■増加する「◯◯ハラスメント」

平成の時代には「〇〇ハラスメント」という言葉がいくつも生まれました。

・セクシャル・ハラスメント
性的嫌がらせを指す「セクシャル・ハラスメント」(セクハラ)という言葉が日本で使われ始めたのは1980年代のこと。
平成元年(1989)に日本で初めて職場でのセクハラを問う裁判が起こされ、世間に知られるようになりました。同年の新語・流行語大賞を受賞しています。

・パワー・ハラスメント
「パワー・ハラスメント」(パワハラ)は、平成13年(2001)にコンサルティング会社のクレオ・シー・キューブが提唱した言葉です。
セクハラの相談窓口や研修を行っている中で、セクハラの範疇では捉え切れない相談や意見が男性社員からも多く投げかけられたことから、この言葉を考案したとのことです。

・マタニティ・ハラスメント/パタニティ・ハラスメント
妊娠・出産を理由とした解雇や降格、嫌がらせなどを指す「マタニティ・ハラスメント」(マタハラ)は、10年ほど前から顕在化してきました。

・時短ハラスメント
働き方改革ブームの中、平成29年(2017)には「時短ハラスメント」(ジタハラ)という言葉も生まれました。

都道府県労働局に寄せられる労働紛争(労働者と事業主との間のトラブル)の相談のうち、「いじめ・嫌がらせ」に関するものが右肩上がりに増えています。

これは、セクハラやパワハラが悪いことだと世間に認知され、「我慢しなくていいんだ」と考える被害者が増えたこともあるでしょうし、いじめや嫌がらせの内容が昔に比べてひどくなっているという可能性も考えられます。

以下ソースから抜粋
平成の働き方の変化(職場の問題編)〜◯◯ハラスメントはなぜ増えたか〜
https://news.yahoo.co.jp/byline/yatsuzukaeri/20190304-00116879/