X



「アポロ宇宙船のコンピューターはファミコン以下」信じる馬鹿者たち。BCマイニングする猛者登場

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミドルキック(ジパング) [IT]
垢版 |
2019/07/14(日) 10:36:11.15ID:SLr2hxJX0●?2BP(2000)

アポロ計画に使われたコンピューターで「Bitcoinのマイニング」を行った猛者が登場

https://gigazine.net/amp/20190714-bitcoin-mining-apollo-guidance-computer


https://i.gzn.jp/img/2019/07/14/bitcoin-mining-apollo-guidance-computer/00_m.jpg
世界初の月面有人着陸を成し遂げたアメリカのアポロ計画で宇宙船の航行機能を自動制御し、宇宙飛行士が飛行情報を確認・修正するために使われたアポロ誘導コンピューターは、
現代のコンピューターと比べると驚くほど低スペックです。しかし、この低スペックマシンで、最先端ビジネスである「暗号資産(仮想通貨)・Bitcoinのマイニング」を行う猛者が登場しました。
0121ドラゴンスープレックス(東京都) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 19:32:30.85ID:LtPoxQ6n0
>>112
「いわれてる」と「事実である」の違いがわからないの?
0123ドラゴンスープレックス(東京都) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 19:35:20.14ID:LtPoxQ6n0
自分は月面着陸したと信じているけれど完全な証明は不可能だと思う
だから、捏造論を信じてる人をバカにする事はしない
0124シューティングスタープレス(大阪府) [SE]
垢版 |
2019/07/14(日) 19:49:41.89ID:mkbFvOhi0
>>74
そーいや機械寄りのDos時代のパソコンの方が
正確で細かな時間制御やり易い面もあると聞いたな。
winはソフトの動作速度とかかわるもんなー
0125ウエスタンラリアット(庭) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 19:51:35.42ID:4+uXFf2s0
ロシアのロケットの頭脳は
MSXだって聞いたよ??
0126ジャンピングDDT(宮城県) [SG]
垢版 |
2019/07/14(日) 19:58:43.13ID:snQfDfF80
>>124
基本的に割り込みを使わないというと語弊があるかもしれんけど、イベントドリブンじゃないシーケンシャルな動きをするからね
0128毒霧(山口県) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:08:03.75ID:l4+5Tuou0
>>123
俺もお前の存在を完全に証明することは不可能なので、お前はいないことにする
0129ドラゴンスープレックス(東京都) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:13:11.54ID:LtPoxQ6n0
>>127
いかなる、は言い過ぎ
だけど、例えばブラックホールはあるというのは確かめられない
よって信じる信じないの話だよ
俺は信じてるけどな
0130ドラゴンスープレックス(東京都) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:13:54.70ID:LtPoxQ6n0
>>128
オレ?オレだよ!金ねんだわ!
0131毒霧(山口県) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:19:02.54ID:l4+5Tuou0
>>129
>だけど、例えばブラックホールはあるというのは確かめられない

そのものは見えなくても痕跡で判断する
今は新しい元素を生成してもすぐに崩壊するんで実際には見えないので痕跡を見ると言ってた
そこに書いてるお前は見えなくても書き込みは見えるようなもんか
0132スパイダージャーマン(京都府) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:24:12.37ID:NFUpDEnI0
ブラックホールはイベントホライズンテレスコープで撮影に成功したじゃん
0134ドラゴンスープレックス(東京都) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:25:47.21ID:LtPoxQ6n0
>>131
学部三年以上の専門的な知識があればそうかも知れないけどね
一般向け科学雑誌かなんか見て、ブラックホールだとか量子だとか質量欠損だとか
信じてるのはそれは信仰でしかないよ
0135ドラゴンスープレックス(東京都) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:26:13.19ID:LtPoxQ6n0
>>132
CGとどうやって見分けるのか教えて欲しい
0136毒霧(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:26:36.82ID:TRWh3U8U0
ソユーズだっけがMSXで動いてたし、どういうスレなんだよこれは。
0138毒霧(山口県) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:31:47.80ID:l4+5Tuou0
>>134
それを言いだしたら>>127になるぞw
工業製品、家電製品、インターネットですらすべてを知って使ってる人なんてごく少数なわけだ
ブラックボックスなものはすべて信仰で使ってるの?
0139ナガタロックII(神奈川県) [AT]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:32:37.64ID:yXvAAu3Y0
結局観測データだけでは解像度が低すぎて
チームごとに別の方法で補完計算して摺り合わせようて話になったから
CGといえばCGだけど
0141アンクルホールド(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:49:58.59ID:b483Kc790
>>134
そんなこと言ったら理系教育の全否定じゃん

>>138
だよな
ID:LtPoxQ6n0は科学を冒涜してるだけだわ
根っこは捏造厨と何ら変わらん
0143フランケンシュタイナー(東京都) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 20:55:48.94ID:0RphIRF60
TI(テキサス インスツルメンツ)の関数電卓だったかプログラム電卓だったかを
宇宙飛行士がもっていった
0144ファイナルカット(愛知県) [GB]
垢版 |
2019/07/14(日) 21:21:37.40ID:+b4UMSsf0
要はコンピューターがtennis for twoみたいなアナログコンピューターしかなかった時代か
映像でしか見たとないけどリレースイッチのカチカチ動く音だけしてて
すごく不安定そうだった

あれも本来遠くに物体を飛ばすための演算を目的としたものだから似たものを乗っけてたのかね
0145トペ コンヒーロ(千葉県) [UA]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:01:06.35ID:i3GaOF000
>>138
そりゃそうだよ
俺は科学を信仰してる

>>141
逆、お前が科学を冒涜してる
0146トペ コンヒーロ(千葉県) [UA]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:04:25.30ID:i3GaOF000
>>142
地球は太陽を中心とした座標系を見出すならば、楕円軌道を描いている
これは論証可能な観測事実じゃないの?
0148トペ コンヒーロ(千葉県) [UA]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:28:14.06ID:i3GaOF000
科学者達こそが科学を疑っている
疑い検証し、そこから飛躍した人が新たな理論を築く
我々は科学者ではないのだからその成果を無邪気に信じておればいいのだ
それの何が報徳かね?

我々、非科学者が「科学は真理だ」などと語ることこそが科学の冒涜だよ
0149トペ コンヒーロ(千葉県) [UA]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:30:38.15ID:i3GaOF000
>>147
ブッブー間違いでーす
時系列が逆

楕円軌道を描いていることを事実として捉えた時に、慣性の法則とか
万有引力などの仮説をたてることが出来た
0150トペ コンヒーロ(千葉県) [UA]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:31:25.90ID:i3GaOF000
>>147
君は信仰者であることを認める立場から話をすべきなのです
0151トペ コンヒーロ(千葉県) [UA]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:33:35.73ID:i3GaOF000
信仰である以上、捏造論にも同等の資格がある

何が言いたいかと言えば、捏造論も論の一つとして愉しめばいいじゃん、てこと
信じても信じなくても、どうでもいいじゃんw
0152メンマ(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:36:17.09ID:hrfXmD0o0
>>145
いやお前だよ
0154腕ひしぎ十字固め(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 22:49:34.24ID:qfCXDFiA0
>>149
君、自分の話の流れを理解しているのかね?
楕円軌道を描くことを論証できるのかと言われたから>>147のレスになったんだぞ
いずれにしても楕円軌道を描くことを「完全に」論証することは不可能だ
それは君自身が >>149で認めているじゃないか
(観測事実として捉える、と言っているのだから)
0155ファイナルカット(新日本) [FR]
垢版 |
2019/07/14(日) 23:02:18.40ID:QzaTHHW10
>>18
入力に対して必要な出力を得られれば内部の実装方法はあまり関係無いと思う
タイムラグが大き過ぎると問題だから
シンプルなほうがいい
0156ファイナルカット(新日本) [FR]
垢版 |
2019/07/14(日) 23:05:33.76ID:QzaTHHW10
>>25
地上側からは複数で送信とか
または向きを少し変えながら複数回送信とか
そんな感じじゃダメなの?
0157キチンシンク(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2019/07/14(日) 23:29:48.43ID:yyJykF1K0
>>154
楕円軌道は観測したデータと言える
どうしてそうなっているかという説明が運動に関する法則
君の言ってるのは話が逆さだよ
0158ウエスタンラリアット(大阪府) [GR]
垢版 |
2019/07/14(日) 23:31:07.91ID:S9hf4CNh0
・マイコン組み込み機器が世界中に普及したのは
 歴史的には意外とごく最近のこと。
・アポロが月に行ったことを否定することで
 利益を得られ可能性があるのはロシア、中国とEU。
 何故か世界の情報工作マフィアシステムの
 マスゴミを掌握してる連中。
0159カーフブランディング(群馬県) [CN]
垢版 |
2019/07/14(日) 23:36:07.47ID:f65vRgkU0
宇宙行っても計算することなんてないってことだろ
ツイッターかインスタに投稿するぐらいか
5ちゃんやエロビデオ見るくらい
0160腕ひしぎ十字固め(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 23:39:59.13ID:qfCXDFiA0
>>157
論点を全然理解してないな
楕円軌道になることを論証できるか、という話をしているのだよ
で、観測データであって論証は不可能なんだよね?
0161メンマ(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/07/14(日) 23:44:44.35ID:hrfXmD0o0
>>157
ニュートン力学の根底にあるのは万有引力の法則だけど、
それはあくまで実験によって見出だされた経験則にすぎず、
なぜ F = G * m1 * m2/r^2 という形になるのかまでは
現時点で立証できてないってことじゃないの?
0164ツームストンパイルドライバー(東京都) [IT]
垢版 |
2019/07/15(月) 00:30:39.04ID:HHAujJXu0
>>160
それは各理論に対する検証だ
軌道の論証ではない
何を言っちゃってるのかなもう
0166ツームストンパイルドライバー(東京都) [IT]
垢版 |
2019/07/15(月) 00:38:40.20ID:HHAujJXu0
観測事実を最も上手く説明できる理論が仮の真理として採用される
それが科学
まずここわかってるのかな?

楕円軌道自体は既出の事実として、ニュートンの理論が出てくる
ニュートンを真として「楕円軌道を論証する」というのはニュートンがやること
客観的には理論が検証される

しかし
楕円軌道であること自体、我々パンピーの殆どは検証しないし
夏と冬があるんだろ、以外に割とどうでも良い
天動説を取ったって別に構わない
0167ツームストンパイルドライバー(東京都) [IT]
垢版 |
2019/07/15(月) 00:40:00.28ID:HHAujJXu0
>>161
そういう話はしていない
0168ツームストンパイルドライバー(東京都) [IT]
垢版 |
2019/07/15(月) 00:43:20.76ID:HHAujJXu0
地球は太陽を中心とした座標系を見出すならば、楕円軌道を描いている
これは科学的事実だよ?
しかし、これを論証するのに、何故運動法則が出てくるのかね

ちょっと話にならない感じがしてきたので止めるわ
0170アイアンフィンガーフロムヘル(茸) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 00:51:37.06ID:yertRHHF0
アポロの月面着陸と宮崎アニメは時代を超えたオーパーツ
017116文キック(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 01:07:36.67ID:w0LdSE9Q0
>>168
ホントにお話にならないな
0172ファルコンアロー(滋賀県) [RU]
垢版 |
2019/07/15(月) 01:10:53.44ID:wSqnSzlC0
機械船は月を楕円軌道していたからな。
着陸船の質量では、同速度で同一軌道を取ることは不可能
高性能CPUで質量速度計算しないと、2時間で月を周回する機械船に
ドッキングとかできない。
0173ネックハンギングツリー(家) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 01:11:59.74ID:PfimBAjp0
ってことは船内でマリオ遊べるんか
0175逆落とし(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/07/15(月) 02:16:05.07ID:GqGxZZqU0
普通に考えてファミコンのCPUの方が上。
月面着陸は1969年、ファミコン発売は1983年。
当時はムーアの法則が生きていたから、18か月で2倍と考えると、
14年=168か月≒9周期
1969年の最高のCPUを1とした場合、2の8乗。
仮に当時の最高のCPUの半分しか能力が無いとしても128倍のCPUの能力を持っている。
酔っ払ってるから計算違うかもだけど、間違えなく上だろ。
0176トペ コンヒーロ(埼玉県) [JP]
垢版 |
2019/07/15(月) 02:53:34.98ID:TT80E36f0
航行では大して計算パフォーマンスなんか要らないんだよな

馬鹿にはそれがわからないから、ファミコン以下で月なんか行けるとかとか大真面目に抜かしやがる
0178デンジャラスバックドロップ(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 06:34:54.11ID:sHx0PVL40
実際にアポロは月面に降り立ったんだけれども、その時に月のクレーターにある謎の構造物を発見し宇宙人と
遭遇したあたりはあらかじめ用意してあったNASAの撮影用セットに映像が切り替わって差し替えらえているんだよ。
0179デンジャラスバックドロップ(SB-iPhone) [NL]
垢版 |
2019/07/15(月) 08:45:09.96ID:p+aZ9DLq0
ファミコン以下といっていいのか微妙だな
ファミコンにはエンジニアが同席しない
NASAの宇宙センターの人たちは
人工知能みたいなもんだから
0180パロスペシャル(静岡県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 08:51:31.79ID:91zmJ7Ia0
>>172
近月点43.2nm(80km)、遠月点61.2nm(110km)の楕円軌道に載ってるよ。

ここおススメ(アポロマニアックス)
https://www.apollomaniacs.com/apollo/flight11_fullscreen_table_j.htm
124:22:00 リフトオフ
月着陸船が月面を離れる。
上昇段の噴射時間は7分14秒、6,055fpsの加速となる。
高度250feet、速度50fpsまでは垂直に上昇し、その後は近月点9nm、遠月点45nmの軌道にはいるためにピッチオーパーを開始する。
着陸地点の166nm西で、月軌道に入る。

125:19:35 初期マニューバ
これによりLMは、後のCDH噴射の時に、CSMの下方15nmの位置にくるような 近月点44.2nm、遠月点45.5nmの軌道に入る。

127:03:31 マニューバ
この噴射でLMは近月点43.2nm、遠月点61.2nmの軌道に入る。
これにより、約半周後にCSMとLMの軌道が交差する。

127:45:54 最終マニューバ
必要に応じて、CSMとのドッキング前に2回の軌道の微調整が行われる。
そして最後にこの減速のための噴射が行われる。

128:03 ドッキング

司令支援船と着陸船のドッキング
0181パロスペシャル(静岡県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 08:54:58.69ID:91zmJ7Ia0
>>172
上昇モジュールの月面重量は750kgしかない。
そして、この750kgには4キロリットルの燃料が含まれてると言う月面マジック。
それゆえ7分間の噴射が可能となる。
0183ツームストンパイルドライバー(大阪府) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 08:56:37.40ID:IaPexnCi0
16ビットだからスーパーファミコンだな
0186パロスペシャル(静岡県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:03:18.06ID:91zmJ7Ia0
>>172
あと、AGC(コンピュータ)の使い方だけど、>>180のタイムスタンプ見ればわかる通り、マニューバ間が相当に空いてる。

AGCにキーボードで噴射開始時刻や噴射量や噴射時間を入力。
自動離陸で噴射終了を待つ。
弾道飛行中に現在位置データを地上に送る。
次のデータを無線でもらう。
AGCにキーボードで入力。
以下同文。

時間的に入力が間に合わない時はストップウォッチと手動利用。
機械船が見えたら目視手動。

計算は地上、無線と宇宙飛行士の手入力に頼る方式だけど、それが時代ってヤツ。
0188イス攻撃(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:05:26.54ID:wHpstyVg0
>>181
何で月面マジックなんだ?
上昇段の推進剤込みの総質量は4.5トンでそのうち推進剤は半分くらいだから
別にマジックでも何でもないと思うんだが
0189クロイツラス(ジパング) [DE]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:05:35.53ID:oa7GO9s70
映画のムーンウォーカーズは結構面白かった
0190ニールキック(愛知県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:06:05.78ID:reJNidpK0
i4004、i8008発売より前にアポロは飛んでいるから
0193パロスペシャル(静岡県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:07:45.00ID:91zmJ7Ia0
>>188
軽自動車(750kg)に4キロリットルの燃料って面白くない?
俺だけかな?
0194アンクルホールド(茸) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:08:47.04ID:vK9vSjZQ0
お前らなら、難しい話を始めたら、頭の中は宇宙に飛んで行ってるのにな
0195キングコングニードロップ(群馬県) [IT]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:22:59.62ID:WM/DcWlL0
>>129
ブラックホールってスイスのCERNの巨大地下施設で研究してるんじゃなかったっけ
0196キングコングニードロップ(群馬県) [IT]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:30:36.74ID:WM/DcWlL0
>>193
月の重力が地球の17%だからじゃね
0197イス攻撃(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:33:00.10ID:wHpstyVg0
>>193
俺は重量じゃなくて質量で考えるもんだから特にそういうのは感じないかな
重量ベースで話するならそもそも推進剤だって6分の1になっちゃうし
0198メンマ(宮城県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:33:14.51ID:pAg0BEuL0
プログラムがROMカセット化されてて、入れ替えるたびに接触不良でフーフーしている宇宙飛行士を想像してしまったw
0199フェイスクラッシャー(空) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:34:04.81ID:o6vQul0o0
80年代当初のMacやザウルスが資料室にあるけど
つかえるかもしれんが軌道計算とか超絶遅い
しかも当時のやつはパンチカード出力で判別に時間がかかる
AKIRAの博士がデータ判別するシーンよりクソなインターフェイス
本体は過熱すると暴走は当たり前だし
0200パロスペシャル(静岡県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:49:33.68ID:91zmJ7Ia0
>>196
そそ、リフトオフ「重量」が1/6になるんで4.5トンの上昇モジュール重量が750kgとなり、低推力でリフトオフできて高度を稼げるけど、燃料容量は地球と変わず大容量。

加速には>>197さんの通り質量が問題になるけど、4キロリットルの燃料は4.5トンの質量を真空中で毎秒2kmまで加速するには充分なのでしょう。
0203ストマッククロー(家) [JP]
垢版 |
2019/07/15(月) 09:58:23.55ID:PinWXX+O0
ファミコン出た当時の性能の高さの衝撃を知っていれば、ファミコン程度と聞いても
馬鹿にするというより感心するんだけどねえ
0205ストマッククロー(家) [JP]
垢版 |
2019/07/15(月) 10:01:54.30ID:PinWXX+O0
>>199
昔のSFものってワープだのロボットだの超兵器の今も実現してないような
アイデアをたくさん出せてたけど、コンピュータだけは発想が貧困なんだよね
高度に発達した文明なのにパンチカード使ったり
0207パロスペシャル(静岡県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 10:07:33.01ID:91zmJ7Ia0
>>201
>>186どぞ

パラメータをコンピュータに手動入力してスタート。
現在位置計測。
地上の大型コンピュータで演算したパラメータを音声通話で連絡。
手書きメモした値を手動で入力して再スタート。

ってな運用ですな。
0209ストマッククロー(家) [JP]
垢版 |
2019/07/15(月) 10:15:13.14ID:PinWXX+O0
スタートレックは進んでたね、映画で1シーンで(当時の)現代にやってきて、コンピュータに
思わず声で命令するも当然反応せず、今は音声で動かない時代だったんだと思い出して
キーボード叩き始めるシーンが記憶に残ってる
0210ボマイェ(愛媛県) [TH]
垢版 |
2019/07/15(月) 10:19:10.86ID:5S6TJtAv0
>>59
そうじゃなくて人が操作していただけでしょ
AIじゃないコンピュータなんて人が操作していた部分を自動化しているだけなんだから
0213パロスペシャル(静岡県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 10:51:00.16ID:91zmJ7Ia0
>>211
>>186参照
今なら機上コンピュータだけで全演算をやって地球とデジタルリンクするんでないかな?
0214キャプチュード(ジパング) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 11:07:25.70ID:t0IY8otk0
昔は大きいマザーコンピュータに小さいコンピュータを繋ぐ考えが主流だったから。

序に、オープンリールが回っていて電球がチカチカ点滅していて、出力が紙テープなのもお約束。
0217ストレッチプラム(茸) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 11:24:47.12ID:J5D4cnJQ0
ICない時代だからリアル回路で体積重量はデカい、いわば恐竜w
しかしプログラム次第で恐竜にもあれだけのことができる
0218雪崩式ブレーンバスター(新潟県) [US]
垢版 |
2019/07/15(月) 11:25:02.66ID:Yd43cWEL0
専用機と汎用機を比べてもなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況