X



なんでアメリカの空母はスキージャンプ方式を頑なに否定するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0633アンドロメダ銀河(茨城県) [ニダ]
垢版 |
2019/08/18(日) 12:53:13.14ID:gyFTdHrE0
>>624
スキージャンプによって鉛直方向に正のベクトルの力が加わるから離陸に必要な推力の補助になる
競技のスキージャンプ台を考えればわかるけど斜め上に飛び出すからこそあの飛距離が出る
もしジャンプ台の端が水平だと足で踏み切る力だけじゃあんなに飛べない
0635パラス(大阪府) [IL]
垢版 |
2019/08/18(日) 12:59:56.80ID:8JXyBKl80
>>632
そんなことはネットで検索すれば色々出ているんじゃなかったかな?
0636熱的死(三重県) [ニダ]
垢版 |
2019/08/18(日) 13:08:12.16ID:dOH8WWXW0
>>613
SMCとかCKDの直動シリンダーをデカくしたような物だから
シール技術は楽勝っぽいけど、高圧蒸気への対応が問題かな
0637プレセペ星団(山形県) [CN]
垢版 |
2019/08/18(日) 13:20:12.57ID:/f6NMPrH0
晴嵐とかカタパルトから発進してなかったっけ?
0638フォボス(愛知県) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 13:26:32.98ID:1e+WFPF90
>>637
火薬カタパルトは昔っからある定期
0639はくちょう座X-1(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2019/08/18(日) 13:28:49.30ID:O0o6Kr2W0
カパタルト
0640高輝度青色変光星(香川県) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 13:30:59.45ID:0x/AX/C10
ジャンプスロープは故障しないしメンテナンスも必要無い
何時でもすぐ航空機を上げられるという結構重要なメリットが大きいが
0641ケレス(光) [VN]
垢版 |
2019/08/18(日) 13:47:00.43ID:6mzjgAY20
>>629
この点だな。
ありがとう
0643トリトン(愛知県) [CN]
垢版 |
2019/08/18(日) 13:59:03.92ID:7zpoi7KD0
>>623
何機か射出すると母艦の速度が低下するから通常動力空母では無理。
エセックス級は油圧式カタパルトだった。
0645アルファ・ケンタウリ(千葉県) [IN]
垢版 |
2019/08/18(日) 16:19:31.73ID:pLTj7cKW0
次の護衛艦にはスキージャンプのFA18で。
0646カリスト(兵庫県) [ES]
垢版 |
2019/08/18(日) 17:36:13.90ID:FjRqHUWk0
空母自体を飛ぶようにすれば、滑走路の距離はゼロでいける。
0647ハレー彗星(埼玉県) [BE]
垢版 |
2019/08/18(日) 18:01:38.81ID:fI/luNUG0
スキージャンプ式なら雪が降った時に遊べる
0648水星(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 18:24:43.57ID:9K+EqUzx0
>>647
サマージャンプというスポーツもあるで
0650ミラ(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 19:48:03.71ID:O4yOkvwk0
エレベーターで上にあげてそこから本当のスキージャンプするようにしたらカタパルトまじでいらなくね
0651イオ(静岡県) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 19:51:30.40ID:sBerIsoW0
ループコースターみたいな滑走路にすれば結構初速を稼げるんじゃね?
0652エリス(庭) [CA]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:06:55.38ID:yHpPBDvr0
だったらカタパルトで打ち出した方が手っ取り早いだろ
0653ミザール(大阪府) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:11:52.88ID:Zkvb0C310
トップガンのオープニング見て思ったが
デンジャーゾーン流れる中バーナーバンバン点火してカタパルトと誘導員の動きどれもかっこいい
0654トラペジウム(宮城県) [GB]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:25:13.10ID:WfIf50MZ0
アレスティングワイヤーの問題でカタパルト空母が作りにくいんじゃね。
あれ、結構な技術の賜物らしいが。
0655アルファ・ケンタウリ(千葉県) [IN]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:46:43.89ID:pLTj7cKW0
つうかカタパルト自体が難しいし
0656百武彗星(新潟県) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:47:16.79ID:ENJu0Ikx0
カタパルトの方がかっこいいからだろ
0657ヘール・ボップ彗星(家) [ニダ]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:49:20.58ID:na4C5LLx0
アレスティング・ワイヤーも着艦する機の重量に合わせてダンパーの減衰力
を毎回調整するらしいね。
失敗したらカックンブレーキか止まりきれずにジャボンだ・・・
0658カノープス(広島県) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:51:24.39ID:hSavrCz70
ウリナラには渡したくない秘密を持っとかないと特定有害外来生物チョウセンヒトモドキが繁殖した時に始末出来ないからニダヨ。
0660ミランダ(埼玉県) [IN]
垢版 |
2019/08/18(日) 21:53:40.11ID:aroyTAM40
その形の空母って波や風の影響相当受けね?
0661オールトの雲(静岡県) [JP]
垢版 |
2019/08/18(日) 22:29:50.40ID:/1CiAEHD0
ガンダムがカタパルト信者増やしたのは間違いない
0665カリスト(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2019/08/18(日) 23:21:36.57ID:9FnguApW0
この21世紀も半ばに差し掛かろうというのに
蒸気式てw
0666パルサー(日本) [DE]
垢版 |
2019/08/18(日) 23:24:52.42ID:RaGEFKcg0
発艦と着艦は全くの別問題だし原子力発電だって蒸気式の発電だからなw
0667アルファ・ケンタウリ(千葉県) [IN]
垢版 |
2019/08/18(日) 23:26:19.82ID:pLTj7cKW0
>>665
今日気づいたはずた。
自分が無知なだけだと。
0670天王星(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 23:40:32.82ID:WHsS58ga0
>>665
火力発電所とかもそろそろ蒸気タービンを過去のモノにする画期的なモノに登場願いたいとは思うなぁ
0671アルファ・ケンタウリ(千葉県) [IN]
垢版 |
2019/08/18(日) 23:43:31.15ID:pLTj7cKW0
何でそんなに蒸気を目の敵にするの?
0672ヘール・ボップ彗星(東京都) [CN]
垢版 |
2019/08/18(日) 23:43:41.72ID:hAxxogvi0
蒸気カタパルトが作れない国の苦肉の策がスキージャンプ台
但し揚力が得られないのは蒸気カタパルト以上だからだから墜落確率上がるけどなw
0673天王星(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/08/18(日) 23:48:32.03ID:WHsS58ga0
>>671
現在は未だに蒸気利用が多いってことを前提に
個人的には燃料の燃焼→水を加熱→蒸気という動力を利用
っていう迂遠さがエネルギー効率的に原理的に無駄だから嫌いですよ

逆に言うと
燃料の燃焼→目的の動作
っていうエネルギーを無駄にしない方法望んで何が悪いんですか(難しいのはわかるけど)
0674テンペル・タットル彗星(新潟県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 00:03:41.84ID:XSbLV+iY0
名前が単位になってる奴はただ者じゃないな
0677エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 00:32:37.08ID:T6qPokP70
>>673
エネルギーの無駄??
逆だよ
液体を加熱して気化させて体積を増やすというのはものすごく効率よく運動エネルギーを取り出せるから利用されてる。
0678ミラ(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 00:43:16.86ID:konJlYh20
まぁあったらあったで便利だけどね、スキージャンプ
強襲揚陸艦なんかは折りたたんだオスプレイ甲板に満載してたりするし
単にスペースが足りないだけかも
0679ミラ(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 00:45:45.08ID:konJlYh20
ちなみに航空万能論、ピントのズレた記事よく書くから
あんままじめに見ない方がいいよ
スプートニク程度の信ぴょう性
0680ウンブリエル(東京都) [CA]
垢版 |
2019/08/19(月) 01:11:30.46ID:79Fe5y2z0
カタパルトじゃないと、重装備できないから
0681ウンブリエル(東京都) [CA]
垢版 |
2019/08/19(月) 01:15:18.03ID:79Fe5y2z0
何しろスキージャンプで離陸する場合は
燃料も減らさないと離陸できないんだから
0682ニート彗星(東京都) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 01:44:11.48ID:WNm0h/J50
ハンマー投げみたいにぐるぐる回しながらだんだん加速していって速度がのったら放して飛び出させればカタパルト要らんね
回転アームで機体を射出する室伏型空母の誕生である

レールガンの原理もいいね
0685ボイド(広島県) [GB]
垢版 |
2019/08/19(月) 06:15:57.33ID:sSuVzpLr0
>>673
燃焼を電力に変換する効率的な方法が現在のところは蒸気タービンになるんやで
扱う電力量考えたら他の方式は使えんかったり効率が悪い
東京工大で研究しとる電磁誘導発電?は素材が持たないのと理論上3割くらいなんで無理筋とか聞いたで
0687金星(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 06:54:51.80ID:MlsQlvuP0
>>673
大量の熱を扱える
素材が事実上無限に手に入る
液体ー気体なので移動させやすい
劣化せずにクローズドサイクルで再利用できる


何が不満なんや?
0688金星(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 07:01:26.84ID:MlsQlvuP0
>>684
VTOLよりはるかに戦闘性能のよいSTOLVって知ってる?
0690金星(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 07:10:28.97ID:MlsQlvuP0
>>689
どうっていわれても、そんな複雑な構造にするくらいなら、カタパルトかむしろスキージャンプのほうが有利。
機体を数十メートル以上に持ち上げるエレベーターも構造上大変だし、スロープ含めたそのスペースにヘリ運用できなくなるし、駐機スペースとして利用できないし。
0691アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 08:49:33.98ID:ABvoeL9/0
>>633
少し遠くの海面に墜落するだけで、揚力を発生させないと結果は同じじゃんw

航空機は揚力で飛ぶ。
揚力は翼の面積に比例し、速度の二乗に比例する。
要するに、飛ぶためには速度を上げる事が重要。
0692アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 08:54:56.58ID:ABvoeL9/0
航空力学的に、のぼり坂で離陸するだけ不利だろw
何でスピード殺すんだよw
むしろ下り坂の方が、揚力確保には有利
0693フォボス(静岡県) [TW]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:09:06.72ID:nefGWTns0
無人戦闘攻撃機が空母から出るようになれば
今より小型の空母でも十分戦力になるよね。
0694エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:10:23.63ID:T6qPokP70
>>693
なんで??
0695フォボス(静岡県) [TW]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:10:38.72ID:nefGWTns0
マットアロー2号やマットジャイロがあれば十分。
0696バン・アレン帯(茸) [RO]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:12:18.05ID:YzLZ+8d30
艦首を刎ねあげると、艦首側からの着陸ができなくなるだろ?
戦闘で艦尾の甲板が破壊されたら、着艦できなくなる
0697バン・アレン帯(茸) [RO]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:13:32.46ID:YzLZ+8d30
>>694
無人機は軽量だからじゃね?
0698赤色矮星(庭) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:17:55.09ID:lpsZIsZu0
>>696
もともと現代空母は艦首側からの着艦はできないよ。
0699ジュノー(SB-iPhone) [CN]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:18:54.21ID:zOXrrNq80
カッコ悪いから
0700火星(家) [KZ]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:19:47.90ID:7oqZbT2Z0
蒸気を使うらしいけど、カタパルトってそんなに技術的に難しいの?
0701カロン(東京都) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:20:00.86ID:sOus7EMn0
なぜかって原子炉搭載の空母なら
カタパルトに必要な水蒸気が無尽蔵に作れるからさ

あるものは有効活用するのは当然
0702アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:21:22.49ID:ABvoeL9/0
何で航空機が飛ぶのか知らない奴が多いから説明すると、揚力は速度の2乗に比例するのよ。
分かりやすく言うと、時速60kmで窓から手を出してエアおっぱい揉むじゃん。倍の速度の時速120kmだと二乗倍の4倍巨乳な訳よ。
5倍の速度の時速300kmだと5の二乗だから、25倍の爆乳な訳。
もちろん翼面積にも比例するから、自分の手はでかい方がイイぞ。

飛行機はエアおっぱいで飛んでる。こう言うと、感覚的に分かるだろ。
0703アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:23:58.53ID:ABvoeL9/0
ジャンプ台がどうこうとか、関係ねーから。
ジャンプ台があった所で、落ちるものは落ちる。ほんの少し遠くに着水するだけ
0704カロン(東京都) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:29:30.69ID:sOus7EMn0
>>598
これって
M16開発するときに軍の幹部共の意見聞いたら
そんなの小口径のゴミって言われて
M1マンセーしてたようなもんじゃねーの?
0706バン・アレン帯(茸) [RO]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:30:16.64ID:YzLZ+8d30
>>698
普段はやらないけど非常時には可能だよ
0708地球(東京都) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:34:42.41ID:wtH6+GFb0
現行のカタパルトは
レールガンの技術を応用して射出能力を向上させているから
装備満載・燃料満タンにした重い艦載機でも余裕で射出できる
0709ベガ(東京都) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:36:59.08ID:PjOTlwts0
>>698
艦首にもアレストワイヤーの装備があるで
0710エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:38:18.00ID:T6qPokP70
>>697
いや、プレデターみたいな無人機想定してるのかもしれんが、F35Bの代わりにならないじゃいか
索敵能力も攻撃力も比較にならない。
0711エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:39:14.24ID:T6qPokP70
>>708
しかし稼働率悪すぎてトランプさん激オコじゃないか
0712アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:40:21.59ID:ABvoeL9/0
>>707
そんなのは機体がフラップ出してたら良い話で、路面で迎え角つけてスピード出てなければ、煽られて失速じゃん。

迎え角の為にジャンプ台を設けているんだ!って主張は、見苦しい言い訳だなw
0713ニュートラル・シート磁気圏尾部(大分県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:47:05.86ID:B67conm60
>>692
航空力学的に有利
旅客機も向かい風で離陸するほうが容易
0714百武彗星(愛媛県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:47:37.51ID:qLH7+9Km0
空母が80kt.で高速航行できるならカタパルトなんて要らないよね
0716ニュートラル・シート磁気圏尾部(大分県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:48:14.50ID:B67conm60
>>700
アメリカ以外に作れないくらいだもの
0717アルデバラン(宮城県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:49:08.10ID:17Invroj0
>>2
うん。
0718ニュートラル・シート磁気圏尾部(大分県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:49:29.25ID:B67conm60
>>712
じゃ、なぜわざわざジャンプ台を作ってるんだ
0719百武彗星(栃木県) [JP]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:49:54.10ID:OXAayCDz0
>>1
船体が十分に大きくてカタパルトを複数装備できるし
発艦と着艦が同時にできるからや
0720アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:50:06.31ID:ABvoeL9/0
VTOL機のためのジャンプ台なんだ!って主張が正しいのかもな。
垂直離着陸時には、全周囲に作業員が居られないから、中間を取って斜めにジャンプ台があった方が排気が斜めに出来るから、そう言う意味では、平らな滑走路よりも中間取って短い滑走路を活かせて良いのかもな。
0721エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:53:28.98ID:T6qPokP70
実際にはVTOL以外でも使える。
最近ではFA18も。
0722アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:54:00.84ID:ABvoeL9/0
>>713
向かい風の話はもちろんそうだが、それは対気速度の話でジャンプ台やら、迎え角の話とは違うよね。
0723ボイド(大阪府) [IN]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:54:56.19ID:D5V/9uqA0
インホイールモーターで加速出きんのか?
0724水メーザー天体(空) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 09:59:03.74ID:2YxyGTK20
B52を飛ばすにはカタパルトが必要なんだろ
0725ウォルフ・ライエ星(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 10:03:22.49ID:HwSCxpUh0
ふつうに考えると上向きに放り上げて落っこちてくるまでに加速するんだろ。
0726アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 10:06:26.53ID:ABvoeL9/0
>>725
放物線を描いてる部分も滑走路なのか。面白い意見だな。
割とあるかもな
0728ヘール・ボップ彗星(茸) [JP]
垢版 |
2019/08/19(月) 10:23:28.50ID:WpwpJBX00
>>700
そもそもカタパルト使って、ガンガン艦載機発艦させるような前時代的な大型正規空母なんぞ今さら必要なのか?ってのが世界的なスタンダードだしねぇ…
今カタパルト装備の空母持ってるのなんてアメリカとフランスくらいだし、それ以外で正規空母持ってるのだってイギリス、インド、ロシアくらいなものだし
0729エッジワース・カイパーベルト天体(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/08/19(月) 10:28:00.28ID:T6qPokP70
スタンダートとかそういう問題じゃないでしょ笑
0730アルビレオ(光) [IR]
垢版 |
2019/08/19(月) 10:35:29.41ID:ABvoeL9/0
>>727
だから、そうすりゃ良いやん。
離陸重量に合わせて最適なフラップ量を、機長が機体を判断して調整しろよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況