揚水発電、水くみ上げ昼夜逆転 太陽光普及で思わぬ現象

夜の間に余った電気で水をくみ上げ、電力需要の多い昼間に山から落として電気を作る揚水発電。
九州で最近、その役割が変わりつつある。
太陽光発電の普及で余った電力を消化するため、昼間のくみ上げが大幅に増えた。
全国の電力会社でも珍しいという。

宮崎県木城町の山間部にある九州電力・小丸川(おまるがわ)発電所。
九州最大の揚水発電所で、120万キロワット(約原発1基分)の発電能力がある。
8月から大がかりな修繕が始まったが、期間を通常より1カ月半短縮させた。
揚水発電の重要性が増しているためだ。
このほか、九電は天山(佐賀県)、大平(熊本県)と計三つの揚水発電所を持つ。
合計で発電能力は230万キロワット。
全体の約12%だ。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171012003843_comm.jpg

揚水発電はこれまで、昼間の電力不足を補うために使われることがもっぱらだった。
夜に水をくみ上げておき、日中に電力需要が伸びた時に水を落として水車で発電する仕組みだ。

だが、2014年ごろから昼間のくみ上げ回数が急増し、15年に昼夜の回数が逆転。
16年度は昼間のくみ上げが7割近くを占めた。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171012004433_comm.jpg

太陽光発電の急速な普及が要因だ。日照時間が長く雪も少ない九州は、国の補助制度の後押しもあり、13年ころから急増。
今年5月のピーク時は、需要の7割をまかなうまでになった。

ただ太陽光発電は昼間しか発電…

残り:451文字/全文:989文字
ログインして全文を読む
http://www.asahi.com/articles/ASKBB6RXMKBBTIPE06C.html