「企業のブランド構築と営業成績を高めるには、顧客の関心をまずは引かなければならない」と語るのは、
NEC IMC本部 メディア・デジタルマーケティンググループの北原則子氏。同社は前者の課題に対して専任
チームを用意し、社会動向や競合他社を調査。後者の課題もデジタルマーケティングを活用して注力している。

以前は営業部門が一対一で顧客に向かい合う「ハイタッチセールス」が主流だったが、すでに顧客は
インターネットなどから事前に情報収集するのが当然の世の中だ。そのため、同社は情報システム部門に
偏っていたアプローチを拡大し、「現場の課題感」を意識したスタイルに変化しているという。

インターネット経由での情報発信に注力するNECだが、くまなく情報を発信しても営業成績に直結しないのは
当然である。そこには市場細分化後に対象を絞ってマーケティングを展開するターゲティングが欠かせない。
当然同社も自社の長短や環境要因を加味しているが、そのチャネルの1つとして選んだのがスマートフォンアプリだった。

 このアプリがデビューしたのは、2016年に開催されたイベントでの顔認証システムの体験のためである。
同社は「当日登録では混雑を招きかねないため、事前登録するアプリを自社開発」(北原氏)した。
しかし「それだけで終わらせるのはもったいない」と、ビジネスに役立つ情報や事例など各種コンテンツを
付加させた「NECアプリ」誕生に至る。

https://japan.cnet.com/article/35136257/