沖縄科学技術大学院大学のウォルフ・マティアス准教授らは、エボラ出血熱を引き起こすエボラウイルスの核となるたんぱく質の構造を突き止めた。
今後、ウイルス全体の構造が詳しく分かれば、エボラ出血熱に有効な治療薬やワクチンの開発につながる。
大阪大学の杉田征彦特任研究員らと東京大学などとの共同研究。成果は英科学誌ネイチャー(電子版)で18日に掲載される。
エボラ出血熱は主にアフリカで流行する感染症で、致死率は最大90%に達する。感染した人間の血液や嘔吐(おうと)物などに含まれるエボラウイルスが体内に
侵入すると感染する。2013年末から西アフリカを中心に起きた流行では1万1千人を超える死者が出た。今年もアフリカ中部で感染が広がっている。
エボラウイルスは細胞内で増え、細胞を破って外に広がる。ウイルスの核となる部分はらせん状につながったたんぱく質と、遺伝情報を伝えるRNA(リボ核酸)で
できているが、詳しい構造は分かっていなかった。
研究グループは極低温でたんぱく質などを観察する「クライオ電子顕微鏡」で、核となる部分を解析した。らせん状に連なったたんぱく質の外側には溝のような
構造があり、RNAがその溝に巻き付いていた。らせんの大きさや、つながり方なども明らかになった。
たんぱく質のつながりやRNAとの結合を阻止すれば、ウイルスの増殖を防げるとみられる。今後はウイルス全体の構造を解析し、さらに治療薬の標的となる部分を
探す。研究で明らかになった構造データは一般に公開し、治療薬の開発につなげるという。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3659935017102018CR8000/
問題のNature記事
https://www.nature.com/articles/s41586-018-0630-0

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい

関連スレ
【ババーン!!キャー】コンゴでエボラ出血熱流行が加速、139人死亡
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539699584/