけじゃん?

田んぼでも動ける特殊車両で稲刈り出来る精密機械ついて
しかも極少数しか売れないんだから、そんなもんじゃね?
0276ホスカルネット(関西地方) [IN]
垢版 |
2020/03/29(日) 23:20:31.99ID:ixn1605r0
結構壊れるし、修理がバカ高いんだよ
エンジンにしても、いつも動かしている
訳でも無いので
調子が出るまで時間掛かるのよ
今の10分の1くらいが適正価格だと思う
0277オムビタスビル(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/03/30(月) 00:32:15.73ID:t8IAdjYJ0
つまりあと10年くらいで国内の農家の大半はいなくなるってことか
そして国内で米や野菜を賄えなくなったら 今回のコロナウィルスみたいなことが
次あったらどうするんだろう
みんなで餓死?
0280レムデシビル(庭) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 00:42:21.57ID:5VLHsbS70
>>269
自給率を唱えて国の税金を補助金に引っ張って
機械、設備価格を上げて元は貧乏人に多額購入させて借金漬け
ネット記事とかで農業法人やって背景にオランダ式ハウスとか写ってると、自転車操業なんだろうなと勘ぐってしまう
まあ、農業系金融と政治家の奴隷だよな

もっというと奴隷頭で、外国の奴隷引っ張りこんで、その賃金を外国に流出させている売国奴
0281ザナミビル(庭) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 00:51:14.61ID:9w5QKzQN0
>>275
>>276
高いんだけど
メーカーは日本の中小企業を捨ててアジアサプライチェーンに乗り換えて、アジアに金を流出させてる売国企業

結局、農業を守るという建前で、日本を捨てて切り売りして、日本を不景気に追い込む最悪なシステムになってる
国民労働➡�ナ金➡�_業補助金➡��巣Aジア流出

補助金、借金増やさせるために規模拡大推進
そのためにアジア労働力流入の規制緩和

これがもっと拡大する予定
0282インターフェロンβ(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 00:59:32.55ID:/NXdIr9L0
>>246
わかる
うちの周りも耕作放棄地を抱えている人がたくさん居るけど絶対に他人に貸そうとしない
俺も新規就農組だからあの感覚は全く理解できんよ
0284プロストラチン(北海道) [ニダ]
垢版 |
2020/03/30(月) 01:55:46.46ID:Oxv8/r9/0
>>169
日本人のほとんどが農家だっただろ
どんどん辞めて会社勤めしておいて、今になって農家をやりたい、土地と機械を用意しろ、用意しない?新規参入を拒んでるって、頭おかしいだろ
0285ジドブジン(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 02:05:40.68ID:Ns14WOMg0
>>284
そのほとんどは小作農だったわけで
雇い主を豪農から豪商に変えただけっちゃだけなんだよね
0286ペラミビル(茸) [ニダ]
垢版 |
2020/03/30(月) 02:24:40.05ID:siLXNLDZ0
今居る老害百姓共が死ねば
若者や企業とかも入りやすくなるんじゃね?
てか百姓達って今まで散々国に甘やかされてたよね
それなのに跡継ぎが居ないとか儲からないとか
そんだけ日本の百姓は為体なんだわ
0287ミルテホシン(大阪府) [GB]
垢版 |
2020/03/30(月) 04:52:45.08ID:qy01kCK+0
>>286
新型コロナ禍で食料不足になるかもって状況でこの意見は立派。ガソリンでも飲んで生き延びてください
0288ペンシクロビル(東京都) [CA]
垢版 |
2020/03/30(月) 05:36:38.02ID:kHSjW6mQ0
愛国心があるのなら低賃金で祖国のために農業に従事できるはずなんだが
0289ジドブジン(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 06:01:28.09ID:Ns14WOMg0
>>286
死なれても困るでしょ
いきなりスキルも経験も人脈も浅い若い層だけにされても

海外の老獪な企業に一瞬で食われるだけかと
0291ジドブジン(茸) [JP]
垢版 |
2020/03/30(月) 12:27:24.69ID:3yoi2j9P0
まあ都市封鎖になると
人口に対する農業人口の比率で餓死リスクが変わる
カネがあってもモノがないと人口密度の高いところほどまずい
0292ロピナビル(ジパング) [HK]
垢版 |
2020/03/30(月) 12:28:24.41ID:SwXpaJfm0
こういうのって
まず農地が個人資産であることを無視したがるよな
跡継ぎ以外はあくまで他人の土地で
今いるジジババも厚生年金未加入の自営業
農業辞めたら食い扶持失う
0295ジドブジン(茸) [JP]
垢版 |
2020/03/30(月) 13:47:14.66ID:3yoi2j9P0
>>293
その条件の業種職種はこの世になくてもたいして困らない
0296ピマリシン(愛知県) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 13:57:05.82ID:istMGkCA0
>>22
テレビで見る限り
最新家電が装備されて、良い服着て
とてもそうには見えないけど
0297ペラミビル(神奈川県) [ES]
垢版 |
2020/03/30(月) 13:58:09.29ID:GWpbwbxW0
国の基本は農業と戦争

憲法で戦争放棄したバカ国にだれが農業で尽くすかよ
0299ガンシクロビル(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 14:23:10.05ID:I+Zma2FQ0
儲からなさすぎて
農家の子たちが後継げない
土地面積少なく人件費高く資源も少ないため農林水産業と製造業が国際競争で食えないのが日本の最大の弱点
0301オムビタスビル(山形県) [DE]
垢版 |
2020/03/30(月) 17:24:21.98ID:hfMvLgpq0
晴れた日は農作業、土砂降りは休みにするが当日になるまでわからない
計画的な休みが取れない、すべて自然次第
家畜関係のほうは365日休みなし
はっきり言って儲からない
0302ジドブジン(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 18:20:45.32ID:Ns14WOMg0
>>301
作物によるんじゃないのん?
生育中は休みないけど、収穫してから次まではお休みとか
0303ジドブジン(高知県) [US]
垢版 |
2020/03/30(月) 20:52:03.89ID:5IXX3Qk80
天気や害獣害虫なんかで毎年の収入が安定と言い切れないからじゃないかね
全部駄目になることだってあるし、労力が報われない時がある
農業は自然との戦いよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況