自衛艦の花形である護衛艦。現在、最大の護衛艦は基準排水量19500トンのヘリコプター搭載護衛艦(DDH)「いずも」型で、形状から「ヘリ空母」とも呼ばれている。
同型艦で2017年に就役した新鋭艦は「かが」。

同じDDHに、2009年に就役した「ひゅうが」と同型艦「いせ」がある。これも帝国海軍の戦艦「伊勢」「日向」の名前を継いだもの。
この二艦はもともと戦艦であったが、後部の主砲を取り払い、飛行甲板を設置したため、航空戦艦と呼ばれた。
「いせ」「ひゅうが」は、海上自衛隊としては初めて全通甲板を備えたため、空母にしか見えない。
そんな艦艇に命名するに当って、戦前の二艦を意識しなかったといえばウソだろう。

このように、近年、海自の艦艇には、帝国海軍の戦艦の名前が復活している。自衛艦の名前は進水時に付けられる。紹介した中で最初に進水したのは「ひゅうが」で、第一次安倍政権下のことである。

現在の命名法は、昭和35年の防衛庁長官の訓令が根拠だが、護衛艦はひとまとめに「天象・気象、山岳、河川、地方の名」とされたため、
実際には帝国海軍と同様、駆逐艦相当の小型の護衛艦には天象・気象から「むらさめ(村雨)」など、巡洋艦相当の大型の護衛艦(イージス艦など)には山岳名から「ちょうかい(鳥海)」などと付けてきた。 

このルールで行くと、もはや戦艦という艦種が存在しない以上、旧国名は登場しないはずだった。

ところが、「ひゅうが」で旧国名が「地方の名」として復活すると、次々とかつての戦艦や空母の名前が付けられているのだ。

名前が勇ましくなるだけならいいが、帝国海軍の主力艦のほとんどが、沈没、または空襲で大破、着底するなどして、使い物にならなくなったことをお忘れではないか。

「文藝春秋オピニオン 2019年の論点100」編集部
https://bunshun.jp/articles/-/10738