X



64試合連続完投した伝説の鉄腕 球数制限など現代の投手分業制に疑問「完投自体は肉体を酷使しない」 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2024/04/16(火) 07:07:33.41ID:Q0TEiDmD9
2024.04.15
著者 : 川浪 康太郎





東北大で83登板、33勝、66完投…40年近く破られていない大記録を持つ小野秀明さん

大学野球界の“レジェンド”が、64歳になった今もマウンドに立ち続けている。東北大時代に数々の仙台六大学野球連盟新記録を樹立し、
現在は仙台市の硬式野球クラブチーム「青葉クラブ」に所属する小野秀明さんだ。大学通算成績の83登板、33勝、66完投は40年近く破られていない大記録。64試合連続完投、
566回連続投球回という前人未踏の数字も小野の鉄腕ぶりを物語っている。偉業の裏側には、現代野球にも通ずる「準備」と「覚悟」があった。(文中敬称略、取材・文=川浪 康太郎)
https://the-ans.jp/column/410133/


 ◇ ◇ ◇

 3月中旬、東北大富沢グラウンド(仙台市)に、母校とのオープン戦で登板する小野の姿があった。現役の大学生相手に2回完全投球。
大学生には劣る球威を抜群の制球力でカバーし、3三振を奪った。登板前は「試合が終わらなくなってしまうのではないか」と不安を感じながらも、
マウンドでは「ピッチャーが自信なさそうに、不安そうに投げると味方にも伝染する。ピッチャーはいつも毅然と、堂々と胸を張って投げなければいけない」との信念を貫いた。

 小野の野球人生の始まりは50年以上前まで遡る。小学校低学年の頃は地元・仙台市中心部を流れる広瀬川の河川敷で「ボール遊び」を楽しんでいた。
小学校高学年と中学校の期間は軟式野球をプレーし、高校は野球も勉強も県内屈指のレベルを誇る仙台二に進学。硬式野球部で1年夏から先発投手として活躍した。

 高校時代はひたすら投げ込みを行った。夏の大会前などの時期は授業が始まる前の早朝に200球ほど投げ、
授業後から日没まで投げ続けるのが日課になる。多い日は1日約600球を投じていた。結局、甲子園出場は果たせず、
最後の夏は県大会2回戦敗退と悔いを残したが、小野は「投げ込みをしたことで下地が出来上がって、それが大学に入ってから実を結んだ」と振り返る。

 高校卒業後は2年間の浪人生活を経て、旧帝大の一つである東北大に進んだ。ブランクがあったにもかかわらず、1年春からリーグ戦に登板。
2年春の途中に強豪・東北福祉大を完封すると、その試合から4年秋の引退試合までの64試合、一度もほかの投手にマウンドを譲らなかった。

 当時の東北大は部員が30人近くおり、決して選手層が薄かったわけではない。ただ大学から野球を始めた選手も多く、中には「遊び感覚」と捉えられかねない選手もいた。
「遊び半分で投げてボコボコに打たれて負けるくらいなら、俺が投げる」。覚悟を決めた小野は、一人で投げ切る意思を監督に伝えた。

 特に1勝10敗と大幅に負け越した2年秋を終えたあとのオフ期間は「準備」を強化。1日最低200球は投げ込み、「完投する場合、1試合の半分は体を動かさないといけない」ことから、
毎日その時間に相当する1時間半ほどは走り込みに充てた。ウエイトトレーニングはほとんどしていなかったが、試合中に弱りやすい握力を鍛えるトレーニングには欠かさず取り組んでいた。

 3年春からは勝ち星が急増し、4年春はリーグ新記録の1シーズン8勝をマークして準優勝に貢献。単に一人で投げるだけでなく、エースの役割を全うした。


https://the-ans.jp/column/410133/2/
高校野球で進む球数制限に「一律に制限してしまうのはどうなのか」
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 16:48:17.43ID:MrJpUp5T0
大谷や佐々木朗希くらいのスペックがあればウォーミングアップで軽く投げるキャッチボールでも135~140km/hくらいは出る
昭和の打者なんてそのウォーミングアップの球と110km/h程度の緩いカーブ混ぜれば余裕で抑えられるんじゃね?

王・長嶋・野村とかの強打者相手にだけ2~3球 150km/h程度の球や高速スライダーやスプリットをチラ見せしたら戦意喪失して毎試合完投できそう
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 16:55:33.67ID:jKUulRy20
この爺さんが若いころに150kくらい投げられていれば早々に潰れていたはず
遅い球しか投げられなかった分体に負担がかからなかったんだろ
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 16:56:03.35ID:dUsXLOOW0
分業したって壊れまくってるのにとんでもねえ老害
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 16:57:03.90ID:64P4sEd50
キャッチボール続けてるようなもんやからなw
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:08:21.57ID:o1Wh47Ym0
球速が上がる程に、加速度的に肩肘への負担が上がる
高速スライダーの使い手は、まず壊れる

フジナミは化け物
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:13:19.49ID:HZZavrsB0
ごく一握りの丈夫なピッチャーの裏に数年も持たずに壊れた天才が数え切れないほどいるから何とも
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:13:20.04ID:dsFoO3jU0
1978年のプロ野球中継を最近見てたら
解説者が先発投手について
「中3日で休養充分」と言ってたな
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:15:49.28ID:mJMeDFqt0
一部の投手は今でもできるだろ
選手寿命が短くなるやつ増えるけど
近年では巨人の菅野が実際やったからな
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:20:03.95ID:ygUGR4ND0
昔は3月のオープン戦でも完投する投手いた
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:20:08.52ID:3fkwxz8d0
怪我や故障させるわけにはいかないからってのはわかるんだが。
すぐ怪我する選手が増えたなって印象はある。
頑丈な選手が減ったっていうか。
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:23:04.10ID:uyawndg30
そもそも走り込みなんてクソズブくなるから
メジャーじゃやってたらバカ扱いだしな
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:23:17.98ID:pB+CafTc0
今の時代ほとんどの投手が150㌔出てる
これが結構な負担になってるんよな
トミージョン増えてるし
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:29:40.62ID:RBWup22x0
高校野球レベルですら球速も変化球の種類も昔とはダンチ
なので投手の肩や肘にかかる負担もダンチ
つか野球ってスポーツは投手のリスク(選手寿命的な意味で)だけがやたら高いよなあ
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 17:47:50.67ID:Wkn1WXbq0
40年前のプロに行けないレベルで言われてもね
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 18:02:55.41ID:/pQ0N5Iy0
まあそういう才能を持つ者も居るわ
向いてる向いてないの見分け方とかさあ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 18:07:20.81ID:TMDVldcr0
こういう思い込みが若い子の人生を潰す
0174 警備員[Lv.10][苗]
垢版 |
2024/04/16(火) 18:15:34.73ID:c8XHI6sA0
継投論って本を読んだけど30ページで済む話を
200ページにダラダラ引き延ばしてつまらなかった
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 20:57:57.13ID:xhvcQ4LR0
>>159
1970年代頃だと先発の完投が多いから
抑え投手は登板試合が少ない替わりに
7回頭から3イニング投げるのが基本だったね
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 21:16:37.43ID:Rijrrrfi0
>>171
この爺さんはそんな才能もなかったんだぞw
単にレベルが低い人間が全力を出してもたかが知れているというだけの話
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/16(火) 23:32:26.44ID:kKTi3OdH0
メジャーは中4日だから100球交代で完投少ないのは理屈としてはわかる
それでも故障者だらけだから理屈が正しいとは思っていない
NPBは中6日で100球交代で故障者少ないからこれが正解なのか
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 07:14:05.01ID:GXCruoHN0
大学野球だから基本リーグ戦は週1だな
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 07:59:08.00ID:PDYJokMp0
球数もあるけど打者3巡目になるとかなり打たれるんよな。
勝つ為には投手交代必要。
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 10:50:28.79ID:9NNx51+t0
未だに練習中や試合中は水分とるなと言ってそう。
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 17:50:08.61ID:z1o2vn4E0
というか今64歳ったら原世代でしょ?
この世代のプロ、つまり80年代のプロ野球はもう中5や中6で回すって時代だし
ドラフトかからなかったレベルが更に雑魚相手にして稼いだ記録で言われてもなぁ…
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 19:09:51.78ID:RIVkUude0
言い方悪いけど父方の祖母もシングルマザーで再婚だよね
https://i.imgur.com/ZUwjn9m.jpg
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 22:11:22.28ID:ItRvvUK20
というか
冗談抜きで知能に問題が消えたなシンプルにしんどい
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 22:18:34.36ID:PwXcXw2q0
元巨人の桑田も「肩や肘に負担のかからないフォームならどれだけ投げても故障しない」って言ってたな

最近のピッチャーに故障が多いのは筋トレのやり過ぎが原因

筋肉は鍛えられても筋肉と骨とつなげる腱・腱板・じん帯は鍛えられないから筋肉のパワーに負けて損傷したり断裂したりする

大谷翔平も打者としてのパワーにあの筋肉は必要だが投手としてはじん帯を痛めつけるだけ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 23:55:38.87ID:R8z0rnCH0
初代ミスタータイガースの藤村富美男も、板東英二も、
高校、旧制中の頃に毎日五百球投げ込んでいた。
坂東は甲子園で延長戦の記録を持っているが、
毎日の投げ込みに比べればかなり楽だったと。
その日も試合以外に二百球くらい投げていたとか。
藤村も板東も投げすぎでプロでは肩肘を壊したが。
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 23:57:15.45ID:R8z0rnCH0
関根潤三は法政大の頃に一日中投げ込みをしていて、
捕手の根本陸夫は痔になったとか。
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/17(水) 23:58:57.28ID:R8z0rnCH0
>>49
水野はプロに入ってから先輩のカバンを担がされて、
その時に右肩を捻って肩を壊してダメになった。
高校時代のことは関係ない。
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/18(木) 04:04:24.49ID:CpxC/ViQ0
低めに丹念に投げれば150km/hオーバーを投げまくらなくても打たれない

なんて記事では言ってるレベルなんだよなあ

山本がそれで打たれまくってるわけで
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/18(木) 22:47:52.43ID:eCVDl6/L0
逃げ切りは無い
もう古いんだよ
男女逆転じゃないよ
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/18(木) 22:53:11.51ID:GqlrVfo70
投げ込みに付き合う捕手も大変だ
取るだけなんて面白くもないだろうし
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/18(木) 23:27:17.20ID:nYf9Nqjr0
心臓発作なり脳梗塞だろな
マン💩に負けるとかリバポ死んでる
うん、でも、「あ、ハングル語が通じ無いか日本人は後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
「選挙出そうやな。
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/18(木) 23:29:55.74ID:KJeDxtFu0
言うほど簡単事ではないんだろうけど
凄い分かりやすいナリオタしまくったり本当悪質
予算がある
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/19(金) 20:40:52.66ID:qeyjWmPB0
これなら続けそうだな~
そういえば
トマト1個とか
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/04/19(金) 22:04:38.51ID:aDgZlsVD0
システム自体に
まぁ若いほど政治に関心が薄いだけ」なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況